タグ

2006年5月15日のブックマーク (23件)

  • ブログ処世術 - 304 Not Modified

    私はときどき嫌われるために書くことがあります。 個人でブログを持っている人のほとんどが、名ではなくハンドルネームでブログを運営していると思う。ハンドルネームという匿名の文化は非常に便利で、実社会の友人にさえ言えないようなことまで書けてしまう。誰にも相談できなかった悩みをウェブ上に書いたことはないだろうか?書き手が実社会の自分とリンクしない限り、意外と抵抗なく書けてしまうものです。しかし、ブログをある程度続けていると、自分のサイトに常連さんができたりして、コミュニティが広がっていきます。オフ会に参加したりもします。全く知らなかった人ばかりだった読者が、名前(ハンドルネーム)を知ってる人、いつもコメントをくれる人、会ったことある人、・・・とステップアップしていくものです。このステップアップは非常に楽しい反面、読者がほとんどいない頃に書いた「顔見知りには言えないようなこと」を読まれると非常に恥

    ブログ処世術 - 304 Not Modified
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • はてな「投げ銭」のその後: たけくまメモ

    先日、はてなの「投げ銭」システムを導入しましたが、経過を報告します。ええと、昨日めでたく、2152ポイントに達しました。はてなのシステムでは、2000ポイントに達した時点で1ポイント1円で換金ができるとのことです。 換金手続きはまだしてませんが、考えていた「使い道」を発表したいと思います。 といってもたいしたものではないですが、今後「はてなポイント」で収入ができた場合、それはすべて「たけくまメモ」関連のために使おうと思っています。具体的には、じつは今、オリジナルのドメイン(takekuma.jp)を取得しているのですが、これの維持費用に使いたいと考えています。 当はcomドメインなら年間900円くらいで済むんですけれども、JPドメインなので年間3000円ちょっとかかるのです。それで、はてなポイントをこれに当てればちょうどいいと思いましたので。 なんでcomがとれなかったかというと、なぜか

  • ゲーム業界の救世主となるか--地味なカジュアルゲームがもたらす大きな可能性

    カリフォルニア州ロサンゼルス発--ハリウッドが生み出す映画がどれもアクション映画だったとしたらどうだろう。 劇場は若い男性であふれるかもしれない。しかし、多くの女性がそうであるように、アクション映画は苦手という人々は、他のことをして余暇を過ごすようになるであろう。これが基的にビデオゲーム業界の抱えていた悩みである。しかしこれはつい最近までの話だ。 ゲーム業界はいわゆる「カジュアルゲーム」として分類されるソフトウェアベースの娯楽に解決策を見いだしたようである。カジュアルゲームには言葉のゲームやパズル、ボードゲーム、さらに懐かしいゲームセンターのタイトルまでが含まれる。カジュアルゲーム業界は新しいとはいえないが、広告料やモバイル機器の普及により後押しされ、復活を果たしている。 「ビデオゲーム業界は年々、アクション映画を生み出す力を著しく高めている」と市場調査会社DFC Intelligenc

    ゲーム業界の救世主となるか--地味なカジュアルゲームがもたらす大きな可能性
  • 間口広がるネットサービスの行方

    ユーザー増加は、PCユーザーの域を超えた広がりを見せている。いま、ブログ人気を支えているのはケータイユーザーからのアクセスだ。今後のブログ・オピニオンリーダーは、女子中高生から登場するかもしれない。 インターネットサービスの中でも、ブログという言葉が一般のニュースなどでも聞かれるようになって久しい。その中でも、最近ではブログを開設する年齢層がいっそう幅広くなってきているのは、新たな傾向の一つだ。 ブログといえば、米国発ということもあり、当初はどちらかというとジャーナリズムの情報発信という意味合いがクローズアップされた。しかし、国内では普及していた日記サービスからの移行が増えるにつれ、ブログ=日記としてとらえる傾向が高まった。その先に見えてきたものは、次のようなものだ。 ブログ利用の間口を拡げたのはケータイ ブログを日記として使うことが、利用者拡大の最大理由でもない。ここ数か月のブログサービ

    間口広がるネットサービスの行方
  • 中部電力の火力発電所資料が流出、「Winny」は削除するも「Share」を使用

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 4つのWeb2.0:インターネットの歩き方 - CNET Japan

