タグ

イベントに関するsue445のブックマーク (10)

  • イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ

    ※イベント内容の率直なご感想を、ご自分のブログで1回以上書いていただける方が対象となります。 ・ブログ記事について: 【第22回東京ブロガーミートアップ】のイベントに参加ということが 読者にわかるように記載してください。(表記の仕方は自由) (例)【第22回東京ブロガーミートアップ】のイベントに参加しました。 との事だったので、約束は守らねばなりません。仕方ないので、率直な感想を書かせていただきます。 イベント、なめるなよ。 有志のみなさんで、営利目的外でやってるイベントというのはよくわかります。イベント参加費も用意した飲代で消えておしまいでしょう。でもね、有料でイベントを開催するってのがどういうことか、全くわかってない。 ボクはイベントを制作してお金をいただいていました。ラジオの公開録音や、映画祭のステージなどなど。一応プロです。 イベント作りも番組作りも同じなのですが、作り手側が一番

    イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
    sue445
    sue445 2014/08/21
    抽選機能すごくいい!
  • 1万件以上のイベントをサポートしてきて学んだ教訓 | Doorkeeper

    Paul McMahon Doorkeeperを使って開催されたイベントは、1万件を超えています。 この経験から、どのようなイベントが成功しそうか、というデータが集まりました。ここで、私たちのプラットフォーム上で主催されたイベントの数々から学んだことを、見てみましょう。 イベントの成功のためには、様々な要素を検証する必要がありますが、Doorkeeperのデータによると、下記のとおり、と、胸を張ってお答えできるのです。 どうやって、イベント参加申込者を増やすのか? イベント参加申し込みをした人を、どうやって実際に来場させるのか? こちらを念頭に置いて、下記の私たちの学んだ教訓について、見てみましょう。 イベントについて、詳しいお知らせをすることで、参加登録者を増やしましょう イベントに参加してくれそうな人には、イベントの詳細をお知らせして、申し込みにつなげましょう。 イベントの申し込み率と

    1万件以上のイベントをサポートしてきて学んだ教訓 | Doorkeeper
  • 超☆高速! 超☆快速! ITコミュニティ秋祭り TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    今年もこのイベントが帰ってきた! コミュニティに興味を持つ人たちが気軽に触れられるイベント・ITコミュニティの祭り! 今年はコミュニティそのものにフォーカスを当てるだけはなく、さらに「人」に焦点を当てて、あなたにとっても身近でリアルな話をお届けいたします! 「3度目を開催する必要があるのかな…」 それは、イベントの根幹を揺るがすメンバーからの発言から始まった… 【contents】 今回も過去2回と同様、勉強会形式のイベントではありません。 IT業界に携わる人たちに向けた楽しく飲みながら、でもまじめに語るイベントです。 何かを始める「きっかけ」や自分の考えがが深まる時間であり、この先生き残るためし知りたかったことが知れるかもしれない。 そんなイベントです。 IT業界のコミュニティ活動については、ある意味では成熟期に入っていると言えます。 さまざまな分野のコミュニティがしっかりと人に目を向け

    sue445
    sue445 2013/09/10
    中堅枠w
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    sue445
    sue445 2013/08/06
    複数参加枠機能キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • http://atnd.org/event/E0017329

  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
    sue445
    sue445 2013/02/06
    #cross2013
  • エンジニアサポートCROSS 2013を開催しました - PolyPeaceLight

    前年に引き続き、エンジニアサポートCROSS 2013を開催しました。 謝意 スポンサーの皆様、実行委員会(=プログラム委員会+僕のメンタルケア)、事務局スタッフ、当にありがとうございました。 そしてこれは個人ブログなのでスポンサーの方々より上位の感謝として、レポートラインの皆様、業務時間もだいぶってしまいました。やらなければ業務がもっと進んだかも!と思うことも多々あります。当にありがとうございました! もういっちょ、と子どもたち、結構たいへんな時期に無理言ってすみません。ありがとうございます! たくさんの皆様に支えられ、迷惑をかけ、力添えいただき、CROSS2013は実現されたと思っています。 僕はあくまでコンセプトを打ち出して、進めてきただけで実際の作業や調整をして下さった方々には感謝の言葉が尽きません。 当にありがとうございました。 目的再掲 昨年は、こんなことを書いていま

  • Hadoop Conference Japan 2013 Winter にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ

    Hadoopについてのイベントがあったのでいってきた。なんと東京ビッグサイト! ソフトウェアのユーザ会主催のイベントで東京ビッグサイトとかすごすぎる*1。主催の方々はお疲れさまでした。 http://hcj2013w.eventbrite.com/ しゃべってきた Log analysis with Hadoop in livedoor 2013 from SATOSHI TAGOMORI Ust録画がこちら: http://www.ustream.tv/recorded/28693167 今回は発表は公募だったので思わず申し込んでしまっていたら通った。ので、自分がつくっているアクセスログ集計システムの全体像について、初期の構造から現在の状態までの変化を俯瞰する形で解説してみた。あれこれ順番に手を入れながら現在の状態にしていったんだけど、そこにどんな理由があったのか、どんな方針でやっていた

    Hadoop Conference Japan 2013 Winter にいってきた&しゃべってきた - たごもりすメモ
    sue445
    sue445 2013/01/23
    ロゴが人知を絶するほどのキュートさと評判のHive!
  • 【ニコニコ体育の日記念】IT企業対抗フットサル大会 ニコニコカップ2012秋

    と思われがちな、ニコニコ動画運営を始めとするIT企業! この秋、ニコニコ動画では世間の持つIT企業へのイメージを一掃するべく、 フットサル大会を開催いたします。

  • 1