タグ

日本論に関するsuVeneのブックマーク (8)

  • なぜ日本人は哲学を必要としないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    人は集団を重視して強い個を好まない 西洋哲学が日の慣習に相容れない一番の理由は、西洋哲学が強い個をもとにしているから。日人は集団を重視して強い個を好まない。 哲学はさまざまな「他者」の多様な価値社会の中で、共通した基盤を作れないか、という強い願望から発達したもの。日人のようにハイコンテクストな社会ではその差し迫った願望自体を感じることができない。幸せなことに共通した基盤が湯水のように何の苦労もなく手に入る。日人は手に入っていることさえ気付かない幸福な状態にある。 最近は集団が解体しつつあるといいながらも、まだまだハイコンテクストな社会であることにはかわりがない。「空気をよめ」は、見ず知らずでも日人同士なら空気(コンテクスト)を共有できることが共有されていることを示している。 集団主義といいながら、確かに日人は西洋人より、他人に無関心、自分の利益優先、自己肯定がより強い面があ

    なぜ日本人は哲学を必要としないのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • ニッポン=集団主義は、ウソだった! 『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』 ~信頼は「損得」でなければ培えない:日経ビジネスオンライン

    これまで書かれてきた多くの日論や日人論には、肯定するか否定するかの違いこそあれ、“日人=集団主義”というお約束の語り口があった。ルース・ベネディクトの『菊と刀』しかり、中根千枝の『タテ社会の人間関係』しかり、土居健郎の『甘えの構造』しかりである。 ところが著者は、専門とする社会心理学の立場から、このお約束に待ったをかける。日人は当に集団主義者なのか、と。著者自身が実施したアンケート結果をもとに提出する仮説が興味深い。 〈「日人は自分たち日人のことを集団主義的な傾向があると考えているが、ただし『自分だけは例外』と考えている集団である〉 つまり、日人は内心では、「個人主義でもいいじゃないか」と思いながら、「周囲は集団主義的に考えているに違いない」と思いこんで行動する結果、社会全体としては集団主義的な傾向を示してしまうというわけだ。ややこしい国民である。 なぁんだ、結局日人は集

    ニッポン=集団主義は、ウソだった! 『日本の「安心」はなぜ、消えたのか』 ~信頼は「損得」でなければ培えない:日経ビジネスオンライン
    suVene
    suVene 2008/04/27
    山岸さん、同じテーマで似たような本あったよな。なんだっけかな。 / あぁ、これだった。> http://www.amazon.co.jp/gp/product/4532149665
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1632

  • Rauru Blog � Blog Archive � 残酷さ、忌諱、多様性と笑い

    suVene
    suVene 2008/04/23
    最初は、暴論だなぁと思って読んだが、結構おもしろかった。/ 『日本人にとっての笑いとは、自分が相手と同じ共同体に属している(同じタブーを守る)ことの証明・確認行為である』
  • 「みんなと同じ」でないと「異常」であるという日本ルール - こころ世代のテンノーゲーム

    長浜2園児殺害 「送迎ルール守らぬ」 遺族、被告の身勝手さ証言 2月15日16時43分配信 産経新聞 滋賀県長浜市で昨年2月、通園途中の幼稚園児、武友若奈ちゃんと佐野迅(じん)ちゃん=いずれも当時(5)=が刺殺された事件で、殺人罪などに問われた中国籍の鄭永善被告(35)の第3回公判が15日、大津地裁(長井秀典裁判長)であり、若奈ちゃんの母、美晴さんが「鄭被告はグループ送迎のルールを守らなかった」と証言した。 証言によると、鄭被告は、幼稚園へのグループ送迎が始まった直後の平成17年4〜5月の間、自分の長女(6)だけを連れて戻り、ほかの園児を幼稚園に置いてくることがあった。このため、美晴さんは幼稚園を通じて再三、鄭被告に改善してもらうよう申し入れ、6月からは一時、鄭被告だけが個別で送迎するようになったという。 美晴さんはと証言。さらに、「(若奈は)明るくて元気で、人のことを思いやる子だった。若

    「みんなと同じ」でないと「異常」であるという日本ルール - こころ世代のテンノーゲーム
    suVene
    suVene 2007/02/15
    いささか「自己責任」を皮肉すぎな感もあるが、間違ってないなぁ。事件の全貌はわからんからなんともいえないが、「嫌い」「違い」を表明できない一端を読み取ってしまう。/ 心理主義的解釈の弊害について
  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
    suVene
    suVene 2007/02/12
    アングロサクソン の語源について / 外交意識について / 興味深い
  • 日本人の悪いところ

    「そういうのが日人の悪いところだよね」とか言うやつをみるとカチンとくる。 おまえ「日人」以外をどれだけ知っているのか、と。 そしてその見下し視点は何なんだ、と。お前も日人だろ、と。 そんなとき 「そうか。俺は日人以外をそんなに知らないから分かんねぇや」 と言ってやると、たいてい相手はちょっと鼻白む。 もしかしたら「日人の」みたいに乱暴でエイヤッな一般化を してしまうのが日人の悪いところではないか。 いや、俺は日人以外をそんなに知らないから断言できねぇけど。

    日本人の悪いところ
    suVene
    suVene 2006/12/18
    俯瞰した(つもりの)日本人論に対する話
  • お上意識 - 狂童日報

    人は「お上意識」が強いといわれる。 確かにそうだ。「お上意識」を批判し、公務員の「特権」を批判し、その数を削減せよとのたまう人が、「行政は何をやっているのか」「政府の責任だ」と平然と言う。「お上意識」を強く批判する人の論理の中に、強固な「お上」願望がある。「お上意識」への批判は、ほとんど日社会のお約束であると言っていい。私の「お上意識」も相当なものだと思うが、こういうお約束的な「お上」批判を平然と繰り返す人たちほどではないと思う。 日人は「お上」というのは絶対になくならないものだと思っている。「下」がどれだけ批判し、「お上」の力をそぎ落とそうとも、天から降り注ぎ続けるものだと考えている。日中国との違いに何があるといわれたら、真っ先にこの「お上」意識を挙げるだろう。中国では「お上」の力なんていい加減なもので、砂上の楼閣でしかない、ということが暗黙の前提になっている。「お上」に対す

    お上意識 - 狂童日報
    suVene
    suVene 2006/12/18
    これはおもしろい。
  • 1