タグ

2006年10月15日のブックマーク (28件)

  • 閉鎖的に見えるはてな - 鍵大工学部

    はてなは他のブログサービスに比べて閉鎖的だ、という意見をたまに目にする。カクかくしかじか - はてなに感じていた村社会的雰囲気はてなに限らず、一見するとオープンなサービスだけどその利用者間でのサービスが充実しているがために外界から見ると閉鎖的に見えちゃったりする弊害がどこでもあるんじゃないかなって思ったりしたわけです。もちろんはてなに限らない話なんだろうけど、はてなは特にそういう傾向があると思う。はてなが他サービスよりも優れてる点は情報が密に繋がることで、「おとなり日記」とかはてブの「このエントリーを含む日記」とかキーワードリンクあたりが代表的な例か。別に他のブログサービスと繋がりにくくしているわけではなくて、そのあたりのオープンさは他サービスとほとんど一緒。ただ、はてな内部での情報の繋がりやすさが他に比べてとても高いので、閉鎖的に見られてしまうのでは。…ということを書こうと考えている間に

    suVene
    suVene 2006/10/15
    「閉鎖的」とは何かを考えるヒント
  • 飲み会で言いたくても言えないことをはてなで書く - 月がでたでた月がでた

    今日の(暫定)あるあるNo.1記事。 ― kj日記第3号物件 余剰班 http://d.hatena.ne.jp/kj-3plus4/20061013/p1 世のはてなダイアリーで書かれている事の半分は 来「飲み会」でする内容だ、という冗談みたいな音を思いついた。 ちなみにMixi日記は昼時の雑談だ。 飲み会で言いたくてもなんか言えなかったような、そういうスタンスのことをはてなで書いてることに気付いた。 ちょっと昔はそういう類の言いたいことの8割くらいは楽に言える仲間がいたけれど、今はほとんどいない。 大人になるって辛い。 最初「はてなで書くようなことを飲み会で話すかぁ?」と思い、ブクマでもそうコメントしたけれど。 当は「はてなで書くようなこと=飲み会で言いたくて言えなかったこと=来飲み会でする内容」だったことに、日記を書こうと思った瞬間気付いた。そんなことにもすぐ気付けなかった

    飲み会で言いたくても言えないことをはてなで書く - 月がでたでた月がでた
    suVene
    suVene 2006/10/15
    「飲みにケーション」ってのが個人的にはキライだなぁ。「本音と建前」の実践のような感じを受ける。まぁそれ以外の部分もあるんだろうが。
  • ブログは2chとmixiの中間、はてなはややmixiより - 萌え理論ブログ

    実は2ch炎上よりmixiの生温かさの方がキツイかもしれない。というのは、実感としてmixiの方がはるかに疲れるからです。2chは名無しの他人の集合なので、スルーさえできれば面倒くさくない。しかしmixiの場合は、なまじ友達同士だという建前がある分、スルーできずかつ当たり障りのないコメントが必要な局面も多いのです。固定ハンドルなので落ちてもまだ続きがあるわけです。mixiは持久戦であり、女性的な馴れ合い空間であり、言葉の微妙な感情に対する神経が要求されるのです。 掲示板・ブログ・SNS この図式を進めると、ブログは中性的で、2chとmixiの中間と位置づけられます。書き手は特定性がある(ハンドルネームがなくてもどのブログ・ブロガーか特定できる)けれども、読者は名無しです。mixiの場合は読者も特定性がある(あしあととか)ので、コミュニケーションの粘度が高くなっています。 しかし、さらにそ

    ブログは2chとmixiの中間、はてなはややmixiより - 萌え理論ブログ
    suVene
    suVene 2006/10/15
    はてブの「被ファブ非表示」などは、その粘度をあまりあげない為の措置なのかなと思ったりもする。
  • 「絶対リンク感」のある人

    「絶対音感」というが話題になったことがある。 音を瞬時に識別することができ、 楽譜を見ずに楽器が弾けたり楽譜を書いたりすることができる能力である。 こうした能力が先天的なものは後天的なものは別にして、 筆者はこのような能力とは全くの無縁であったので、 実に羨ましいと感じた記憶がある。 「絶対音感」が話題になったためか、その後いろいろな 「絶対○○感」が (半ば冗談めいて) 登場した。 「絶対○○感」というのが単純に○○にセンスがある、 という程度の意味であれば、 実のところ ○○は何でもよいわけであるが、 人によって能力やセンスに大きな差がある場合、 「あの人は絶対○○感があるから」というのは、 はっきり明文化できない能力を指し示すために説得力があるということなのだろう。 そういうわけでやや得体のしれない能力を「絶対○○感」 と呼んでしまうことに筆者も便乗すると、かねてから 「絶対リンク

    suVene
    suVene 2006/10/15
    絶対リンク感と大層な名前を付けるほどではないと思うが、確かにインデックスをひくのが苦手すぎる人は存在する。ある程度は身に付けたい能力。
  • お前のロングテール論は間違ってるぞ論 :Heartlogic

