タグ

2008年3月9日のブックマーク (7件)

  • ウープスデザインブログ

    トレンドに振り回されない。デザインの考え方を等身大にまとめたを書きました。 手書きPOPをIllustratorでつくろう!〜POPができるまで〜 Twitterで就職、テレビ出演、出版、セミナーできた自分がしてきたソーシャルメディアで意識していることを書いてみる 基の基!綺麗なデータの作り方:ロゴ編 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 高円寺コワーキングスペース「こけむさズ」始動 建築再構企画 ロゴマークデザイン 「あの記事も残しておいて欲しい」などがあれば教えてください。気が向けばサルベージします。

    sugarbabe335
    sugarbabe335 2008/03/09
    そもそも長い文が書けない僕は最初から勝ち組
  • imoutoid's websitoid:proce55ingのMovieMakerでズレる

    proce55ingのライブラリ、MovieMakerで動画を作成してみたが、どうしても音声より映像が先走ってしまいズレてしまう。 浮動小数点の誤差を疑いfloatの変数をdoubleに変えてみたが効果無し。 間違いないように確認用のシンプルなプログラムを作成してみたが、全く分からない。 QuickTimeで開いて情報を確認してみると、30に設定した筈のfpsが30.30とずれている。これだ! しかしフレームはそのまま、再生フレームレートのヘッダを変換するソフトが見つからない。 Apple公式のQuickTumeヘッダ改変ツール、Dumpster.appを見つけ確認してみる。非常によくわからない。 がどうやら、フレームレートはヘッダ階層 Movie/Track/Media/Sample Table/Sample to Time あたりの情報により設定するという事が分かった。

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    sugarbabe335
    sugarbabe335 2008/03/09
    おもしろい
  • Catalogue

    The Alarm added 401 days ago Anarchist Mustache added 519 days ago Broadaxe Revolution added 525 days ago The Strike Nest added 525 days ago Grotesque Bourgeoisie added 528 days ago Vintage Propagandist updated 528 days ago L'Internationale added 528 days ago Cheyenne Sans Novus updated 1209 days ago Argentum Novus updated 1211 days ago Venryn Sans updated 1216 days ago Criativa Sans updated 1216

  • Twitter Friends Network Browser

    Browse trough your twitter friends, and your friends' friends, and your friends' friends' friends...The 5k Twitter Friends network browser Look at your twitter friends Find new Twitter friends with Twitter Friends network browser actionscript flash freelancer

  • 京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記

    はてなの京都オフィスの内装計画もいよいよ大詰めでプランがほぼ固まってきた。4月中旬には内装工事も終わってオフィスが正式オープンできることになった。社移転発表後はたくさんの採用応募が来ており毎日書類選考に追われている状態だが、改めて今回のはてなの京都への社移転に伴って、特にサービス開発周辺でこういう人を募集していますということを紹介したい。 サービスクリエイター、ウェブディレクター まずはサービスクリエイターおよびウェブディレクター。京都新社の最大のミッションは、既存のはてなサービスを盛り上げながら、次なるヒットサービスを作ることだ。そのまとめ役をするのがクリエイター・ディレクターである。 今のところ両者の違いは、クリエイターは自分でプログラムも書いてプロトタイプや製品まで作ってしまう力がある人で、ディレクターはプログラムは書かないがデザインなどはでき、クリエイターとエンジニアの橋渡し

    京都で一緒に働きませんか - jkondoの日記
    sugarbabe335
    sugarbabe335 2008/03/09
    ・・・・、とうきょうおふぃすは?でも学生いんたーんだったら夏に行けばいいのか。是非行ってみたい。
  • ついったー足あと帳

    twitterはswfからクロスドメインでアクセス可能 → http://twitter.com/crossdomain.xml user_timelinetwitterlogin 中であれば、BASIC認証なしで取得できる → Twitter API 仕様書 ↑別にAPI経由にこだわらなくても loadVarsで普通にページを読み出せばよかった つまりこんな感じの仕掛けを自分のブログやホームページ等に埋め込めば、 訪れた人の twitter id を、IPアドレスやUser agent等とあわせて知ることができる。 さらに、protectにしている人の発言を取得できることも確認。 ついでに、settingsのページからメールアドレスなんかもあわせて抜き出すことも可能。 Direct Messages の送受信履歴なんかも抜き出せることを確認した。 (追記) さきにやってた人(@n

    sugarbabe335
    sugarbabe335 2008/03/09
    つまり自分のブログやホームページ等に埋め込めば、訪れた人の twitter id を、IPアドレスやUser agent等とあわせて知ることができる。 さらに、protectにしている人の発言を取得できることも確