タグ

accessibilityに関するstj064のブックマーク (21)

  • SINAP | 社内勉強会レポート「Webアクセシビリティ勉強会:アクセシビリティと これからのWebデザイン 我々はどこに向かうのか」講師:BA 伊原力也氏

    ホームブログアーカイブ社内勉強会レポート「Webアクセシビリティ勉強会:アクセシビリティと これからのWebデザイン 我々はどこに向かうのか」講師:BA 伊原力也氏 こんにちは、富川です。GWも明けて爽やかな気持ちのよい季節になりましたね。 さて、シナップでは先日、以前から交流のあるインフォメーション・アーキテクトの伊原力也さんに講師に来ていただき、webアクセシビリティについての社内勉強会を開催しました。今回はその様子をご紹介いたします。 開催の経緯と、参考図書のご紹介 今回講師をしてくださったのは、BAでシニア・インフォメーションアーキテクトとしてご活躍されている伊原力也さんです。シナップは以前から伊原さんにとてもお世話になっていましたが、先日参加した別の勉強会でお話しをする機会があり、シナップでもぜひWebアクセシビリティの勉強会を開催しましょうとお声がけをいただきました。 前編:ア

  • 報道発表資料 : スマートフォン向けの新たな文字入力アプリ「Move&Flick」を提供開始 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 報道発表資料 スマートフォン向けの新たな文字入力アプリ「Move&Flick」を提供開始 <2015年8月25日> 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、スマートフォン向けの新たな文字入力アプリとして、手元を見ずに文字入力操作が可能となる「Move&Flick®(ムーブアンドフリック)」を、2015年8月26日(水曜)から無料で提供いたします。 これまでスマートフォンで文字入力をする際は、あらかじめ画面に配置されたひらがな、アルファベット、数字などの「文字入力キー」の位置を正確に把握し、タッチする必要がありましたが、「Move&Flick」を利用すると、スマートフォン画面の下段中央部分に「文字入力エリア」が大きく表示さ

  • アクセシビリティとユーザビリティ

    アクセシビリティについては基的に二種類の定義に大別できるように思う。アクセシビリティについて話をする時には、どのような意味で使っているかを最初に明らかにすることが望ましい。 黒須教授 2015年2月18日 言葉はその意味を明確にして使わないと、それを使っている話や文章の意味が意図したとおりに正しく伝わらなくなってしまう。あたりまえのことではあるが、案外おろそかにされてしまう傾向もある。最近ではUXがそうした曖昧さの典型的な事例といえる。さて、アクセシビリティとユーザビリティについては、このコラムでは個別にそれぞれの言葉を使って書いてきたが、まだ両方を対比して書いたことがなかったようなので、今回は、そのことを書こうと思う。 ユーザビリティについてはISO 9241-11以来の定義があって、世間ではだいたいその意味に使っているようだが、アクセシビリティについては基的に二種類の定義に大別でき

    アクセシビリティとユーザビリティ
  • 全国の駐車場を検索・予約するならパーキングルート

  • ウェブアクセシビリティの法的な義務化について考える | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年12月23日 (2023年7月19日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ ウェブアクセシビリティと法律については、私なりに思うところがあって、以前、こんなツイートをしたことがあります。 日でも、いっそカナダ(オンタリオ州)のように、(公的機関のみならず)民間のサイトに対してもアクセシビリティの担保が法制面から求められるようになればいいと思う。「法で規定されている」ことの説得力は絶大。実際、いろいろ「進む」と思う。 — caztcha (@caztcha) 2014, 7月 9 実際、あるグローバル規模のサイトリニューアルのプロジェクトに携わる機会があって、それまで組織としてウェブアクセシビリティの意識が根付いていなかったところ、カナダのオンタリオ州の法規制 (参考 : Make your website accessible | Ministry of Eco

