タグ

ブックマーク / good2nd.hatenablog.com (14)

  • お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd

    ATOKなら3倍速く打てる! 記事を読みましたが、自分は SKK 信者であることをやめる必要を感じませんでした。SKK はフリーの日本語入力システムで、自分は Windows 上では skkime の1.0を使ってます。Mac用には AquaSKK というのがあります。 SKK は、他の日本語入力システムとはまったく違う。他の日本語入力システムについての話を見てて思うのは、あいもからわず「○○は賢い」とか「○○はバカ」とか言ってるんだなぁ、ということです。SKK は「バカ」とか「賢い」とかいう評価を下されることは、ほとんと無いと思います。考え方が全く違うのです。 連文節変換ってのがもう……ダメっ…… 主流の日本語入力ソフトでは、一定の長さの文を仮名で入力して変換キーを押すと、ソフトが文節の区切りを検出して、文節ごとに文脈にあった変換をするという流れになっています。このときの「文節の区切りか

    お前ら、SKKのすごさをもっと知るべきだと思います - good2nd
    suVene
    suVene 2008/02/26
    職場は emacs だから、skk 使ってたが、自宅ではつかってなかったな。skkime つかってみるか。
  • ネットの海、誤読の海 - good2nd

    ここのところいくつか所で交されたいくつかの話題をめぐるいくつかのやりとりを見て(抽象的でごめんなさい)、つくづく「世に誤読の種はつきまじ」と思いました。どうしたもんでしょうねぇ。 何か論争とか、ある出来事や発言に対する批判などがあると、すぐに誤読する人がわあーっと出てくる。いや、そんなに大量でもないか。でも一定の数で必ずいる。そこでバカじゃないの?などと言おうものなら、やれ「上から目線」だの「意見の違う人間はバカ扱いか」だの「言論封殺」だのと言いだす。たぶん当にバカなんだろうと思う。まぁ俺だってバカかもしれんけど、世のなか上には上がいるってことでしょう。「意見の違い」と「誤読」の差すら区別できてないというか(もちろんその差が微妙になるケースはあるにしても)。 いやまあ、議論があったときに注目されるような記事を書く人の間には、誤読はそんなに多くないと思いますよ。基的に。たいていは、お互い

    ネットの海、誤読の海 - good2nd
    suVene
    suVene 2008/02/24
    「書かれたもの」「発せられたもの」に対する、誤読・誤解、は避けられない。「自分自身の真意」すら。
  • 趣味の悪さというもの - good2nd

    女の子の部屋に行って壁に架けてあるのが動物写真のカレンダーなんかだったら害がなくていいのですが、ラッセンの絵が貼ってあったら僕は「うわ、趣味悪いな」と思わずにはおれないでしょう。決して「この子は自分とは好みが違うんだな」ではない。口では「僕とは好みが違うかなぁ」と言うかもしれないけど、実際には「趣味が悪い」と思うのであって「自分と違う」と思うのでは絶対にない。 ある作品なり何なりを良いと思うかどうかは人によって違いますが、それが人気があるかどうかということと同様に、それが優れたものであるかどうかということもまた別の話です。「優れているかどうか」という評価も人によって差があることは確かですが、それはある程度までであって、完全に相対的ではありません。つまり、駄目なものがあり、駄目なものを好む人がいる。 趣味の悪さを指摘されると「自分の価値観を押しつけるな」などと言う人がいるわけですが、そうでは

    suVene
    suVene 2007/11/17
    『好みと優劣は別』 そりゃそうだ。 ただし、優劣の基準は明確に(できれば客観的に)提示できるものであるべきだろうけど。
  • 死刑の抑止効果が統計に表れないこと、執行数の増加と厳罰化 - good2nd