    お前のロングテール論は間違ってるぞ論 的なものが、一時期あちこちに掲出さているのを読んでいろいろ思ったのだけど、資料に当たる時間が取れなくてずっとお蔵入りしていた。が、このままだと十分に資料を見て整理しきる機会を永遠に失してしまいそうなので、とりあえず思ったことをメモしておく。 「ロングテール」という言葉の定義論みたいな形では考えていない。言葉の意味は変遷するものだし、適当にいい感じのところに落ち着けばいいんだけども、論じて意義のある点、ない点というものはあると思うので、そこらへんをいくつか。 ●「ロングテールで80:20がひっくり返る」的理論はとっくに撤回されている ロングテール論は、最初「売れ筋20%の商品の売上げを、その他の商品の売上げが上回る。80:20の法則がひっくり返るぞ」というので広まったが、その数字の元は大変怪しく、1年以上前にクリス・アンダーソン自身によって訂正されている

    suVene
    suVene 2006/10/15
    これはわかりやすいまとめ。
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061015/1160915715

    suVene
    suVene 2006/10/15
    俺もコメントしてみたけど、削除されちゃった。メールを送ってみるとは、なんとまぁ前向きなお方。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/10/15
    「ネガティブブックマーク」の何が問題なのかがよくわからない。
  • はてなに感じていた村社会的雰囲気 - カクかくしかじか

    このタイトルが正しいかわからないけども、昔からはてなに対してなんとなーく閉鎖的な印象があったんです。ブクマとかトラックバックがはてな利用者間では頻繁に行われているのに、それが外に出ているand外から入り込んでいる感じがあまりしない。それが村社会的な閉鎖感っていう印象を受けていた理由なのかなーと最近思ったりしたわけです。*1 まぁもちろんはてな利用者間でのサービスが充実してなきゃ使う理由がないし、当たり前と言えば当たり前なんですけどね。でも、はてなのサービスについて詳しくない野良ブロガーの私が見ていると、「はてなな人は、はてなしか見てないのか?」とか穿った見方をしてしまうわけですよ。はてな利用者集合体。 はてなブックマークは陰口にはあたらないと思うけれど、批判ブクマだった場合はてなSBMを知らない人からすれば2chと大差ないと思う。私の友だちなんて「何か怖い人がたくさんいる。絶対に近寄りたく

    はてなに感じていた村社会的雰囲気 - カクかくしかじか
    suVene
    suVene 2006/10/15
    何を持って「閉鎖的」と感じるかのヒント。
  • 誹謗中傷(?)させてください。 - *さくらトンネル*

    Welcome to my Blog! I'm very glad to meet you♪ 目標は「毎日更新」! ※人によっては不快に感じることもあると思うので そのつもりで読んでください。 余談だけどmixiやってる人に このトピックをみてほしいのだけど。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11215878&comment_count=559&comm_id=4610 なんかね、私の好きなりラックマコミュニティのトピックなんだけど 「いぬ」さんっていう人がいてね、 自分の意見に反論する人がいたら愚か者扱いしてね、 そのうち自分に反論する人を「荒らし」扱いしだしてね、 「荒らしを撲滅するのが趣味」とか言っちゃってね、 「荒らしと思うなら無視すればいい」っていう意見にも 「荒らしは徹底的につぶすのがマナーです」って噛み付いてね、 「あなたの考え方は少しおかしいです

    誹謗中傷(?)させてください。 - *さくらトンネル*
    suVene
    suVene 2006/10/15
    関わって疲れると思うならお勧め、一番よいと思う方法は「脳内全力スルー」 blog でコッソリ愚痴を言うのもよいが、ストレス発散になっていない気が。
  • 「無断リンク禁止」と「はてブ」と「いぢめ」 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ああ。 無断リンク禁止にまつわるアレコレなんて、まさしく『自転車置き場の議論』なのは分かっているんだ。もう、半分、いや、8割方はネタなんだ。 だから、したり顔で「いつまで、くだらないコトしてるのさ」と言うのが賢いんだ、今は。 そんでもって、【はてブ】に、皆でブックマークするのは、『いぢめ』と同じなんだ。 そんなにブクマして。がっかりだよ、おにーさんは。 て言うのが賢いんだ、今は。

