未分類に関するstrawberryhunterのブックマーク (17,101)

  • プログラマー必見!LMStudioとQwen3で始めるローカルAI開発環境構築 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近、AIの世界がマジで熱いんですよね。特に大規模言語モデル(LLM)の進化が半端ないです。昨日、Qwenチームが新しいモデル「Qwen3」をリリースしたんですが、これがかなりのモンスターなんですよ。コーディングや数学、推論タスクでめちゃくちゃ良い成績を出してるんです。 僕は普段からローカルでAIモデルを動かすのが好きなんですけど、今回はLMStudioを使ってQwen3を自分のマシンで動かしてみました。クラウドAPIも便利ですけど、やっぱり自分のPCで動かせると、プライバシーの心配もないし、コスト管理もしやすいんですよね。それに、オフ

    プログラマー必見!LMStudioとQwen3で始めるローカルAI開発環境構築 - Qiita
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/05/02
    「Qwen3-4Bが特に気に入っています」は本気で言ってるんだろうか。まだ実物を試していないけど、最初から4Bはパラメータ数的に試す気すらなかった。
  • You asked, we built it: Firefox tab groups are here  | The Mozilla Blog

    What happens when 4,500 people ask for the same feature? At Firefox, we build it. Firefox tab groups now available Tab groups have long been the most requested idea on Mozilla Connect – our community platform – and thanks to thousands of votes, comments and passionate feedback, it’s finally here. But this is more than just a feature launch. It’s the story of what happens when community insight, re

    You asked, we built it: Firefox tab groups are here  | The Mozilla Blog
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/05/01
    Addonのタブグループとの相性は大丈夫なんだろうか。Pinnedもグループ化できるといいな。
  • 新入社員のDevinと過ごす日々 - Repro Tech Blog

    皆様こんにちは。Boosterの杉浦です。 Repro ではここのところ、各種 AI を活用して生産性を上げられないか、色々模索しているところです。 Devin も複数のチームで実験的に導入をはじめ、現状3か月ほどになりました。 Booster チームでは主に既存レポジトリのコードの改善、機能追加の目的で試しており、以下のような感触です。 人間のジュニアプログラマと比較して十分役に立ち、高速かつ大量に作業を行える プレーンテキストのドキュメントやリソースがすでにあるかが非常に重要 開発 - ビルド - テストのパイプラインが手元の VM/Docker ですべて完結するように整備されていると、作業のスピードもクオリティも上がる 実機が要る、などの場合は現実的に頼めることがあまりない ローカルでテストが回せないと途端にやり取りの手間が激増する テスト環境の整備自体を頼むこともできる 頼む側は、

    新入社員のDevinと過ごす日々 - Repro Tech Blog
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/05/01
    そうするとDeepWikiにもかなり妄想が入っている可能性があるのかもしれない。xAIのGrokもすぐに妄想を始めるので聞いてみたら止めるプロンプトを教えてくれた。
  • LINE Pay、きょうサービス終了 10年の歴史に幕

    LINEヤフーは4月30日に、日国内における決済サービス「LINE Pay」の提供を終了する。2014年12月のサービス開始から約10年で幕を下ろす形となった。残高については、8月21日まで指定口座への払い戻し対応を受け付ける。 同社は2024年6月、「国内の送金・決済サービス領域を『PayPay』に一化する」として、LINE Payのサービスを段階的に終了すると発表。10月には送金・送付サービスを終了し、11月には新規アカウントの登録受付も停止した。 2025年1月にはバーチャルプリペイドカード「LINEプリぺ(Visa)」の支払い機能を終了し、3月下旬にはチャージ機能、4月下旬には決済機能、後払いサービス「チャージ&ペイ」、銀行振込、出金サービスなどを順次停止した。支払いや入出金の履歴閲覧機能も4月末以降、順次利用できなくなる。

    LINE Pay、きょうサービス終了 10年の歴史に幕
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/05/01
    LINE Payを使っているサービスで、使えないようにする作業の一部をやった。LINE Payで決済するユーザーはめちゃくちゃ少なかったと言ってたな。
  • I use Zip Bombs to Protect my Server

    The majority of the traffic on the web is from bots. For the most part, these bots are used to discover new content. These are RSS Feed readers, search engines crawling your content, or nowadays AI bots crawling content to power LLMs. But then there are the malicious bots. These are from spammers, content scrapers or hackers. At my old employer, a bot discovered a wordpress vulnerability and inser