    前のエントリで、最近の抑止効果を肯定する研究も結構強く批判されてるし「やっぱり抑止効果が統計的に証明されたとは言いがたい」と考えるに至ったわけですが、ついでにちょっと。 確かに「実際には抑止効果があるのだが、数が少ないために統計では表れない」ということなのかもしれません。もちろん、そうではなくて当にあまり関係ないのかもしれません。死刑に抑止効果があるであろうと考えるのは直観的にも理解しやすいので、おそらく「多少は抑止効果があるはずなのだが、対象が少ないせいで統計に表れないだけだ」と考える人も結構いるのではないかと予想できます。 殺人に対する死刑制度の影響が統計に表れないとすると、確かにその可能性は排除されません。多少の抑止効果はあるのかもしれません。しかし、そう考えるのであれば逆の可能性、すなわち死刑制度が殺人を助長している可能性もまた、排除されていないということは認めなければならないの

    死刑の抑止効果が統計に表れないこと、執行数の増加と厳罰化 - good2nd
    suVene
    suVene 2007/09/04
    『でも抑止効果を期待して死刑存置に賛成するというのはごく普通の考え』 “ごく普通”
  • good2ndの日記 - 死刑が「当たり前」じゃないってことは、もっと考えられていい

    トルコの世俗主義とイスラムとの間で緊張が続いてますね。あんまりよく知らなくていろいろ読んでみたりしました。ずいぶんややこしい、複雑な事情があるんだなーと思いつつ、これまで不勉強で知らなかったのですが、EU加盟のために死刑制度の廃止までしていたんですね、トルコは。クルド人問題やらアルメニア人虐殺の否認やらで人権問題に関しては批判されることが多いように思いますが、そうかー死刑制度は廃止してたのかー。 と思ってたら、アメリカの話題でこんな記事が。 In U.S., death penalty losing favor - among juries - International Herald Tribune アメリカでは90年代の半ばには315ほどの死刑判決が出てたのが、どんどん減っていて昨年は100ほどになったとか。まぁ、こちらは制度の問題ではなくて、陪審員の態度が変わりつつあるという話なんで

    good2ndの日記 - 死刑が「当たり前」じゃないってことは、もっと考えられていい
    suVene
    suVene 2007/05/27
    「みんなやってるから、もうちょっと考えろ」って話か。死刑があるかないか の決定だけを見て意見するんではなくて、中身考えないとしょうがなくないか。
  • 家事がなかなか「当たり前」にならない - good2nd

    久々のわりにどうでもいい話です。 僕は10年以上一人暮らしをしてから結婚したので、家事については少なくとも「やってもらって当たり前」という状態は完全に抜けていたと思うんですよね。だけど結婚してからもなかなか「やるのが当たり前」という感覚が身につかないというか。いや、やってるんですよ。掃除…はちょっと手抜きがちだけど、洗濯も料理も。たぶんこの半年くらいは、どれをとってもより僕のほうがやってるくらいだと思う。 あ、ほらね、こういう書き方になっちゃうんですよ。「僕のほうがやってる」だってさ。いや頭では「分担は原則対等が当然だし、仕事の都合で一方が忙しければもう一方が補う」と了解してるんです。だけどなんかこう、どこか「ちゃんと家事をやる俺エライ」みたいなっていうか、褒めてほしがってるというか、そういう所があるんですよねー。これが抜けない。「世間の男たちより進歩的な俺」みたいな感覚が(こうして書い

    家事がなかなか「当たり前」にならない - good2nd
    suVene
    suVene 2007/05/09
    比較すると「僕のほうが」ってなるんだろうなぁ。夫婦で納得できる仕事量分担できてりゃ、それでいいとは思うが。
  • アメリカ人にとっての無神論者 - good2nd

    カリフォルニア選出のピート・スターク下院議員(民主)がこのほど、連邦議員としては米史上初めて「神を信じていない」と公言し、全米で話題になっている。 あと digg の反応。 http://digg.com/politics/Atheist_Congressman_hasn_t_been_hurt_by_admission_of_non_belief 以前、リチャード・ドーキンスの『The God Delusion』を紹介したとき、こんな調査結果を引きました。 序文には、1999年のギャラップ調査で、アメリカ人に対して「充分に能力のある候補者が次のような人々であった場合に、投票するか?」と質問した結果は:候補者が女性の場合(95%が投票すると答えた)、ローマ・カトリック教徒(94%)、ユダヤ人(92%)、黒人(92%)、モルモン教徒(79%)、ホモセクシュアル(79%)、無神論者(49%)と