  • 【第7回】ネット進出より“おいしい” キー局と地方局の関係:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン テレビ業界は5社のテレビ局によって統治されている。いずれも東京に拠点を置く、日テレビ放送網、TBS、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京の5社だ。これらの在京テレビ局は全国の地方局を束ねて「系列」という組織を築き上げている。 自らの番組をお膝元である首都圏で放送するほかに、系列に参加する各地の地方局に放送してもらうための組織である。そして新作の番組のみならず、放送済みの番組までも系列を通じて再放送して、うま味をしゃぶり尽くしている。 系列で番組を流通させる仕組みは極めて有効に機能しており、多額の収入を東京のテレビ各局にもたらす。それ故ネットがいかに普及しようとも、系列以外で番組を流通させることには後ろ向きとなる。東京のテレビ各局からすれ

    【第7回】ネット進出より“おいしい” キー局と地方局の関係:日経ビジネスオンライン
    stella_nf
    stella_nf 2006/05/15
  • 企業・IR | ソフトバンク

    54,986 人 携帯電話サービス 約 4,000 万 ユーザー Yahoo! JAPAN 約 8,500 万 ユーザー PayPay 5,800 万 ユーザー以上 LINE 約 9,500 万 ユーザー ※1 グループ企業数:子会社および関連会社数 ※ 売上高および従業員数:連結 ※ Yahoo! JAPAN:2022年1月~10月の月平均、PayPay:2023年6月時点、その他:2023年3月時点

    企業・IR | ソフトバンク
  • ソフトバンク、「iPod携帯」報道にコメント

    Apple Computerとソフトバンクが「iPod携帯」の共同開発で合意したという一部報道に対し、ソフトバンクは5月15日、「報道機関による憶測記事」とコメントした。 日経済新聞が5月12日付けで、両社が共同でiPodを内蔵した携帯電話端末を開発中だと報じた(関連記事参照)。 これに対しソフトバンクは「報道された内容は、当社として機関決定し発表したものではございません」とした。 関連記事 Appleが携帯電話を作ったら…… ソフトバンクとApple Computerが共同でiPod内蔵携帯電話を開発中というニュースが流れた。もしAppleが携帯電話を作ったら……。Macはもちろん、Apple が提供する各種サービスとの連携に加え、携帯電話の世界にも新しい風が吹くのではないかと期待せずにはいられない。 Appleブランド「iPod携帯」はソフトバンクとの共同開発との報道 ソフトバンクが

    ソフトバンク、「iPod携帯」報道にコメント
  • 【埋】その反論ちょっとまった! - 水掛けバトルのゴングを自ら鳴らす前に

    日曜コラムです、こんばんは。 GWの開始・終了の週を見送ったため、中2週でのコラム再開です。 ブログを書いていると誰しも、 どこからか、強烈な批判を受けることがあります。 ブログはゲームセンターの対戦台のようなモノです。 誰も居なければCPU対戦(一人語り)モードで自由なプレイが出来ますが、 コメント、トラックバックが開放されていれば、いつ何処で NEW~ CHALLENGER~ !!! が飛び込んでくるか判りません。ゲームセンターと違うのは、 全てが対戦相手(批判)になるワケではなく、むしろ多くの場合は 好意的な反応であるという点ですが、それでも場合によっては 戦う気マンマンな対戦相手が登場する場合があります。 かくして、あなたのブログエントリに、トラックバックが付きました。 辿ってみると、あなたのエントリをこき下ろす批判エントリです。 このときブロガーであるあなたは、どういう行動に出る

    【埋】その反論ちょっとまった! - 水掛けバトルのゴングを自ら鳴らす前に
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 23mmはてな日記-ブログでの議論・論争がプロレス化していくのは、むしろweb2.0そのものがプロレス的だからではないかという暴論

    以下の記事は、web2.0の正確な意味も把握していない者が、勘と妄想だけで垂れ流している駄文です。なので、書いてあることを鵜呑みにするのは、絶対にやめて下さい。「アホなこと書いてんなぁ、コイツ」と嘲笑するのが正しい読み方です。 一昨日あたりで、ようやく「文化系女子」という言葉を巡る論争(?)の輪郭を、おぼろげながらに理解したのですが、僕としては何も語ることは無くて、単なる野次馬として、いろんな方のエントリを読んでいました。それで、その論争が、全体として非常にプロレス的であるなぁ、ちょっと興味深いなぁ、などと思ったんですね。 大きな対立軸が一つあって、細部のディテールについての議論があり、それが進行していく過程で、新たな対立軸の提示や第三勢力(?)の台頭がある。そういったことが、プロレスのストーリーの作り方と似ているんじゃないか、と。当事者同士が意識しているかどうかに関わらず。 で、頭の中で

