タグ

moneyに関するstefafafanのブックマーク (116)

  • 「NTTドコモ」銀行業参入へ「住信SBIネット銀行」買収方針発表 | NHK

    NTTドコモ」は、銀行業への参入に向けてネット銀行大手「住信SBIネット銀行」の65%の株式を取得して買収し、子会社化する方針を正式に発表しました。金融分野をめぐる通信大手の競争が一層激しくなりそうです。 発表によりますと、NTTドコモは、SBIホールディングスと三井住友信託銀行が34%ずつ出資しているネット銀行大手「住信SBIネット銀行」を買収して子会社化します。 30日から1株当たり4900円でTOB=株式の公開買い付けを行い、その後にSBIホールディングスが保有する株式を買い取って、65%の株式を取得するということです。 買収総額はおよそ4200億円を見込んでいるとしています。 あわせて親会社のNTTが、SBIホールディングスの第三者割り当て増資を引き受ける形でおよそ1100億円出資する資業務提携を結び、金融分野での提携を強化することも発表しました。 通信大手各社は、携帯電話事業

    「NTTドコモ」銀行業参入へ「住信SBIネット銀行」買収方針発表 | NHK
  • 三菱UFJカード一新 最大20%還元の「新ポイントアッププログラム」

    三菱UFJカード一新 最大20%還元の「新ポイントアッププログラム」
  • JCBオリジナルシリーズでのクレジットカード投信積立サービス開始のお知らせ

    株式会社SBI証券社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2025年5月26日(月)より、株式会社ジェーシービー (社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:二重孝好、以下「JCB」)と金融商品仲介業務で提携し、JCBオリジナルシリーズのクレジットカード投資信託が買える投信積立サービスの提供を開始しますのでお知らせします。 また、新サービスの提供開始にあわせて、JCB主催による「JCBのクレカ積立開始記念キャンペーン」を実施します。 ■JCBのクレカ積立について サービスは、個人向けJCBオリジナルシリーズを保有する以下①②いずれかの会員さまが対象となります。 ①JCBクレカ積立ご案内ページ経由で当社口座開設をした会員さま ②既に当社総合口座をお持ちの方のうち、「JCB仲介コース」へのコース変更手続きを行った会員さま クレカ積立金額に応じた「Oki Dokiポ

    JCBオリジナルシリーズでのクレジットカード投信積立サービス開始のお知らせ
  • トランプショックでS&P500の投資信託をやめた

    2022年から始めて4桁万円以上を突っ込んでいたが、この間のトランプショックで特定口座・NISAを含めてすべてやめた。 いわゆる「狼狽売り」というやつで、すごく間抜けなことをしているのではと大分悩んだが、マインドシェアをだいぶ投資に持って行かれていたのと、「トランプの舵取りする米国には継続的に投資できない」と考えて全部引き上げた。つまり『安眠できる基準まで投資のウエイトを下げた』。 幸い2022年から始めたおかげでトランプショックでもそれなりの含み益があり(それでも年始からは大分下がったけど)、トータルリターンは20%程度のプラスで終えることができた。 運がよかった。 ちょうどトランプショックの少し前にKindle版の出ていた「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読み終えたところだった。ポジショントークがある感じだったが内容は納得した。 マルキールは現在の状況にどういう考えだろうか? 「ウ

    トランプショックでS&P500の投資信託をやめた
  • 日本のITエンジニア給与、世界31位に後退 民間調べ - 日本経済新聞

    人材サービスのヒューマンリソシア(東京・新宿)は世界のIT(情報技術エンジニアの給与動向をまとめた。2024年10月時点のデータをもとにドル換算で比較すると、日の平均年収は3万40ドル(約440万円)と世界31位だった。円安傾向が続いたこともあり、23年の26位から順位を落とした。円ベースでみても給与は減少傾向にある。ITエンジニアの賃上げは中小企業を中心に波及していない可能性がある。デー