    アメリカ人にとっての無神論者 - good2nd
    suVene
    suVene 2007/03/22
    『はてな界隈では宗教批判は歓迎されない印象がありますけど』 え、そうなのか。
  • 「こうのとりのゆりかご」設置は難しい問題…なの? - good2nd

    僕にはそうは思えないです。むしろ全国に設置すればいいのに。 安倍晋三首相は「私はポストという名前に大変抵抗を感じる。子どもを産むからには、親として責任を持って産むことが大切」と発言。別の形態のものを考えるのか、との質問には「既にそういうお子さんたちに対応する施設もある。匿名で子どもを置いていけるものをつくるのがいいのか、私は大変抵抗を感じます」と消極姿勢を見せた。 高市早苗少子化担当相も子どもを捨てる風潮を助長する懸念を表明。塩崎恭久官房長官は「美しい国づくりを目指す安倍内閣としても、一般の日人からしても、親が子どもを捨てる問題について法律以前の問題と考えなければいけない」と不快感をあらわにした。 「ポストという名前」ではないし、児童福祉施設とは目的が違うし、子どもの命を助けない国は美しくないし、一般の日人て誰だよ?あと「法律以前」とか言って思考停止をごまかすな。 捨て子を助長するか

    「こうのとりのゆりかご」設置は難しい問題…なの? - good2nd
  • ブックマークされてビビる私 - good2nd

    こにの壺焼 - 気軽にはてブするのも考えものかもしれない。。。 など読んで思ったことですが、元記事とはあんまり関係ない話です。しかも自分語り。すみません。 自分の記事がたくさんブクマされてアクセスがどっと増える、なんてことがあると、僕はビビってしまうんですよね。日記からは見えないでしょうけど、現実の僕は結構キョドってたりします。に「どうかしたの?」とか言われる。緊張するんですよね、注目されてるとか意識してしまって。 どれくらい緊張するかっていうと、自分の感覚ではブクマ数と同じくらいの人数の前でしゃべるのとだいたい近いって感じ。もちろん実際にはブクマ数よりずっと多い人数に読まれてるわけですが、緊張の度合いとして。10人くらいまでだとそれほどどうってことないけど、30を超えるあたりから結構緊張してくる。50人とか100人とかの前でしゃべるのって、少々慣れても緊張しますよね?僕は定期的に人前で

    ブックマークされてビビる私 - good2nd
    suVene
    suVene 2007/02/23
    すごいな。「可視化」されることでこれほどの影響がでることが。/ ↑おい!今すぐその「・・」を可視化させるんだ!
  • 穏健な宗教 - good2nd

    ちょっと前の話題ですが、ニセ科学がらみで「穏健な宗教と科学は共存できる」というような言い方がされてました。でその、「科学と共存できる穏健な宗教」ってどんなんだろう、というのがどうもよくわからない。「穏健」というのが、単に狂信的でないとか暴力的でないとか反社会的でない、というのであれば、まあ日にある大抵の宗教は穏健ということになるんでしょうが、「科学と共存」というのがどうも。科学者の人とか信者の人とかは結構はっきりした考えがあったりするんでしょうかね。よくわからないので、科学も宗教もろくに知らないなりに考えてみました。 まず、自分にとっての宗教っていうと、法事には一応出席する、仏壇の前や墓参りの時はなんとなく心のなかで死者に語りかける、各種お祭りはわりと好き、神社仏閣に行けばお参りする、くらいのものでしょうか。僕は基的に科学を信用していて、神とか霊魂とかはある種のファンタジーだと思ってま

    穏健な宗教 - good2nd
    suVene
    suVene 2007/01/07
    まず「宗教」として対比している時点で理解するにはあまりに遠い。/日本では確かに1が多そう。/世界で考えると、科学を専攻・研究している人かつファンダメンタリストというのは沢山いる。
  • いじめ自殺予告の報道を眺めて- good2ndの日記

