タグ

2009年9月4日のブックマーク (21件)

  • ISSとシャトルに「宇宙ごみ」接近、NASAが注視(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) 米航空宇宙局(NASA)は2日夜、国際宇宙ステーション(ISS)とスペースシャトル「ディスカバリー」に、大きさ数メートルの宇宙ごみ(スペース・デブリ)が接近しつつあり、注視していると発表した。 「ディスカバリー」は8月29日未明に打ち上げられ、31日にISSにドッキングしている。 NASAによると、宇宙ごみは2006年に打ち上げられた、欧州のアリアン・ロケットからの破片で、数メートルの大きさがあり、衝突すればISSとシャトルに大きな被害を与える可能性がある。 宇宙ごみは4日午前にも、ISSとシャトルの3キロ以内に接近する。宇宙ごみの動きを見て、場合によっては避けるためにISSとシャトルを移動させる。 【関連記事】 ・ シャトル「ディスカバリー」打ち上げ成功、NASA ・ シャトル「ディスカバリー」打ち上げ、再々延期 NASA ・ メキシコ移民の息子、宇宙へ カルデ

  • ラブプラス が本日発売されました。 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 実は「似たもの政策」、国民の利益はどこへ?:日経ビジネスオンライン

    選挙が終わり、今後、民主党政権下での経済運営が行われることになりました。そこで、マニフェストなどを元に、民主党の経済政策の課題を考えてみたいと思います。 「マニフェスト選挙」と呼ばれたように、今回の選挙に際しては、政党間のマニフェストの違いが論点になりました。しかし、私が自民党と民主党のマニフェストを読み比べてみた後に浮かんだ最初の感想は「よく似ている」というものでした。私は、今回の選挙戦では「ホテリング現象」と「ブキャナン現象」が現われたと考えています。 もっと売りたいと考えると店は同じ場所に接近 具体的には、自民党も「市場原理の行き過ぎを是正する」と明言しています。両党とも「地方主権を目指し」「天下り、渡りを禁止し」「世襲候補を制限し」「官邸機能を強化し」「教育費支援を行い」「非正規雇用の正規化を図る」としています。基的な方向は驚くほど同じであり、むしろ違いを探すのが難しいほどです。

    実は「似たもの政策」、国民の利益はどこへ?:日経ビジネスオンライン
  • 細川首相と「鳩山首相」の決定的な違い | 田中秀征 政権ウォッチ | ダイヤモンド・オンライン

    総選挙は、民主党が予想通りの圧勝で終った。これで9月中旬には鳩山由紀夫民主党代表を首相とする新政権が発足することになった。 この歴史的転換に際し、私は欄で「政権ウォッチ」と称し、新政権の動向を期待をこめて注視し、そのときどきの所感を述べることとした。 周知のように、自民党が下野するのは、結党(1955年)後、93年の細川護熙政権以来2度目のこと。 したがって、細川政権があらためて検証されるようになり、細川首相の特別補佐を務めた私にも当時の取材が多くなった。 かつてない支持を集めた細川首相 決め手にならなかった鳩山首相 前回の政権交代と今回のそれを比べると、顕著な共通点は、どちらも小沢一郎氏が政権基盤(党)を牛耳る立場にあることだ。この点については別の機会に語る。 相違点は数多くあるが、ここではまず「党と首相の力関係」の違いを指摘する。 小泉純一郎首相が党を敵にまわしても指導

  • 高橋英樹のプロ論 - テレビの土踏まず

    フジ系「ボクらの時代」で高橋英樹と高橋美恵子(奥さん)と高橋真麻フジテレビアナウンサー(娘)が家族で鼎談した放送回が 6 月にあって、このとき高橋英樹がすごく良いこと言ってたんです。 こないだたまたま再放送があったので、あらためて録画してみました。 印象的だったのは、高橋真麻の「 2 世」なればこその苦悩と、そこを穏やかにたしなめようとする親・高橋英樹の仕事論。特に高橋英樹の言葉は俳優・タレントとしての心構えや世間との付き合い方などにビシッと筋が通っていて、力強く聞こえました。 真麻の辛さもわかるのですが、そんな娘の物言いを鏡とした英樹の発言が、俄然重みがあって素敵です。 真麻 いちばん辛かったのが、アナウンサーになりたいと思って アナウンススクール通って、いろいろエントリーシートとかも考えて、セミナーも行って で、就職試験のときも大変だったじゃない? 英樹 わかってる。大変だったなー 真

