タグ

2006年10月28日のブックマーク (27件)

  • http://news.livedoor.com/webapp/trackback/tb_list?id=2611363

  • こねり〜横道草: 無断リンク禁止ネタを書く理由

    同人サイトの拍手コメントに「無断リンク禁止について書くといい事あるんですか」とあり、「そんなん書いたっけ?」とサイト内探し回ったが見当たらない。ブログの事?別サイトの事を言われてもなぁ。てかむしろ「無断リンク禁止って書いていい事あるんですか?」 …同人サイトの方で返事書きましたがこっちのが長々書けるのでこっちでも。 いい事は無いですが悪い事が起きないように書いてます。どんなかというと ●無断リンク禁止サイトの存在→それを見てサイト作る人発生→増加する無断リンク禁止サイト→知らんでリンク→「無断リンク禁止って書いてるでしょ!」とからまれる→わぁウゼェ(´A`) こういう不愉快な事例発生の可能性を減らしたいのです。中にはたまたま見たサイトが無断リンク禁止を掲げてて、そう書くものだと思っただけの人もいるかもしれない。そしたら「無断リンク禁止は無意味」という記事とか見て思い直すかも。 「リンクした

  • 長文コメントと無断リンク - Log of ROYGB

    長文コメントと無断リンクの共通点に注目して考えてみたいと思います。きっかけとしては、http://d.hatena.ne.jp/kanose/20061025/umedacommentの「ARTIFACT@ハテナ系 - 梅田望夫氏の日記のコメント欄で長々と持論を展開する人」を読んで、無断リンク禁止の話に似てると感じたことあたりだと思います。 「無断リンク禁止」を宣言するだけでは実効性はほとんどありません。同じように「長文コメント」に不快感を示すことだけでも長文コメントを減らすことは出来ないでしょう。 また、無断リンク自体は悪くなく、例えば中傷的な言葉とともにリンクがされていた場合に、問題にすべきは中傷の方でリンクではないという考え方も出来ます。長文コメント自体が悪いものではない例として、http://d.hatena.ne.jp/kanose/20051222/famicomを引用してみま

    長文コメントと無断リンク - Log of ROYGB
    suVene
    suVene 2006/10/28
    『なんでシステムで対応しねーんだと思わないでもありません』そこまで需要と被害が顕著じゃないからじゃなかろうか。でも、システムで先手打つのも面白いと個人的には思う。大してコストかからなそうだし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/10/28
    どんなスタイルで楽しもうと個人の自由だが、この人は普段回りの目を気にしすぎて疲れそうなタイプだなぁと思った。悪意はいい気分はしないし警戒すべきかもしれないが、凹んでてもしょうがない。
  • メンテナンス中

    suVene
    suVene 2006/10/28
    テキストエリアにかかれたURLをQRコードに変換。 これは便利かもしれない。
  • Lstyといいます。のんびりだらだらあんたジャージでどこ行くの。: あんたジャージでどこ行くの

    Leftyさんと僕のHNをよく間違えるという意見を頂いたのでちょっと遊んでみた。しかし、僕に言わせればLeftyさんは随分と物腰の穏やかな人で、僕のように「いらんこと言い」でもないし、間違うとは失礼だと思う。 ・『斬(ざん)』:よく間違えそうになる(いや間違える)ブログ、ブロガー ・明日は明日の風が吹く - よく間違えそうになる(いや間違える)ブログ、ブロガー - 『斬(ざん)』 今回面白かったのは「人間が文字列をどういう風に見ているのか」っていうのがなんとなく分かったこと。文字列の長さが同じ場合、頭とおしりが優先されるんだなあ、とかそういうこと。 (この記事のタイトルはLeftyさんのプロフィールから一部勝手に拝借しています)

    suVene
    suVene 2006/10/28
    個人的には、瞬間的にあたま2文字と、けつ2文字で認識してる事が多い感じがする。
  • ブクマでウォッチしている気になっていても、ブックマーカーも見られてる。 - 北の大地から送る物欲日記

