タグ

2009年6月23日のブックマーク (23件)

  • 対照的な次世代霊柩車2車種を同時発表

    株式会社アドバンスト・カー・エンジニアリングは、同社霊柩車ブランドの「LEQUIOS(レキオス)」よりメルセデス・ベンツSクラスをベースに車両をストレッチしたセダン型霊柩車の発表と新型プリウスを用いた第三世代霊柩車「HYBRID」の受注を開始したことを下記の通りお知らせいたします。 HS63AD-A -------------最高級車とエコカーをベースにした2台の霊柩車-------------- ■開発の背景 葬祭業界は、必要な許認可などが特にないため、新規参入しやすい業界として知られ、葬儀ビジネスは、今や2兆円の巨大産業となっている。その状況下、葬祭業界関連各社は差別化を図るべく試行錯誤を続けている状況にある。 また、大手葬儀業者をはじめとして、植樹をしたり紙製の棺を使うなど、環境問題に取り組む葬儀業者も増えている。 レキオスは、価格競争だけではなく、葬儀業者の個性を引き出すアイテムの

    対照的な次世代霊柩車2車種を同時発表
  • ハンセン病と新型インフル 変わらない、日本人の感染症差別意識 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ハンセン病と新型インフル 変わらない、日人の感染症差別意識 (1/2ページ) 2009.6.22 22:17 国は過去のハンセン病対策に、謝罪と反省を表明している。しかし、同じ感染症である新型インフルエンザ対応では、「隔離」という言葉が飛び交い、感染者やその学校に根拠のない誹謗(ひぼう)中傷が殺到した。「ハンセン病対応でみられた感染症への誤った対応が、新型インフルエンザ対応でも露呈した」と指摘する専門家らの声がある。 ■繰り返す「隔離」 ハンセン病患者らの聞き取り調査をしてきた天理大学の池田士郎教授は、新型インフル対応でウイルスの弱毒性が指摘されたあとも、検疫官が防護服を着て機内検疫をする姿に「ハンセン病の歴史が繰り返されている」と思ったという。 戦前、戦後を通じたハンセン病対策では、感染力は極めて弱いにもかかわらず、白い防護服を着た医療関係者が患者を専用列車に乗せ、隔離施設へ連れてい

  • iPhoneで2万2000点の書籍が読める--イーブック イニシアティブがサイト開設

    イーブック イニシアティブ ジャパンは6月22日、iPhoneやiPod touchから電子書籍をダウンロードできるサイトを開設した。約1万6000点の漫画を含む2万2000点の電子書籍が購入できる。 イーブック イニシアティブでは、2008年11月にWindows PCでダウンロード購入した電子書籍iPhoneやiPod touchに転送して読めるサービスを開始していた。今回新しく開設するサイトは、iPhoneなどから電子書籍を直接ダウンロードできる。 同社のサービスではiPhoneやiPod touchのユーザーが毎月増加傾向にあり、1ユーザー当たりの電子書籍の月間平均購入金額がWindowsPCのみのユーザーの場合約5000円であったのに対し、iPhone/iPod touchユーザーは約1万円と非常に高くなっていることから、今回のサービスを導入したという。 なお、iPhoneやi

    iPhoneで2万2000点の書籍が読める--イーブック イニシアティブがサイト開設
  • ソウルセット×ハルカリが赤塚キャラと「ブギー・バック」

    日産自動車「キューブ」の新テレビCMが日6月22日からオンエア中。このCMにTOKYO No.1 SOUL SET × HALCALIによる「今夜はブギー・バック」リミックスが使用されている。 実際のマンガのコマからキャラクターを切り出して制作されたスピーディな映像は必見。CMではラップ部分を聴くことはできないため、今後の音源リリースに期待したいところ。 大きなサイズで見る(全4件) 「Remix cube篇」と題したこのCM映像は宇川直宏が手がけており、おそ松くん、イヤミ、チビ太など、マンガ家・赤塚不二夫の描いたキャラクターが多数登場。四つ打ちのエレクトロサウンドに乗せ、HALCALIの2人が歌う「ブギー・バック」が個性的な映像世界を盛り上げている。 なお、キューブのプロモーションサイトではWEB限定の60秒CMを公開中。楽曲のCDリリースは現時点では未定とのことだ。

