タグ

2005年10月28日のブックマーク (15件)

  • Catalyst::Manual::Cookbook - Catalystクックブック

    題名 Catalyst::Manual::Cookbook - Catalystでお料理を 説明 ママが昔よく焼いてくれたおいしいコード! レシピ デバッグ画面を強制表示する endアクションでdie()を呼び出すと、リクエストの最後にデバッグ画面を強制表示させることができます。 sub end : Private { my ( $self, $c ) = @_; die "forced debug"; } いちいちこれを書いたり消したりするのが面倒なら、endアクションにこんな条件文を加えることもできます。 sub end : Private { my ( $self, $c ) = @_; die "forced debug" if $c->req->params->{dump_info}; } こうしておくと、たとえばクエリストリングに"&du

  • Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst

    題名 Catalyst::Manual::Intro - はじめてのCatalyst 説明 ここではなぜ、またどうやってCatalystを使うのかを簡単に紹介します。Catalystの挙動について説明し、簡単なアプリケーションを手早く立ち上げる様子をご覧に入れます。 Catalystとは? Catalystとはエレガントなウェブ・アプリケーション・フレームワークです。きわめて柔軟なのにきわめてシンプル。Ruby on RailsやSpring (Java)、そしてCatalystの元となったMaypoleによく似ています。 MVC Catalystはモデル・ビュー・コントローラ(MVC)というデザイン・パターンを踏襲しているため、コンテンツ、プレゼンテーション、フロー管理といった問題を簡単に切り分けて独立したモジュールにすることができます。こうして切り分けることで他の問題を処

  • ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも

    * ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも 突然、Google Baseの話が発火しているが、その中でも、Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だというこの記事が、一番わかりやすい。 でも、逆に言った方がもっとわかりやすいと思う。つまり「ブログはGoogle Baseに飲みこまれる」と。 ブログは、形式が固定されたデータベースだ。ブログには、「エントリ」というメインのテーブルがあって、以下のような項目が定義されている。 タイトル 文 更新日付 カテゴリ これとリンクした、「コメント」とか「トラックバック」というテーブルがあって、これも同様に形式が決まっている。 そして、これを特定の並び順で表示するのがブログだ。だから、実際のデータが、MySQL等の言わゆるデータベースに保存されていても、テキストファイルとして保存されて

    stfh
    stfh 2005/10/28
  • きよへろの Perl コードをリファクタしようのコーナー - naoyaのはてなダイアリー

    キーに姓、バリューに名を格納したハッシュに yasuhiro と引数を渡すことで onishi と返すスクリプト(今月始めに作成) id:kiyohero が Perl を勉強しはじめたというのでリファクタしようのコーナーです。続くかどうかは分かりません。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; my %staff = ( kondo => 'junya', ito => 'naoya', onishi => 'yasuhiro', danjou => 'nobuo', minowa => 'higepon', ); my $user = shift or die "usage: $0 <name>"; print $staff{$user}, "\n" if $staff{$user}; 変数が入らない文字列はシングルクォートで。

    きよへろの Perl コードをリファクタしようのコーナー - naoyaのはてなダイアリー
    stfh
    stfh 2005/10/28
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

    stfh
    stfh 2005/10/28
  • パブリック空間、グループ空間、プライベート空間 - モジログ

    情報が置かれるいろいろな「空間」は、その情報に「誰がアクセスできるか」という点で、次の3つに分けられると思う。 1 パブリック空間  : 誰でも見える情報空間 2 グループ空間   : メンバーしか見えない情報空間 3 プライベート空間 : 自分にしか見えない情報空間 1は、いわゆる「公開情報」。 ブログも含め、ネットに置いてあるものは基的にここに入る。 このパブリック空間に情報を置くのが「パブリッシング」。 2は、そのグループのメンバーでないと見れない領域。 SNS(ソーシャルネットワーク)や、企業のイントラネットなど。 メールも、やりとりする当事者間にしか見れないので、ここに入る。 グループ空間での情報伝達は、いわゆる「コミュニケーション」に近いものだ。 3は、文字通り「プライベート」。 自分のPC、自分のノートなど、自分だけしか見えない領域。 プライベート空間に情報を置くのは、メモ

