タグ

2010年2月2日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):米国、月有人探査計画を正式中止 オバマ大統領が発表 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】オバマ米大統領は1日に発表した11会計年度(2010年10月〜11年9月)予算教書で、20年までに月有人探査を目指す航空宇宙局(NASA)の計画を打ち切ることを明らかにした。  アポロ計画以来となる月有人探査は、04年にブッシュ前大統領が発表した新宇宙戦略に基づく「コンステレーション計画」の柱だった。だが、次世代ロケット「アレス」の開発経費が膨らむなどし、実現が危ぶまれていた。  ホワイトハウス行政管理予算局(OMB)のオーザッグ長官は会見で「NASAの研究の軸足を、火星有人探査も視野に入れた長期的な技術開発に移す」と述べた。  月有人探査は、1972年、アポロ17号の2人の飛行士が月面に立ったのが最後。  国際宇宙ステーション(ISS)は運用を延長する。現在、ISSは予算上、15年までしか計画はないが、20年ごろまでは運用の見通し。風船のような構造物を設置して飛行

  • 首相が会見でまた“勇み足”…メキシコ大統領会談 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    会談後の共同記者発表で、首相は「メキシコも日も、経済は対米依存だった。そこから脱却していこうではないかという認識を互いに持った」と説明。 しかし、外務省によると、大統領は会談で「メキシコからの輸出の85%が米国向けだ」などと触れただけで、「対米依存からの脱却」などの言及はなかったという。外国要人との会談内容をめぐる首相の新たな不適切発言といえそうだ。 首相は昨年12月、コペンハーゲンで会談したクリントン米国務長官に米軍普天間飛行場移設問題をめぐる政府方針を伝えた後、記者団に「十分に理解いただいた」と説明。だが、米側は「事実関係と異なる」と反発し、藤崎一郎駐米大使が急きょ召請される事態に発展した。

  • 駅利用者は警戒せよ! キャリーバッグ衝突事故多発のワケ - 政治・社会 - ZAKZAK

    最近、駅や歩道でキャリーバッグを引いて歩く人たちが急増している。女性を中心に「コロ」の愛称で親しまれ、旅行以外にも買い物や、かさばる荷物を持ち運ぶ際に重宝されているが、これにぶつかって大けがをするケースが頻発しているという。国民生活センターも昨年秋から注意を呼びかけ始めている。  一昔前は空港やターミナル駅でしか見かけることがなかったキャリーバッグが、続々と街中に進出している。重い荷物を持ち運ぶには大変便利なものだが、その“副作用”にまで気が回らない利用者は非常に多い。  「そもそもキャリーバッグを使う人は男性に比べて背が低い女性が多く、より楽に運べるように目いっぱい低い位置で引きがちです。それによって、バッグの占める面積はさらに広がる。そばを歩く人は、まさかそんな位置をバッグが移動しているとは想像できないでしょう」  東京・上野のキャリーバッグ販売店スタッフは、利用者の実態をこう語る。最

  • クウジットと博報堂DYメディアパートナーズ、さっぽろ雪まつり向けのiPhoneアプリを公開

    クウジットと博報堂DYメディアパートナーズは、iPhone向けアプリケーションサービス「さっぽろ雪まつりなう」を共同開発した。2月1日より、App Storeにて無料でダウンロードできる。 さっぽろ雪まつりなうは、ユーザーの現在位置に連動した動画を、ストリーミング配信するアプリケーション。2月5日より11日まで札幌で開催される「第61回さっぽろ雪まつり」の観光客向けに、北海道放送(HBC)が制作した地元のニュースやグルメ情報などの動画を配信する。 さっぽろ雪まつりなうは、クウジットの体験拡張型アプリケーションプラットフォーム「ロケーション・アンプ」と博報堂DYメディアパートナーズのマルチ動画変換システム「Rocket Box」を利用して開発された。 「さっぽろ雪まつりなう」の画面イメージ。エリア内にある動画を一覧表示したり、マップと連動させて表示したりできるほか、簡易的なナビゲーション機能

    クウジットと博報堂DYメディアパートナーズ、さっぽろ雪まつり向けのiPhoneアプリを公開
  • スタパ齋藤のスタパトロニクスMobile 電子タバコを楽しむゼ!! 〜開眼編 - ケータイ Watch

  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

  • 阪神・淡路大震災と自衛隊 part1 - リアリズムと防衛を学ぶ

    阪神淡路大震災は多くの人々にとって忘れ得ぬ災害です。あまりにも衝撃的な、あまりに悲惨な出来事でした。拙ブログで先日掲載した記事「なぜ災害時に軍隊・自衛隊が活躍するのか?」で、頂いた反響の多くが阪神淡路大震災の際のエピソードに関心を寄せられたものでした。 今回から4回に分けて、阪神淡路大震災における災害派遣について書きます。今回は、震災発生直後の即応体制焦点をあてます。その朝を、政府は、自治体は、そして自衛隊はどのように迎えたのでしょうか? ○ 午前5時46分 「1995・01・17・05・46 阪神大震災再現 」には、被災したさまざまな人の声が記されています。その中の1つは、例えばこのようなものです。 「ゴー」という音と同時に天井が落ち、階上の冷蔵庫やなべが落ちてきた。しゃがんだままの状態で生き埋めになった。 「助けて」と三〇分近く大声で叫び続け た。近くに住む若者に助け出されたが、家の物

    阪神・淡路大震災と自衛隊 part1 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews