タグ

2007年3月1日のブックマーク (38件)

  • 自分、女ですが。 - はてな匿名ダイアリー

    anond:20070301112333 2003年、同じ趣味をもつ者として出会う。とくにビビッときたりしない。このひととだけは恋愛関係にはならないと、おもっていた。ひらたくいうと、男としてみていなかった。 2004年12月、ふとしたきっかけで、恋愛対象としてみはじめる。2005年3月、うっかり告白。意識し始めたばかりで、まだ告白する予定ではなかったが、くちが滑った…。彼の返事「いまの友達関係が心地よいので、友達で・・・」とのこと。いわゆる「お友達でいましょう」と解釈。 2005年4月から 美術館とか企画展とか、なぜか前以上にいろいろ誘われたり誘ったり、たまに二人で出かけるようになる。内心、「友達でいましょう」なのに、なんで誘う?!いやがらせ?!とかおもう。「友達友達だから」と唱えながら遊ぶ。そのうち、なんだか親友みたいな仲のよさになる。 2005年11月、とても仲のよい友達になっていた

    自分、女ですが。 - はてな匿名ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/03/01
    おめでとうございます。
  • 3ToheiLog: 非コミュな人として

    コミュニケーションが不得意な人に多い勘違いとして、話には内容が伴わないといけないなんていう観念があるように思う。 ああ、あるあるあるある。 私も 「無難な雑談」 が苦手です、ええ。 話にアクロバットな展開やら、新しい観点やら、オチが付いていないと、不安になるタイプです。 だから、人と話しているとひどく疲れたりします。 「つまらない会話」をすると、申し訳ないような気がしてしまいます。 お客さんを楽しませないと、存在意義が足元から崩れそうな不安感を覚えます。 この人は、 ・どのジャンルならどこまでならいついてきて、 ・どれだけ情報過密なるに引くのか とか、やたら気にします。会話の構成が制御できないと心理的に駄目なのかもしれません。論理言語ベースで生きている人間特有の 「考えすぎで自滅」 パターンです。 飲み会とかでも、喋っていない人に会話のきっかけを作るパスの回数とか、えらく気に

  • 2007-02-26(Mon): それで学術研究が成り立つのだろうか - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    「関学COEメールマガジン」第35号(2007-02-22)に掲載されている亀井伸孝さんの「論文無断引用をめぐる奇妙な論調」(エッセイ「幸福日記」28)がすばらしい。冒頭を引用させていただく。 テレビ番組の捏造疑惑をめぐる報道が相次いでいる。むろん捏造は論外だが、その中にひとつだけ不可思議な指摘がある。「論文の無断引用」に関することだ。 番組スタッフが、研究者の論文を著者の承諾なしに番組で用いた。このことが雑誌で批判され、論文著者は不快感を示し、テレビ局は論文の無断使用について謝罪した。つまり「論文を著者の承諾なく用いたことはよくなかった」という認識が、この三者で共有されてしまった。 これは、論文というものの性格を根幹から崩してしまう重大な事態だと思う。なぜなら、論文とは「著者の承諾なしに引用してもらうために書かれている文書」だからである。 新しい研究というのは、ふつう先行研究を批判しなが

    2007-02-26(Mon): それで学術研究が成り立つのだろうか - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    suVene
    suVene 2007/03/01
    無断言及禁止の論文とか、ウケルw
  • 断片部は、俺のFirefoxに何をしたんだ? | 太郎日記’79J

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    断片部は、俺のFirefoxに何をしたんだ? | 太郎日記’79J
    suVene
    suVene 2007/03/01
    詳細はともかく、タイトルがよいなw
  • いい人すぎると逆にむかついてしまう - 他人の脳内

    言動に毒気がまるでなく、何事にもまっすぐな感慨を抱く人に出くわすと、却ってむかついてしまう自分に気づいてしまった。「いちいち素直に感心してるんじゃねえよ、おまえ」みたいなツッコミを内心で入れてしまうのだ。

