タグ

航空機に関するsugimo2のブックマーク (68)

  • 懐かしき尾翼のダビンチ復刻中 ANAモヒカンジェット - MSN産経ニュース

    全日空(ANA)「モヒカンジェット」復刻のため、尾翼に昭和時代のデザイン“レオナルド・ダビンチのヘリコプター”の社章を貼る作業員=25日、大阪府豊中市の全日空の格納庫(南昇平撮影) 全日空(ANA)は25日、大阪府豊中市の同社格納庫でボーイング767機の垂直尾翼に、レオナルド・ダビンチのヘリコプターの図案をモチーフにした社章を張る作業を公開した。 ANAでは昭和40〜60年代のデザインを1機だけ復刻するために再塗装作業を進めている。同機は機首から尾翼に伸びる青いラインがモヒカン刈りのように見えることから「モヒカンジェット」の愛称で呼ばれた。 塗料の剥離(はくり)は先週までに完了。この日は、垂直尾翼にダビンチのヘリコプターの図案をモチーフにしたANAの社章の下地が張り付けられた。銀色の金属面があらわになった機体に、作業員が塗装を進めた。 モヒカンジェットは同社の創立記念日に当たる来月1日、羽

  • お前ら 小惑星「イトカワ」を目指したハヤブサの名前が意味する物が解るか? : 2chコピペ保存道場

  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    sugimo2
    sugimo2 2009/11/23
    いつ届くかわからないのに予約しちゃって大丈夫?
  • 「音の壁」の向こうから生還したチャック・イェーガー

    1940年代、軍用機パイロットが恐れていた悪魔「音の壁」。その壁の向こうに人類ではじめてたどり着いたチャック・イェーガーは、「自分の義務を果たしただけ」と偉業を振り返る最高にダンディーな人物です。 オリンピックを持ち出すまでもなく、人類というのは常に記録を塗り替えようと挑戦を続ける存在です。記録への挑戦こそが人類の進化そのものといってもよいでしょう。これまで取り上げてきたトリエステ号しかり、ピギーバック衛星で宇宙に挑戦する高専生しかり。 今回は、「Xの時代――宇宙を進むスペースプレーン」でも少し取り上げた米国実験機・記録機シリーズ「Xプレーン」の中でも、最初の機体と位置づけられる「ベル X-1」(音速突破時点での名称はXS-1ですが、稿ではX-1と記述します)が音速の壁を超えた時代に戻ってみましょう。 パイロットを襲う悪魔「音の壁」 時代は1930年代。軍用機の速度を飛躍的に高めるべく、

    「音の壁」の向こうから生還したチャック・イェーガー
  • 1ポンドの福音とならなかった超音速旅客機「コンコルド」

    前回、1940年代の軍用機パイロットに恐れられていた悪魔「音の壁」から生還した男、チャック・イェーガーを紹介した「『音の壁』の向こうから生還したチャック・イェーガー」をお届けしました。軍事の世界で達成されたこの新たな世界は、どう民間へと転用されていったのでしょう。今回は、英国と仏国が共同開発した超音速旅客機「コンコルド」(Concorde)がその翼を折られるまでの数奇な人生を追体験してみましょう。 各国がしのぎを削った超音速旅客機開発 イェーガーの偉業によって音速の壁が脅威ではなくなった後、民間でも超音速旅客機の開発が各国で進められていくことになります。超音速旅客機を開発して運行できるようにすれば、遠距離の航路ほどその恩恵を受けられることになります。プロペラ機が12時間掛かる距離がジェットエンジンの開発により7時間ほどになっていた時期でしたが、超音速旅客機であればさらにその半分の3時間程度

    1ポンドの福音とならなかった超音速旅客機「コンコルド」
  • 何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    MITスローンは、他のMBAに比べて航空業界のケーススタディが圧倒的に多い。 去年の記事でも書いたけど、会計でも、組織論でも、確率統計論の授業でも、航空業界ばかり。 最近私がハマッてる、Pindyck先生の「産業経済学」(Industrial Economics)の授業もすごい力の入れようだ。 週に二回授業があるんだけど、先週は2回ともエアラインで、今週は2回とも航空機メーカー(ボーイングとエアバス)だ。 もちろん、航空業界をテーマにしながらも、似た構造を持った産業についても同時に考えるんだけど、 これだけやると、自然と普段のニュースでも航空業界に目が行ってしまうね。 で、まあ題なんだけど、先週の記事で書いたように、デルタ航空がJALとの提携を狙って頑張ってるようだ。 先週のWall Street Journalの記事によると、デルタ航空はゴールドマンサックスを雇ったり、PR会社を雇った

    何故デルタ航空はJALが欲しいのか (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan
  • asahi.com(朝日新聞社):世界に3機 ボーイングの「イルカ」機がすれ違い - 社会