    冷血漢とかひどいとか言われるかもしれないが、正直あまり関心がありません。だから前向きな意見も何もないけれども、感想はある。以下その無責任で雑多な感想。 報道を眺めながら、 いじめ自殺を予告した手紙が文部科学省に届いた問題で、投函(とうかん)先の可能性を指摘された豊島区内の小中学校では七日、該当するいじめがないかなどの確認に追われた。 警視庁は7日、この手紙が東京・豊島区内から投函(とうかん)された可能性が高いとの情報を受け、地元の学校と連携して情報収集にあたるよう都内の全署に通達した。 文部科学省は9日、伊吹文科相あてに、高校2年生の女子生徒を名乗る人物から、いじめを受けており自殺すると訴える手紙が同日午前に届いたと発表した。 手紙はA4判のリポート用紙2枚。8日付の「渋谷」の消印がある茶封筒に入っていた。 まるで容疑者の公開捜査だな、と思った。 予告した少年のことを世間は見捨てないかもし

    いじめ自殺予告の報道を眺めて- good2ndの日記
    suVene
    suVene 2006/11/10
    『狂言を責める人が必ず現れる』あたりまえ。
  • 「僕らが子供の頃はこんな陰湿なイジメは無かったよ」 - good2nd

    と、テレビでコメンテータの人が言ってた。ホントにホントっすかそれ?さっき別の番組で手塚治虫も子供の頃いじめられたとか言ってたんだけど…。んー、なんかこの種の言い回しはわりによく聞く気がするので、ちと気になります。 あとなんかこの手の人って「とっくみあいのケンカ」は大いに結構みたいなこと言うんだよなあ。でもそこでその「ガキ大将」に殴られてた子って「いじめられっ子」って言われてなかった?うーん、それとも同じいじめでも殴るのはOKってことなのか…?

    「僕らが子供の頃はこんな陰湿なイジメは無かったよ」 - good2nd
    suVene
    suVene 2006/11/07
    つーかその言葉がアホだなぁって思うのは、それが事実だとしてじ「ゃぁ何が関連して陰湿になってどう対策とるの?」っツー根拠ある話がないから。単に過去を持出して今を批判したいだけの人が多い。
  • 代理母に固有の問題を批判してるのか、そうでないのか - good2nd

    厚生科学審議会の生殖補助医療部会というところが、2003年4月に「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」を出しています。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/04/s0428-5.html この中で、代理懐胎の禁止が言われている部分の要点は、 「人を専ら生殖の手段として扱ってはならない」という基的考え方に反する 妊娠・出産を代理する第三者にとってリスクが大きい 代理懐胎した人との間で、子を巡る深刻な争いが起こり得る 将来、再検討すべきだという少数意見もあった といったところです。個人的な感覚としては、1)、2)については代理懐胎する人が充分に自発的で自由な意志に基づいてそれを行ない、かつ安全性がある程度見込める(まぁ「程度」が問題なのでしょうが)ような場合に、禁止できるほど強い理由になるのか、というのがよくわかりません。3)につ

    代理母に固有の問題を批判してるのか、そうでないのか - good2nd
  • 「ボランティアの義務化」に賛成しないでもらう - good2nd

    安倍氏の教育政策のうち、どうも「ボランティアの義務化」が一番注目を浴びそうな雰囲気ではありますまいか。「教員免許の更新」や歴史教育の問題は、それほど「世間の誰もが」する話題にはならなさそうな気がします。 で、さっきテレビで「太田光の私が総理大臣になったら」をチラ見しました。「若者に老人ホームでのボランティアを義務づける」みたいな提案をして、最終的に賛成票19、反対票13。番組的には「可決」。途中の議論はほとんど見てなかったんですけど、さもありあん、という感想。「良い事」を義務づけるのは良い事だ、と思われるんだろうな。こういうのには「良い人」が賛成する。善意なのだと思います。だから反対するのはとても困難。反対する理屈は並べられるかもしれないけど、それで納得してもらうのは困難だ。 あなたが「ボランティアの義務化」に反対してるとして、もしあなたの親や兄弟が賛成だったら、どう説得しますか?たとえば

    「ボランティアの義務化」に賛成しないでもらう - good2nd
    suVene
    suVene 2006/09/19
    まぁ、強制される時点で「ボランティア」じゃないわなぁ。
  • 1