タグ

2019年4月29日のブックマーク (21件)

  • 「自分が地図上のどこにいるかわかっていない人が多い」と気象キャスターが頭を悩ませる

    by slon_dot_pics 人々は天気予報や初めて行くお店へのルート検索など、日常生活の中で何気なく地図を見ています。スマートフォンの地図アプリではGPSと基地局の位置情報のおかげで、自分自身が把握していなくても現在地が特定可能です。しかし、こうした便利さの裏で「多くの人々は地図上で自分がいる場所を示すことができない」という調査の結果があり、気象キャスターが「地図上で自分がどこにいるのかわかるようになって欲しい」と訴えています。 Many Alabamians can't find themselves on a map, and that's dangerous - al.com https://www.al.com/news/birmingham/2017/02/many_alabamians_cant_find_them.html Alabama meteorologist J

    「自分が地図上のどこにいるかわかっていない人が多い」と気象キャスターが頭を悩ませる
  • 【知ってると便利!】Excelの和暦表記を新元号「令和」に変更する方法

    ・ルールの内容を編集する。 開始日 2019/5/1 終了日 2019/12/31 【書式ボタン】をクリックする。

    【知ってると便利!】Excelの和暦表記を新元号「令和」に変更する方法
  • 平成最後の昭和の日に大正駅で明治のR‐1を飲む「やる奴いんの」→午前0時になった途端にこれ「いた(笑)」【追記】慶応きた

    SCP財団職員イザヤ(もも) @jumpfanatic 平成最後の昭和の日に大正駅で明治のR-1を飲む儀式を実施しました。特に異常は認められませ怜喧•?縺托シ -エージェント・桜木 pic.twitter.com/5pUq3RWDNg 2019-04-29 00:01:24

    平成最後の昭和の日に大正駅で明治のR‐1を飲む「やる奴いんの」→午前0時になった途端にこれ「いた(笑)」【追記】慶応きた
  • 車を停車させゴミ捨てから戻ると、ガリガリに痩せた犬が助手席に座っていた。ここから始まる犬の物語(アメリカ) : カラパイア

    これは気候がまだ十分に暖かくなる前の話である。 アメリカ、ミズーリ州から隣のアーカンソー州に釣りに出かけたビル・シェイバーさんは、帰り道の運転中に、川べりのひなびた休憩所に車を停めた。トイレに行きたくなったのである。 あたりに人影はないし、車を離れるのはホンの1、2分だ。そこでビルさんは、捨てようと思ったゴミの袋を手に車から降り、歩き出した。エンジンはかけっ放し、ドアは開けっ放しで。 さて、ビルさんが戻ってきた時にも、車はまだそこにあった。盗まれても壊されてもいない。車上荒らしにあった形跡もなさそうだ。 だがしかし。 車の助手席では、思いもかけない客がビルさんの帰りを待っていたのだった。

    車を停車させゴミ捨てから戻ると、ガリガリに痩せた犬が助手席に座っていた。ここから始まる犬の物語(アメリカ) : カラパイア
  • 荒れ果てた土地に400万本の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル) : カラパイア

    国連糧農業機構の調査によると、1990年以降、地球上から1億2,900万ヘクタールの森林面積が失われているそうだ。 無計画な森林伐採、環境破壊により、日々、無数の動植物が生息地を失っている。地球温暖化の原因の一つとされている温室効果ガスも濃度を増している。 壊すのは簡単でも、それをもとに戻すのは至難の業だ。莫大な資金や年月と揺るぎない情熱と忍耐力が必要となってくる。 だが熱い思いでそれを達成させた人がいる。1組のブラジル人夫婦は、20年近い年月をかけ、森林伐採による荒れ果てた土地に森を蘇らせたのだ。

    荒れ果てた土地に400万本の苗木を植え、20年近い年月をかけ、見事な森を復活させた夫婦の物語(ブラジル) : カラパイア
  • 「令和初!」のイラスト文字

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    「令和初!」のイラスト文字
  • 太陽の周りに光の輪「かさ」の目撃相次ぐ 東日本 | NHKニュース

    28日は広い範囲で高気圧に覆われて晴れ、日光が屈折して光の輪のように見える「かさ」の目撃情報がNHKに相次いで寄せられました。 この「かさ」の目撃情報が三重県や岐阜県、それに富山県や長野県などの視聴者からNHKに相次いで寄せられました。 中には「かさ」のほか、上空の雲が赤や黄、それに緑などの色に分かれて見える「彩雲」と見られる現象の目撃情報もありました。 このうち、山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰の標高およそ1500メートル付近で撮影された映像には赤や緑の「彩雲」と見られる現象に加えて、真上には「かさ」がはっきりと確認できました。 撮影した和田正三さん(77)は「と一緒に歩いている時に気付いて、びっくりしてすぐに撮影を始めました。令和のスタート直前に珍しい現象を見ることができて、さい先がいいなと思いました」と話していました。

