2022年1月18日のブックマーク (12件)

  • 大阪府 新型コロナ 新たに5396人感染確認 過去最多に | NHKニュース

    関係者は18日、大阪府内で新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された人はおよそ6000人となる見通しだとしていましたが、大阪府が精査したところ最終的に5396人が確認されたと発表しました。 16日の3760人を上回って過去最多となりました。 これで府内の感染者の累計は23万0805人となりました。 1人が死亡

    大阪府 新型コロナ 新たに5396人感染確認 過去最多に | NHKニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    政治が悪いのではなく、感染対策が甘い一部の大阪府民が悪いんだろ。
  • 買ったけど使わなくなったガジェットってどんなもの? IT系編集者2人の場合

    買ったけど使わなくなったガジェットってどんなもの? IT系編集者2人の場合:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ヤマー この仕事をしていると、新商品のレビューとか買ってよかったものとか良く記事にしますが、逆に買ったけど使わなくなったものもあるなと思ってて。 マツ 中には期待通りにはいかなかったものもあれば、事情が変わって不要になっったものもある。 ヤマー 分かりやすいのがコロナ禍ですよね。外出する頻度が変われば、使うものも変わってくる。 マツ 例えばどういうものがあります? ヤマー コロナ前は7インチのUMPCをよく持ち歩いてたんです。出社時や取材

    買ったけど使わなくなったガジェットってどんなもの? IT系編集者2人の場合
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    GPD Pocket タイプのPCは電車に乗らなくなって、結局まったく使わなかった。5万円くらいしたのでもったいなかったな。
  • 公取委、システムエンジニアの取引実態調査スタート 「買いたたきなど下請け法上の問題がある」

    公正取引委員会は1月17日、フリーランス・企業所属システムエンジニアを対象とした実態調査を始めた。Webアンケートで、ソフトウェア制作業務や受託システム開発の取引状況を探る。回答期間は2月13日まで。 サーバ、ネットワーク、データベース、セキュリティなど各種エンジニアや、ITコンサルタント、データサイエンティスト、Webデザイナーなどが対象。「就業状況と収入」「雇用主・取引先との関係性」「取引先が下請法を順守しているか」などを調べる項目を全41問用意した。 公正取引委員会は実態調査の背景について「ソフトウェア制作業や受託システム開発業の市場規模が拡大し続ける一方、多重下請構造による買いたたきや仕様変更への無償対応など下請法上の問題がある」と説明。調査結果は広く周知し、IT業界の取引の適正化を図るとしている。 関連記事 楽天に独禁法違反の疑い 送料無料化しない加盟店に不利益ちらつかせ 公取委

    公取委、システムエンジニアの取引実態調査スタート 「買いたたきなど下請け法上の問題がある」
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    この調査を受注したのがNTTコミュニケーションズなのかな。NTTグループは富士通などの大手SIerからカモられているけど、まさに多重下請けの現場。自社の悪評の書き換えとかやりそう。
  • 少年、面談引き金か「『東大無理』に心が折れた」 東大前刺傷

    大学入学共通テスト会場での刺傷事件をうけ、現場となった「農学部正門」では警察官が警備にあたった=16日午前、東京都文京区の東京大学(桐山弘太撮影)大学入学共通テスト初日に試験会場の東京大(東京都文京区)の前で、受験生ら3人が包丁で刺された事件で、殺人未遂容疑で逮捕された名古屋市の私立高2年の少年(17)が「(学校での)面談で『東大は無理』という話になって心が折れた」などと話していることが17日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁少年事件課は、面談が事件の契機になった可能性もあるとみて慎重に調べている。警視庁は同日、少年を送検した。 捜査関係者によると、少年は15日午前6時ごろ、名古屋から高速バスで東京駅に着いた。午前9時半の試験開始に備えて受験生が訪れるのを待ち、その間に東大前を訪れ、下見をしていたとみられることも判明した。その後、午前8時半ごろに東大の前で男性(72)を包丁で刺し、受験

    少年、面談引き金か「『東大無理』に心が折れた」 東大前刺傷
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    自分が高校2年の時に東京まで来る行動力は無かった。このゴミクズ以下は行動したと思ったら受験生を狙って殺人未遂。死のうと思ったとも供述しているので温情で死刑にしてやるか切腹の機会を与えるべきだ。
  • 20代の頃は倹約家だった友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら納得の理由だった。

