タグ

2010年10月18日のブックマーク (5件)

  • Office TANAKA

  • シンプル英語版ウィキペディア - Wikipedia

    シンプル英語版ウィキペディア(シンプルえいごばんウィキペディア、シンプルイングリッシュ・ウィキペディア、Simple English Wikipedia)は、フリー百科事典「ウィキペディア」の英語版であり、基的にベーシック英語(チャールズ・ケイ・オグデンが1920年に考案した国際補助語で、英語の基礎的な語850語のみを使用する)[1]とスペシャル・イングリッシュを基にした約1500語の語彙を用いて執筆されている[2]。この言語版サイトは、「学生や子供、学習障害にある成人など、通常とは違うニーズを持った人々、または英語を学習中の人」向けの百科事典たることをおもな目的としている[3]が、そのガイドラインには、そういった層だけでなく万人に向けて執筆された事典であることが説明されている[4][5]。2018年2月16日の時点で、記事数は131,584、登録済み利用者は60万を超える。 記事は

    シンプル英語版ウィキペディア - Wikipedia
    sudo_vi
    sudo_vi 2010/10/18
    こんなのあるのか
  • au、下り最大9.2Mbpsの「WIN HIGH SPEED」導入――秋冬モデルの一部から

    KDDIはauケータイ向けのデータ通信インフラとして、下り最大9.2Mbps/上り最大5.5Mbpsの高速通信に対応する「WIN HIGH SPEED」を導入すると発表した。秋冬モデルは「SIRIUSα IS06」「X-RAY」「BRAVIA Phone S005」、春モデルは「REGZA Phone IS04」「G11」「Cyber-shotケータイ S006」「T006」が対応。対応端末の発売に合わせてサービスを開始する。 WIN HIGH SPEEDは、現在、auが提供しているEV-DO Rev.A(上り最大3.1Mbps/下り最大1.8Mbps)の仕様を拡張したEVDOマルチキャリア技術を利用するデータ通信。EV-DO Rev.Aの搬送波(キャリア)を複数(2もしくは3)束ねて高速化する。また、1台の端末が複数キャリアを同時に利用するため、データ送受信の効率化も図れるとしている

    au、下り最大9.2Mbpsの「WIN HIGH SPEED」導入――秋冬モデルの一部から
    sudo_vi
    sudo_vi 2010/10/18
    輻輳してる地域だとどうなの
  • KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」を発表。ストアはXMDF採用?

    語版“Kindle”の真打ちになるか KDDIが10月18日に都内で開催した新製品発表会。すでに発表済みの機種も存在するが、今秋冬から来春にかけて順次発売するスマートフォンやフィーチャーフォン23機種が発表された。 その中の1つとして、6インチの電子ペーパー(解像度は800×600)を採用した台湾Foxconn製の電子書籍端末「biblio Leaf SP02」も発表された。同端末は、12月下旬以降の発売を予定しているが、発表会では1分ほどの短い説明しか行われなかった。発売に併せて開始予定の電子書籍配信サービスや体価格は、別途日を改めての発表を行うとし、この日は端末のお披露目と簡単なスペックの紹介にとどまった。 基的なスペックは「KDDIのストアを利用できる電子ブックリーダー『biblio Leaf SP02』」で紹介したとおり。位置づけとしては2009年6月に発売されたau bi

    KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf SP02」を発表。ストアはXMDF採用?
    sudo_vi
    sudo_vi 2010/10/18
    e-ink端末に3Gが必要なケースがどれだけあるか
  • auのスマートフォンでSkype、今後BREW端末にも提供

    KDDIがスカイプテクノロジーズと提携。auのスマートフォン向けに、auの携帯電話網を利用したSkypeサービスと「Skype au」アプリの提供を開始する。今後はフィーチャーフォンにも対応する予定としている。 KDDIは10月18日、スカイプテクノロジーズと戦略的包括提携について合意したと発表した。両者は今後、KDDIのあらゆるサービスでSkypeを共同で提供するという。 Skypeは、P2Pのソフトウェアを通じてVoIPによる通話やインスタントメッセンジャー、データ交換などの基機能を無料で利用できるサービス。KDDIはauの携帯電話網を利用してサービスを提供する。サービス当初は、スマートフォンのバックグラウンドでの動作時に、バッテリー消費を最小限に抑える「Skype au」アプリをau one Marketを通じて提供する。 提携第1弾の施策として「IS01」と「IS03」向けに

    auのスマートフォンでSkype、今後BREW端末にも提供