    太陽の周りに光の輪「かさ」の目撃相次ぐ 東日本 | NHKニュース
  • バンクシーのネズミはなぜ傘をさしているのか? ストリートの現実主義とファンタジー

    バンクシーのネズミはなぜ傘をさしているのか? ストリートの現実主義とファンタジー 2019年1月に東京・日の出で発見され、都が撤去した「バンクシー作品らしきネズミの絵」。作の議論のひとつが、バンクシーのものかという作品の真贋。また、バンクシー人によるものだと判明した場合にも、作品を一般公開することは公共物に描かれた「落書き」を都が認めることになり、ダブルスタンダードではないかという批判も出ている。また、バンクシーの手法を真似た作品も日各地に出現するなか、「この騒動すべてがバンクシーの作品と呼べるのではないか」という指摘もある。バンクシーに直接インタビューをした経験を持ち、バンクシーに関するの翻訳を多く手がけてきた鈴木沓子は、一連の騒動をどう見ているのか。作品の意味を解説する。 文=鈴木沓子 バンクシーがその活動初期から描いているキャラクターで、もっとも登場頻度の高いモチーフが、今回

    バンクシーのネズミはなぜ傘をさしているのか? ストリートの現実主義とファンタジー
  • マグロが食べていた物の中に丸くて透明な稚魚が紛れていたんだけどこれ何者?「めっちゃ可愛い!」「ポニョ!?」

    スズキリ|メゾン寿司 @_suzukiri 追加写真。写真だと分かりづらいけど、お腹以外は完全に透明でナタデココのようにコリコリしてました。かわいい。 pic.twitter.com/1JCDkkXOis 2019-04-28 19:44:27

    マグロが食べていた物の中に丸くて透明な稚魚が紛れていたんだけどこれ何者?「めっちゃ可愛い!」「ポニョ!?」
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    かわいい!カエルアンコウ的なやつ?稚魚系はよくわからないけど、かわいい。
  • 【数学】三人寄れば文殊の知恵が得られることの証明 - アジマティクス

    よく知られた定理として、以下のものがあります。 定理:3人寄れば文殊の知恵 古くから知られている定理ですが、日常的によく使う定理である割にはその証明をきちんと追ったことがある方は少ないのではないかと思います。以下ではこちらの定理の証明を解説します。 前提 まずは要請される前提を確認しておきます。 ・3人の人間がいます。名前はまあ何でもいいですがバルタザール、メルキオール、カスパーだと長いのでA,B,Cとでもしておきましょう。 ・彼らは目の前の問題に対して何らかの意思決定をします。「問題」とは例えば「明日は遊園地に行くことにしようか?」とか、「あの子に告白した方がいいだろうか?」とか、「被告人を有罪にすべきだろうか?」などのことです。 ・3人はそれぞれ、ちゃんと自分で考えて意思決定をします。これはつまり「他の人の判断に影響を受けることなく」ということです。「Aがそう言うんなら俺は意見変えよう

    【数学】三人寄れば文殊の知恵が得られることの証明 - アジマティクス
  • 都庁に掲示された「バンクシー作品らしきネズミの絵」への案内板に「これ自体がアート」「日本のロックは死んでなかった」との声

    minaまたはyacho @yacho144 芸術性や文化への理解とは真逆の、このエクセルかなんかで作った案内の紙がたまらない…! バンクシー作品らしきものを一気に公共の味気ないものと同化させる威力がすごい。 twitter.com/nyakagawa_r/st… 2019-04-28 19:55:24

    都庁に掲示された「バンクシー作品らしきネズミの絵」への案内板に「これ自体がアート」「日本のロックは死んでなかった」との声
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    ダサいことするな、と思っていたら、つき抜けすぎて風刺になってた。へんなの。
  • 研究者としての天皇陛下 論文33本 ハゼの分類法提案、新種発見も | 毎日新聞