    23mmはてな日記-ブログでの議論・論争がプロレス化していくのは、むしろweb2.0そのものがプロレス的だからではないかという暴論
  • われ思ふ ゆえに・・・ - すごい話を聞いちゃった

    交差点で信号待ちをしていたら、突然「2ちゃんねるって知ってるか?」という声が聞こえてきた。 ふと隣を見ると、スーツ姿の若い男性が携帯電話で話している。ネット系の話題だわと思い、聞くでもなしに聞いていたら、驚きの内容だった。 同僚の中の誰かの奥さんが2ちゃんねるに「銀行マンの夫の残業代がつかない」「休日出勤が多すぎる」といった会社に対する批判を書き込んだ。それが会社の知るところとなり、いま社内で大問題になっているというのだ。 「で、俺らも今日は早く帰れって言われてさあ」 と男性がのんきに言う。 が、彼の話が「書き込んだのが誰の嫁さんかってのはもうほとんどわかってるんだよね」と続いたものだから、私の耳はますますダンボに。なんとその奥さん、「○○銀行」と名指ししただけでなく、夫が勤めているのは大阪にある支店の中で唯一ATMを置いていない店舗であるとか、仕事内容はこんなこんなでひと月のサービス残業

  • Fortune誌によるYouTube創業者インタビュー「で、お前ら、何で金儲けるつもり?」 - YAMDAS現更新履歴

    Turning viral videos into a net brand - May 15, 2006 Slashdot で知ったのだが、みんな大好き YouTube の創業者の二人のインタビューが公開されていた。二人とも20台ですなー なんといっても気になるのは、"The important question: How are you going to make money?" に対する答えなのだけど、やはり広告モデルみたいだが、ユーザに押し付けるような形にはしたくないとのこと。うーむ、はっきりしたヴィジョンを打ち出していないのが歯がゆい。

    Fortune誌によるYouTube創業者インタビュー「で、お前ら、何で金儲けるつもり?」 - YAMDAS現更新履歴
  • メディア・パブ: Google Co-op,既存メディアを取り仕切るハブになるのか

    Google Co-op は,これからのメディアサイトの在り方に少なからず影響を及ぼしそうだ。 先週末に発表のあったGoogle Co-opは,すでにあちこちで紹介されている話なので,その詳細はここではパスする。だが,メディアビジネスの視点から見ておきたい。以前Google Newsの出現で,メディアのニュースサイトが揺れ動いたように・・・。 Google Co-opは,特定トピックを対象にした検索エンジンである。いわゆる垂直検索サービスであるが,特徴は,ユーザーの専門性や知識を取り込むソーシャル検索を採用したことだ。 今では多くのユーザーにとって,情報収集の出発点が検索エンジンになっている。その検索エンジン市場では,GoogleYahooの2強が抜きんでているのが現状。そこでベンチャー会社が検索市場に割り込むには,特定分野向けの検索サービスを狙うことになる。Googleなどが手を回せな

  • Winnyによる情報漏えい事件を終息させるには?

    先月2日間にわたって「ぷららのWinny遮断は是か非か」というタイトルで「記者の眼」を書いた。読者の皆さんには記事に多くのコメントをお寄せいただき,ありがとうございます。 筆者は,それらのコメントを読みながらつらつらと,あることを考えていた。それは「Winnyを介した一連の情報漏えい事件を終息させるにはどういった手段があるのか」ということだ。今回のぷららの動きに対して「是か非か」を問うても,この問題は解決しないと思ったからである。そこで今回はこのテーマで書いていきたいと思う。 ただ,これはあくまで「記者のつぶやき」だ。「思考実験」の一つだと受け止めていただければ幸いである。 Winnyネットワーク自体をなくせばいい 具体的に,Winnyを介した一連の情報漏えい事件を終息させる手段として筆者が考えたのは以下の五つの方法である。 (1) 超法規的に政府/行政がWinnyの利用を禁止する (2)

