RSSリーダーでRSSを購読している場合、このブログのRSS1.0の場合はタグが含まれず、画像なども表示されません。文字数も250文字以内の概要文であるため、詳しく知りたい人には不向きです。更新された情報の通知を受け取って、内容はブログにアクセスして読む人に向いています。 一方、RSS2.0の場合は、タグを含んでいるため、対応しているRSSリーダーであれば画像なども表示されます。追記をのぞく本文全てが配信されるため、RSS1.0よりも詳しい情報を知ることができます。 以下の図は、livedoor Readerでの[Z]ZAPAブロ~グ2.0のRSS1.0とRSS2.0の表示例です(表示記事は世の中には、叱られたい人もいるの場合)。RSS2.0の方は画像も表示されます。 RSS1.0の表示例 RSS2.0の表示例 それぞれ長所と短所があり、本当はRSSリーダーの使い方によってきちんと選ぶべき
ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近
本屋さんでたまたま見かけて買った本なんだけど、ちょっと面白かったので紹介しますね! 前に「影響力の武器」っていう人間の心理を解説した面白い本があったよね! だけどあれ、字が多くて読むのがちょっと大変だった…! この「亜玖夢博士の経済入門」は、そこにでてくるような内容をかいつまんで子供向きにしたような本で、 各章が短いストーリー仕立てになってるから、ぼくでもさくっと読めたよ! 内容を少し書いてみますね! 1.行動経済学 借金で困った男が、博士の元へ相談にくる話。 博士が「得するきもち」や「損するきもち」をわかりやすいグラフにして説明する。 特に「一万円得した時の嬉しさよりも、一万円損した時の悔しさの方が遙かに強い」のくだりに納得させられた感じだよ! 2.囚人のジレンマ 裏社会の売人が権力争いに破れ、博士の元に相談にくる話。 博士は男の立場を囚人のジレンマを使って説明する。 そして博士は、彼の
Mac mini を iTunes ジュークボックスにするベストプラクティス? 会社で使うメインマシンを Mac Book にしてから、複数のパソコンに音楽ソースを分散させることのデメリットを痛感。というわけで ThinkPad X40 (現在は自宅の作業用マシンとして活躍中)と外付けHDDに入っていた iTunes ライブラリを Mac mini に全部移行して、会社から Simplify Media つかって聞けるようになって至極快適です。(日本語UTF-8 のMP3タグの扱いとかにまだ問題はある)ちなみに移行も多少面倒だったんだけどその辺は Vox の方にエントリしました。 で、次は家にいるときに音楽を聴くのも Mac mini から iTunes で普通に再生 (オプティカルでアンプにつながっているので AirTunes を通す必要はない)でシンプルなんだけど、画面が素の Mac
Q LeopardのSafariでは、履歴内検索も可能になりましたが、ウェブサイト名しか検出されず、見つけにくいのが不満です。 A ウェブサイトのサムネールをCover Flowなどで表示できるプラグインを組み込むと、目的のサイトを視覚的に探せます。 Safariの履歴をグラフィカルにチェック LeopardではSafariの履歴がSpotlightの検索対象になった。閲覧したウェブサイトに含まれるすべてのテキストの索引が作成され、内容からも検索できる。しかし、結果に表示されるのはサイト名だけなので、探しているサイトかどうか判断できないこともあるだろう。 しかし、「SafariStand」を組み込むと、Cover Flow表示時にSafariの履歴にサムネールが表示されるようになる。見やすいよう環境設定でサムネールの大きさを「512」に変更するのがお勧めだ。 今回紹介するオンラインウェア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く