タグ

2008年6月24日のブックマーク (7件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    『mapの正確なデータ構造は「赤黒木」というもので,「二分探索木」の改良型です』
  • XML Consortium

    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    過去セミナーのPDF資料が置いてある。
  • XML Consortium

    XML1.0勧告10周年記念イベント 『 XML Today & Tomorrow 』 日時:2008年 3月 5日 会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館2階ホール NO. プログラム 配布資料 (会員限定)

    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    XML1.0勧告10周年記念イベント 『 XML Today & Tomorrow 』
  • http://xmlconsortium.org/member/open/data/080205-enq.pdf

    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    XMLコンソーシアムによる「会員アンケート結果」(2008年2月発行)
  • PostgreSQLに足りないもの/XMLDBへの期待(2/2)- @IT

    ■今年はXMLDBが現場へ進出するか? まず、前知識として、最近のXMLDB市場の動向を再確認しておきましょう。 筆者の感触では、昨年からXMLデータベースは格的に復興の動きを見せています。2006年ごろからすでに兆候はありましたが、2007年1月のW3CによるXQuery 1.0勧告をきっかけに、各種データベースベンダの動きが格的になってきました。事実、2007年8月には日立のHiRDB V8.2、10月にはOracle Database 11gとIBM DB2 9.5“Viper 2”などXML機能を強化した商用RDBMSのリリースが続きました。 今年はというと、ここ数カ月はXMLデータベース関連書籍が次々と出版されています。『標準講座 XQuery』や『XML-DB開発 実技コース』(翔泳社)、また『プロジェクトの流れで理解するXMLDBデザイン徹底解説―最新DB2 9.5pur

    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    『昨年からXMLデータベースは本格的に復興の動きを見せています』
  • 書物の運命 - 池田信夫 blog

    電子書籍はアダルトやBLといった特定のジャンル以外、あまり売れていませんね。私は試しに何冊か電子書籍を購入してみたのですが、液晶画面とはいえ、大量の文字をディスプレイで読み取るのは、目が疲れます。 そして最大の問題は、電子情報では所有欲を満たせないこと。どんなにIT慣れしても、実体のないものでは『所有』しているという感覚を持てません。はやはり製されてこそ『』なのであって、製されていなければ、単なる文字による情報媒体に過ぎません。 の購入は、情報を得る以上に所有欲を満たすための行為だと思います。単に情報だけ得たいのであれば、そういう人は図書館で借りて、必要な部分だけをコピーしたりメモしたりするでしょう。漫画なら、単にストーリーを楽しむだけなら、漫画喫茶で読んだほうが安上がりです。 そういうわけで、仮にすべての図書が電子化され、P2Pで流通したとしても、そのことがの売上の大小に直接

    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    AmazonのKindle
  • グーグルでバカになる? - 池田信夫 blog

    今月のThe Atlanticのカバーストーリーは、ニコラス・カーの"Is Google Making Us Stupid?"。内容はグーグルだけでなく、コンピュータやネットワークが人間の思考様式をどう変えるかという話だ。 読み書きは人間の能ではなく、教育によって身につける能力なので、その過程は脳に影響を及ぼす。これまではや論文で長い文章を読むのが普通だったが、コンピュータによって画面を「ブラウズ」するようになり、情報が断片化している。またデータを忘れても、検索エンジンで入手できるようになったので、記憶力が減退する可能性がある。 こうした変化は、古くからあった。ソクラテスは、「文字に書くと、人々は内容を忘れてしまう」と書物を記さなかった。ホメロスの叙事詩もギリシャ悲劇も、暗誦して伝えられたものだ。韻文は、その記憶を容易にするための技法だった。グーテンベルクが活版印刷を実用化したとき

    subarukun
    subarukun 2008/06/24
    文字→印刷→ネット によって、人類はどのように変わったか?(変わるだろうか?)