    いい人すぎると逆にむかついてしまう - 他人の脳内
    suVene
    suVene 2007/03/01
    わかる!わかるぞおお!俺も俺も!/ いや、「いい人すぎる」人に悩みが無いって思ってる訳ではないのだけどね。ただ、たまーにイラッ!っとくる事が。
  • ネットのお節介さん - ARTIFACT@はてブロ

    人間はお節介が大好きだ。しかし、現実でのお節介はコストがかかるし、お節介した相手との関係がこじれたら、自分の生活に影響が出てしまう。 しかし、ネットのお節介は文章を書く時間がかかるぐらいで、現実のお節介に比べたら、コストが低く済むし、リスクもない。好きなときに、好きなだけ、好きな相手の「面倒」を見てあげることができる。お節介をした相手が感謝してくれれば気持ちいい。感謝されなかったら「人が親切に言ってあげてるのに! 親切を受け入れないなんてひどい人ですね!」と言っておけばいい。 そして、ネットのお節介さんは今日もお節介ができそうなセキュリティホールを晒している人をネットで探す。はてなダイアリーだったら、キーワード「非モテ」を見ていれば簡単に見つかるから。 「あなたのお節介は当に相手のためですか? 自分が気持ちよくなるためじゃないですか?」 ※関連 ARTIFACT@ハテナ系 - ネットには

    ネットのお節介さん - ARTIFACT@はてブロ
    suVene
    suVene 2007/03/01
    反応誘うのに、うますぎる文章。ほとんどの人に思い当たるところがあって(教えてあげたい君みたいな)、それに手ごろな命名をして文章化。 ワザだな、ワザ。
  • 偏見と評価についての考え - うどんこ天気

    http://d.hatena.ne.jp/nitino/20070221先日は、こちらのエントリーで「自ずからを弱者と規定し、強者と規定した相手に対して、自己を正当化したうえで、何らかの発言する事」を書きました。*1二者間でのことでしたので、私が「他人は当にあなたより幸せなんでしょうか。それをどうしてあなたが決めるのですか。私はあなたの振り回す偏見に満ちた身勝手な評価は非常に不愉快です。」と言う言い方をしていました。これだけ読めば、私が偏見や評価されること全てを否定しているみたいに見えますので、よいしょーっと自分でちゃぶ台をひっくり返すことにします。偏見 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)人間は、ある対象に対して、その見かけや所属などに関する一部だけの知識、あるいは自己と自己の属する社会、宗教、文化などに特有の価値観を基準としてその対象を判断する傾向があり、そ

    suVene
    suVene 2007/03/01
    条件を十分満たした上でのモデル化された分類と、A→C故にB→Cという無茶な一般化を混同して記述。 / あとは偏見について。 / なんだか、ラインマーカー引きすぎた教科書のようだ。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : ガキの頃、友達ん家でちょっとフザけすぎて、友達の母ちゃんに突然叱られたときって異常にヘコむよな

    ガキの頃、友達ん家でちょっとフザけすぎて、友達の母ちゃんに突然叱られたときって異常にヘコむよな

    suVene
    suVene 2007/03/01
    いや、そんなに鋭くねーけど、おもろいw
  • http://itok.jp/article.php?id=1030

    suVene
    suVene 2007/03/01
    「無断掲載禁止」したいよ心理。
  • くるさりんど - 猛烈に感動した!! そして反省した。

    ウェブログの世界では、バトンという悪習がある。 この「○○バトン」というのは、テーマにまつわるいくつかの質問があり、それに答えた上で、それを見ているであろう人に、同じ質問内容を回すというものだ。 これは、当たり前ながら指名された人は必ずしも答えねばならないわけではないけれども、まぁ、付き合いというか関係性上、強制される場合があって、チェーンメールと同じスパムの働きをする場合がある。 ただ、ネタがないときや、私はちゃんとバトンを回してくれる友達がいるのよ、というアピールには便利で、まぁ、アッシには関わりのないことです。 答えるけど、次に回さない、という切り方もあり、回さないと、回してくれた人に感じ悪いので、後はご自由に好きな人が持ってって、という切り離し方もあるようだ。 バトンには、ミュージカルバトン、ムーヴィーバトン、ラヴバトン、ノヴェルズバトン、ジェンソンバトン、乙女バトンなどなど、亜種