    ウェブアクセシビリティの法的な義務化について考える | Accessible & Usable
  • ゴーストボタンのアクセシビリティ | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年12月28日 カテゴリー : アクセシビリティ ウェブサイトのユーザーインターフェース (UI) で、「ゴーストボタン (ghost button)」を目にすることがあります。背景が透過するスタイルのボタンのことですが、たとえば、メインビジュアルが高品位かつ大きな写真である場合に、その写真の魅力を損なわずに、行動喚起 (Call To Action : CTA) を提示する...といったデザインができます。 ゴーストボタンの例 (Lees Ferry のウェブサイト。このスクリーンショットは iPad で撮ったものだが、PC でアクセスすると、メインビジュアルエリアは動画になっていて面白い。) ゴーストボタンはその性質上、目に触れやすい位置に配置されつつも、ビジュアル的な存在感としては「控えめ」であることが求められます。「控えめ」であることの度合いが過ぎるとボタンの視

    ゴーストボタンのアクセシビリティ | Accessible & Usable
  • 日本初の視覚障がい者向け 住まい探しアプリ誕生から読み解く、ユーザー視点の本質。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    様々なWEBサービスやスマホアプリが登場する昨今。UI/UXについて語られることは多いが、もっと深い部分で、ユーザーについて考え開発されたアプリがある。国内初の視覚障がい者向け住まい探しアプリ『HOME’Sアクセシビリティ対応版』がそれだ。開発者である池田氏が大切にした考えとは? すべてのサービスに共通する、ユーザー視点のヒント。 テクノロジーによって、どんどん生活の利便性は向上した。技術の進歩が世の中を豊かにするためにあるのなら、その恩地を存分に享受しているといえるだろう。追い切れないほどのスピードで登場するWEBサービスやスマホアプリ。数々のサービスをみてきたが、今回は少し趣向の違うものにスポットを当ててみたい。 2014年4月11日に公開された『HOME’Sアクセシビリティ対応版』は、日初の視覚障がい者向けの住まい探しアプリだ。開発したのはネクストのHOME'S事業部プロダクト開

    日本初の視覚障がい者向け 住まい探しアプリ誕生から読み解く、ユーザー視点の本質。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • みずほ情報総研 : 障がい者のICT利用の現状と課題

    障がい者のICT利用はある程度進んでいるが、ユーザインターフェース等利用のハードルは依然として高い。スマートフォンも、その課題は大きいが、一方で支援ツールとしての可能性も大きく、今後の発展が望まれる。 障がい者のICT利用の現状と課題(PDF/994KB) 情報通信技術(ICT)の国民への浸透はここ10年で著しいものがある。例えば、総務省が毎年実施している「通信利用動向調査」によるとインターネットの利用者数は平成13年末が5,593万人だったのに対して平成23年末には9,610万人、人口普及率は平成13年末が46.3%だったのに対して平成23年末には79.1%と大きく伸びている。 また、携帯電話・PHSの契約件数は、社団法人電気通信事業者協会の発表によると平成25年1月末現在で1億3,451万件と総人口を超えており、平均すると国民1人に1台以上普及している。特に、2012年はスマートフォン

  • 文字サイズ変更ボタンとブラウザズーム

    昨日に引き続き、ロービジョンの人のウェブ利用についてご紹介していきます。今日は、文字サイズ変更ボタンとブラウザズームについてです。 昨日もご紹介したとおり、私はロービジョンです。現在の視力は、右が0.02(コンタクト矯正済み)、左目は光がわかる程度です。普段パソコンを使うときには、Windowsの「拡大鏡」というソフトで画面全体を4倍に拡大して、さらに色を反転して利用しています。 ウェブサイトの文字や画像を拡大する機能としては、各ウェブサイトで実装されている「文字サイズ変更ボタン」と、ブラウザが持っているズーム機能がありますが、これからご紹介する理由で、これらの機能は1度も使ったことがありません。ロービジョンの友人・知人に聞いても、やはり同じ理由で使ったことがないという声がたくさん寄せられています。 いったいなぜ、これらの機能は使われないのでしょうか。 そもそもどこにあるのかわからない ロ

    文字サイズ変更ボタンとブラウザズーム
    stj064
    stj064 2014/04/23
    "「文字サイズ変更ボタン」と、ブラウザが持っているズーム機能がありますが、これからご紹介する理由で、これらの機能は1度も使ったことがありません"
  • カラー・コントラスト・アナライザー 2013J|エー イレブン ワイ [WebA11y.jp]

