タグ

2011年1月25日のブックマーク (26件)

  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 - サイエンス

    宇宙ごみにとりつける「導電性テザー」を持つ日東製網の尾崎浩司さん=広島県福山市、吉田写す    人工衛星の残骸など、地球の周りに増え続けて問題化している「宇宙ごみ」に、長さ数キロの「網」をつけて大気圏に突入させ、燃やしてしまおうという試みが、広島県の老舗漁網メーカーと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の間で進められている。  昨年創業100周年を迎えた「日東製網」(福山市)がJAXAと共同開発中の「宇宙ごみ除去システム」。  まず、金属で編んだ長さ数キロの「導電性テザー」と呼ばれる細長い網を「捕獲衛星」に積み、ロケットで打ち上げる。軌道に乗った後、衛星のロボットアームを使って宇宙ごみに網を取りつけ、アームの先端を切り離す。  網は地球のまわりを周回することによって電気を帯びる。これが地球の磁場と影響し合って、徐々に高度を下げさせる力となり、大気圏にごみごと再突入して、最終的に燃え尽きるとい

  • 紅鮭だーっ!サンデー超で魚のロマン活劇、シャケ大暴れ

    「CRIMSONS 紅き航海者たち」は湖で育った紅鮭達が新天地を求めて世界へと旅立つ、ヒューマンドラマならぬ鮭ドラマ。第1話では、活きが良いミジンコの群生地を強い鮭に独占される弱い鮭達の暮らしを描く。コメディタッチにデフォルメされた姿と、シリアスな場面で見られるリアルな鮭描写のコントラストにも注目だ。 なお少年サンデー超2月号は、ひらかわあや「國崎出雲の事情」のプロトタイプとなった読み切りを掲載。同作が週刊少年サンデー(小学館)で連載化される以前に発表されたものの再掲載となる。

    紅鮭だーっ!サンデー超で魚のロマン活劇、シャケ大暴れ
    sugimo2
    sugimo2 2011/01/25
    すげえw
  • 話題沸騰のアニメ「放浪息子」を観た、死ぬかと思った - エキサイトニュース

    志村貴子原作の「放浪息子」がアニメ化されました。 原作もそうですが、物語の起承転結は非常に分かりづらい上にキャラがいっぺんに出てきます。その上原作は小学生の話から始まっているのに、アニメに至っては全部ぶっとばして中学生編からですよ、未読者置いてけぼり状態? ところがtwitterなど見ていると評判が異常に高い。……おや、どういうことだ。 そして、ぼく(原作既読)はこのアニメを見ました。 なるほど。 開始三十秒で分かりました。 キャラクターと目があった瞬間。 死ぬかと思った。 すごく大雑把に話すと、二鳥君という「女装をしたい男の子」と高槻さんという「男装をしたい女の子」の物語です。しかしハラハラしながら女装しては泣き崩れ、好奇の視線と戦いボロボロになるんです。男性が好きだから女性になりたいとかの恋愛感情とは別次元。 「女の子」像に、「男の子」像に憧れている少年少女の、傷だらけの青春模様がびっ

    話題沸騰のアニメ「放浪息子」を観た、死ぬかと思った - エキサイトニュース
  • 列車、シカの後ろを10キロ徐行!1時間も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    25日午前7時10分頃、北海道のJR石勝線新夕張駅(夕張市)―占冠駅(占冠村)の間で、シカが線路内に入っているのを、貨物列車の運転士がみつけて停車した。 運転士が、追い払おうと汽笛を何度も鳴らしたが、シカは線路内に居座り続け、占冠方向にゆっくりと移動。約10キロの間、列車もシカの後ろを徐行しながら進行した。約1時間後、シカが線路から離れ、列車は通常の運転を再開した。 このため、後続の特急列車など上下線の5が最大1時間36分遅れ、約700人に影響が出た。現場は山あいで、シカは1頭だったという。