    高橋英樹のプロ論 - テレビの土踏まず
    sugimo2
    sugimo2 2009/09/04
    高橋英樹の殺陣が見たい。槍持たせたい。
  • 火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン 暗いところで静電気を体験すると、一瞬バチッと光って見えます。 それと似た現象で、ヘリコプターのプロペラが静電気によって、花火のように光を発するときがあるそうです。 アフガニスタンで撮影された、米軍ヘリの不思議な現象をご覧ください。 この写真はアフガニスタンの基地で記者をしていたベレット・マイケル・ヨン氏が撮影したもので、とても変わった天使の輪のような光が、回るプロペラのところにくっきりと浮かび上がっています。 これは大型輸送用ヘリコプター「CH-47」のチタン・ニッケルで出来たプロペラが回るときに、ヘリコプターが舞い上げた地上のホコリと静電気を起こして発生する光だそうです。 地上にヘリコプターが近づいて、ローターが回転速度が変わったり、着陸するとほぼ消えてしまうそうです。 この現象に正式な名称は無いそうですが、マイケル・ヨン氏は

    火の粉を散らす米軍ヘリコプターの不思議な現象…アフガニスタン : らばQ
  • 「自分が日本人でないこと悟った」 「家族優先」辞任の英国人社長

    大手ガラスメーカーのイギリス人社長が「会社より家族を大切にしたい」と突然辞任を表明したことに、ネット上で議論になっている。「日人がおかしすぎる」から、「金があるからできること」まで、賛否両論のようだ。 異例の抜てき後、わずか1年余りで 「多くの日人、とくに古典的なサラリーマンは、まず会社ありきで、家族は二の次にしていると思います。それを間違っているとまでは言いませんが、私は、そうすることができませんでした」 日板硝子のイギリス出身スチュアート・チェンバース社長(53)が2009年8月26日、辞任会見で語った言葉だ。チェンバース社長は、同社が06年に買収した英ピルキントン社出身。国際企業にしようと、板硝子が08年6月に異例の抜てきをした。が、09年9月30日付で辞任と、わずか1年余りで去ることになった。このままリタイヤし、当面は役職に就くつもりはないという。 チェンバース社長は、8月初

    「自分が日本人でないこと悟った」 「家族優先」辞任の英国人社長
  • 一見カラダに悪そうだが、実は健康によい11のこと | ライフハッカー・ジャパン

    「早寝早起き、整理整頓。暴飲暴を控え、休日はスポーツで汗を流す。日々、人を恨まず、ストレスを溜めず、心豊かに...」こんな仙人のような生活は理想像としてはアリかもしれませんが、全てを実行することはなかなか難しいですね。 人間、ついブチ切れてしまうこともあれば、ダラダラと一日を無駄に過ごしたりすることもあるもの。このような一見、不健康そうに見えることが、実は健康によいらしいというテーマについて採り上げてみたいと思います。 英紙「Daily Mail」では、一見体に悪そうだが実は健康につながりうる例として、以下の11テーマを挙げています。 1. ヘビーな音楽を聴く 英マサチューセッツ大学の研究チームによると、ヘビーメタルやハードロックなど、賑やかな音楽を聴くと、小嚢と呼ばれる内耳を刺激し、これが脳に心地よさを与え、気分がよくなるらしい。ちなみに、小嚢が刺激されるのは、90デシベル以上の音楽