    「ふんだりけったり。 - 俺のブクマ活動って誰かの邪魔になってない?」を読んで。 ブックマークは個人の好きなようにされている。そこに決まりなどない。秩序がない。 いや、別にいいんだけどね。みんな好きなように使ってくれれば。じゃあ何なのよ、っていうと、 俺、誰かに迷惑かけてない? ってすごく心配なのよ。 迷惑をかけているかどうかが心配なのだったら、自分が思う迷惑だと思う使い方をやめればいいんだと思いますよ。 自分の書いたエントリがブックマークされたときのことが想像できるなら、どんな行動が迷惑がられるかってのも想像できるはず。 私が自分の書いたエントリにブックマークされたときのことを考えてみると、いろんなタグをつけられるのは、ブックマーカーそれぞれの感じ方なり、受け取り方なりがあるのが見えるってので、多様さを迷惑と思うことはないです。 なんかよく分からない数字とかが付いてたら「あぁ、点数付けら

    ブクマでウォッチしている気になっていても、ブックマーカーも見られてる。 - 北の大地から送る物欲日記
    suVene
    suVene 2006/10/28
    ブックマーク時における一つの考え方。周りに見られているという指摘。
  • モヒカン族 - 達 tatsu 、49の嘘

    ブログやSNSに、主旨とは違ったコメントをつける人をそう呼ぶんだそうな。 昨日たまたま見たインターネットのニュースに、ブログにつけるコメントについての話題があったので読んでみました。 昨日の俺のブログに、ブログの閉鎖のことを書いていたこともあって、読んでみる気になったのだけれども・・・ その内容。 そんな“族”にブログを攻撃された時の対処の方法を紹介しているので、そのまま載せてみますね。 --- ここから --- 文化人のブログなどにも「モヒカン族」は出没している。「モヒカン族」のコメントに腹を立て反論したところ、ブログが炎上。閉鎖に追い込まれる例も出ている。 それでは「モヒカン族」に出会ったらどうすればいいのか。○○さんはこんな自衛策を提案している。 (○○さんというのは、この記事の元になったものを書いた人、らしい) 「ハッタリを突き通す人よりも、客観的にミスを認められる人のほうが信頼さ

    モヒカン族 - 達 tatsu 、49の嘘
    suVene
    suVene 2006/10/28
    情報の伝達の仕方が伝言ゲームのようにニュアンスが変わっていくサマが面白い。
  • TRiCK FiSH blog. - ネットでの儀礼的無関心の可能性

    以下は、特定の具体的な出来事を指した話ではない。たぶん、今日も全世界で繰り広げられているであろうことだ。 たとえば、ひっそりとネットで日記を書いている人がいる。Aさんとしよう。とくにリンクも張られずに、目立つことなく、だけど、Aさんの日記をひそかに楽しんでいる人もわずかだがいたとする。 ある日、Aさんはあることについての日記を書いた。それを見たある人がAさんの日記にリンクを張った。さらにそれを見つけた人気サイトのBさんが、Aさんのところにリンクを張った。結果、ひっそりと日記を書いていたAさんのサイトへのアクセスが殺到した。 Aさんは、目立ってしまう自分のテキストについて驚き、そして当該のテキストを削除してしまった。結果、そのテキストを誰も見ることができなくなり、その後日記そのものをやめてしまった。 さて、そこでは誰が幸せになったのだろうか──。 繰り返すが、このAさんに具体的なモデルはいな

    suVene
    suVene 2006/10/28
    「『儀礼的無関心』(物理的な)公共空間において、あかの他人同士が、お互いに一瞥くらいはするもののそれ以上の深入りを避け、無関心を装うような態度のこと」ネットでは通用しないだろうけど、注目すべき点。
  • * Vain Dreams * |場の空気が読めない「モヒカン族」って一体ナニ?

    Author:むぅ 性別:♂ ギターがんばってますw ミスチル、マンガ大好きです♪ 画像はミスチルの桜井さんです! 【現在の状態】 おつかれもーど。 ↑たまに変わるんで、 気になったら見てください。

    suVene
    suVene 2006/10/28
    「空気」に従って不条理な決定に従うって事か? 変な人。
  • 文系はコミュニケーション能力という名の処刑斧を振るった

    # 「コミュニケーション能力」という言葉には2つの意味がある。1つは「波風を起こさない能力」という意味で、もう1つは「腹芸をする能力」という意味だ。両者は意味合いとしてはかなり遠いが、とりあえず同じ記号で表されている。 「波風を起こさない能力」というのは、誰かが考えを述べるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが自慢を始めるたびにおだてて気分よくさせてみたり、誰かが怒るたびにおだてて気分よくさせてみたり、そういう行動に疑問を持つ奴をコミュニティから排除したり、誰かが赤信号の横断歩道を渡ったら後をついて渡ってみたり、クラスでいじめられている奴がいたら一緒に蹴りを入れてみたり、大統領が殺せと言ったら殺してみたり、クソゲーだけど金を貰っているので9点付けてみたり、blogでひたすら晩飯のメニューを書いたりするような能力の事を指している。「多数派に埋もれる能力」とか「長い物に巻かれる能力」と言っ

    suVene
    suVene 2006/10/28
    『「多数決によって構成された『空気』という神の名のもと、異端を死刑にする宗教」である。一般的に空気が読めるとか読めないとかいう問題はこの能力の有無を問うている』鋭いな。
  • ブログというのは優越感ゲーム? - hasenkaの漂流記

    自分の視点からいろいろ他者を批判、糾弾していくというのは自分は正しいという視点になるので何かと反撃に遭いやすい。では自分は間違っているという視点で他者を批判できるかと言うとほめ殺しとか一つひねった手段になるわけだが、いずれにしても優越感を感じる為という印象を免れない。それは正しいと観客たちに思わせる事が目的としても目的を達成したら優越感を排除する事は難しいだろう。きっとそれでもいいのでしょう。そういう位置というのは自分ではどうにもならない。

    ブログというのは優越感ゲーム? - hasenkaの漂流記
    suVene
    suVene 2006/10/28
    本人はそのつもりがなくても、観客が「優越感ゲーム」の登場人物として認知している可能性はおおいにあるな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/10/28
    そのサービス使った事ないな。
  • すべての「作り手」に感謝

    わたしは、ものを作る人が好きです。 文章を書く人 料理を作る人 プログラムを作る人 すべて、人の想いをカタチにすることだと思います。 ここを訪れてくれたみなさん、開発者のみなさんに感謝を込めて。 ユーザーと開発者の関係 最近、野菜や果物などに「生産者情報」を表示しているのをスーパーなどでよく見かけます。 どこで作ったものか どんな人が作ったのか どのようにして作られたのか 変な例え話ですが Web という畑に蒔いた種は、最初は見た目が悪かったり、売れないかもしれません。しかし、消費者の声を生産者に届けて改良するうち、すばらしい作品が完成するかもしれません。 たとえ3分で出来るカップ麺でも、最初に考えた人がいて、開発した時間や改良にかけた時間は膨大だと思います。丹精込めて作ったものや、まだ誰も作っていないものを消費者に届けて喜んでもらいたい。 ちょっと大袈裟かもしれませんが、そんな気持ちでわ

    すべての「作り手」に感謝
    suVene
    suVene 2006/10/28
    サービスコーディネーターまたはブローカー。このような人がいると、掛け橋ができて専念できて嬉しいので感謝。
  • IE、setAttributeでstyleは設定できない - FAX

    JavaScriptnanto_viさんの以下記事にて、より詳しくまとめられており、回避策も示されています。エントリは飛ばして、こちらをご参照ください。 IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon IEで、Element#setAttributeでstyleを設定しても反映されなかった。 以下コードで確認を行った。 var span = document.body.appendChild(document.createElement('span')); span.innerHTML='ABC'; span.setAttribute('style', 'background-color:red'); このときinnerHTMLを見ると以下のようになり、全く設定されていないことがわかった。 ABC Internet Explorer