    くるさりんど - 猛烈に感動した!! そして反省した。
    suVene
    suVene 2007/03/01
    『俺は関係ないだろ?』のところに、うちのリンクが張られているようだが、振られてもスルー。
  • New Click Survey

    New Click Survey   Click anywhere within the rectangle below. You'll then see where others clicked. (Skip >>)

    suVene
    suVene 2007/03/01
    どこをクリックするかの図形8枚バージョン。結果が面白い。
  • 呼ばれて振り向くサバイバー

    事情があって閉鎖いたしました。(ネット上の人間関係とかではないです。)苦情等はこちら↓へどうぞ。(閉鎖に関する話題はお話できません。ごめんなさい。)http://soda.candybox.to/zizek/postmail/postmail.php

  • Click Survey

    Please click anywhere on the image below. You'll then see where everyone else clicked. (Skip >>)

    suVene
    suVene 2007/03/01
    人がどこをクリックしやすいのかをサーモグラフみたいに。
  • 産経ニュース

    イスラエルとイスラム原理主義組織ハマスによるパレスチナ自治区ガザでの戦闘休止と人質解放に向けた間接交渉が17日、カタールで再開する。ロイター通信が報じた。イスラエル側から対外特務機関モサドのバルネア長官らが参加の見通し。イスラエル紙ハーレツはバルネア氏の出発が18日にな…

    産経ニュース
    suVene
    suVene 2007/03/01
    『元新聞配達員の男(25)』
  • ZAKZAK - 評論家・池内ひろ美を脅迫した悪辣ネット暴走の正体

    suVene
    suVene 2007/03/01
    期間工の人に対する誹謗中傷の話。えげつねーなぁ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    suVene
    suVene 2007/03/01
    13%が中毒って、とんでもない社会問題だな。
  • asahi.com:子供のインフルエンザ異常行動で注意喚起 転落死続発で - 暮らし

  • http://d.hatena.ne.jp/bluecamel/20070228

    suVene
    suVene 2007/03/01
    『これはなんとなく僕にとって良いものだろう、でなんとなくが外れる率のほうが高いよ』 この一行だけ、よい。
  • 海賊版対策の強化に向け、著作権法における「親告罪」の見直しを

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    suVene
    suVene 2007/03/01
    「知的創造サイクル専門調査会」ってなに。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/03/01
    よくみる日本論。そういいたくなる気持ちはわからんでもない。
  • 第1回 PHP 開発で Zend Framework を知らないだなんて嘘ですよね?

    第1回 PHP開発でZend Frameworkを知らないだなんて嘘ですよね?:「Zend Framework」で加速するPHP開発(1/2 ページ) Zend Frameworkは、MVCアーキテクチャを構成し、各種コンポーネントを組み合わせることで効率的なPHPアプリケーションを構築できるフレームワークで、PHP用フレームワークの命と呼ばれている。稿では、Zend Frameworkについて、その機能と各種コンポーネントの使い方を解説する。 はじめに 2006年3月にイスラエルのZend Technologiesによって公開された「Zend Framework」はプレビュー版ながらも多くの機能が備わっています。Zend Frameworkは、MVCアーキテクチャを構成し、各種コンポーネントを組み合わせることで効率的なPHPアプリケーションを構築できるフレームワークで、PHP用フレー

    第1回 PHP 開発で Zend Framework を知らないだなんて嘘ですよね?
  • 「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない

    「DQN」(ドキュン)と書き込むと名誉毀損になり、書き込んだ者の個人情報が開示される――こうした内容が「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」に盛り込まれた。ネット上の巨大掲示板2ちゃんねるで頻繁に書き込まれるのがこの「DQN」という言葉。そうすると、2ちゃんねらーの個人情報が次々に開示されてしまう、なんてことになるのだろうか? テレコムサービス協会、電気通信事業者協会、日インターネットプロバイダー協会の3団体で構成されるプロバイダ責任制限法ガイドライン等協議会は2007年2月26日、「プロバイダ責任制限法発信者情報開示関係ガイドライン」を発表した。 「常識の欠けた」「低脳」といった意味を含む中傷の言葉 このガイドラインは、プロバイダ責任制限法の第4条に記載されている「発信者情報の開示請求等」について、分かりやすくまとめたもので、ネット上で違法なカキコミや権利侵害などがあっ

    「DQN」は名誉毀損 2ちゃん語が危ない
  • 鶏口牛後

    疲れる。まわりの子たちがモテ過ぎる。 モテるといってもエビちゃん系とかではなく、「清楚でちゃんとしてそうな女の子」だからモテる子が多い。客観的に考えて、私は一人でいればごくごく平均値程度の外見だが、彼女たちと一緒にいるとき私は「はずれくじ」だ。 彼女たちは、老若関係なく男から「運命の人」だと思われるっぽい。そういうのって、ギャルっぽい子がモテるより切ない。彼女たちが「あーぁ、またオヤジとブサイクに言い寄られちゃった」とか「こっちがときめく以外の男性のツボをつきたくないのに」とかこぼすたびに、同じ場所で「はずれ」扱いされている私の立場がない。 でも、モテ度以外のことは当に良い子たちばっかりなので、私は彼女たちがいないと生きていけない。おかげで、膨れ上がる劣等感と戦っている。これがとても疲れる。 ここかしこにいる派手な女が苦手な自称非モテな男たちもきっと、彼女たちに会って「ちょっと地味だけど

    鶏口牛後
  • コードの、プログラマの気持ちがわかるとちょっと嬉しい - はてな匿名ダイアリー

    とあるプロジェクトでとあるOSSのコードを2ヶ月ちかく改造している。 基的には、お客さんの要望に応えるための、機能追加。 ときたま、バグがあるので、それを直して。そんなかんじで過ごしている。 仕事としては請け負いの、技術的に大きな魅力のあるものでもない。 だけれども、こういうことをやっていておもしろいなと感じるのは、 コードを読んで、改良してとやっているうちに、 相手の開発者のそのときどきの気持ちがわかってくるようになったときだ。 ここのコードは、あんまりやる気がなかったんだろうなあとか、 これは組んだとき「おれってカッコイイんじゃね?」と思っただろうなあとか。 そんなのが、長いこと付き合っていると少しだが、感じ取れるようになってくる。 を読むという行為は、会ったことも話したこともない 作家との文章を通したコミュニケーション手段であり、文明開化、当初からある。 そして多くの人がそれを好

    コードの、プログラマの気持ちがわかるとちょっと嬉しい - はてな匿名ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/03/01
    そりゃ、コミュニケーションじゃなくて気のせいがほとんどだろ。
  • mixiの作法

    仕事上のつきあいに匹敵するぐらいの 人付き合いを要求されてる気がするんだけど… 「それは違う」って発言しちゃダメで、 「そうですよね。あるいは…」ってやらなきゃいけないとか。 個人的には気にせずに思った通りの発言をしたいんだけど、 「事実でも言っちゃダメなんだ」って注意されちゃうんだよ。

    mixiの作法
    suVene
    suVene 2007/03/01
    『「それは違う」って発言しちゃダメで、「そうですよね。あるいは…」ってやらなきゃいけないとか。』ってのが、仕事上の付き合いって。 / 仕事では思ったこと言わない人なのか。
  • 子育て