    30日に退位される天皇陛下は、緻密な論文で国内外から高い評価を受けている科学者でもある。特にハゼの研究で知られ、「アキヒト属」と名付けられた属があるほどだ。共同研究者らは「公務で多忙でも、メリハリをつけて研究を続けてきた」と、その誠実な研究姿勢を振り返った。 自分の目で見て納得 「研究のともしびは決して消したくはありません」――。英国王立協会で1998年、科学者としての功績をたたえられて「チャールズ2世メダル」を授与された際のおことばに、陛下の研究への思いが凝縮されている。 陛下が著者や共著者となった論文は、皇太子時代を含め33あり、うち9が即位後の発表だ。元側近は「(研究に関する)ちょっとした議論でも廊下での立ち話はせず、必ず後に時間を作って(御所内の)研究室に入り、資料を基に議論した」と証言する。

    研究者としての天皇陛下 論文33本 ハゼの分類法提案、新種発見も | 毎日新聞
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    アケボノハゼ、ギンガハゼなどの和名の命名も。新江ノ島水族館の今上天皇のご研究コーナー、久しぶりに見に行こうかな。
  • 田舎育ちで電車に乗らない生活してたけれど

    都会に行った時にはどうしても電車には乗らないといけないけれども、シートに座った時にどこを見ながら座ればいいのか?よくわからない。 スマホ見てればいいじゃん、と大半の人は思うかもしれないが、私自身がそんなに頻度多くスマホを見る人ではなく、スマホ見てるよりかは、ぼーっとリラックスしていたい。 真正面見てたら、前の乗客と目線が合いそうで、居心地悪いし、結局座席上の広告やら路線図やらを見てるのに落ち着いている。

    田舎育ちで電車に乗らない生活してたけれど
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    窓の外をぼーっと眺めるとか。新緑の季節、すこし郊外の風景が好き。
  • 画像診断で病気見落とし 3年間で12人死亡 | NHKニュース

    全国の救急医療の現場で、画像診断を行ったのに病気が見落とされるなどして治療につながらなかったケースが相次ぎ、去年までの3年間で合わせて12人の患者が死亡していたことがわかりました。 それによりますと、救急医療の現場でCTやエックス線の画像診断を行ったのに病気が見落とされるなどして治療につながらなかったケースが相次ぎ、合わせて12人の患者が死亡していたということです。 その内訳を見ますと、画像診断で緊急性の高い病気を見落としていたケースが7人、画像診断で病気が見つかったのに別の担当医師がその報告書を確認していなかったケースが2人などとなっています。 鮮明な画像を一度に大量に撮影できるCTの画像診断は病気の早期発見につながっていますが、画像診断の専門医が少ないなど体制が追いついていないとも指摘されています。 日医療安全調査機構は、患者側が心がけることとして、「特に救急の場合は、すべての画像に

    画像診断で病気見落とし 3年間で12人死亡 | NHKニュース
  • 羽田と成田を間違えてGW12連休が初日で即死した話 - こんろーの旅行記

    GW10連休に有休2日プラスして東南アジア陸路旅を計画していたのですが、この予定が開始直前に一瞬にして吹き飛びました。 なぜ? 羽田空港を朝5時半に出発する便に乗る予定だったのですが、成田空港発だと思いこんでいて成田に行ってしまい、フライトに間に合いませんでした。あるあるですね。(ない 成田だと思い込んでしまった理由はいくつかあるのですが、 1か月後に予定している沖縄へのフライト(成田発)と混ざってしまった。 2か月前の中東へのフライト(成田発)と混ざってしまった。 格安航空会社だったので、成田発だろうと思い込んでしまっていた。 元々成田発の便を見ていて、最終的に羽田発を選んだので脳が誤認した。 などなど……色々原因考えられるのですが、結局のところ、今回の旅に対して時間や脳のリソースを全く割けていなくて、少しも確認しなかったことが一番の原因です。 自分はここまで致命的なミスをするタイプでは

    羽田と成田を間違えてGW12連休が初日で即死した話 - こんろーの旅行記
  • 食べ物の好き嫌いが多すぎてリストを部署と共有している人

    一緒に仕事をしている編集者のBさんは好き嫌いがとても多いです。部署の飲み会でべられない物が多くなってしまうためにとうとうスプレッドシート(ExcelのようなWebサービス)で嫌いな物を管理し、部署のメンバーと共有することになったそうです。 ライター:斎藤充博 記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ マンガをまとめて読む(スワイプで次に進む) 以下、共有してもらった実際のリストからキャプチャ。あまりにもすごいことが書いてあるところにはこちらの判断でモザイクをかけています。 このリストを見て、筆者は…… advertisement 1|2|3 次のページへ Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    食べ物の好き嫌いが多すぎてリストを部署と共有している人
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    好き嫌いの多い人とは食事行きたくないなあ…。めんどくさい
  • ボイジャー計画 - Wikipedia