    stfh
    stfh 2005/10/28
  • マイクロソフト、スパムメール送信者を提訴--「おとりゾンビ」PCで業者を特定

    ゾンビPCを使ったスパムメールの増加に歯止めをかけたいMicrosoftが、複数のスパムメール業者を訴えた。これらの業者には、不正に乗っ取ったPCを使って膨大な数の迷惑メールを送信していた疑いが持たれている。 Microsoftは米国時間27日、ゾンビPCを使ってスパムメールを送信していた13の業者を特定したことを明らかにした。同社は8月にも、被告の身元を特定しないまま提訴に踏み切っていたが、それ以来同社ではこうした悪質な行為を背後から指揮する一部の人物を特定できたと、MicrosoftのTim Cranton(Internet Safety Enforcement Programs担当ディレクター)は語った。 「われわれは、北米地域に存在する複数のグループを特定した。われわれが提示する証拠をみてもらえば、これらのグループが、送出したスパムメールについての法的責任を免れないことが分かるだろ

    マイクロソフト、スパムメール送信者を提訴--「おとりゾンビ」PCで業者を特定
    stfh
    stfh 2005/10/28
  • ITmedia エンタープライズ:IBM、「ウイルス実行をほぼ不可能にする」ソフトを開発

    IBMのAXEソフトは、許可されたコードの実行だけを認めるホワイトリスト方式を取る。「スパイウェアやウイルス作者がコードを実行するのをほとんど不可能にできる」と開発者は主張する。(IDG) IBMアルマデン研究所の研究者らが、ウイルス対策ソフトを使わずに、ワームやウイルスがコンピュータ上で実行されるのを防ぐ方法を開発した。 このプロジェクトは、PCを単純化する技術に数年前から取り組んでいるアミット・シン氏が考案したもの。同氏は2年前、コンピュータに詰め込まれるセキュリティ・管理ソフトが増えていることに気付き、同僚のアヌラグ・シャルマ氏、スティーブ・ウェルチ氏とともにPCの使い勝手を向上させるソフトの開発に取りかかった。 その解決策が、コンピュータ上で実行されるコードを非常に厳しい方法で制御する「Assured Execution Environment(AXE)」だ。 IBMの特許技術を使

    ITmedia エンタープライズ:IBM、「ウイルス実行をほぼ不可能にする」ソフトを開発
    stfh
    stfh 2005/10/28
  • Collection & Copy - JavaScriptにおけるプライベートメンバ

    JavaScriptにおけるプライベートメンバ 翻訳 原文:Private Members in JavaScript Copyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScriptJavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語です。JavaScriptのオブジェクトが、プライベートなインスタンス変数およびインスタンスメソッドを持てないため情報を隠蔽する能力が欠けていると思われることがあります。しかし、これは誤解です。JavaScriptのオブジェクトは、プライベートメンバを持つことができます。その方法は以下です。 オブジェクト JavaScriptはオブジェクトを基礎としています。配列はオブジェクトです。関数もオブジェクトです。オブジェクトもオブジェクトです。それならば、オブジェク

  • 「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測

    Googleは今週、どのようなタイプのコンテンツでも投稿したり検索したりすることを可能にする新しいサービスのテストを進めていることを正式に認めた。 この「Google Base」サービスのスクリーンショットが今週明らかにされるや否や、Googleがまたどこか特定のライバル会社を市場からを追い出そうとしているのではないか、との憶測が飛び交った。 果たして、この新サービスは、eBayやCraigslistを市場から追い出すために作られた新種の電子商取引サイトなのだろうか。それとも、Googleは大規模な情報ストレージサービスでも開発しているのだろうか。 こうした問いに対し、Googleの広報担当は同サイトについて「コンテンツの所有者が自分のコンテンツを簡単にGoogleに送信できるようにする」ための方法を単に実験しているに過ぎない、と述べた。 しかし、ブロガーやアナリストが落ち着きを取り戻して

    「Google Base」は何に化けるのか--ブロガーの間で飛び交う憶測
    stfh
    stfh 2005/10/28
  • ここギコ!: Google Baseって...すげえええええええ