    よく新聞で、子供を殺すという話を読むが、案外わかるなと思う。 実際自分の子供を相手にしていると、うんざりすることが多い。 家内とこの話をしていると、「かわいい比率は7:3ぐらいかな」といったので、「そうかなあ6:4くらいかなあ」とこたえた。 よくきいてみると、家内はかわいいのは3で、うんざりするのは7だった。 自分は、かわいいのが6でうんざりするのが4のつもりでいったのに。

    子育て
    suVene
    suVene 2007/03/01
    うんざり7割
  • 酒井冬雪氏補講(第3回)女の子の論理―“蒸し返し論”のナゾを解く

    ケンカをすると、半年前のことまで持ち出す彼女 今日のデートでケンカをすると、なぜか半年前の過ちまで蒸し返して怒り出してしまった彼女。「あれ、あの件は許してくれたんじゃなかったの?」――そんな疑問を抱いたことのある男性は多いと思います。 例えば、話題のレストランへ彼女を連れて行ってみたのはいいけれど、長い行列ができていて、お店の人から「1時間ほどお待ちいただくことになりますが……」と言われてしまった。 自分としては、スカートにハイヒール姿の彼女を寒空の下で1時間も並ばせるくらいなら、さっさと違う店へ行って早く温かいものをべてもらいたいと思う。もちろん、自分だってハラペコだし、さっさと違う店に行った方がいいと判断した。 それで彼女に、「別の店に行こうか?」といって歩き始めると、後からついてきた彼女は妙に不機嫌。そして、 「っていうか、前々からあそこに行くって約束してなかった?」……

    suVene
    suVene 2007/03/01
    読もうとしたけどページ分けがウザイのでやめた
  • 「こうのとりのゆりかご」設置は難しい問題…なの? - good2nd

    僕にはそうは思えないです。むしろ全国に設置すればいいのに。 安倍晋三首相は「私はポストという名前に大変抵抗を感じる。子どもを産むからには、親として責任を持って産むことが大切」と発言。別の形態のものを考えるのか、との質問には「既にそういうお子さんたちに対応する施設もある。匿名で子どもを置いていけるものをつくるのがいいのか、私は大変抵抗を感じます」と消極姿勢を見せた。 高市早苗少子化担当相も子どもを捨てる風潮を助長する懸念を表明。塩崎恭久官房長官は「美しい国づくりを目指す安倍内閣としても、一般の日人からしても、親が子どもを捨てる問題について法律以前の問題と考えなければいけない」と不快感をあらわにした。 「ポストという名前」ではないし、児童福祉施設とは目的が違うし、子どもの命を助けない国は美しくないし、一般の日人て誰だよ?あと「法律以前」とか言って思考停止をごまかすな。 捨て子を助長するか

    「こうのとりのゆりかご」設置は難しい問題…なの? - good2nd
  • 町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記

    最近ネットでは、「日のプログラマの生産性は高いか?」とか、「優秀なSE(システムエンジニア)の条件は?」といったテーマが話題になっているようですね。 今日は、業界歴だけは長い町場の零細IT企業オヤジの視野の狭い(苦笑)「よいSEとは」話をしたいと思います。 ●来優秀な営業マンたるもの、かかわるすべての人々から好感を持たれるように努めるべき 私の知り合いにマンション業界のトップ・セールスマンであるY氏がいます。 Y氏は月に10件の契約を取ったこともある凄腕営業マンであり、実は私の義理の妹夫婦もY氏からマンションを購入しているのであります。 Y氏は言います。 「木走さん、これは誰にもいえない私の音ですが、私は売れといえば「つけもの石」でも「隅田川の汚水」でも売る自信があります」 ・・・ 彼いわく優秀な製品を売るのは誰でもできます。 オーバーな話、みなが認める素晴らしい商品ならば、営業マン