    一見カラダに悪そうだが、実は健康によい11のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • iPhoneの神アプリのみを挙げるスレ+iPhone欲しい人の背中を押すスレ

    当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。 ■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/ ■変更後:https://beasoku.com これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

  • テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン

    が中長期的な経済成長を考えていく上で、日人の創造力を生かせるコンテンツ産業は重要な役割を果たす。政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から20兆円に引き上げる方針を打ち出しており、就業者数も200万人とそろばんを弾く。ただ、ゲームと並び、日が圧倒的に強いとされたアニメは国内の少子高齢化などの影響で最近は低迷が続く。 今回の衆議院選挙前にも、政府が打ち出した「アニメの殿堂」が野党や国民から猛批判を浴びたばかり。アニメは年間の市場規模が2400億円程度と大きくないが、玩具や品のキャラクター市場を含めれば巨大な市場に大きな貢献をしており、今後も日のコンテンツ産業の柱にする必要がある。 中国やインドなど新興国も注力しており、今後は激しい世界競争に巻き込まれることになる。日当の意味での「アニメの殿堂」を築いていくために何が必要なのか。アニメ制作会社の業界団体

    テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン
  • なぜ酒飲みは朝が苦手なのか?体内時計を狂わせるアルコールの効果が明らかに

    一般的にお酒をよく飲む人は夜型というイメージがあり、朝が苦手な人も多いのではないでしょうか。二日酔いで起きるのがつらい、前夜に遅くまで飲んでいたせいで睡眠時間が足りない、といった理由で寝過ごしてしまうこともあるかもしれませんが、それだけではなく飲酒によりそもそも体内時計が狂ってしまっているのかもしれません。 ハムスターを使った実験でアルコールがサーカディアン・リズムに与える影響が明らかになりました。 詳細は以下から。How Alcohol Blunts Ability Of Hamsters To 'Rise And Shine' American Journal of Physiology – Regulatory, Integrative and Comparative Physiology誌に発表されたケント州立大学のChristina L. Rubyさん、Allison J. Br

    なぜ酒飲みは朝が苦手なのか?体内時計を狂わせるアルコールの効果が明らかに
  • 民主党、子ども手当臨時国会で成立方針 参院選前に支給 扶養控除カットと切り離し (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党、子ども手当臨時国会で成立方針 参院選前に支給 扶養控除カットと切り離し (1/2ページ) 2009.9.3 01:43 民主党は2日、衆院選のマニフェスト(政権公約)に掲げた「子ども手当」の制度創設のための関連法案を今秋の臨時国会で成立させる方針を固めた。制度を来年度当初からスタートさせ、実際の支給は来年6月ごろとする。子ども手当とセットで実施する可能性もあった配偶者・扶養控除の廃止については切り離して実施する。来年7月の参院選前に目玉政策の子ども手当を実現して、新政権の成果を示すとともに、国民に負担を強いる控除カットは後回しにして参院選を有利に戦う狙いがある。 子ども手当は子育て支援を目的に中学卒業までの子供1人に対して月額2万6千円、年間で計31万2千円を支給する仕組み。民主党はマニフェストで制度開始の初年度となる平成22年度は半額支給し、23年度以降、全額支給するとしている

    sugimo2
    sugimo2 2009/09/04
    目玉政策なのに見切り発車とか理解できない
  • 社民・辻元国対委員長「与党の横暴許さない」? - MSN産経ニュース

    「与党の暴走を許さない」。民主党と連立協議を始めている社民党の辻元清美国対委員長が3日、新任あいさつにたずねた公明党の漆原良夫国対委員長に対し、“与党内野党宣言”とも受け止められる発言をする一幕があった。 辻元氏は会談で、いきなり「与野党が代わるが、私は与党の暴走を許さない。数で押し切らない国対にしたい」と断言。その後も「数で押し切られる辛さは身に染みている」などと繰り返す辻元氏の勢いに、漆原氏は困惑しきり。「ここ、記事にするように」と記者団にいうのがやっとの様子だった。

    sugimo2
    sugimo2 2009/09/04
    いったい何がしたくて政治家になったんだろう?うっかり与党に混じっちゃったけど何も思いつかないってこと?
  • 「日本の官僚は有能」、米国務次官補が擁護発言