    ○○中(をい)なので簡単にしか触れられないので詳細は以下見て欲しいが Googleによるデータベースサービス 「Google Base」 まもなく登場か -Zopeジャンキー日記- これを見るとわかるように、Web上でデータベースみたいなことができるもののようだ。 不動産情報やイベント情報などのフィールドを定義して、アイテムを登録できるような、そういうものだろう。 これは、Web上の情報に「構造」を与えるものだ。 RSSによって十分示されたように、情報に構造(スキーマ)さえ与えれば、ソフトウェアで処理しやすくなるので、その応用・活用は無限にひろがっていく。 これはおそらく、いままでのGoogleのサービスの中でも、もっともインパクトのあるサービスになる気がする。 いま、歴史的瞬間に立ち会っているのかもしれない。 確かにすご過ぎです。 これが公開された検索サービスと一体化して、さらに草の

    stfh
    stfh 2005/10/28
  • FormValidator::Simpleプラグインの作成 : blog.nomadscafe.jp

    FormValidator::Simpleプラグインの作成 1つ前のエントリーのFormValidator::Simpleは、validationに使うプラグインが簡単につくれるのも良いところ。すでにCPANにも FormValidator::Simple::Plugin::Number::Phone::JP FormValidator::Simple::Plugin::CreditCard FormValidator::Simple::Plugin::Japanese のといったプラグインがあがってます。 プラグインを使うには、FormValidator::Simple::Plugin::Japaneseならば use FormValidator::Simple qw/Japanese [他モジュール]/; または FormValidator::Simple->load_plugin('

    stfh
    stfh 2005/10/28
  • 交換社員制度 - jkondoの日記

    カヤックさんのところに「交換社員制度を実施」というニュースが載りました。 http://www.kayac.com/ 11月9日(水曜日)、面白法人カヤックは、株式会社はてなとの交換社員制度を実験的におこないます。 その方法は、まず、それぞれのオフィスに双方の社員を派遣し、そこで1日仕事をしてもらう。 そして1日の終わりに、共同ブレストをそれぞれのオフィスでおこなう。 そのブレストのテーマは、「カヤックとはてなとの相違点と共通点」。 1日相手のオフィスで働いて、気がついた点などをどんどん出して、お互いに良い面は参考にしようという試みです。 ということで今度は出張するだけでなくて、交換してみることになりました。どうなることやら。

    交換社員制度 - jkondoの日記
  • [blog][MSN][Webdesign][office]MSN Spacesが無駄に凄い件, [blog][technorati]blogの値段鑑定, 今日の「これはひどい」 - HsbtDiary(2005-10-28)

    ■ [blog][MSN][Webdesign][office]MSN Spacesが無駄に凄い件 昨日の古川氏のblog投稿手順を見て、なんとなくWordからMSN Spacesにもって行く部分が怪しいと感じたので実際に調べてみた。 まずはMSN Spacesでアカウントの作成。これはメッセンジャーで使っているアカウントを使えば難なく作成することができた。 早速、Wordで適当な文章を書いてから(上)、内容をコピーしてMSN Spacesに貼り付け(下)。なんと、Wordの文章構造やフォント構造だけではなく、箇条書きまでもがそのままペーストされてMSN Spacesに反映されるのだ。ishinaoさんの予想やにじむさんの予想が見事に的中。 無駄に凄いぞMSN Spaces。でも、これって力をかける方向がものすごく間違っている技術のように思う。こんな機能が当にユーザーにとって魅力的な機能

    [blog][MSN][Webdesign][office]MSN Spacesが無駄に凄い件, [blog][technorati]blogの値段鑑定, 今日の「これはひどい」 - HsbtDiary(2005-10-28)
    stfh
    stfh 2005/10/28
  • ajaxの本質は「脱・紙芝居」 (ZEROBASE BLOG)

    弊社、ほぼajax専業のノリで仕事をしており、お客様とお話していくなかで、お客様が"ajax"に求めるものは「脱・紙芝居」のコンセプトであると確信しました。エンジニア以外の人にとって"ajax"は「Google MapsとかGmailとかstart.comみたいなやつの総称」=「脱・紙芝居」という概念なのです。 この文章の想定読者 おもにエンジニアを想定しています。ajax採用を検討中の御担当者様などは、こちら(受発注のアドバイス)をご覧ください。 単語"ajax"の位置づけ おすすめしたいのは、「ajax」を明確に定義された技術というよりも、「Web2.0」のような抽象的コンセプトを表現する言葉としてとらえること。そういう考え方で「ajax」に取り組むほうが有益ですよ、ということ。 結論から 「ajaxとは、従来の画面遷移の制約から解き放たれた、次世代のインタラクションの総称」「そう

    stfh
    stfh 2005/10/28