タグ

2008年3月1日のブックマーク (2件)

  • 列挙学校に行ってきました。 - DO++

    2/28, 2/29に三浦で開かれた列挙学校に行ってきました。 公式ページに発表スライドがアップロードされています。すばらしい![link] 列挙問題とは「与えられた条件を満たすものを漏れなく,重複なく出力する問題」で、これを時間、スペース的に効率良く列挙するのが目的になります。この列挙問題は、それ自体問題として面白いですが、実用的にもデータマイニングや機械学習、情報検索(のインデクス作成)、など多くの分野で重要となってきています。 例えば、全ての順序付き木を漏れなく、重複なく列挙するという問題については、単純にやろうと思うと、適当に木を伸ばしていって過去に作ったものと重複していないかチェックしていってというふうにやることが考えられますが、これは時間、スペースともに非常に非効率です。 この順序付き木の列挙問題については最右拡張という方法が知られています。これは、ルートのみの木からはじめて、

    列挙学校に行ってきました。 - DO++
  • 社会システムデザイナーが足りない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2月18日の日経新聞に掲載された、「ガソリン税の暫定税率をどうするべきか」の世論調査の結果を見ると、政府・与党案の「暫定税率分の上乗せを続け、道路整備に使う」に賛成したのは、民主支持者で4%、自民支持者でも16%にとどまっている。 さすがに市民も、道路族、土建族の「地方」と「格差」をキーワードにしたキャンペーンに騙されないようになってきたことの表れだろう。別のことに使ってくれた方が恩恵を受けられると思っているのかもしれないし、ガソリン値下げの方がまだマシだと感じているのかもしれない。 いずれにせよ、道路が中心にあるかのような間違った行政は、すぐ直さなければならない(関連記事「道路予算は地方を救わない」)。そうしなければ、自民党は選挙で大敗し、

    社会システムデザイナーが足りない:日経ビジネスオンライン
    subarukun
    subarukun 2008/03/01
    『社長は社員が恐いという側面がある』