タグ

2011年5月12日のブックマーク (10件)

  • Facebookでクリックすると広がるワーム的スパムに注意

    Facebookでクリックすると意図せず友達にも広げてしまうワーム的なスパムが出回っており、日のユーザーがクリックしてスパムを投稿してしまうケースが出てきている。挙動が不明な点もあり、海外の情報サイトは、クリックしてしまった場合は念のためウイルス対策ソフトを使ってPCをフルスキャンするよう勧めている。 このスパムは、 「In order to PREVENT SPAM, I ask that you VERIFY YOUR ACCOUNT. Click VERIFY MY ACCOUNT right next to comment below to start the process...」 という内容の文章で、iPhoneから投稿されたものとして表示される。 文章の下には「==VERIFY MY ACCOUNT==」というリンクがあるが、このリンクに悪質なJavaScriptが埋め込ま

    Facebookでクリックすると広がるワーム的スパムに注意
    sudo_vi
    sudo_vi 2011/05/12
    こんにちはこんにちは!!
  • さくらインターネットの田中社長との思い出 - ベイエリア情報局

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。ウノウ株式会社立ち上げ時に参画して4年間CTOとして従事。退職して現在P&Aラボにて客員起業家として起業準備中。 そろそろ個人サーバを乗り換えようと思ってVPSサービスをいろいろ検討したんだけど、結局さくらのVPSにした。さくらは使い慣れてるし、今までの実績からくる安心感がある。さっき一年一括で支払い申し込みして、準備ができるまでの間に、ふと思い出したさくらインターネットの田中社長との思い出を書いてみる。思い出っつっても僕の一方的な思い出で、もちろん田中社長は僕の事なんぞはみじんも知らないがw インターネットとの出会い(高専4年) 僕が新居浜高専というど田舎の高専4年生の頃に、初めて学校がインターネットに接続された。新居浜高専のネット回線は愛媛大学を通して世界に繋がっていた。電話回線もない寮で生活していた僕は、インターネットと聞い

  • @IT情報マネジメント:挑戦者たちの履歴書インデックス

    学生の内にオープンソースの世界を踏み台にしろ! 挑戦者たちの履歴書(144) 大学講師もしている瀧田氏は、最近の学生は貪欲さに欠けると指摘する。そして、「学生の内に利用できるものはすべて踏み台にしろ」と説く

  • 囲碁のルールを知らない二人が全力で対局してみた

    タイトルの通り。ちなみに撮影者は囲碁歴1年弱。二人とも重度の音ゲーマーなので対局中にガンガン音ゲーの専門用語が飛び交います。元ネタ知ってると尚更面白いかも。 ※誤解を避けるために各プレイヤー名を記載 黒:岡 白:田中 撮影者:荒木

    囲碁のルールを知らない二人が全力で対局してみた
  • 哲学的な何か、あと科学とか

    飲茶な日々 (3日に1度は更新予定の哲学日記) 2008年10月11日 僕の中二病告白 中二病という言葉があるそうです。 ―――――――――――――――――――――― 中二病(ちゅうにびょう)とは日の俗語、スラング。 思春期にありがちな微妙にズレた自意識過剰、 それから転じて起こる数々の「中学二年生くらいの頃に ありがちな言動」を「症状」として比喩したもの。 子供が大人になろうとして、 「大人が好みそうな(と子供が考える)格好いいもの」に興味を持ち、 子供に好かれるようなもの、幼少の頃に好きだった幼稚なものを 否定したりなどする。「もう子供じゃない」「(汚い)大人になりたくない」 という自己矛盾が、実際の大人から見ると非常に「ズレて」おり、 滑稽に見えることが大きな特徴である。 さらに、生死や宇宙について思い悩んでみたり、 政治や社会の汚さを批判してみたり

    哲学的な何か、あと科学とか
    sudo_vi
    sudo_vi 2011/05/12
  • 悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心

    記者クラブが、なんだか実情とかけ離れたショッカー並の悪の組織ぐらいに言われているのを、なんとなくウェブの片隅から修正。 ・記者クラブって何? 公的機関等の各組織を継続取材している、メディアが構成している任意組織。 ・多くの記者は記者クラブへの加盟社が増えることを望んでいる 記者クラブは、別に仲良しクラブではなく、仕事のクラブなので持ち回りで仕事がある。 1~数ヶ月単位で幹事社が回ってくる。 幹事の仕事は A先方との会見設定の調整 B時間が限られている会見での代表質問 Cクラブに入っていない媒体やジャーナリストに対しての窓口 D連絡当番 この中で異様に面倒くさいのが、連絡当番。 特に地方の警察系に多い。例えば深夜の逮捕連絡等は幹事社にだけ連絡が入る(クラブで携帯電話を所有してそこに連絡が入るケースが多い)ので、そこから全員に連絡をまわす必要がある。しかも当然ながら事件事故の大きさを警察は判断

    悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心
  • モバゲーが退会しても個人情報を削除してくれない - LazyLoadLife

    あー、どっから話せばいいかな。正直にそもそものところから書くのが公平でしょう。あれなんすわ、Twitter でウオッチしてる人はわかるとおり、ぼくオカマなんすわ。女装も女っぽい言動もしてないけど、心は女というか、似合いさえすれば女の子の格好したいんすわ、ゲームのキャラやアバターは必ず女性にするんですわ。ネカマと言ったほうが正しいかな。 んで、ちょっと前にウェブ業界の調査と好奇心でモバゲーに入会しました。あ、スマートフォン版です(私の所持端末は iPhone 3G)。その際、あとでアバターは自由に着せ替えられると思って、性別の欄は「男性」にしたんすわ。戸籍上、男性だし。そしたら、アバターいじろうウフフと思ったら、男性形固定で女性形にできないんすわ。 んで、しょうがないから別アカウント作ろうと思って、別のメアドでアカウント作った。そこで立ち塞がるのが「携帯電話番号認証」。携帯電話番号を入力して

    モバゲーが退会しても個人情報を削除してくれない - LazyLoadLife
  • 校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年

    by rbatina 学校の校則に抗議するため、女子用の制服と思われる衣服を着て登校した12歳のブロンドの少年が登場しました。 かなり端正な顔立ちをしているので一見すると女の子にも見えますが、彼はれっきとした男の子。学校の校則がおかしいと抗議するために、スカートをはいて登校したそうです。 女子の制服に身を包んで颯爽登校する少年の姿は以下から。Chris Whitehead wears skirt to school to protest uniform rule | Mail Online Chris Whitehead君(12)は、学校の校則が男女不平等な状態になっているとして、スカートをはいて登校する抗議活動を開始しました。 校則には「スリットのない黒いひざ下丈のタイトでないスカート、あるいは細すぎず、かといってだぶついてもいない長ズボンを着用すること」とあります。この項目に特に男女

    校則に抗議するためスカートをはいて登校したイギリスの美少年
    sudo_vi
    sudo_vi 2011/05/12
  • http://25re.com/text/20110510.html

  • "女 子 中 学 生 の 人 は い ま す ぐ 公 式 R T" - @ui_nyan ([[ぅぃ)

    Sign in to Favstar and your favs and retweets will be shown instantly.

    sudo_vi
    sudo_vi 2011/05/12