    「無断リンク禁止」と「はてブ」と「いぢめ」 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    suVene
    suVene 2006/10/15
    いまどきの賢い対応方法。
  • tukinohaの絶対ブログ領域 - 無断リンクについての雑感

    現在、はてな長屋ではこのページにあるネットマナー向上委員会が話題になっているみたい。 「リンクフリー以外のサイトには無断リンク禁止」「ページ単体へのリンク禁止」を強く主張して、案の定はてなでは叩かれています。法律上問題がないのは当然として、では、ネットマナー的にどうなの?というのが問題ではないでしょうか。 これは「ウェブサイト」と「ブログ」との文化衝突ではないか、というのが私の考えです。サイトの管理人には、サイト単位で読者を獲得しようという考え方が主流。それに対してブロガーは、記事単位で読者を獲得します。この違いはかなり大きいのではないでしょうか。 「トップページにリンクを貼れ」というのは、明らかにサイトの記事を全部見ることを前提としたルールですよね。よほどのファンでなければそんなのには耐えられないし、また、耐えられない人を必要としなかったのが「無断リンク禁止」の人たちかな、と思いました。

    tukinohaの絶対ブログ領域 - 無断リンクについての雑感
    suVene
    suVene 2006/10/15
    「リンクする」のは、する側のコンテンツであるという考えがいつも抜けてる気がする。
  • ネタだと思ってたらマジだったみたいなので - O-Lab +Ossan Laboratory+

    俺は「わざとリンクしてもらうために挑発的な事を書いてる」 と思ってはてブさせてもらったんだが、どうもそうではないようだ。 先に、Yoko氏には「不愉快な思いをさせて申し訳なかった」と謝罪しておく。 さて、 http://www.geocities.jp/lucy_tinycafe/ 上記サイトの「Blog」リンクより「2006.10.15 Sun」に以下の記事があります。 Yoko's Blog リンクはTOPに貼ってください。 これからリンクを貼ろうとしている方へ。強制義務とします。 私は、Webサイト及びブログのリンクは、 必ずTOPページに貼るのが作成者、執筆者、管理者に対する、 利用者としての最低限のマナーであると考えます。 私もはてなを利用しては居ますが、他のユーザーとは違い、 ページ単体へリンクを貼るような真似はしていません。 その件に関して理由があります。 リンクはすべてサイ

    ネタだと思ってたらマジだったみたいなので - O-Lab +Ossan Laboratory+
    suVene
    suVene 2006/10/15
    「はてなユーザーは」というレッテル。
  • Yoko's Blog はてな事務局にメールした

    現在アクセスが集中しており表示しにくい状態となっております。 申し訳ございませんが、しばらく時間を置いてからアクセスするようお願いいたします。 ・FC2フォーラム ・FC2インフォメーションブログ ・最新障害情報・メンテナンス情報ブログ

    suVene
    suVene 2006/10/15
    はてなの対応が気になるが、多分「リンクが無謀かどうかは、はてなサービスで判断できない」という旨のメールかなぁ。
  • 此処録? - ブクマ晒しといじめ

    suVeneのあれ: 無断リンクにまつわる何だかなぁって話(追記: 2006/10/14 14:00) いじめと断ずるには、対象となってる人がどう感じてるかってのが大きなウェイトを占めると思うんだけど、その点tinycafe氏は自分がいじめられてるとは思ってないんじゃないかな。 いじめの構図っていうのは、少数が多数による圧力をかけられて苦しんでいるというもの*1。たしかに外部から見ればその構図にどんぴしゃりなんだけど、tinycafe氏にとっては自分は決して少数などではなく、むしろ自分の意見こそが王道、主流だと思ってるはず*2。主流であるところの自分の意見に、はてなという変な少数意見集団がかみついている、という認識の下で、自分がいじめられている側だとはあんまり思わないのでは。クラスに悪ガキが一人いて、みんながその悪戯に困り果てている……というシチュエーションを、いじめとは呼ばないでしょ。

    此処録? - ブクマ晒しといじめ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブックマークの本来の考え方。 - たまごまごごはん