    ソウルセット×ハルカリが赤塚キャラと「ブギー・バック」
  • Kodak、コダクロームフィルムの販売を終了 74年の歴史に幕

    米Eastman Kodakは6月22日、74年の歴史を持つスチール写真用カラーフィルム「KODACHROME Flim」を今年で販売終了すると発表した。 同社はその理由として、写真家が新しいKodakフィルムやデジタルイメージング技術へと目を向けるようになり、KODACHROME Filmの売り上げが大幅に減少したためと説明している。現在、KODACHROME Filmの売り上げは、Kodakのスチール写真用フィルムの総売上のうち1%にも満たないという。またKODACHROME Filmは製造も現像も複雑で、現在は世界に1カ所しか現像所がない。このような状況も需要減につながったとしている。 KODACHROME Filmは1935年に発売され、世界で初めて商業的に成功したカラーフィルムになったという。Kodakは「KODACHROME Filmは象徴的な製品であり、イメージング技術におけ

    Kodak、コダクロームフィルムの販売を終了 74年の歴史に幕
  • 稲本、中田英上回る 経験買われる(サッカー) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    、中田英上回る 経験買われる フランス1部リーグのレンヌに新加入したサッカー日本代表MF稲潤一は、新シーズンが欧州で迎える9シーズン目だ。イタリアやイングランドで8季プレーした中田英寿を上回り、1970年代後半から80年代にドイツで活躍した奥寺康彦に並ぶ長さとなる。 稲は21歳だった2001年夏にJリーグ1部のG大阪からアーセナル(イングランド)へ加入し、欧州での歩みを始めた。今回のレンヌを加えれば欧州で計4カ国、7クラブ目となる。 アーセナル、ガラタサライ(トルコ)時代には欧州チャンピオンズリーグも経験。フラム(イングランド)に移った02〜03年シーズンには、日人選手で初めて英プレミアリーグでプレーした。 レンヌ幹部は「クラブでも代表でも非常に高いレベルを経験してきている。W杯まで1年という今、彼がレンヌを選んでくれたことをうれしく思う」と喜びを口にする。岡田監

  • 店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断 

  • J-CASTニュース : 「Twitter」利用者日本でも急増 将来「2ちゃん」や「モバゲー」抜く?

    米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が急増している。140字以内で「夕飯は何をべようかな?」など自分の「つぶやき」を書き込み、参加者とチャットのようにコミュニケーションできるサービスだ。米国ではオバマ大統領も使っていて、日ではホリエモンこと堀江貴文さん、坂龍一さんなどが利用者に名を連ねている。どこまで広がるのだろうか。 ホリエモンや朝日新聞も利用開始 米国で「Twitter」のサービスが始まったのは2006年7月。日語板は08年4月にスタートした。ネットレイティングスが発表した09年4月末時点での利用者は、米国が1708万人。英国が252万人。日は09年1月が20万人だったのに対し同4月には52万人になった。日で急増した理由は、知名度が高まってきたことと、ケータイでも利用できるようになったからだ。 アメリカではオバマ大統領を始めとする有名人が使っていることが

    J-CASTニュース : 「Twitter」利用者日本でも急増 将来「2ちゃん」や「モバゲー」抜く?
  • メディア・パブ: Twitterの成功事例(その2),ワイン売上が大幅アップ

    Twitter(ツイッター)成功事例の第二弾は,ワイン販売が大繁盛しているという話。 米SpringfieldでWine Libraryを運営しているGary Vaynerchuk氏(33歳)は,Twitterを駆使してワインの売上を急激に伸ばしている。ロシア移民の父から譲り受けたワインショップを,オンライン販売に切り替えていたのだが,Twitterが登場した2007年にすぐに飛びつき,ワイン販売に大きな弾みをつけたのだ。以下は,彼のTwitterアカウント(@gareveeの画面である。 Gary Vaynerchuk氏のTwitterへの入れ込みようは生半可じゃない。彼がTwitterに初めて接した時すぐに,Twitterがすごいマーケティング破壊力を備えていることを直感したという。それ以降.Twitterを中核にしたオンライン販促に励む。毎日,多くの時間をTwitterのために費やす

  • 改革派も反米。イラン騒乱を生んだのはSNSだった?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 6月13日午後、イランの大統領選挙で現職大統領マフムード・アフマディネジャド氏が63%の有効投票数を勝ち取り再選を果たした。対立候補だった元首相ミルホセイン・ムサビ氏はすぐさま不正を訴え、氏の支持者がデモを始めた。彼らの手にあったもの、それはTwitterだった。 Twitterがデモ・ネットワークを作った 13日の午後以後、テヘランで行われ始めたデモは、不満を持った若者が散発的に広場にやってきて、その場で固まりになる程度。つまり、組織だったものではなかった。しかし日増しに人数が増えていき、大きな変化を見せ始めたのが17日だ。 若者だけではなく、チャドルを着た女性たちや、都市の中間所得者層も繰り出してきた。手には緑のリストバンド。もちろんムサ

    改革派も反米。イラン騒乱を生んだのはSNSだった?!:日経ビジネスオンライン
  • Discover Shiretoko – 世界自然遺産「知床」と Web ブラウザ「Firefox」の物語