    ドリームリフターが同時に2機並んだ=29日、愛知県常滑市の中部空港、佐藤仁彦撮影  米国ボーイング社が開発中の次世代旅客機B787の胴体や翼を輸送するための特殊大型貨物機「ドリームリフター」(747LCF)が29日、愛知県常滑市の中部空港で2機そろった。イルカ似の機体による珍しいツーショットが見られた。  LCFは、名古屋近郊の工場で製造された巨大部品を空輸するため、ボ社がジャンボ機の胴体を縦にふくらませて改造した貨物機で、世界に3機しかない。積み込みの際は、機体後部がL字形(直角)に折れるように開閉し、米シアトルのボ社組み立て工場との間を往復している。  空港会社によると、同空港に2機が駐機するのは07年の初飛来以降、2回目という。

  • asahi.com(朝日新聞社):米空軍「サンダーバーズ」 日本で15年ぶり曲技飛行 - 社会

    曲技飛行を行う米空軍のサンダーバーズ=14日、北海道千歳市の航空自衛隊千歳基地、吉美奈子撮影曲技飛行を行う米空軍のサンダーバーズ=14日、北海道千歳市の航空自衛隊千歳基地、吉美奈子撮影曲技飛行を行う米空軍のサンダーバーズ=14日、北海道千歳市の航空自衛隊千歳基地、吉美奈子撮影曲技飛行を行う米空軍のサンダーバーズ=14日、北海道千歳市の航空自衛隊千歳基地、吉美奈子撮影  世界最高レベルの技術で知られる米空軍のアクロバットチーム「サンダーバーズ」が14日、航空自衛隊の千歳基地(北海道)で曲技飛行をした。5年ぶりの来日だが、前回は悪天候で中止されており、日で曲技飛行を実施するのは15年ぶり。  「西太平洋ツアー」の一環で、F16戦闘機6機が背面飛行や際どい交差など、音楽に合わせて華麗な空中ショーを展開した。曲技飛行は千歳基地で15日午前に一般公開されるほか、17日に浜松基地(静岡県)、

  • 海自輸送機が滑走路をオーバーラン、田んぼに突っ込む - MSN産経ニュース

    28日午後0時40分ごろ、海上自衛隊小月航空基地(山口県下関市)で海自の輸送機YS11が滑走路を約150メートルオーバーランし、基地外の田んぼに飛び出した。 海自によると、基地外で巻き込まれた人や家屋などの被害は確認されていない。搭乗員6人と基地を移動するために乗っていた5人の計11人の海上自衛官にけがはなかった。火災も起きていない。 海自が詳しい状況を調べている。機体は基地から約50メートル飛び出した状態で、田んぼの中に停止している。 海自では、基地間を業務で移動する際に部内の輸送機を利用している。事故を起こした輸送機は神奈川県・厚木基地を出発し、徳島基地などを経由して小月基地に到着した。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    酒提供問題、新潟県政界に波紋 立憲民主党・梅谷守衆議院議員(旧新潟6区)の問題 長年の「慣習」が存在?「社会通念上の範囲」と語る県議も…専門家は「文化そのものに問題」

    47NEWS(よんななニュース)
    sugimo2
    sugimo2 2009/09/14
    F-4後継なんだから素直にタイフーンでいいと思うんだけどなあ
  • 秋空にハート形の雲ふわり、正体はブルーインパルスの「キューピッド」と呼ばれる演習(画像あり):アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【宮城】秋空にハート形の雲ふわり、正体はブルーインパルスの「キューピッド」と呼ばれる演習(画像あり)」 1 かなえφ ★ :2009/09/12(土) 10:07:05 ID:???0 秋空に浮かんだハート形の雲を、全日写真連盟会員で仙台市青葉区五橋2丁目の元高校教諭、八木英雄さん(76)が撮影した。 八木さんは9日午前8時20分ごろ、仙台市宮城野区の蒲生干潟で野鳥を観察していた。すると金華山方面の空に2の白い線が描かれはじめ、しばらくするとハート形に。写真歴35年の八木さんは、すかさず800ミリの望遠レンズで撮ったという。 ハートを描いたのは、航空自衛隊松島基地の第11飛行隊(通称ブルーインパルス)。同基地によると、当時、航空機3機がハートを描いて真ん中に矢を射抜く「キューピッド」と呼ばれる演習をしていたという。 asahi.com 2009

  • vivi速報: F-15戦闘機のデザイン募集 - 優秀作は実機塗装へ

    www.2ch-vivi.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to

  • CNN.co.jp:機内トイレなく、プラスチック袋で用足し 米貨物航空の727型

    「ユーチューブ」に載せたストライキの場面でプラスチックの袋を掲げるアメリジェット航空の職員。機内にトイレなしと=同航空の提供 ワシントン(CNN) 昇給などを求め8月27日からストライキに訴えている米貨物航空のアメリジェットの操縦士、乗務員が動画サイト「ユーチューブ」で、同社が保有するボーイング727型8機に「手洗い室」が備えられておらず、もよおした時、「プラスチック製の袋」で用を足しているとの苦境も訴えている。 この袋を持ってストに参加する場面をユーチューブに掲載、視聴者の同情を大いに買っているという。2種類ある袋は社支給のもの。同社に9年半勤務している操縦士は「誰も機内にトイレがないのを信じない」とも述べている。 2人いる女性操縦士の1人は「品位の問題」とも言っている。手洗い室を除去したのは関連コストを削減し、機体重量を減らすのが目的。 ただ、米連邦航空局(FAA)当局者は、すべての航