    町場のSEに求められる素養の第一は「技術」ではなく「人柄」 - 木走日記
    suVene
    suVene 2007/03/01
    うぜー記事だ。嘘臭い。「かかわる全ての人々から好感」がモノを“売る為”みたい。「副次的なもの」でなく、目的化。好かれなかった一部の人は黙殺?
  • 中国人を理由に僕を非難する方々へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 宋文洲です。いつもご愛読いただき心から感謝をしております。 年始の挨拶の時も申し上げた通り、このコラムの趣旨は日の方とは異なる視点を提供することで、様々な立場から議論し、それぞれの意見の偏りを修正して、問題の質に迫ろうとするものです。ですから、僕の書いた記事に対して、建設的な反論や批判がなされるのは、最初から期待していることです。 前回の「日当に『環境先進国』なのでしょうか」でもたくさんの意見をいただき感謝しています。しかし、この記事に限ったことではありませんが、寄せられたコメントの中には「中国人による日批判だ」「反日だ」「中国に帰ったら」といった言葉が交じっています。 読者の9割近くが「とても参考になった」「まあ参考になった」と

    中国人を理由に僕を非難する方々へ:日経ビジネスオンライン
    suVene
    suVene 2007/03/01
    まー、「何が何でも反対」って人は絶対いるからな。どうにかしようと思っても無理。
  • 最小表現コストと「コミュニケーション拒否のためのコミュニケーション」 - umeten's blog

    ちょっとだけ帰ってきた過下郎日記 - 「甘え」をめぐる(不毛な)議論 「甘え」論議については、id:hazama-hazamaやid:crowserpentに同意することひとしきりなので、そこから派生した別の問題に少しだけ触れる。 これである。 <コメント欄> >ラジオ氏 あんたの言っていることが一番つまらん。 議論の流れの中にあってまったく異質な粗暴な表現ではある。 しかし、粗雑な口語表現というのはコミュニケーションを交わす上での最小表現コストなのである。 そしてまた、それには当人ごとにそれぞれ「最適化」された形態というものがある。 それゆえ、コミュニケーション表現にはそれぞれの「個性」というものが発生することとなる。 その「粗雑さ」=「個性」というものは、感情的なものになることも、情緒的なものになることも、乱暴なものになることも、丁寧なものになることもある。 より文字表現に即して言うな

    最小表現コストと「コミュニケーション拒否のためのコミュニケーション」 - umeten's blog
    suVene
    suVene 2007/03/01
    単純に分割したり反比例したりするようなものという前提が微妙
  • Latest topics > 匿名で書いておいて自己弁護する人 - outsider reflex

    Latest topics > 匿名で書いておいて自己弁護する人 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Migemoの名前の由来はポケモンだった(20へぇ) Main ニュースからのトラフィック » 匿名で書いておいて自己弁護する人 - Feb 28, 2007 顕名・実名の人の言及に対して匿名の人が「失礼」というのは成立するのか?で紹介されていたやりとりを見て思ったこと。 自分自身がかつて2chとかでやったことを振り返ってみても、今2chで見られるやりとりを見てみても、匿名で物を書いて、その内容にケチを付けられた時、必死になって自己弁護するのも、悪かったと言って素直に謝ってみせるのも、どっちも滑稽だなあ馬鹿馬鹿しいなあと思う。 過ちを

    suVene
    suVene 2007/03/01
    一時的にでも一意性が認められればそれでよいのじゃーないか。 / 記事の予防線どおり自己投影と感じるな。
  • 職務質問を拒否する自由は尊重するが