    最新情報 知床・Shiretoko からのメッセージ 知床の Personas テーマ で、あなたの Firefox を知床カラーに! あなたの「バナーの樹」はどこまで育ちましたか? 結果はこちら

  • Discover Shiretoko キャンペーン、始まります!! | Mozilla Japan ブログ

    Firefox 3.5 の正式リリースがだんだんと迫ってきました。Mozilla Japanでは、リリースを盛り上げるためにいくつかのプロジェクトを企画しています。 第一 弾として、日より、「Discover Shiretoko キャンペーン」を財団法人 知床財団さんと共同で実施します。 ご存じの方も多いと思いますが、間もなくリリース予定の Firefox 3.5 のコードネームは、"Shiretoko" です。"Shiretoko = Firefox 3.5" のリリースを盛り上げると同時に、日の世界自然遺産知床も応援したい、そんな気持ちがきっかけとなり、知床の自然を、知り、守り、伝えるというミッションをもった知床財団さんとの共同キャンペーンが実現しました。 なぜ ? と思われる方も、たくさんいらしゃると思いますが、是非、特設サイト "Discover Shiretoko" を訪れて

    Discover Shiretoko キャンペーン、始まります!! | Mozilla Japan ブログ
  • twitlogo.com - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグルストリートビュー法規制見送り 総務省が初見解 - 社会

    グーグルのストリートビューなどインターネット上で道路沿いの映像を見られる情報サービスについて総務省は22日、原則として個人情報保護法違反やプライバシー・肖像権の侵害にはあたらないとの見解をまとめた。政府が、こうしたネット地図情報サービスの法的位置づけを明確に示したのは初めて。  グーグルが08年8月に全国12都市で同サービスを開始して以来、東京都町田市など約40の自治体の議会で「プライバシー・肖像権の侵害にあたるのではないか」などとして国に対して法規制を求める意見書が採択されるなど、反発が強まっていた。  総務省のワーキンググループは今年4月から議論を開始。その結果、写り込んだ人の姿や表札は個人情報保護法で保護すべき個人データにはあたらないと判断。プライバシーや肖像権の侵害にあたるケースも極めて限定的なため、一律にサービスを停止すべき重大な問題があるとは言い難いと結論づけた。  ただし、同

  • 最新のブラウザはウェブの未来を担えるか--規格が今後の鍵に

    Mozilla Foundationはユーザーに対して、「Firefox 3.5」で「ウェブをアップグレードしよう」と呼びかけている。そして、そのより良いブラウジングと似たようなテーマは、Googleの「Google Chrome」、Appleの「Safari」、そして「Opera」などでも見られる。 ウェブは、比較的静的なページの連続から、動的なウェブアプリケーションの拠地へと発展していくと期待されている。それには、現在の電子メールから、未来のスプレッドシートまで、あらゆるものが含まれる。しかし、現実の世界がこのビジョンに追いつくにはしばらく時間がかかるかもしれない。 それは確かに、ブラウザにとっては明るく、輝かしい未来であり、前衛的なものは急激に発展している。ウェブサイトを活気あるものにしたり、手の込んだウェブアプリケーションを構築したりすることに熱心なウェブ開発者は、巨大で動作の遅

    最新のブラウザはウェブの未来を担えるか--規格が今後の鍵に
  • Twitterなどで加熱するイラン抗議行動、米国の民主化戦略との関係も 

  • 『iPhone 3G S』を分解、CPUのアンダークロックなどが判明(動画) | WIRED VISION

    前の記事 次世代低燃費車レース『X PRIZE』の、ユニークな車たち 『iPhone 3G S』を分解、CPUのアンダークロックなどが判明(動画) 2009年6月22日 Charlie Sorrel 好きなものは分解して中身を知るべし。これはギークのスローガンだが、熱心なガジェット好きが『iPhone 3G S』でさっそく実行に移している。最大の発見として、CPUが性能の72%しか使われていないことが判明した。 故障したガジェットの修理を専門とする米iFixit社と米Rapid Repair社が、入手したiPhone 3G Sを早速分解し、その様子を撮影している。両社は親切にも画像の数々を公開してくれており、こうして紹介することができた。 iFixit社は、時差を利用して数時間でも早く作業に着手するために、分解分野で同社ナンバーワンのKyle Wiens氏を、大西洋を挟み8700キロメート