    あなたに出会えて、当に良かった(煩悩是道場) 価値観や、考え方や、沢山のスタンスから見れば異なる意見が出てきてぶっつかるのは当然のことだと思っているし、自分の考えの至らなさや、未熟な思考方法や、調査の杜撰さがそれらを引き起こすのだとしたら自分も努力をするべきなのだろうし、具体性をもって指摘してくれれば自分のエントリが良いものになる可能性だってあるわけで。 「はてなブックマーク」ってほんと不思議空間だよなあと思っていたのですが、なるほど、こういう見方もあるのですね。 なんだかちょっと、こういうのを言葉にして書かれると、パワーありますね。 小田和正の曲をついつい思い浮かべちゃいます。 確かにブックマークは一種の「村」状態になっていることもあるのかなと思います。 もちろん好意的じゃないブックマークが付くとへこみます。 だけど、それでも「見てくれている」人がいるんですよね。 好きの反対は嫌いでは

    ブックマークの本来の考え方。 - たまごまごごはん
    suVene
    suVene 2006/10/15
    安易に「本来」を決め付けるのは難しいと思うけどな。ただ、ソーシャルな部分がコミュニケーション促進に機能しているのはわかるきがする。
  • 無断で無断リンクを禁止する烏合の衆 - ネットランダム改変

    リンクを禁止して良いのは一番奥においてある「コンテンツ」だけです。 これは、「コンテンツを公開する際のマナー」でもお話ししました。 ですがこの意味が今一度わかっていない連中が居ます。 そう。はてなブックマークで[無断リンク]タグがつけられたエントリーの作者です。 コンテンツ集は、来知人やお気に入りのWebサイト、素材サイトなどへのリンクを貼らせるために有るようなもんですよ。 なのに、コンテンツ集の大半はエントリーへ無断にリンクを禁止したりしている。 管理者に迷惑をかけなければどこに無断リンク禁止を謳っても良いだろうと思っている其処のコンテンツ集、 はっきり言うよ。 あんた、迷惑なんだよ。 私だけじゃない。 多くのWebマスターが、コンテンツやブログページ単体にリンクを貼れないことにどれだけ迷惑してっか、わかってんの? リンクを禁止するのなら、 そのサイトやブログを公開するやめなさいよ。

    無断で無断リンクを禁止する烏合の衆 - ネットランダム改変
  • はてなを本当に訴えたらどうなるのだろう - ネットランダム改変

    無断リンク禁止が盛り上がってますので、書かざるを得ません。 はてなブックマークは一人がブックマークするとはてブにエントリーが作成されます。 そのエントリーのコメント欄にコメントを残すためにはブックマークされたURLにリンクを貼らなくてはいけません。 もし、URLが無断リンクを禁止していることを事前にわかることができた場合で、はてブコメントを書き込みたいときは、 メタブックマークすることで残せますが、そういった使い方が広く一般的でないため、コメントを表明する意味すら無くなる気がします。 なのであえて無断リンク禁止とはわかっててもブックマークしてしまうのです。 こういったリンクの意思とはうらはらにリンクされる仕組みに文句があるのなら、はてなに改善要望を出すしかないでしょう。 あ、訴えてやるって言いたかっただけなのかも。

    はてなを本当に訴えたらどうなるのだろう - ネットランダム改変
  • 2006-05-29

    【ケニア】マグロの体にコーランの1節=信者殺到(痛いニュース) マグロは大トロより中トロくらいのほうがべやすいです。たまごまごです。 正直、マグロにキズついただけだろー?って思うんですが、実際そうかどうかはまあおいておくとして、問題は「信者殺到」のほうです。 たかがマグロにコーランの1節があるように見えただけで殺到するもんなんでしょうか??んで今はどうなったかというと調査中に盗まれ、事実は闇の中に葬られました。んなむちゃな。 「タイヤのミゾにアラーの名があった」なーんて事件も昔あったようですが、まあ読める読めないは別にして、それがそんなに大事なことなのかな?と、日人な自分は思うわけです。 そういえば「Vフォー・ヴェンデッタ」にも、「コーラン」を大事にガラスケースにいれていた、という理由で逮捕されてる人がいました。みんなこうなんでしょうか? そんなわけで、イスラム教のコーランの扱いや具体

    2006-05-29
    suVene
    suVene 2006/10/15
    経典宗教とはそんなモノです。コーランは神の奇跡との事なので、偶像とはちょっと違う気が。まぁ聖杯なども偶像化されて失われて概念化されたようなところも。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら

    今地球で一番優勢な動物といえば、文句無く人間だろう。この人間が今いなくなったとしたら、地球はどうなるんだろう、というのを考えた未来年表の図がおもしろい。 2,3日中に夜景が復活、3ヶ月で大気汚染は消滅、田舎の道は20年、都会の道も100年で緑に覆われる。 橋やダムといった巨大建築物も数百年後には崩れ落ち、1000年で人口の建築物はほぼ無くなる。 ただし、いくつかの合成化学物質は20万年、核廃棄物は200万年かかって分解するだろうということ。 # イギリスのtimesonlineのドメインで公開されているが、元記事のURLが探せなかった。元記事を見つけた人はぜひコメント欄へ この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: もしも今人類がいなくなったら
    suVene
    suVene 2006/10/15
    『2,3日中に夜景が復活、3ヶ月で大気汚染は消滅、田舎の道は20年、都会の道も100年で緑に覆われる』 面白い。
  • [を] 日本のヤフーと米国のヤフーの関係

    のヤフーと米国のヤフーの関係 2006-10-13-1 日のヤフー(Yahoo! JAPAN)と米国のヤフー(Yahoo! Inc.)の関係が 意外と知られていないような気がしているのでメモ。 ヤフーの財務から見る、「海外展開」と「文化」の関係 - nikkei BPnet http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/economy/061011_yahoo/ - 日では米ヤフーがソフトバンクとのジョイントベンチャーとして、 ヤフージャパンの事業を展開 - 日中国、オーストラリアのみ現地企業とのジョイントベンチャー - 日のヤフーに対する米国ヤフーの持ち分は33.4% - ソフトバンクの時価総額のうちヤフージャパンの貢献分は約4割 あと、「人手をかけるサービス」と「機械的なサービス」の話も。 - ヤフーのビ

    suVene
    suVene 2006/10/15
    ほう。
  • 하테나

    문스테이크 이벤트 플래티넘 에이다 ■ 참여 기간 : 2021.03.04(목) ~ 03.12(금)23:59분까지 ■ 지급일 : 이벤트 종료후 별도 공지 ​ ■ 참여 방법 1. 문스테이크 월렛 플래티넘 레벨 전환 신청(KYC2) = 멤버십 요금($100) 100% 지원(한국인 전원) 2. 카페 이벤트 게시글 인증 댓글 - 플래티넘 레벨 신청후 화면 캡쳐 이미지 - 문스테이크 월렛 아이디 / 에이다 지갑주소(반드시 문스테이크 월렛 주소 기입) 3. 이벤트 홍보 미션 참여시(선택) - 모든 멤버십 레벨 참여 가능(기본/실버/골드/플래티넘) - 이벤트 내용을 SNS(카페, 블로그, 페이스북, 카톡, 텔레그램 - 한정) 및 커뮤니티(코인판, 땡글... 등)에 공유 - 서로 다른 커뮤니티 최소 3곳 이상(동일 커뮤니티의

    하테나
    suVene
    suVene 2006/10/15
    『はてな百傑』 まったくもって読めない!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2006/10/15
    ログに対して1文ずつ反論する事に対して、元のテーマから拡散していく事になるのではないかという指摘。
  • 同人誌に対する文化庁著作権課のコメント - memorandum

    http://d.hatena.ne.jp/dr_y/20060529#1148901209さん経由で知った話。 もしかして、この手の同人誌は著作権を侵害している?」ということで、今度は矛先が文化庁著作権課へ(おいおい)。ところが、ここでヒョウタンからコマ、文化庁著作権課のコメントに驚いた。 「『原作者と同人作家の間には、見て見ぬ振りという、“暗黙の了解”が存在するため、侵害しているとは断言できません。それゆえ、よほど悪質なものでない限り批判的な立場を取ることはありません」 その理由として、同人誌のおかげで原作の知名度が上がることもあるし、また原作側で同人誌を訴えるなどすれば、原作のイメージが悪くなることさえあるからだという。」 同人誌生活文化総合研究所 -TOP- なんというか、文化庁の立場としては当然なコメント。著作権が親告権である以上、文化庁としては他にコメントしようがないよなぁ。著

    同人誌に対する文化庁著作権課のコメント - memorandum
    suVene
    suVene 2006/10/15
    “暗黙の了解”w
  • お坊さんだって悩んでる : 404 Blog Not Found