    「カラー・コントラスト・アナライザー」は、色のチェックツールです。前景色と背景色のコントラストをチェックしたり、色覚の違いによる見え方をシミュレーションしたりすることができます。 このソフトウェアは、The Paciello Groupが提供しており、Windows版とmacOS / OS X版があります。 色のコントラストのチェック ウェブコンテンツの前景色と背景色のコントラストが十分かどうかを判定する基準には、W3Cの『WCAG 2.0』で定義されている「コントラスト比」の計算式を用いています。このコントラスト比を用いた達成基準は、そのまま日工業規格の『JIS X 8341-3:2016』でも採用されています。 1.4.3 コントラスト(最低限レベル)に関する達成基準 テキスト及び文字画像の視覚的提示には,少なくとも4.5:1 のコントラスト比がある。ただし,次の場合は除く(レベル

    カラー・コントラスト・アナライザー 2013J|エー イレブン ワイ [WebA11y.jp]
  • テキストのコントラスト比でWeb制作会社のよしあしを判断する | ウェブ配色 | ブログ | フォルトゥナ

    とあるWebサイトを見ていて、ものすごく読みづらいメインビジュアルのキャッチコピー(すなわち最も伝えたいであろうというコピー)を見つけたのですが、もしかするとその辺りをチェックすると制作会社のよしあしを見極められるかもしれないと思ったのでまとめてみました。 コントラスト比は1.34:1でした テキストの読みやすさの感じ方には個人差があるので、今回はJIS規格(JIS X8341-3:2010)でも採用されているコントラスト比を基準にして話を進めます。コントラスト比のことがわからない方はいったん下記の富士通のページをご覧ください。 http://jp.fujitsu.com/about/design/ud/jis-sc/sc7143.html 簡単に言うと、背景が白で文字が黒という最も色の差が大きい組み合わせだと21:1に、背景と文字が同じ色で、まったく見えないという場合には1:1という数値

    テキストのコントラスト比でWeb制作会社のよしあしを判断する | ウェブ配色 | ブログ | フォルトゥナ
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
  • 都道府県のホームページ約6割(約113万ページ)が障害者・高齢者配慮のJIS規格最低基準を満たさず-ウェブアクセシビリティの全ページ調査結果を発表【都道府県】-

    また、達成等級Aに該当する25の達成基準の中で、特に「問題あり」のページの割合が高かったのは、以下2つの達成基準でした。(図1参照) 「7.1.1.1非テキストコンテンツに関する達成基準」(36.2%のページで達成等級Aに問題) 具体的な問題の例:音声読み上げソフトの利用者に画像の内容を伝えるための「代替テキスト」がない等。 「7.1.3.1情報及び関係性に関する達成基準」(33.5%のページで達成等級Aに問題) 具体的な問題の例:見出しや箇条書きなどについて、文書の構造を示すためのHTMLタグを適切に使用していない等。 総務省「みんなの公共サイト運用モデル(2010年度改定版)」では、各公共機関が自団体ホームページの現状や運用の事情を踏まえ改善計画を立案し実行することが求められています。弊社では、調査により各公共機関公式ホームページで公開されている全ページのJIS対応状況を明らかにし、

  • A.A.O.-公共機関サイト支援プロジェクト

    総務省が策定した「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)」に基づく必要な取組や手順、重視すべき考え方等を解説する講習会を、オンライン配信します。 (講習会事務局:アライド・ブレインズ)

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    stj064
    stj064 2010/02/25
    Web標準なんかとは一番遠い国なんですけどね。IE偏重だし。
  • アクセシビリティ・フォーラム2009 - 蠍は留守です考

    アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 アクセシビリティ・センターが主催する「アクセシビリティ・フォーラム2009 〜10年目のWebアクセシビリティー 次の10年に向けて、今考えること〜」に参加してきた。 メモして帰ってきた内容をざっくりとまとめたが、長い。ざっくりとはいえ、長い。 IBMの取り組みの歴史 創立以来、障害者を雇用。社員が円滑に仕事ができるよう、音声出力タイプライター、点字プリンタなどを開発。視覚障害者向けのソフト、音声認識ソフト、ホームページリーダーなどを開発。社会に還元するための「アクセシビリティフォーラム」を98年から開催。 情報バリアフリーに関する総務省の取組 総務省 情報流通行政局 情報通信利用促進課 課長 平林 正吉 さん 誰もがICT(Information and Communication Technology)を利用しやすい環境整備の施策について

    アクセシビリティ・フォーラム2009 - 蠍は留守です考
    stj064
    stj064 2009/12/09
    "ウェブの世界はバーチャルであるようでいて、濃密な人間世界でもある。"
  • カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット

    色覚の多様性に配慮した 案内・サイン・図表等用のカラーユニバーサルデザイン 推奨配色セット ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 高次構造研究分野 伊藤啓 ■ 社団法人日塗料工業会(JPMA) ■ DIC 株式会社(旧・大日インキ化学工業株式会社) DIC カラーデザイン株式会社 ■ 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO) 概略 一般の人にも色の見え方が異なる人にも見分けやすい、カラーユニバーサルデザイン推奨配色セットを作成。 被験者実験を重ね、数千の候補色から20色を絞り込み。 塗料業界の色指定の業界標準であるJPMA塗料用標準色2011年F版に対応色を収録。印刷・デザイン業界の色指定の業界標準であるDICカラーガイドシリーズから対応色を選出。 はじめに  いわゆる色弱(色覚異常)の人や、緑内障など網膜の疾患を持つ人、白内障の人は、色によっては違いを

  • これからのユニバーサルデザイン  | シブヤ大学 | SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK

    参加費 無料 定員 60名 参加対象 どなたでも。 当日の持ち物 筆記用具をご持参ください。 申し込み方法 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。 ※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。 ※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。 【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。 【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 ※1:授業

    これからのユニバーサルデザイン  | シブヤ大学 | SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK
  • 当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。

    先月末にカラースターがリリースされて、特別なものを貰って嬉しいという気持ちを触発させるのに、とても良いサービスだなと思ったのですが、ひとつ大きな問題があります。 色弱の人には、色の違いが分からなくて、嬉しさや楽しさが分からない(伝わらない)場合があるという事です。 僕の場合、ブルーはひと目で違いが分かりますが、レッドは単体で見ると、(スターは黄色という)固定観念によって、イエローと判断される場合がありますし、レッドとイエローが並んだ場合はグリーンに見えます。そして、グリーンがレッドに見える事はありませんが、イエローの違いはほとんど皆無です。 ややこしい話ですが、要は、色弱の人はその時の調子や気分によって、何色にでも見える可能性があるというのが重要であり、カラースターが色の違いだけで、変化を表しているため、スターを付けた人の意図しない見え方(認識)をしてしまう可能性があるというのが問題だと思

    当然だけど、色弱の人にはカラースターの色の違いが分かんない。 - 日々、とんは語る。
  • ウェブサイト制作ガイドライン発売開始のお知らせ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    新年あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願いいたします。 今年も年をとることが楽しくなるような、シニア・シルバー層の生活を提案できれば幸いです。 シニア層・シルバー層ビジネスのことであれば、まずはお気軽にご相談ください。 さて、早速ではありますが、さまざまな企業様からウェブサイトのことについて相談を受けることがあります。 その相談の中には企業様特有のものもあれば、皆さん同じところで悩んでいるんだなあ、迷っているんだなあと感じることも少なくありません。 そして、この度、約5年間に渡り定期的に行ってきたウェブサイトユーザビリティ調査や、自社のパソコン教室事業を通して触れてきたシニア・シルバー層の生の声、1,000回を超えるシニア向けインターネット利用講座から得られた忌憚のない意見を収集し分析した結果から導き出した、シニア層も使えるウェブサイト制作時に守らなければならない最低限のル

    ウェブサイト制作ガイドライン発売開始のお知らせ - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    stj064
    stj064 2009/01/05
    買おうかな。ページを数枚見せてくれるとよいんだけど、とアピール。