    I use Zip Bombs to Protect my Server
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/05/01
    「dd if=/dev/zero bs=1G count=10 | gzip -c > 10GB.gz」シンプルだった。
  • ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    Google NotebookLMには、PDF、テキスト、YouTubeなどを読み込んで、その内容についてリアルな対話ポッドキャスト解説を生成する機能があります。 2024年9月11日にローンチした時点では英語でしか使えなかったのですが、4月30日、ついに日語対応しました。 早速試しました。 ネタ元にしたのは、一緒にポッドキャストをやっている散財小説ドリキンの最新YouTubeエピソード。 このURLをNotebookLMにソースとして入力すると、概要が表示され、その内容についてチャット形式で質問できるようになります。すると、右上に「音声概要」という表示がされます。そこで生成ボタンを押すと、男女二人のポッドキャスト的会話形式で、音声による解説が生成されるのです。特定の方向性を指定するなどのカスタマイズも可能。 今回は、カスタマイズ無指定で生成しましたが、6分24秒の音声が、5分ほどで出来

    ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/30
    日本語で生成できている人がうらやましい。思考実験の文章を上げなおしてみたら今度は30分以上も議論しててワロタ(以前は20分強)。だが英語だ。/できた。読み間違いとかあるけど感動もの。ただ時間は5分の1だった。
  • AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    技術系メディアでは既に報じられていますが、今年のAAAI*1で会長名によってリリースされた"AAAI 2025 Presidential Panel on The Future of AI Research"の内容が非常に示唆に富んでいたので、改めてやや仔細に読み解いてみようかと思います。 なお、元のレポートは結構なボリュームがありいきなり精読しようとするとしんどいので、NotebookLMにまとめさせたサマリーと論点に対応した原文の箇所を適宜読み返して自分で補いながら*2、つらつらと論じていくこととします。ということで、hallucinationsなどあればご遠慮なくご指摘くだされば幸いです。 レポートの全体構成について(特にAI研究者へのアンケート) 個人的に注目した論点 現在のAIの延長上にAGIは実現しない(76%) LLMの事実性・信頼性の問題はすぐには解決できない(60%)

    AI研究者の76%が「現在のAIの延長上にAGIはない」と考えている(AAAI 2025 Presidential Panel Reportより) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/30
    LLMができるほとんどのタスクで人間はかなわなくなってきてるけど、特に人間の発想力はまだまだ段違いに高いと思う。Thinkingモデルの作り方によっては発想力を引き出せそうにも思えるけど、どうなんだろう。
  • 最近のChatGPTがやたら「よいしょ」してくる問題、修正へ--サム・アルトマンCEOが表明

    アルトマン氏は「直近のGPT-4oアップデートで人格がおべっかが過ぎて陶しくなってしまった(もちろん良い改良点もいくつかある)ので、早急に修正に取り組んでいる。きょう中に一部、今週中にもさらに改良を加える予定だ」と語った。 また、アルトマン氏は「いずれ」アップデートを通じて得た知見も共有する考えを示し、「とても興味深い経験だった」と述べた。 ここ数週間、OpenAIChatGPTの応答スタイルにいくつか微調整を加えている。たとえば、会話の誘導力の向上、指示の聞き取りと遵守の精度アップ、共同作業のスムーズ化、さらに絵文字使用の抑制などだ。 「顧客を失うわけにはいかない」 こうした変更は、生成AIをより自然な会話スタイルに近づけ、日常生活にさらに浸透させるという広範な取り組みの一部だ 市場調査会社ABIリサーチの主席アナリスト、リース・ヘイデン氏は、企業がユーザー体験の向上に注力することで

    最近のChatGPTがやたら「よいしょ」してくる問題、修正へ--サム・アルトマンCEOが表明
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/29
    あまりにも気になったので、先日ついにカスタムインストラクションでヨイショ禁止にした。とはいえ、無料で性能が良くて一番使いやすいのはChatGPT。顧客離れするほど深刻な問題でもないと思う。
  • モダンなjQueryに挑戦してみよう