    日本のITエンジニア給与、世界31位に後退 民間調べ - 日本経済新聞
    stefafafan
    stefafafan 2025/03/08
    "日本の平均年収は3万40ドル(約440万円)と世界31位"
  • iDeCo積立倍増と退職所得控除のステルス改悪 出口はどうなるか分からない - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    今年は税制の詳細が103万円の壁撤廃で過去なかったほど話題になりました。その冬の丸である「与党税制改正大綱 2025」が発表になりました。文はこちらから読めますし、さっそくサマリーを作ってくれている税理士の方もいます。 いくつかポイントがあるのですが、今回はiDeCoについて見ていこうと思います。iDeCoの掛け金が増加したという改善と合わせて、実はセットでステルス改悪が行われたのです。 iDeCoは掛け金が増加したものの、 受け取るときの退職所得控除が激しく改悪 これまでは5年ルールといって、iDeCo受給から5年経てば会社の退職金についても退職所得控除が使えた 今回ステルス的にこれが10年に延長。iDeCoは出口で増税されてる https://t.co/2Ll7piRzKk — セミリタイア九条 🌐📈☀ (@kuzyofire) 2024年12月21日 ぼくの場合iDeCoが2

    iDeCo積立倍増と退職所得控除のステルス改悪 出口はどうなるか分からない - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
  • 一部ポイントサービス改定のお知らせ|クレジットカードの三井住友VISAカード

    一部ポイントサービス改定のお知らせ</p>\r\n","@type":"smcc/components/content/title"}}" id="title-eab728015f" class="cmp-title"> 一部ポイントサービス改定のお知らせ <span style=\"font-size: 20.0px;\"><span class=\"text-pc-block\">「対象のコンビニ・飲店で最大7%還元!」、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで最大7%還元!」、「プリファードストア(特約店)」のカード現物のタッチ決済におけるポイント還元率を改定いたします。</span></span></p>\r\n<p style=\"text-align: center;\"><span style=\"font-size: 18.0px;\"><span class=\"text-

    一部ポイントサービス改定のお知らせ|クレジットカードの三井住友VISAカード
  • 「イデコ」掛け金、引き上げ 限度額を月7000円 政府・与党(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府・与党は10日、2025年度税制改正で、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の掛け金の限度額を引き上げる方針を固めた。 【ひと目でわかる】基礎年金の水準底上げのイメージ 企業年金に加入している会社員の場合、イデコと年金の掛け金合計を月7000円引き上げる方向で調整する。 公的年金を補完する資産形成を支援し高齢期の家計の安定を図るとともに、政府の「資産運用立国」実現に向けた取り組みを前進させる。 イデコは任意加入で、掛け金の全額を、所得税を算定する際の課税所得から差し引ける私的年金。企業年金に加入している会社員は現在、イデコの掛け金上限は月2万円で、企業年金の掛け金との合計額は5万5000円が限度になっている。改正で合計額を6万2000円に引き上げる方針。 自営業者などの場合、国民年金基金の掛け金との合計額を現在の6万8000円から7万5000円に引き上げる。企業年金のない会社員の場

    「イデコ」掛け金、引き上げ 限度額を月7000円 政府・与党(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 松井証券×JCBが挑むクレカ積立 赤字は避けられないのに、なぜ勝負するのか

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 最後発の2社が、異色の組み合わせで新たな挑戦を始める。投資信託クレジットカード積立(クレカ積立)市場に、ネット証券最後発の松井証券と、大手カード会社で唯一参入していなかったJCBが、2025年5月に新サービスを投入する。 クレカ積立は楽天証券が2018年に開始して以来、同社の成長をけん引したサービスだ。ライバルのSBI証券も三井住友カードなど複数社と組んで参入し、投信積立額を大きく伸ばした。マネックス証券やauカブコム証券など、他のネット証券も相次いでサービスを投入する中、松井証券は「半永久的に赤字になる」として最後まで参入

    松井証券×JCBが挑むクレカ積立 赤字は避けられないのに、なぜ勝負するのか
  • マネーフォワードME、「ポイントが貯まる家計簿」になる Vポイントが貯まる

    マネーフォワードME、「ポイントが貯まる家計簿」になる Vポイントが貯まる
  • 【Oliveフレキシブルペイ】2024 年 10 月の改悪後、ゴールドとプラチナプリファードの損益分岐点を計算してみた - #電子のブログ

    ページは一部プロモーションが含まれています 私は三井住友カードの積み立て投資をすべく、Olive のプラチナプリファードを利用しています。 なんせ年会費 33000 円に対し、満額の 5 万円を投資するだけで年間約 30000 円分のポイントがもらえるというすさまじい好待遇です。 ざっくり言うと満額投資していれば年会費ほぼ免除というポイントカードでした。 当然ながらこんな好待遇が永遠に続くわけは無いと誰も考えていたかと思います。 ものの 1 年で想像以上の改悪が発生するとは思いませんでしたが…… 今回は改悪後の状況を踏まえた損益分岐点の計算をしてみます。 ※ 注意 あくまでもこれはそのほかのサービスや利用店舗ごとの特典など、個人の用途によって大きく左右される部分の計算は省略しています。 そのため、それらのサービスや特典を加味した場合、損益分岐点は今回の計算結果より少なくなる可能性があ