    櫛 海月 @kusikurage 20代の頃は倹約家で自販機の飲み物すら買うのを躊躇うと言っていた同い年の友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら「だってこれからの人生で、あと何粒イチゴをべられるかと考えるとさ…」と言ってて、全くその通りだと強く頷いた。 2022-01-17 16:47:57 櫛 海月 @kusikurage 私たちは、もうそういうことを考える年齢になったのだということを差し引いても、べられるうちにべたいものべておく。行けるうちに行きたいところに行っておく。そういうのは当に当に大切なことだ。出来なくなってから切望したって遅いのだから。 2022-01-17 16:49:42 櫛 海月 @kusikurage 子供の頃よく言われたものだ。 「〇〇になったら出来るじゃない」 中学生になったら、大学入ったら、社

    20代の頃は倹約家だった友人が「最近果物を買うようになったよ。イチゴとか」と言い出したのでどういう心境の変化かと尋ねたら納得の理由だった。
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    idをstrawberryhunterとしている私としては、いちご狩りがおすすめ。今がシーズンなので山ほど食べてくるといいよ。東京から離れた時間制限の無いところがおすすめ。
  • 実家をたった1か月離れた間に、子どもの頃から集めてた漫画や玩具をほとんど捨てられていた もう家に帰る理由が無くなった

    にーやん @240eukrante 子供の頃から集めてた漫画や玩具 それがたった1ヶ月家を離れている間にほとんど親に捨てられていた上に自分の部屋が無くなっていた 親は「あんなもん捨てた」「捨てるのどれだけ大変だったか分かるか?」と そこからもう家には帰る理由は無くなった 2022-01-17 15:25:51 にーやん @240eukrante 個人的にはまだ売られた方が玩具達もその先で遊んで貰えるなりして価値は続いていくと思った だけどゴミに行ってしまったという……  捨てられた玩具やはまんだらけど1つ数千から数万円と定価の10〜100倍以上の価値になっていた 金の問題でも無いけどさ 2022-01-17 15:27:52

    実家をたった1か月離れた間に、子どもの頃から集めてた漫画や玩具をほとんど捨てられていた もう家に帰る理由が無くなった
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    こういうのは良くない。親子でも夫婦でも。コミュニケーションの問題と言えば捨てられた方も悪いようなニュアンスがあるが、捨てる前に確認しない方が100%悪い。
  • ゆうちょで硬貨手数料始まる 「現金のコスト」認識は広まるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月17日から、ゆうちょ銀行で窓口やATMにおける硬貨による預け入れ、払い戻しの手数料が有料化されました。利用者にとって負担は増える一方で、その裏にある「現金のコスト」について認識が広まりそうです。 ゆうちょ銀行で始まった硬貨取り扱いの有料化は、「窓口」と「ATM」で手数料体系が異なり、窓口なら50枚まで無料、ATMは1枚から110円と、意外にもATMのほうが高く見えます。しかし50枚を超えると窓口のほうが高くなります。 ゆうちょ銀行のATMで150円を硬貨で入金してみると、手数料は110円に(筆者撮影) ほかの大手銀行の場合、「店舗内のATMで、平日のみ」といった条件付きながら無料で入金できることに比べると、ゆうちょ銀行の変更はかなり踏み込んだものという印象です。 実際に大手銀行のATMを試してみたところ、1回に投入できるのは100枚まで。何度も繰り返せばいくらでも入金できそうに思えます

    ゆうちょで硬貨手数料始まる 「現金のコスト」認識は広まるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    100円玉を使う用事があるので、それだけは困っている。それと窓口が無料(50枚まで)でATMが有料なのはおかしい。財布に小銭が貯まった時はゆうちょの窓口に持って行くわ。
  • みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 - 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は17日、一連のシステム障害で引責辞任する坂井辰史社長の後任に木原正裕執行役を起用する人事を正式発表した。あわせて再発防止に向けてシステムの総点検や人材の増員などを盛り込んだ業務改善計画を金融庁に提出した。1年に及ぶ相次ぐ障害でみずほによるデジタル関連の新規投資は遅れている。企業統治改革も急務で、新体制が「空白の1年」を挽回するのは容易ではない。17日開いた

    みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」 - 日本経済新聞
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    「今回の人事では会長に第一勧業銀行出身の今井氏を起用し、日本興業銀行出身の木原氏、富士銀行出身の加藤氏と旧3行で主要ポストを分け合う」はいはい、ワロスワロス。もうすぐ合併から10年だよ。
  • 如何にデータベースが重要でなぜ私達が学ぶのか / Reasons for learning a database