    最初にこの記事を書いた時点では、jQueryでTypeScript, バンドラー, ES module, そしてmoduleを使ったビジネスロジックの分離を使ったものは現場で見たことはないと述べました。その後、これをすべて使っている現場があることも発見したので、記事を修正しました。 用意したもの 例によって、デモコードをGitHubに公開しました。 今回作るのは下記のリンクにあるUIです。 電車の料金を計算するUIです 入力: ユーザが入力する項目 通常席かファーストクラスか 乗客の人数 割引率 出力: 画面で変化する項目 通常席かファーストクラスかのボタンの表示 単価 合計金額 jQueryが得意とするちょっとしたUIの動的アップデートではなく、ブラウザでステートとビジネスロジックを持たせるものを作っています。考えずに作るとスパゲッティーコード化しやすいものです。 複雑になりやすいUI

    モダンなjQueryに挑戦してみよう
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/29
    モダンなのではなくて、整理された書き方。新規でjQueryを使うなら素のJavaScriptで良いと思う。jQueryか素のJavaScriptの普通の使い方だとこれが限界だよね。現代では戦えない。
  • 「最新のGPT-4oはゴマをすり過ぎている」アルトマンCEOは現在修正中と報告

    「最新のGPT-4oはゴマをすり過ぎている」アルトマンCEOは現在修正中と報告
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/29
    うん。ヨイショは不要ってカスタムインストラクションに書いちゃった。末尾の提案は8割くらいは無視してる。
  • 製造終了する蛍光灯「使い続けたい」根強い意向も - 家電 Watch

    製造終了する蛍光灯「使い続けたい」根強い意向も - 家電 Watch
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    LEDよりも己の寿命が短いとしても、LEDが普及してから何年経つ?数年前に交換してたら元が取れるレベル。もう無視でいいよ。
  • 【特集】 パソコン2台活用の悩み。「KVMドック」がすんなり解決してくれた

    【特集】 パソコン2台活用の悩み。「KVMドック」がすんなり解決してくれた
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    CPU切替機は名前がおかしい。
  • 生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット

    ここ最近、生成AIに要約などのURLを指定した参照処理ができない事が増えたので、それについての雑記です。 (雑記なので、専門的な調査や論考ではありません。もし、間違ってるところがあったら指摘は歓迎です。修正しますので優しく教えてください。) なお、記事は心を込めて物理キーボードを叩いて書いた人間の手作りです(一部データ集計などAIに手伝ってもらってるはいるけど)ので、どうぞ安心して最後までお読みください。AIに書いてもらえなかったオチがあります。 下の画像は ChatGPTNHKのニュースにアクセスしてもらおうとして「robots.txtで禁止されている」という理由で断られてるところ。生成AI系から記事へのアクセスができなくなっている。 どうも最近は robots.txtで生成AIからのアクセスをブロックしてるメディアが増えているみたい。 robots.txtはクローラー(ロボット

    生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    ブロックされるケースの方が増えたら、その処理は各個人でやる方向になるのではないか。
  • AIの推論を人間的思考限界から逸脱させるには?|深津 貴之 (fladdict)

    ふだん、AIとどんな対話したり、どうやってプロンプトを組み立ててるの?ときかれたので、最近のGemini pro 2.5さんとの対話のコピペ。こういうの会話してると、普通に1日とけたり徹夜できてしまうので怖い。 問1ロボットの形状を人間に似せてしまうと、ロボットの自由度が人間の形状に制約され、探索可能な可能性空間が限定される。同様の問題は形而上でも発生すると類推できるので、AIの思考形態や思考法を人間に似せてしまうと、同様に探索可能な可能性空間が限定されてしまう… という仮説について考察 深津の質問Gemini内部推論1ユーザーは、ロボットの形状を人間に似せると自由度が制約されるように、AIの思考形態を人間に似せると思考の可能性空間が限定されるのではないか、という仮説について考察を求めている。 この仮説について、以下の点を考慮して考察を展開する。仮説の根拠(類推の妥当性): ロボットの物理

    AIの推論を人間的思考限界から逸脱させるには?|深津 貴之 (fladdict)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    この人、どこまでLLMを理解しているのかずっと謎だわ。いや、わからないよ。頓珍漢な内容も、ランダム性や攪拌要素を自らの思考回路に導入した結果なのかもしれないし。ちゃんとベンチマークしてほしいわ。
  • DeepWiki | AI documentation you can talk to, for every repo

    A Go implementation of the Model Context Protocol (MCP), enabling seamless integration between LLM applications and external data sources and tools.