  • 鹿「この猫おいしい!」犬「どれどれ」(動画) : らばQ

    鹿「このおいしい!」犬「どれどれ」(動画) が大好きでしかたないのか、それとも美味しいのか…。 これでもかと言うくらい、ひたすらなめまくる鹿の映像をご覧ください。 溺愛と言うにふさわしい、に対する鹿の熱愛っぷり。 あんまり鹿が丁寧になめているのを見て、犬も美味しいのかな?と参加してきますが、どうやら美味しくはなかったようですね。 アニマルマスク 仔鹿posted with amazlet at 11.01.21アイコ 売り上げランキング: 2406 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事驚くと魔法をかけられたようにバタバタ倒れていく「気絶ヤギ」(動画)やっぱりヤギって凄いと思わずにはいられなくなる写真ヤギがトランポリンで遊ぶと楽しいことになる(動画)「ボールは渡さないぞー」小鹿と犬が仲良くじゃれあう(動画)常軌を逸したレベル…ヤギの断崖絶壁を登る能力に驚いた外国人女性が鹿公

    鹿「この猫おいしい!」犬「どれどれ」(動画) : らばQ
  • 首をグキグキゴキゴキ鳴らすと気持ち良いよね! でも鳴らしすぎはヤバいの?

    2 : アカバスチャン(関西地方):2011/01/25(火) 00:14:28.99 ID:XS8CROI10 首以外はよく鳴らしてる 52 : ガリ子ちゃん(関西):2011/01/25(火) 00:47:18.77 ID:kSpijhfXO 泡が弾けて軟骨が削れるらしいな 6 : かわさきノルフィン(埼玉県):2011/01/25(火) 00:17:31.92 ID:RPosH4MH0 前後・左右にストレッチはOK。 だが、回すな! 鳴らすな! 頚椎ヘルニアはまじで地獄だぞ 5 : コジ坊(catv?):2011/01/25(火) 00:16:29.44 ID:KR8++h8q0 ところで鳴らすと体には良いの? 悪いの? 11 : ハムリンズ(大阪府):2011/01/25(火) 00:18:03.58 ID:daf7Zfpn0 >>5 わるい。 軟骨が磨り減ってある日突然激痛が走り

    sugimo2
    sugimo2 2011/01/25
    う…気をつけよう
  • 相撲ブース Talking Photo: 顔写真を合成してお相撲さんになれる。これであなたもエドモンド!312 | AppBank

    相撲ブース Talking Photo: 顔写真を合成してお相撲さんになれる。これであなたもエドモンド!312 どすこいっ、と力士になれちゃうアプリ、SumoBooth Talking Photoをご紹介いたします。 カメラで顔写真を撮り、目や口の位置を微調整するだけでスグに変身できます。 マイクからひろった音声をオウム返ししたり、画面をタップすると反応したりもします。 もちろん、写真もTwitterやFacebookなどに投稿することもできますよ。 エドモンド田に憧れを抱いていた日男児の皆様、おめでとうございますっ! ぜひ三越に行ってクラシックパンツ(ふんどし)を購入してきましょう。

  • 作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る

    豊崎由美@アンチ維新 @toyozakishatyou 拍手! RT @sasakijoh ある図書館でわたしのが10人に借り出されたと聞けば、わたしは10冊分の印税がふいになったとは考えない。10人の読者ができたと考える。そしてそのうちのただのひとりにも、次は買おうと決意させることができなければ、それは作家としてのわたしの負けだ。 2011-01-24 17:59:34

    作家・我孫子武丸氏、図書館問題について語る
  • 「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪)

    可寝た @tomoyukix 今回のまとめに対する批判の声も多いようだが、基的に私には個々の発言者を糾弾する意図はまったくない。なので、個々の発言者に対して人格攻撃をするのはやめていただきたい。差別とは、個別の発言者の人格とは関係なしに――言い換えれば、「社会的」に――行われるものなのだから。 2011-01-30 14:23:42 可寝た @tomoyukix 個別の発言者の「意図」はここではあまり関係がない。問題は、その個別の発言が集合的な力を持つことだ。個別の発言(あるいは「言表」)が撚る集められて、ひとつの「社会的な」文脈(これを「言説」という)を形作るとき、その個別の発言は言説実践を行っている。 2011-01-30 14:30:40