    またまた職務質問に! ≫ 永田町徒然草(白川勝彦さん) 嫌なことを嫌だという法的権利は尊重されるべき。でも、別に嫌だと思っていない人に、嫌だと思うのが当然だと教え込むのが正しいかというと、それは疑問。職務質問については、そもそもそれを嫌だと思わない人を社会に増やしていくべきだ、というのが私の考え。 「市民が快く職務質問に協力することが犯罪減少につながると思うので、私は職務質問への協力を拒んだことがありません」みたいなメールを送ってみたら、返信が来ました。門前払いのような内容でしたが、きちんと私のメールを読んで書かれたように見え、マメな方だなあと思いました。 ちなみに私が職務質問されたのは酔っ払った知人を送る途中でした。深夜1時頃の住宅街。やり取りは1分くらいだったかな。身分証を見せて、このフラフラの知人の家は近いのか、大丈夫か、みたいな話をしました。 ついでに書くと、私は日人は中学卒業時

    suVene
    suVene 2007/03/01
    『職務質問については、そもそもそれを嫌だと思わない人を社会に増やしていくべきだ、というのが私の考え』
  • 提言論文 ネットコミュニティ形成の理論

    1.コミュニティとは何か (1)コミュニティの諸定義 (2)コミュニティの変遷とネットコミュニティの出現 (3)ネットコミュニティとは何か (4)「信頼」とコミュニティの関係 2.何故、コミュニティが形成されるのか                 (メンバーシップサービス) 3.コミュニティマネジメントのフレーム コミュニティは情報のやり取りを中心とした、人々の継続的な関係によって形成される。「情報」という代わりにそれを「利害」として、コミュニティの存立基盤を「土地」という具体的な空間とすれば、伝統的なコミュニティの議論になる。例えば奥田道大はコミュニティを「地域性が強いが地域共同体とは違い、地域の人々にとって開かれたもの、つくられるもの」としている。 ところで近年巷間で話題になっている「ネットコミュニティ」とは何だろうか。ネットという電子的なネットワーク上のいわば抽象的な空

  • ITmediaの広告フィードが止まらない

    suVene
    suVene 2007/03/01
    すげーなw どっちが広告フィードだかわかりゃしない
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070228/p1

    suVene
    suVene 2007/03/01
    確かになw 壊しちゃって、運動が沈下してふと冷静になって、またその企業製品買ってみたり。 / 『不買運動ってのが経済的攻撃じゃなくて精神的な何かなのであれば』 鬱憤晴らしとか? / 壊して競合企業から買うとか
  • 浮動小数点演算ではまった話 - bkブログ

    浮動小数点演算ではまった話 浮動小数点演算のありがちな問題ではまりました。 いろいろ調べているうちに x86 特有のちょっとおもしろい 現象に遭遇したので紹介したいと思います。 パーセンテージの計算 簡単な C のプログラムでパーセンテージを計算しようと思い、 次のようなコードを書きました。 int x, y; ... int a = (double)x / y * 100; int a = x * 100 / y としないのは、 x が大きい場合に x * 100 が オーバーフローを起こす (INT_MAX を越える) ためです。 このコードは一見、期待通りに動いていたのですが、 しばらく使っていると、手元の環境では x = 53, y = 100 のときに a は 53 ではなく 52 になることに気づきました。 これは次の理由によります。 式の最初の (double)53 / 10

    suVene
    suVene 2007/03/01
    細かく調べてある
  • 12. JavaScriptをPHPで記述しよう

    JavaScriptを使用したスクリプトを記述していて、条件による分岐を いちいち記述していくのが面倒だなーと思ったことはないでしょうか。 そんなときにちょっぴり役に立つ技を紹介したいと思います。 それは読み込むJavaScriptファイルをPHPで記述してしまう方法です。 これを使えば、面倒なJavaScriptPHPスクリプトで動的に変化させる ことができるようになります。 たとえば、test.phpJavaScriptを生成するには以下のようになります。 テンプレート内 <script type="text/javascript"src="test.php?flag=1"></script> <script type="text/javascript"> a(); </script> test.php内 <?php echo "function a() {"; if ($_GET

    12. JavaScriptをPHPで記述しよう
    suVene
    suVene 2007/03/01
    きちんとセキュリティ考えてとかなら分かるが、いきなり 『if ($_GET["flag"]) { 』の例 / ↑ あぁ、そうか。Javascriptを出力ってので勘違いした。これは分岐してるだけか。