    参考資料 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/02/02/200104 - https://soudai.hatenablog.com/entry/2021/12/31/114009 - https://about.gitlab.com/blog/2017/02/01/gitlab-dot-com-database-incident/ - https://devblog.thebase.in/entry/bsucon - https://eh-career.com/engineerhub/entry/2018/12/11/110000 - https://speakerdeck.com/soudai/soudai-evolution

    如何にデータベースが重要でなぜ私達が学ぶのか / Reasons for learning a database
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    テーブルの項目とかインデックスを決める作業はパターンはあるが、将来もなかなか自動化できないと思う。設計が正しくないとすべてうまく行かなくなるので、これからも重要なポジションではないかと思う。
  • お金の価値が1年で半分に減った国 | NHK | ビジネス特集

    三日月と星があしらわれた赤い国旗、飛び交うカモメ。 ここはボスポラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパにまたがる中東の国、トルコ。日人にもなじみ深い最大都市イスタンブールで、知る人ぞ知るローカルフードが「サバサンド」です。 訪れた人の中には、焼きサバと生タマネギの、シンプルな組み合わせのとりこになった人もいることでしょう。 私が赴任した去年7月には、1つ12リラ(当時のレートで150円ほど)でした。ところが、年末には30リラに値上がり。 サバの輸入価格が上昇したためだといいます。

    お金の価値が1年で半分に減った国 | NHK | ビジネス特集
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    自分の政策で極端なリラ安になったのにタンス預金を出してリラを買い支えようとか言ってるのは馬鹿なの無能なの。/民主党による超円高でどれだけの国内産業が死んだことか。
  • 「ツナミ逃げてとか言われても」「説明をしろ!」 元BOØWY高橋まこと、津波警報への猛批判が物議(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    解散したロックバンド「BOØWY」の元ドラマー・高橋まことさんが、ツイッターで南太平洋のトンガ付近で発生した大規模な噴火に伴う津波警報の出し方を批判し、物議を醸している。 【Twitter】津波警報に「どこでどう起きたかをちゃんと説明しなさい!」高橋まことの投稿 ■「いきなりの津波注意報は日国民を惑わさせるだけじゃねえか!? 」 2022年1月15日にトンガ沖で発生した海底火山の大規模噴火の影響を受け16日未明、日の奄美群島・トカラ列島に津波警報、太平洋側各地で津波注意報が発令された。同日3時前には、岩手県の津波注意報が警報に引き上げられた。 最初の警報発令から40分ほど経った16日0時56分から2時過ぎにかけ、高橋さんは津波警報についてツイッターで持論を展開した。 「津波警報!! あのねどこでどう起きたかをちゃんと説明しなさい!! 。地震を感じてない訳だからトンガの噴火の影響ですって

    「ツナミ逃げてとか言われても」「説明をしろ!」 元BOØWY高橋まこと、津波警報への猛批判が物議(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    このオッサンだけが死ぬのは勝手だが、SNSでそういう馬鹿げた意見を広め、いざという時に死人を増やすのは遠慮してもらいたい。
  • 「女の敵は女」物議のマイメログッズが発売中止に サンリオが決定「今後の商品企画に活かしていく」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2005~09年放送のテレビアニメ「おねがいマイメロディ」シリーズに登場するマイメロディのママの「名言」を使ったバレンタイン向けの商品が論議になっている。 【画像】発売中止となったグッズ 「女の敵は、いつだって女なのよ」といった表現があり、ジェンダーバイアスを助長するのではといった批判がツイッター上などの一部で出ている。アパレル大手「ワールド」の子会社とのコラボ商品を監修したサンリオは、こうした商品の発売を中止すると取材に明かし、「今後の商品企画に活かしていく」としている。 ■「今見たら女らしさ、男らしさの押しつけ満載」などの声も おねがいマイメロディは、テレビ大阪が制作し、テレビ東京系で2005~06年に放送された。サンリオのキャラクター「マイメロディ」を原案としており、人気を集めて続編も次々に放送された。マイメロディのママは、毒舌を得意として、放送中もお茶の間で話題になった。 ママの「

    「女の敵は女」物議のマイメログッズが発売中止に サンリオが決定「今後の商品企画に活かしていく」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2022/01/18
    Q.E.D.だな。絶望した。はてなブックマークでも人気コメントがヤバい。性差は存在するものとして認めるべきだと私は考える。