    2006年10月13日13:00 カテゴリ書評/画評/品評 お坊さんだって悩んでる うーん、ツボをつかれた。 お坊さんだって悩んでる 玄侑 宗久 私はこういう「業界人どおしの問答集」に弱いのだ。 書「お坊さんだって悩んでる」は、坊主にして芥川賞作家の玄侑 宗久(げんゆう そうきゅう)が、業界紙である「寺門興隆」に連載していた同業者からの悩み相談をまとめたものである。 ぐだぐだ解説するより、どんな質問ががあったかを見る方がわかりやすいだろうということで、質問だけ全部書き出してみた。 子供にお葬式の意味を教えるには何と言ったらよい? 最近の遺影は派手すぎるのでは? 逆縁だと親が火葬場に行かれない? 夫の遺骨を散骨にしたいという願いをどうする? 墓参や法事をしない檀家にはどう対応する? 愛犬の遺骨を先祖代々の墓に入れたい お布施はいただくのに、寄付をするのが嫌いなのは悪いこと? お賽銭箱のお金

    お坊さんだって悩んでる : 404 Blog Not Found
    suVene
    suVene 2006/10/15
    これは面白そうだ。
  • 無断リンク禁止側にも種類があるよね

    無断リンク禁止側にも種類があるよね 無断リンクを禁止する側にも種類があるような気がするという話。 とはいっても印象の話で、全ての種類を網羅しているわけではないのだけど。 注目されたくない派 仲間内でこっそりやってるからリンクされたくない、という一派。 関連する語句は儀礼的無関心とか。 このこっそり感は「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」からも伝わってきます。 完全に仲間内でやるならパスワードで制限をかけるとか、 mixiで非公開のコミュニティを作るとかすれば いいのでしょうけど、 「この話題が好きな人が対象、そうでない人はお断り」だと、 アクセス制限では解決しないかも。 リンクは友達の輪派 リンクは友達の輪であるから、 そうでない人はリンクすべきではないという一派。 「無断リンクを理解するためにはまず相互リンクを理解しなければならない」をご覧ください。 もしかするとmix

  • オーマイニュースはドリフだ - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    私はオーマイニュースという存在が不思議でしょうがありませんでした。オーマイニュースの何が楽しくて、みんな投稿しているのか、そして言及しているのか、わいわいきゃっきゃっやってらっしゃって大変にうらやましい。 ところが、これを読んで疑問が全て氷解しました。 記事自体は別に面白いものではありません。週刊現代のブログ特集みたいな今更感があります。 で、私が自分の目を疑ったのは以下の部分。 そのことを率直にお聞きするため、ブログの変遷また動向に通じている「ことのは編集室」の松永英明氏にインタビューしてみました。 私は文中に松永英明という文字が出た瞬間に不覚にも爆笑してしまったのですが、河上イチロー氏です。 オウムとの話とか実際どうなのかとか私は良く知らないけれど、ここで松永英明氏が出てくるヤバさぐらいはわかります。それで、インタビューの内容としても至極フツーの内容で、ライターがブログやる効用みたいな

    オーマイニュースはドリフだ - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    suVene
    suVene 2006/10/15
    オーまいニュースは、お約束系のドリフだという分析。確かに一理あるw
  • 販売終了: 『結界棒』 : Ge3 Store : , オーディオ&車のチューニンググッズ

    「結界棒」は2008年2月末日をもって販売を終了しました。 後継商品として、よりパワーアップした「超結界」、「超結界(フェラーリレッド)」を販売しております。 結界棒は車に装着するだけで、車を特殊なフィールドで包み込み、車来の性能を向上させ、ドライブをより楽しく変化させます。 その変化は、より上質な方向への変化であり固いモノはより固く、柔らかいモノはより柔らかく、そしてスムースなモノはよりスムースな変化として現れます。 その為エンジンの調子は安定し出力も向上します。ボディーの剛性も向上し軋み音や捻れ感なども少なくなります。この変化は走行中の車の周囲の空気にも影響し、空力特性が良くなったかのように感じる事でしょう。オープンカーでは風の巻き込みが少なくなり普通に会話が出来るようになります。 この結界棒の原理は、まだまだ未知の分野ですが、波動の世界では医療用や植物用、酪農用として色々な場

    suVene
    suVene 2006/10/15
    『※初期化を行わない場合は、結界棒の能力は70%以下になってしまいます。ご注意下さい。 』 この商品に注意したいところだがw