  • IE、setAttributeでclassは設定できない - FAX

    JavaScriptnanto_viさんの以下記事にて、より詳しくまとめられており、回避策も示されています。エントリは飛ばして、こちらをご参照ください。 IE の getAttribute / setAttribute: Days on the Moon IEで、Element#setAttributeでclassを設定した要素にCSSが適用されなかった。 以下コードで1〜3の3つのSPAN要素を作った。3のみCSSが効かず、背景が赤くならなかった。 1 このときinnerHTMLを見ると以下のようになった。setAttributeで設定したものだけ内部的に結果が異なっているように見える。 1 2 3 Internet Explorer 7.0.5730.11にて確認した。FirefoxおよびOperaでは正常に動作した。

  • http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2006/10/post_c554.html

  • 個人情報保護機能をもつ宛名ラベル「消え~るくん」 共同印刷とヤマトロジスティクス

    共同印刷とヤマトロジスティクスは、個人情報保護機能をもつ宛名ラベル「消え~るくん」を共同開発し、2006年11月1日から販売する。住所や名前の印字部分にスクラッチ機能を持たせたラベルで、印字部分をコインなどでこするだけで簡単に消すことができる。個人情報の保護意識の高まりに伴い、ダイレクトメールの受取人が自分の住所や名前などの個人情報を消去して、安全に廃棄できる方法が求められていた。「消え~るくん」はこの需要に応えるもので、主な購入者としてはダイレクトメールの発送業者が想定されている。後で消去できるという、個人情報保護機能をもった宛名ラベルは物流業界で初めてという。

    個人情報保護機能をもつ宛名ラベル「消え~るくん」 共同印刷とヤマトロジスティクス
    suVene
    suVene 2006/10/28
    シュレッダより便利か?
  • Plagger で全文入り RSS を生成して W-ZERO3[es] で購読 - World Wide Walker

    Plagger で全文入り RSS を生成して W-ZERO3[es] で購読 Posted by yoosee on Web at 2006-10-24 23:42 JST1 Asahi.com から全文入りフィードを生成これも基的な使い方。Asahi.com の RSS にはタイトルしか含まれないので、EntryFullText で全文を引っこ抜いてフィードを作る。もちろん再配布はよろしくないので、認証をかけて es の pRSSreader で読むためのみに使っている。以下、設定用 yaml ファイル。global の辺りは省略。plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://www3.asahi.com/rss/index.rdf - module: Filter::Rule rule: -

  • Ryoの開発日記-第一回未来会議-

    ⊂( ⊂(´_ゝ`)ぐー お仕事したり、gdgdしたり。 何をやってたのかあまり覚えてない。 あー、何かアイデアを練ってた気がする。 チャイニー宅でgdgd 記事を日をまたいで移動したら↑のエントリみたいに、関係ないエントリにブクマがついたことになっちゃったわけですよ それで、ひらめいたわけですよ 何かいいエントリ書いて、ブクマ数増やして、ホッテントリに入ったかなーぐらいで、広告いぱーいのエントリにすりかえるってすれば、(゚д゚)ウマ-じゃない? まぁ、これは冗談として、現状のURLだけでブクマ対象を識別してるというのはどうなんだろうねと。 エントリのHTMLのハッシュとったりしたら面白いこと起きないかな? 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第19回 チョコレートで美味しく集中力アップ (MYCOMジャーナル) 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第19回 チョコレートで

    Ryoの開発日記-第一回未来会議-
    suVene
    suVene 2006/10/28
    <del>「情報検索概論」</del>「第一回未来会議」ってのやったらしくて、そのスライドにZer0Readerの紹介も。
  • 多田屋

    庭のように広がる静かな海。 和倉に湧き出る温泉。 能登の風土から生まれる気心や 季節を感じる多彩な料理。 この地の夕日をゆっくりと眺めながら 今宵がはじまります。 Calm sea spreading out before you like your own garden. Hot spring of Wakura. Noto's culture reflected in the spirit of service and splended cuisine with selected ingredients of the season. Watch the sunset relaxing, and the evening shall begin.