    Winnyによる情報漏えい事件を終息させるには?
  • 角川スニーカー文庫への偏見 - SSMGの人の日記

    268 :イラストに騙された名無しさん :04/06/28 15:17 ID:ybIgIpKk いや、それでもスレの雰囲気は他とちょっと違うな。 20代はセックスで夫婦  ←新興レーベル 30代は愛で夫婦      ←電撃 40代は我慢して夫婦   ←富士見 50代は諦めて夫婦    ← 60代は感謝して夫婦。  ←コバルト やっと夫婦です。 こんな感じのような気がする。永六輔「二度目の大往生」より。 269 :イラストに騙された名無しさん :04/06/28 15:23 ID:ybIgIpKk ごめん。十代がセックス、二十代が愛、三十代が努力して夫婦だった。 まああんまりかわらんが。 http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?book3/2/magazin/1078841581/より 303 :イラストに騙された名無しさん :04/

    角川スニーカー文庫への偏見 - SSMGの人の日記
  • Feedアクセス解析: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 PV(PageView)はアクセス数の単位だけど、Feedって別に定量化のための単位じゃないですよね w というどうでもいい指摘はさておき、下記のニーズはごもっとも。 次のニーズはここだな。Feedがいつどのくらい、どんな人に読まれているのかという「Feedアクセス解析」。これがちゃんとできるシステムがあったら、ブロガーとしては絶対使ってみたくなるよね、たぶん。 まず、そのニーズをいかに実現するかを考えるにあたって、通常、アクセスログ解析ってどうやってるのかを整理しておく必要がある。 現在、アクセスログ解析の主要な手法としては以下の3つがある。 アクセスログ取得方式スクリプト利用方式パケットキャプチャリング方式1.は、WWWサーバに保存されたアクセスログファイルを解析する方

  • benli: ネットベンチャーと共謀罪

    事例1 Aは、サイズの大きな電子ファイルを効率的に転送するシステム甲を開発した。Aは、これを公衆に提供すべく、ベンチャー企業X社を設立した。システム甲は、著作権付きの情報の転送に用いられることを防ぐ手段が備わっていなかったが、X社の経営陣および技術者たちは、ファイル転送システムにおいて著作権侵害に用いられることを完全に防ぐことは不可能だから多少のことは仕方がないとして、著作権侵害に用いられることを完全に防ぐ手段を実装しないままシステム甲を1ヶ月後に公衆に提供することを決定した。 その後、X社は、顧問弁護士Yに、システム甲の利用規約等のチェックを依頼したところ、Yから、システム甲を公衆に提供すると、Xがシステム甲を用いた著作権侵害の主体と認定されるおそれがあるから、著作権侵害に用いられることを完全に防ぐ手段を実装するまでシステム甲の公衆への提供を控えるように忠告し、X社は、泣く泣くこの忠告に

  • 「なに読んでるの? 長門さん」−第7話『ミステリックサイン』

    アニメ『涼宮ハルヒの憂』に登場する読み少女、長門有希さんが劇中なにを読んでいるのかを調査・検証する。 では第7話『ミステリックサイン』から。 神林長平『膚の下』。「はだえのした」。 『あなたの魂に安らぎあれ 』、『帝王の殻』に続く「火星三部作」の完結編。 神林長平『膚の下』は、人間と機械(人造人間、人工知能、機械人……非人類知性?)とのコミュニケーションをテーマに書かれた作品(このテーマを神林長平は書き続けてきた、と言った方がいいかもしれないが)。 『涼宮ハルヒの憂』と神林長平『膚の下』を両方読んでいる人が見れば「なるほど」と思うセレクションかもしれない。 キョンのあのモノローグを背景に、ここで長門さんに『膚の下』を読ませる。 う〜ん、わかってるなぁ。 いや、単純に感嘆しよう。 なんつう美しいシーンだ。

  • 私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴

    a little madness - 10 Things I Hate About Wikis エントリのタイトルを「10の理由」にこじつけてみたが、流行りに10日以上出遅れてますよ! zutubi という企業の創業者によるブログは、一躍このエントリで脚光を浴びたのだが(コメント欄には PhpWiki の作者 Steve Wainstead や SourceLab の Alex Bosworth も参戦している)、ここで挙げられている Wiki の嫌いなところは以下の通り。 ひどいドキュメントを作成する安易な手段になっている ズバリWikiWord。一つの単語でもリンクにしてくれよ Wiki毎に記法が異なる コンテンツマネジメントの暗黒時代の再来になる ナビゲーションがお粗末 Wiki記法では構造化されたデータの作成への対応が難しい ブラウザのテキストエリアでの編集がダメダメ バージョン管

    私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴
  • http://cnn.co.jp/fringe/CNN200605110034.html