タグ

2010年1月13日のブックマーク (12件)

  • タリバンを相手に「勝ち目」はない:日経ビジネスオンライン

    国際社会が今年迎える山場の1つが、アフガニスタンである。昨年12月1日、オバマ米大統領は3万人の増派を決定し、同時に2011年7月に撤退を開始すると宣言した。米軍に促されて、韓国軍やスペイン軍など増派の方向へと歩みを進める国もある。 日は11月10日首相官邸がアフガニスタンへの大々的な支援を発表した。それは軍事行動ではなく日独自の民生支援だ。 タリバン掃討はできるか、アフガニスタンの人々はどうなるのか、国際社会のアフガニスタンへのかかわりについて考えてみたい。 カンダハールから始まったタリバンの進軍、そこを狙う米軍 米軍は、カンダハールをタリバンから奪還する作戦を取ろうとしている。 カンダハールは、タリバンが軍事行動を始めた地域だ。タリバンはここを拠点にして急速にほかの地域に支配地を広げ、1995年9月にはイラン国境のヘラート州を制圧、カブールも1年後には占領した。米軍がカンダハールの

    タリバンを相手に「勝ち目」はない:日経ビジネスオンライン
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 書店の売上高・経常利益率(2010年1月更新版) : ガベージニュース

    先に【書店の減り具合(2010年1月更新版)】の冒頭で触れたように、アマゾンジャパンの『全品を対象にした送料無料キャンペーンが2010年3月31日まで』行われるのに伴い思い立った「書店関係のグラフの更新記事」の続編として、今回は書籍・文具業の財務的データを眺めてみることにする(前回の記事は【書店の経常利益率】)。グラフを生成している過程で改めて気が付いたのだが、やはり財務の上でも書籍・文具業の辛さは増しているようである。 元データは【日著者販促センターの「書籍・文具業の売上高ランキング」】から。一応用語について説明しておくと、「売上高経常利益率」とは儲けの度合いを示す。 会計上の計算の上では、まず業(書店の場合はの販売)の売上から原価が引かれ、これが「売上総利益」になる。そしてそこから「販売費」や「一般管理費」(俗にいう「販管費」)が引かれ、業による儲けである「営業利益」が計算され

    書店の売上高・経常利益率(2010年1月更新版) : ガベージニュース
    sugimo2
    sugimo2 2010/01/13
    このへんの数字はもっと知られて欲しいなー
  • JPIC 財団法人 出版文化産業振興財団

    ご成人おめでとうございます。 希望、挑戦、不安、そして夢・・・ いろいろな想いを抱いて、新しい世界へ歩き出すあなたに、 私たちは一冊のを贈りたいと思います。 には、あなたの先を歩いた先輩たちの、 貴重な経験や優れた知恵、思いもよらない発想、 そして感性と想像力が、つまっています。 いいは、人生の歩き方を教えてくれる。 未来に進むあなたの道しるべに、きっとなります。 さぁ、新しい一歩を、新しい一冊と。 ●20歳の20冊 リスト ┗穴 (ルイス・サッカー) ┗雨鱒の川 (川上健一) ┗アメリカ 過去と現在の間 (古矢旬) ┗1分間でわかる「菜根譚」 (渡辺精一) ┗肩胛骨は翼のなごり (デイヴィット・アーモンド) ┗しゃべれどもしゃべれども (佐藤多佳子) ┗12歳からの現代思想 (岡裕一朗) ┗ジョゼフ・フーシェ (シュテファン・ツワイク) ┗スロータ

    sugimo2
    sugimo2 2010/01/13
    おお、『しゃべれどもしゃべれども』が入ってる!
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    sugimo2
    sugimo2 2010/01/13
    ”ガンブラーは一般的なウイルス(マルウエア)の名称ではなく、ウイルスをダウンロードさせる「攻撃」のこと。パソコンに感染するウイルスは、攻撃によって異なるという”
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

  • リアルすぎる昆虫グミが衝撃的!男の子向けクッキングトイが登場|ガジェット通信 GetNews

    「将来はパティシエに!」という女の子たちのスイーツな夢を育んできたクッキングトイの世界で、男の子たちの逆襲(?)がはじまりました。メガハウスは、2月20日よりジュースとグミ液で簡単にグミを作れる『ジュース合成 グミックス マザーセンター』を発売。男の子向けというだけあって、あまりにもリアルな昆虫グミはまさに「べられる衝撃」というほかありません。いたずらっ子のハートに火をつけること間違いなし、です。 遊び感覚でお菓子作りを体験できることから、女の子たちや子供を持つ家庭を中心に人気の高い“クッキングトイ”。『ジュース合成 グミックス マザーセンター』の作り方もかんたんです。ジュースやシロップなど“色のついた飲料”とゼラチンを体の湯せんで混ぜてグミ液を作り、専用の型に流し込んで冷やすだけ。あとは、固まったパーツをグミ液でくっつけるだけで、ホンモノと見間違えるほどリアルな昆虫などを作ることがで