    ボイジャー2号(想像図) ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、英: Voyager program)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。Voyagerは日語で航海者と訳される。計画は2機の無人惑星探査機ボイジャー(英: Voyager)を用いた探査計画であり、探査機は1977年に打ち上げられた。異星人に向けたメッセージとしてゴールデンレコードを搭載していることで有名である。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。2機の搭載コンピューターのCPUは8.1 MHz、メモリは69.63 kB、重量721.9kg。動力は長期間の電力使用が可能な出力420Wの原子力電池が使われている。出力

    ボイジャー計画 - Wikipedia
  • まるで異世界への入口!?秘かなる名ロケ地!横浜「大原隧道」のミステリアス空間へ | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド

    静かな住宅街の奥に、緑の木々に包まれるようにしてひっそりと口を開ける小さなトンネル。威厳ある佇まいの坑門、人を誘いかけるかのような馬蹄形の入口、細長い通路の遥か先に微かに見える出口の光・・・。この場所を初めて訪れた人は、突如として現れる不思議なトンネルの姿に思わず驚かされることでしょう。 ここは横浜市南区の丘の中腹、清水ヶ丘公園の下を通るトンネル「大原隧道」。戦前に完成した歴史的建造物で、歩行者と自転車のみ通ることができるトンネルです。 地域住民の生活道路となっているローカルなトンネルですが、実はここ、映画テレビドラマ、アーティストのPVのロケ地として秘かな人気がある場所。他にはないその独特な雰囲気が高く評価されているのです。 横浜市南区の南太田と清水ヶ丘を結ぶこの「大原隧道」、そもそも何のためのトンネルなのでしょうか? 「大原隧道」が建設されたのは1928年のこと。関東大震災の復興事業

    まるで異世界への入口!?秘かなる名ロケ地!横浜「大原隧道」のミステリアス空間へ | 神奈川県 | トラベルjp 旅行ガイド
  • なにが「エモい」だよ意味不明なんだよ恥を知れ恥を - kansou

    「エモい」って言葉がマジで気にわねぇ… なにかって言やぁどいつもこいつも狂ったようにエモいエモいエモいエモい……ボケが エモい エモいは、英語の「emotional」を由来とした、「感情が動かされた状態」、「感情が高まって強く訴えかける心の動き」などを意味する日語の形容詞。 感情が揺さぶられたときや、気持ちをストレートに表現できないとき、「うまく説明できないけど、良い」ときなどに用いられる。 エモい - Wikipedia 「うまく説明できないけど、良い……っ」 はぁ?なんだそりゃ?うまく説明できないんだったら喋んじゃねぇよ。まとまってから言えよ。「良い……っ」じゃねぇよ、軽くイッてんじゃねぇよ。なに一人で勝手に気持ち良くなってんだよオナ太郎かよ。 しかも「エモい」使うやつもれなく全員「わたしわかってます〜」みたいな雰囲気出すだろ。なんだあいつら。公園で花火して一番盛り上がってるところ

    なにが「エモい」だよ意味不明なんだよ恥を知れ恥を - kansou
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    ジャンルとしてエモ好きだったので今になって音楽以外の場所でエモエモ言われてるのを聞くと困惑しかない。
  • とあるピタゴラスイッチっぽい装置が元号の移り変わりを見事に表現!!「平成最後に放送されて欲しい」【追記】小学生時代の称号やこれを作るのに思いついた天才的な発想

    ♪♪ ♪♪ ♪♪っ♪ 〜

    とあるピタゴラスイッチっぽい装置が元号の移り変わりを見事に表現!!「平成最後に放送されて欲しい」【追記】小学生時代の称号やこれを作るのに思いついた天才的な発想
    sugaree2005
    sugaree2005 2019/04/29
    仕組みがわからなくて何度も見たくなるやつ。特に成の字が令と口に変わるのが何度みてもすごい。
  • 本を読むのが遅い人は、見た文字を頭の中で音読している?

    まりも @Ivl9X 「を読むのが遅い人は、見た文字を脳内で音読してるから」っていうのを前にテレビか何かで見たんですよね… 読むの遅い私は図星でびっくりしたんだけど、どうやったら音読せずに読めるようになるのか知りたい。 もう漫画なんか脳内再生+キャラ毎に声までついてるんだけど…(1冊1時間以上かかる) 2019-04-27 04:11:01

    本を読むのが遅い人は、見た文字を頭の中で音読している?