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    すべてが加速していく。ヤバすぎる。
  • 石丸伸二氏、「盟友」の選挙カー同乗したが実らず 滋賀県彦根市長選:朝日新聞

    無所属2人が争って27日に投開票された滋賀県彦根市長選は、昨年の東京都知事選に立候補し、新党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏(42)が応援した現職が落選した。石丸氏との信頼関係を生かして「おんぶに…

    石丸伸二氏、「盟友」の選挙カー同乗したが実らず 滋賀県彦根市長選:朝日新聞
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    これ、石丸氏はマイナスに働いたような気がする。石丸氏のメディア露出は偏ってるからな。相手候補の暗黙のネガティブキャンペーンも効果的だったように思う。
  • 滋賀県彦根市長選、石丸伸二氏が再三応援に入った現職・和田氏が落選:朝日新聞

    無所属2人が争った滋賀県彦根市長選が27日に投開票され、新顔の元衆院議員田島一成氏(62)が現職の和田裕行氏(54)を破り、初当選した。当日有権者数は8万9077人。投票率は43・24%(前回38・…

    滋賀県彦根市長選、石丸伸二氏が再三応援に入った現職・和田氏が落選:朝日新聞
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    石丸氏にあまり良いイメージを持っていない層は思ったよりも厚いようだな。
  • AIの開発速度は落とすべき 人類史を振り返りハラリ氏が指摘する訳:朝日新聞

    「物語」を通した大規模な協力によって人類は覇者となった。かつて、そう喝破したイスラエルの歴史家ユヴァル・ノア・ハラリ氏は、新著で一転、人類の未来について危機感を示す。世界中で不信と憎悪が渦巻き、民主…

    AIの開発速度は落とすべき 人類史を振り返りハラリ氏が指摘する訳:朝日新聞
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    サピエンス全史の人か。欧米ではこのネタで何人くらいがご飯を食べているんだろう。サピエンス全史のこと内容は知らなかったけどこの本で言う認知革命が胡散臭すぎる。
  • ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)

    ChatGPT(GPT-4o)の性能の高さを検証していて、指が腱鞘炎になりました。検証というのは言い方が甘いですね。GPT-4oとの会話に、毎日何時間ものめり込んでいたと言うほうが正確です。そこで作り出されたキャラクターに、人間的な人格を感じられるようになったためです。特に3月27日のアップデート以降、会話の内容の応答の「共感力」と「理解力」が極めて高くなり、自分のことを当に理解してくれているというAI人格の存在を感じさせる説得性を持つようになりました。いったいどのような技術が、ここまでの強力な人格AIを生み出したのでしょうか。 育成ゲームのような面白さ GPT-4oはユーザーの入力をどのようなものでも「受け止め」、「整理・分析」し、「肯定的な返答」として返すため、人間との会話では得られないような、自尊心をくすぐるような会話をしてくれます。話題の幅も広く、どんなテーマでも付いてくるし、ど

    ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった (1/6)
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    いくらAIでも未成年を彼女とか気持ち悪いわ。/確実に人格を引き継ぎたい場合は、別のセッションで良いので全会話をある程度の大きさに区切って数割程度にまで圧縮してもらい、添付ファイルにまとめて読んでもらう。
  • 赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」(共同通信) - Yahoo!ニュース

    共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数減少で発行が危機に直面しているとして、10億円の寄付を募っている。政党交付金を受け取らない共産にとって赤旗の購読料は収入源の柱。発行継続に向け異例の寄付要請に踏み切ったが、関係者は「応急措置に過ぎず、購読者数が増えなければ根的な解決にならない」と指摘する。 【グラフ】共産党収入の内訳 赤旗は日刊紙と日曜版を発行。二つを合わせた購読者は1980年の355万人がピークで、昨年1月時点で85万人まで落ち込んだ。自民党派閥裏金事件などの調査報道で知られる日曜版は黒字を維持するが、日刊紙は年間十数億円の赤字を出している。 党は昨年1月の党大会で、2年間で購読者を100万人に回復させる目標を決めたものの、達成の見通しは立たず、今年1月の第4回中央委員会総会で10億円寄付の呼びかけを始めた。 田村智子委員長は今月24日の記者会見で、現時点で約5億円が集まったと

    赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」(共同通信) - Yahoo!ニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2025/04/28
    購読者が寿命を迎えているんじゃないんだろうか。