    【Oliveフレキシブルペイ】2024 年 10 月の改悪後、ゴールドとプラチナプリファードの損益分岐点を計算してみた - #電子のブログ
  • 旧NISAの満期の対応方法

    しばらく放置でも別にいい5年たった旧NISA投資信託を放置しておくと、2025年になるとその投資信託は特定口座に移動します。 2024年の年末の価格で、新たに購入した事になりますので2025年始に見ると利益0%と表示されます。(特定口座で同じ投資信託を所有していない場合) 念の為、証券会社からの案内や設定で一般口座ではなく特定口座に行くことは確認してください。一般口座だと税金計算がややこしくなります。 基的にこれで問題ありません。何か損をするわけでもありません。 2024年の新NISA枠が余っている場合12月中旬に旧NISA投資信託を売って、2024年の余っている新NISA枠で自分が良いと思う投資信託を買いましょう。 2024年12月24-26日あたりから海外株を含む投資信託の購入は、2025年の購入扱いになり始めます。 ですので安全に考えるなら、12月15日ごろに売却注文。12月2

    旧NISAの満期の対応方法
    stefafafan
    stefafafan 2024/11/13
    旧つみたてNISAの自分、まだ寝かせることになりそう
  • 年末調整がよくわかるページ

    年末調整の手順等を解説した動画やパンフレット、年末調整時に必要な各種様式など、国税庁が提供している年末調整に関する情報はこのページから入手・閲覧できます。 【お知らせ】 年は、定額減税に関する事務を行う必要があります!! → 年末調整に係る定額減税の概要については、こちらをご覧ください。 → 定額減税の詳細については、「定額減税特設サイト」をご覧ください。 〇 源泉徴収義務者の方向けに年末調整に関する各種情報を掲載した「リーフレット(PDF/3,387KB)」を送付しています。 〇 源泉徴収簿等を用いた年末調整の計算は、「年末調整計算シート」(Excel)をご利用いただくと効率的に行うことができます。 → ダウンロードはこちら

  • エンジニアのための「労働集約からの脱却」入門

    長年フリーランスエンジニアとしてごはんをべてきた著者が、時給ベースの労働集約型「ではない」マネタイズ方法をいろいろと模索した内容をまとめました。(カバーイラスト by リルオッサ)

    エンジニアのための「労働集約からの脱却」入門
  • 個人開発マネタイズ大全

    この記事は以前 エンジニア人生 というオンラインコミュニティで執筆し技術書典で頒布したの中の、私の執筆した章をリライトしたものです。 無料公開の背景 は有料で販売していたのでこの記事も有料記事にしようかとも思っていましたが、最近個人開発をネタにした特に中身のない記事を有料で買ってしまい後悔している友人を見かけて、そういうのにうんざりしていたので無料で公開することにしました。 個人開発云々いうなら中身のない情報商材じゃなくて自分のサービスで稼げよな! ということで。でも投げ銭はありがたくいただくのでいいと思ったらバッジしてください! 【追記】 上記に対して「有料記事がダメって事?」という反応を頂きました。書き方が悪く申し訳ありません。 有料でノウハウなどを販売する事は良いと思います!そしてそれでサービスの運営費を賄えるなら嬉しい事です。 なんならサービスに関する事ならこの記事の"データ

    個人開発マネタイズ大全
  • 転職ドラフトの提示年収伸び率推定 - 提示年収はインフレに勝てているのか - - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    リブセンスでデータサイエンティストをしている北原です。転職ドラフトの提示年収の伸び率分析結果の紹介です。 公開されているように転職ドラフトでの提示年収は急激に上昇しています。インフレも続いているのでスキルベースで提示年収が決まるならば、インフレと同程度に提示年収も上昇するのは不思議ではありません。気になるのはインフレ以上に提示年収が伸びているかではないでしょうか。そこで、今回は転職ドラフトで指名を受け続けた場合の提示年収伸び率を推定しインフレ率と比較しました。 提示年収の増加とインフレ まず、2022年1月からの開催回ごとの平均提示年収について見てみましょう。95%信頼区間も合わせて表示しています。データが少なかったり、ばらつきが大きかったりした開催回では幅が広くなっており、信頼性が低い部分であることを表しています。 開催回別の平均提示年収推移 ほぼ一貫して上昇傾向にあることがわかります。