  • “地味”な新型iPhoneが示したアップルのすごさ:日経ビジネスオンライン

    6月19日(米国時間)、新型の多機能携帯電話「iPhone 3G S」が北米や欧州などで発売された。先代から約1年ぶり、初代から数えて3代目となる新機種である。 iPhoneの発売と言えば、IT(情報技術)業界にとって最も大きなお祭りごと。昨年7月の「iPhone 3G」の発売時は、世界各国で徹夜の行列が見られ、真っ先にiPhoneを手に入れた若者はテレビカメラの前で狂喜乱舞した。 しかし、今回は地味だ。米ニューヨークのマンハッタンにあるアップルストアの旗艦店で、前日から並んだ若者は数十人ほど。19日朝には100人程度に膨れたものの、1週間前から行列ができ、数百人が並んだ前回に比べればおとなしい。 国内では6月26日からの発売。これに先だって、ソフトバンクモバイルは6月18日、先行予約を店頭で開始したが、今回は最高で200人ほど。午後には行列は解消された。昨年7月のiPhone 3G発売時

    “地味”な新型iPhoneが示したアップルのすごさ:日経ビジネスオンライン
  • ストリートビューお手柄、強盗を特定 オランダ

    米サンフランシスコ(San Francisco)マウンテンビュー(Mountain View)にあるインターネット検索大手グーグルGoogle)の社(2008年7月17日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【6月20日 AFP】オランダ北部フローニンゲン(Groningen)の警察は19日、前年9月に14歳の少年から現金と携帯電話を奪った男2人をオンラインの地図情報サイトに写った写真から特定し、逮捕したと発表した。 逮捕されたのは24歳の双子の兄弟。被害者の少年は今年3月、所持品を強奪される直前の自分と容疑者2人が、街並みを撮影した画像を地図情報サイトで表示する米グーグルGoogle)のサービス「ストリートビュー(Street View)」に写っているのを見つけ捜査員に連絡した。 警察によると、顔が認識できなかったため米国のグーグルに連絡を

    ストリートビューお手柄、強盗を特定 オランダ
  • イラン大統領選再集計、50都市で投票数が有権者数上回る : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【テヘラン=久保健一】大統領選の開票結果を巡って混乱が続くイランの選挙監督機関「護憲評議会」は22日、再集計の暫定結果を発表し、国内計50都市で投票者数が有権者数を上回る異常が見つかったと明らかにした。 50都市の合計投票数は300万票で、全国の投票総数の8%に当たるが、同評議会は、「(当落を)一切左右しない」とし、改革派候補ムサビ元首相らが求める再選挙を事実上拒否した。 一方、ムサビ氏支持者は22日午後5時(日時間同9時半)からテヘラン中心部で、殺害されたデモ参加者の追悼集会の開催を計画。治安機関「革命防衛隊」は同日、ウェブサイトの声明でデモ参加者に「厳正に対処する」と強調し、双方が街頭で衝突する懸念が再び高まっている。 再集計は、選挙無効と再選挙を求めるムサビ氏らの要求を受け、18日に始められた。護憲評議会は「異常」について「有権者の住所変更で起きた可能性」を挙げた。再集計の最終結果

  • 漁業組合職員なんだが、漁業もアニメになったら盛り上がるんだろうか

    ※メールにてスレ投稿してくれた方々、ありがとうございます。 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/20(土) 00:11:24.70 ID:DKlyLwha0 今、マジで後継者不足 たぶん農業よりも深刻 アニメになったらヲタが漁師になってくれるかな 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/20(土) 00:12:19.13 ID:FCCATpEC0 ゲイを狙えばいいんじゃないか イサキ >>3 イサキなんて釣り専門で漁師にとっては何の魅力もない 357 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/20(土) 01:54:14.87 ID:XKTG8fET0 すいさん!見て漁師はじめました 484 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/06/20(土) 04:24:14.

  • 民主党都連SNS「炎上」 閉鎖して「仕切り直し」

    ネット上での「炎上」が相次ぐ中、今度は民主党のSNSが閉鎖に追い込まれた。民主党の東京都連が都議選を視野に、政策議論の場として立ちあげたのだが、アクセスが集中したうえ、政策とは関係ない書き込みが相次ぐなどして、開設1週間でサービス停止に追い込まれた。都連では、運営ルールなどを公募して「仕切り直し」を迫られることになった。 来の目的とは関係のないコミュニティが乱立 トラブルに巻き込まれているのは、民主党の東京都連が開設した政策立案サイト「東京ライフ」。同サイトは2009年6月12日、東京都議選(7月3日告示、7月12日投開票)に向けての記者発表会の場で発表されたもの。「東京ペディア」と銘打った、ウィキペディアと似た外観をした生活情報ページや、SNS形式の「電子フォーラム」などが設けられた。 「フォーラム」は、「議員との議論の場を提供する」という触れ込みで、利用者登録すれば、「ミクシィ」のよ

    民主党都連SNS「炎上」 閉鎖して「仕切り直し」