    多田屋
    suVene
    suVene 2006/10/28
    温泉旅館のサイトって、Flash率がすげー高いんだが、このサイトのイラストも作りはかなりよいなぁ。
  • http://white.s151.xrea.com/wiki/index.php?script/SBMCommentsViewer

    suVene
    suVene 2006/10/28
    hatena del.icio.us ECナビ人気ニュースβ livedoor クリップ のコメント表示。Opera対応
  • zuzara.com » 日本で公開されているAPI一覧(下書き)

    追記:清書としてusing API;でAPIに関するブログをはじめました。 「ProgrammableWeb: Web 2.0 Mashup Matrix」には海外APIがずらりと並んでいますが、日語圏のAPIの最新のリストは見当たらなかったので集めてみました。 Nakamura-KU ADDICT <>invGeocoder のREST 緯度経度を引数に住所を返す写真共有「フォト蔵」Geocoding API – 住所から緯度経度を検索RSSナビ –開発者の方 (RSSナビ RSET API)Simple API – ウェブサイト・サムネイル化ツールlivedoor PICS WebService – livedoor PICS サービスのお知らせ – livedoor Wiki(ウィキ)ヨコナビ – livedoor ReaderのAPI一覧Weather Hacks – live

  • Future is mild : livedoor clip人気ページからSPAMが消えた!

    先日書いた"これはひどいlivedoor clip人気ページ"ですが、livedoorのスタッフが早速対応したようで翌日から人気ページにSPAM(っぽい)サイトは表示されなくなりました。 どういう仕組みで弾いているかはよく分かりませんが、以後、SPAM(っぽい)サイトが閾値を超えても表示されていないことから何らかの対策を取られたことが分かります。 特にアナウンスもないのですが、ライブドアの金子健介氏がclipしていたので確かだと思います。 って言うか、自慢してもいいぐらいの対応だと思うのだけど。 対応に心から感謝します。ありがとうございました。 関連エントリー これはひどいlivedoor clip人気ページ

    suVene
    suVene 2006/10/28
    お。対応はやいな。どういうロジックだろう。
  • はてブはてブ - 無数のメタ

    なんか最近,はてブに言及している記事をよく読む。今日なんかホッテントリがはてブに関する記事だらけ。 最初は,はてなブックマークの自作自演。 これなんのこっちゃ?自分の記事に複数アカウントでセルクマする人がいるらしい。そんなんどうでもいいし。 次はこれ,最近ブクマで見かけるもの……。 いやいやその絵を載せたかっただけでしょ。分類なんかどうでもいいし。 次,ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう。 ブックマーカーという視点からはてブを見たことがないので理解不能。何か意味があるのだろうか。ストーキング? 次,俺のブクマ活動って誰かの邪魔になってない? あなたが活動してることなんかほとんど誰も気付いてないから安心して。 さいごはこれ,セルクマと宣伝ブクマ:自分の意見だけを特別扱いしたくないし、宣伝ブクマはなんでいけないのか。 いけなくないから気にしないで。 はてブのマナーとか

    はてブはてブ - 無数のメタ
    suVene
    suVene 2006/10/28
    自分の使ってるシステムについて関心度が高いのは当然だと思うけどな。「お気に入り」に関しては、その人自身をストーキングというより、その人が集める情報に注目するという観点。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! - umeten's blog

    OhmyNews:姜尚中氏が語る『愛国の作法』 「ただ、日では新聞への信頼性はあっても現実に読まれていないという状況があり、日のオーマイニュースは踏み込んでいけるのではないか。市民記者ともオンラインだけでなく、こういった顔を合わせるオフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 リンク先の題と全く関係のないところを引いてきて申し訳ないのですが、強調部分にひっかかりを感じました。 要点をあえてもう一度引用しましょう。 「オフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 非常に「よく聞く」タイプの話のこれまた典型的な言説なワケですが、 何度かオフ会に参加してきた経験上、えぇもう著名著作人お墨付きのその「体験」をした上で、 あえて、ではなく、ハッキリいって、「これなんか違うだろ?!」と、思うのですがいかがでしょうか? 別に、ネットとリアルを乖離させて二律背反鏡面世界を作り

    「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! - umeten's blog
    suVene
    suVene 2006/10/28
    第三の指摘に少々の疑問があるが、全体的に感覚として思わず同意してしまいそうな文章。