    韓国・ソウル(Seoul)で同国の柳明桓(ユ・ミョンファン、Yu Myung-hwan)外交通商相と会談するカート・キャンベル(Kurt Campbell)米国務次官補(東アジア・太平洋担当、2009年7月20日撮影)。(c)AFP/Lee Jin-man 【9月3日 AFP】米国のカート・キャンベル(Kurt Campbell)国務次官補(東アジア・太平洋担当)は2日、日の官僚に対する風当たりが民主党(Democratic Party of Japan、DPJ)の衆院選圧勝で高まっている風潮について、「衆院選後、最も懸念している問題の1つ」だと述べた。 キャンベル氏はワシントンのシンクタンク「戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies、CSIS)で行った講演で、米政府の政策ではなく個人的意見だと強調。その上で、「個人

    「日本の官僚は有能」、米国務次官補が擁護発言
  • 図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について - エキサイトニュース

    世の中には「一応読んでおこうと思うけど、買いたくはない」というが、けっこうある。 そんなとき、「図書館で借りる」「ブックオフなどで探す」という人は多いと思うが、これが人気作家の新刊ともなると、図書館で100人以上待ちの事態にガックリ……というのも、また多いパターンだ。 実際、自分などはちょこちょこ図書館に行くにもかかわらず、2~3年間ずっと待ち続けているがある。 「買えば良いのに」という人もいるだろう。でも、「買いたい」はやっぱり別であり、そのうちに「読まなくても良い」になってしまうこともある。 ところで、図書館で何百人、何十人待ちになるを見るたび、不思議に思うのは、「一番乗りで借りるのはどんな人なのか」「ベストセラーのは何冊くらい入れているのか」ということ。 そこで、一例として、ある区立図書館に、爆発的ヒットを続ける村上春樹の新作小説『1Q84』(新潮社)について聞いてみると

    図書館で借りたい本が「数百人待ち」の状況について - エキサイトニュース
    sugimo2
    sugimo2 2009/09/04
    図書館主導で電子書籍普及!てのはむずかしいんだろうか
  • レンジで3分、焼き魚 切り身をこんがり焼ける「魚焼きパック」

    生魚をレンジで3分加熱するだけで、こんがりふっくらとした焼き魚に――小林製薬は、電子レンジで魚の切り身が焼ける「チンしてこんがり魚焼きパック」を9月17日に発売する。4パック入りで315円。使い捨て式。 2つ折りのシート状パックで、シートの間に生の切り身を入れ、レンジに入れて約3分加熱すれば、こんがりふっくらとした焼き魚ができあがる。生魚に接する「こんがり焼きシート」が電子レンジの働きで素早く200度前後まで温まり、接触している魚を焼き上げるという。 同社の調べによれば、仕事を持つ既婚女性の95%が「週に1回以上家で魚を焼く」一方、魚を焼くときの不満点として「網や落ちた脂を洗うのが大変」「部屋ににおいがつく」「焼くのに時間がかかる」など、後片付けの面倒さや調理時間の長さについて不満に思っている人が多かった。 使い捨ての魚焼きパックなら「調理器具を洗う手間もなく後片付けも簡単」。家事を楽にし

    レンジで3分、焼き魚 切り身をこんがり焼ける「魚焼きパック」
  • 日本の政権交代でなぜか異なる米英の反応――JAPANなニュース(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース

    日の言葉「take ○○ for granted」(○○は当たり前のこととタカをくくる)■ 英語メディアが日をどう伝えているかご紹介するこの水曜コラム、今週は掲載が夜になってしまい、申し訳ありません。月曜に引き続き政権交代についてです。選挙から3日たって、アメリカとイギリスのメディアでかなり見解がい違ってきました。日英関係とはこうしたものという先入観があまりないイギリスと、日米関係はこうしたものという思い込みがあるアメリカの違いという気がします。(gooニュース 加藤祐子) ○「えらいこっちゃ」と言わない英メディア 政権交代が決まった30日夜に書かれた英語メディアの記事は、月曜コラムのこちらでもご紹介したように、アメリカのメディアとイギリスのメディアでかなりの温度差がありました。ひとつには日常的にどれだけ日を詳しくつぶさに見ているか——の違いがあると思うのですが、ふだんから「日

    日本の政権交代でなぜか異なる米英の反応――JAPANなニュース(gooニュース・JAPANなニュース) - goo ニュース
  • 注文の多い日本になるだろう 「民主政権」に反応する米国(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    注文の多い日になるだろう 「民主政権」に反応する米国 2009年9月3日(木)11:33 (フィナンシャル・タイムズ 2009年8月31日初出 翻訳gooニュース) ワシントン=ダニエル・ドンビー、北京=ジャミル・アンダリーニ 日アメリカの同盟国として、米政府に今まで以上に色々と注文をつける国になろうとしている――。民主党の歴史的勝利を受けて、ワシントンと北京のアナリストたちは揃って同じような分析をしている。 日の政権交代を前にして、米中両国の首都では、一定の警戒感が呼び起こされているのだ。 一方の米政府には、とある国務省関係者の言葉を借りると「この不可欠な同盟関係をさらにいっそう強化するため、新政府と協力していきたい」という希望がある。対して中国政府は、世界第2位の経済大国が、これまでの日米関係偏重から離れてもっとアジア地域に深く関わってくれることを、慎重ながらも期待

  • ミツバチ大失踪はウイルス 米大学が原因究明 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ミツバチが大量に失踪(しっそう)する謎の病気CCD(蜂群崩壊症候群)は、ミツバチのタンパク質合成機能を「乗っ取る」ウイルスの大量増殖によって引き起こされている可能性がある−3日までに発表されたある研究で、こんな結論が出された。 米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された同研究によると、CCDが観察されたミツバチの細胞内では、「タンパク質工場」として機能する細胞器官、リボソームが粉々になっていた。イスラエル急性まひウイルス(IAPV)や羽変形病ウイルス(DWV)といったウイルスがリボソームの異常を引き起こし、ミツバチの病気・ストレス耐性を低下させている可能性があるという。 米イリノイ大学の昆虫学者で同研究の共著者であるメイ・ベレンバウム氏はインタビューで、研究によってウイルスの大量繁殖がコロニー崩壊の引き金となっていることが示唆されたと説明。 「ミツバチのタンパク質合成能力は病気や栄養

    sugimo2
    sugimo2 2009/09/04
  • 【イベントレポート】 ソニー、700gの超薄型モバイルノートをIFA 2009で参考展示

  • 軍事費は財源たり得るか - memorandum

    id:bogus-simotukare氏のブログより 事実なら、喜ばしいことだと思います(「冷戦終了後ずっと」ならともかく「7年連続で減少」を「長年」といえるか疑問ですし、正確な年数や金額等を書かないことにうさんくささも感じますが)。軍事費は「保険料」みたいなものですから。必要ではあるでしょうが、「保険料」に金をかけすぎて、「衣住や教育費」等を必要以上に切り詰めたら、生活は困難です。「軍事費」も同じだと思いますね(「衣住や教育費」等にあたるものとしては「教育予算、福祉予算、景気対策予算、公共事業予算」等)。 2009-08-27 - bogus-simotukareの日記 軍事費や公共事業費を削って、医療や介護、福祉に回そうという考えは珍しいものではないし、世間一般の方にも受け入れられやすいとは言えよう。そこで、軍事費が他の重要分野の財源の足しになり得るか、考えてみることにした。 まず

    軍事費は財源たり得るか - memorandum