    リアルすぎる昆虫グミが衝撃的!男の子向けクッキングトイが登場|ガジェット通信 GetNews
    sugimo2
    sugimo2 2010/01/13
    ダンゴムシとか幼虫とかやばすぎるw寿司はやめてー!
  • 5~7年あれば戦闘機用も作れる:日経ビジネスオンライン

    が航空機エンジンを独自開発することは戦後を代表する経済人である土光敏夫氏の夢だった。 戦後間もなく石川島重工業(現IHI)社長として、リスクの大きいエンジン事業に乗り出す決断を下した。激戦の航空機市場において、日が飛躍するには文字通り「エンジン」が必要である。 まずは国内で8割近いシェアを持つIHIのエンジン事業において、成長の礎を築いてきた伊藤源嗣相談役(前社長)と、土光時代をよく知る高橋貞雄・元副社長に聞いた。 最初に登場する伊藤氏は、日のIHI、川崎重工業、三菱重工業のエンジン大手3社が民間旅客機向け事業で収益の柱とする欧州エアバス向け「V2500」の技術的なとりまとめで活躍した。

    5~7年あれば戦闘機用も作れる:日経ビジネスオンライン
  • カップめん史上最長の1本1メートルのめん 日清食品が3月1日発売 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    日清品ホールディングス(HD)と傘下の日清品は12日、3月5日に同社創業者で即席めんの発明者である故安藤百福(ももふく)氏の生誕100周年を迎えるにあたり、記念事業などを発表した。 記念商品として「チキンラーメン」「カップヌードル」に百福氏のイラストが入ったパッケージの新商品を3月1日発売する。それぞれ発売当時の価格(チキンラーメン35円、カップヌードル100円)で、各1000万の限定販売。

    sugimo2
    sugimo2 2010/01/13
    1メートルてw
  • 話題騒然のDVD「スチャダラパーの悪夢」地上波でオンエア

    このDVDはアルバム「11」を引っさげて行われた全国ツアー「Station to Station 2009」から赤坂BLITZ公演のライブパフォーマンス映像と、ツアー中のメンバーに完全密着したドキュメンタリー映像で構成。密着映像は、メンバー全員が堕落しグループ存続にかかわるほどの軋轢が深まっていく様を、彼ららしいユルさで見事に演じ切った爆笑と感動の巨編ドキュメントとなっている。 また、ライブ映像ではロボ宙、笹沼位吉(SLY MONGOOSE)、HALCALI、木暮晋也、bird、かせきさいだぁ≡、BIKKE、渡辺俊美(以上2名TOKYO NO.1 SOUL SET)といった多数の豪華ゲストが、ドキュメンタリー部分には大宮エリー、山下敦弘、ピエール瀧(電気グルーヴ)などスチャと親交の深い面々が登場している。 放送は1月15日(金)の深夜27時35分から28時30分まで。DVD映像を1時間弱に

    話題騒然のDVD「スチャダラパーの悪夢」地上波でオンエア
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 日本で電子ブックを成功させるには

  • ハイブリッド本屋さん - るるむく日記

    去年kindleを買ってから気になるようになってきた電子書籍がらみの記事ですが、「今年は電子ブックの年」というような記事も増えてきたし、リアルの、リアルの書店は? という記事も増えてきたような気がします。 はてなのブックマークであがってきていた 「風が吹けば屋が儲かる」http://d.hatena.ne.jp/suzuchu/さんのエントリー 「下っ端バイトの分際で、リアル書店の未来について考えてみた。」http://d.hatena.ne.jp/suzuchu/20100109/1263026840 を読んでつらつらと考えてみました。 紙のがなくなることはないと思いますし、なくなって欲しくありませんが、おそらく電子出版されるの割合は今まで以上に増えてくると思います。そうなったときに、電子書籍をネット販売だけのものにしておいていいんでしょうか? ダウンロード販売=ネット販売=アマ

    ハイブリッド本屋さん - るるむく日記
    sugimo2
    sugimo2 2010/01/13
    「紙vs電子」で語られがちだけど、「どっちも本でしょ」と思う。電子書籍は敵じゃなくて味方のはず。