    転職ドラフトの提示年収伸び率推定 - 提示年収はインフレに勝てているのか - - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • (更新)ATM手数料改定のお知らせ | お知らせ | NEOBANK 住信SBIネット銀行

    2024年12月1日(日)より、以下の通りATM手数料を改定する予定ですので、お知らせいたします。 スマートプログラム対象支店をご利用のお客さま ▼対象支店 イチゴ支店(101)、ブドウ支店(102)、ミカン支店(103)、レモン支店(104)、リンゴ支店(105)、バナナ支店(107)、メロン支店(108)、キウイ支店(109)、ツツジ支店(202)、イルカ支店(207)、クジラ支店(403) 「アプリでATM」をご利用の場合 お取引き 改定前 改定後 セブン銀行

    (更新)ATM手数料改定のお知らせ | お知らせ | NEOBANK 住信SBIネット銀行
  • Stripeでサブスクを実装したが途中で法人から月末締め翌月末払いをお願いされることが多くなった時に読む記事

    こんにちは、タイトルでだいたい言い尽くしましたが、このような悩みを自分および自分の周りでよく聞くようになったので、Stripeの方に教えてもらいながらどうすればいいか整理しました。 あくまで「めちゃくちゃ開発コストをかけない範囲で」の解決策なので多少トリッキーですがお付き合いください。あるいは、この記事を読んで「そろそろちゃんとコストかけて作りこむか」と決めていただいてもいいと思います。基的にStripeの実装経験がある方向けの記事です。 どういう状況か さて、状況を具体的にするために具体例を挙げていきましょう。 1アカウントあたり月額3000円のSaaSを運営している。 当初はクレジットカードのみ、利用開始日に決済が走る標準の課金体系で進めていた サービスが成長し、法人の取引が増えて「請求書払いいけますか?」と聞かれることが増えた。 ここでいう請求書払いとは、10/1開始で契約したとし

    Stripeでサブスクを実装したが途中で法人から月末締め翌月末払いをお願いされることが多くなった時に読む記事
  • 【入社報告】公務員からスマートバンクに転職してみた件 - inSmartBank

    こんにちは! 7月よりスマートバンクにコンプライアンス・オフィサーとして入社した@sasuraikzです! 私はスマートバンクでは初となる行政機関(公務員)出身の社員となります。 入社から2ヶ月経ち仕事にも少しずつ慣れてきたところで、入社に至った経緯、スマートバンクのカルチャーを紹介します。 また、キャッシュレス決済事業の法務・コンプライアンスに関心がある方向けに最後にオススメの書籍を紹介します! 公務員時代について 前職では金融機関の監督を所管業務とする行政機関で勤務しており、2019年から2021年にかけてキャッシュレス決済事業者の監督業務に携わっていました。 この時の主な業務は事業者の登録審査、事業者からの法令照会対応、法令で定められた提出書類の受付・処理、キャッシュレス決済利用者からの苦情対応等です。 また、私が監督業務に従事していた期間は国が特にキャッシュレス決済の普及に力を入れ

    【入社報告】公務員からスマートバンクに転職してみた件 - inSmartBank
    stefafafan
    stefafafan 2024/09/20
    参考になる “キャッシュレス決済関係法令の参考書籍の紹介”
  • 出版のお知らせ 「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」 - hayato

    日経BPより「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」が出版されます。 Amazon: 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 内容の紹介 「はじめに」と「目次」です。 はじめに / 目次 (PDF) (掲載許可取得済) 書籍は、元の記事をベースに全面的に書き下ろしました。特に第2部「理論編」と第3部「Q&A編」には、新しいコンテンツを多く追加しています。 「資産運用に関しては最初にこれだけ読めばよい」というを目指して、資産運用の具体的な方法、99点の方法を実践するための「考え方」、さらに現実によくある質問に多く応える実践的なです。 第1部「結論編」では、元の記事同様「資産運用するならここだけ実践すればよい」という内容を中心にまとめました。 第2部「理論編」は、元の記事の「理論編」は読むのを飛ばしましたという方にも、「これなら理解できる!」と思ってもらうのを目標に丁

    出版のお知らせ 「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」 - hayato