  • http://www.technobahn.com/news/200906031939

  • 火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン 暗いところで静電気を体験すると、一瞬バチッと光って見えます。 それと似た現象で、ヘリコプターのプロペラが静電気によって、花火のように光を発するときがあるそうです。 アフガニスタンで撮影された、米軍ヘリの不思議な現象をご覧ください。 この写真はアフガニスタンの基地で記者をしていたベレット・マイケル・ヨン氏が撮影したもので、とても変わった天使の輪のような光が、回るプロペラのところにくっきりと浮かび上がっています。 これは大型輸送用ヘリコプター「CH-47」のチタン・ニッケルで出来たプロペラが回るときに、ヘリコプターが舞い上げた地上のホコリと静電気を起こして発生する光だそうです。 地上にヘリコプターが近づいて、ローターが回転速度が変わったり、着陸するとほぼ消えてしまうそうです。 この現象に正式な名称は無いそうですが、マイケル・ヨン氏は

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ
  • 世界最大の『ボーイング747』消火飛行機:山火事で活躍(動画) | WIRED VISION

    前の記事 太陽の位置を測る「第3の目」:トカゲで実証、人にも痕跡 世界最大の『ボーイング747』消火飛行機:山火事で活躍(動画) 2009年9月 2日 Jason Paur この春、アリゾナ州で行なわれた試験飛行での様子 ロサンゼルス近郊で約4億2500万平方メートルを黒焦げにし、1万世帯近くを脅かして死者も出た森林火災を受け、消防当局は世界最大の消防手段に助けを求めることにした。約5キロメートルの長さにわたって7万5000リットル近くの火勢抑制剤を投下できる『ボーイング747型機』だ。 『Supertanker』と呼ばれるこの飛行機は、8月31日の正午(米国時間)、ロサンゼルス東部のオークグレンで発生した火災への出動を消防当局から命じられた。同機にとって、米国土内で初めての投下活動だ。初の投下に成功した後、同機は31日の晩に再び呼び出され、さらに数回の投下を行なった。 オレゴン州にある

  • http://www.technobahn.com/news/200908272033

  • http://www.technobahn.com/news/200908192130

  • マッハ2の戦闘機から緊急脱出するロシア人(動画あり)

    ひゃっほー、いくぜー! 「キャノピー取っ払ってマッハ2で飛び、1人は緊急脱出せよ」―そんな神業ができるのは地上広しと言えども、このクビンカ基地ロシア空軍アクロバット飛行チーム「Russian Knights」の現役パイロットぐらいでしょう。 11月9日米公開予定の米露合作映画『Kerosene Cowboys』の撮影現場からのヒトコマです。いやあ、キャノピーに頭ぶつけないように爆破装置や粉砕装置つけてる戦闘機はありますけど、ロシア人飛行士にはもはやそんな小細工も不要です。 最大速度は音速の2倍ぐらいに達した。このスピードでも、手袋から指を1インチか2インチなんとか抜くことができた。―空中を突っ切る飛行機の摩擦推力がすごく、たちまち熱くなった。 クレイジーな同志が脱出後、キャビンに残されたパイロットはこう話してます。脱出した方は無事着地しましたよ。 尾翼の番号が「801」なので、こ、これは、

    マッハ2の戦闘機から緊急脱出するロシア人(動画あり)
  • 日本最北の戦闘機基地、千歳基地の航空祭に行ってきた! (1/9)

    夏のミリタリー記事小特集ということで、今回第一弾は藤吉氏による千歳基地航空祭だ。北海道の基地ということでそう気軽には行くことの出来ない千歳だが、今回は快晴に恵まれた航空祭の模様を多数の写真によるレポートでお送りする。戦闘機部隊だけではなく、政府専用機や救難隊などのフライトの様子を十分に堪能して欲しい。 さて、北海道の空の玄関は新千歳空港の「新」って何でついているか知ってるだろうか? それは隣に千歳飛行場があるからだ。そんなの知らないなあ、というのも無理はない。航空自衛隊千歳基地の専用飛行場なのである。新千歳空港ができる前は千歳基地と(旧)千歳空港は同じ滑走路を使っていたが、現在では別の滑走路(それぞれ2ずつ)を持っている。今でも同じ管制塔が飛行機をコントロールしているが、れっきとした別の飛行場なのだ。その千歳基地の航空祭が8月10日(日)に開催された。猛暑の関東を抜け出し、いざ北海道に避

    日本最北の戦闘機基地、千歳基地の航空祭に行ってきた! (1/9)