    「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪)
  • 「ホモフォビアを表明してどこが悪いのか」って、そりゃ、強者にだけ都合がいい序列パターンの維持につながるところだよ - みやきち日記

    大学時代の社会学のノートを整理してたら、Conflict Theory(抗争理論)のところに、こんなことが書いてありました。 階層化→社会的強者(権力がある側)と弱者(権力がない側)の序列のパターン→強者の利益の最大化のため、序列のパターンが維持・強化される 序列のパターンを維持強化するには、そのパターンを正当化する必要性がある 正当化のため、イデオロギーの浸透が図られる 権力側による抑圧(coercion)は物理的な強制ではなく、強者の価値観を弱者にソフトに注入するかたちで行われる これ読んで思い出したのが、アニメ『放浪息子』をめぐるホモフォビックなツイートをめぐるこちらのまとめのこと。 Togetter - 「「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪)」 この中で、「ゲイは勘弁してください」「さりげなくゲイ臭を出してて恐かった」「なんかホモがいる…なにこれこわい……」などのツイート

    「ホモフォビアを表明してどこが悪いのか」って、そりゃ、強者にだけ都合がいい序列パターンの維持につながるところだよ - みやきち日記
  • asahi.com(朝日新聞社):朗読少女・乙葉しおり 順番待ちの人気 電子書籍ソフト - ネット・ウイルス - デジタル

    「朗読少女」の乙葉しおりが読む芥川龍之介の「羅生門」(C)OTOBANK Inc.  女子高校生のキャラクターが小説電子書籍を読み聞かせてくれるソフト「朗読少女」が人気を集めている。公開以来半年で約40万ダウンロード。電子書籍流通の新たな仕組みに注目した出版社数十社から「うちのを読んでほしい」という要望があり、「順番待ち」の状態だ。  朗読少女は高校の朗読部に所属する「乙葉しおり」というキャラクターが、芥川龍之介の「羅生門」などを少したどたどしい口調で読んでくれる。朗読を聞くには、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)向けに用意された再生ソフトを、まずダウンロード(無料)する。ソフトにはサンプルとして「羅生門」の一部が入っているが、全編を読むには改めて「朗読少女」用の電子書籍を買う必要がある。  ソフトは昨年7月に公開され、ネットなどで評判が拡大。専用の電子書籍は主に著作

  • 第2回 料金が安い/メモリが大きい/通信が速いAndroid端末は?

    上段左からNTTドコモの「GALAXY S」「GALAXY Tab」「LYNX 3D SH-03C」「REGZA Phone T-01C」、auの「IS03」「SIRIUS α IS06」、下段左からソフトバンクの「DELL Streak 001DL」「HTC Desire HD 001HT」「GALAPAGOS 003SH」「Libero 003Z」、イー・モバイルの「HTC Aria」「Pocket WiFi S」 「端末価格」「毎月の利用料金」など、ケータイを取り巻く料金は、機能と並んで関心の高い要素だろう。NTTドコモが「端末購入サポート」、KDDIが「毎月割」、ソフトバンクモバイルが「月月割」を導入することで、スマートフォンが安価に購入できるようになった。一方でこれら割引サービスの恩恵を受けるには端末を2年間使う必要があり、端末の「実質負担額」は2年間使うことが前提となっている。

    第2回 料金が安い/メモリが大きい/通信が速いAndroid端末は?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [2024年度 公立高校入試志願状況・新潟]全日制平均1・03倍、倍率は新潟高校理数科が1・78倍で最高 普通科は新潟南1・18倍、長岡1・27倍、高田1・09倍(全校の一覧表を掲載)

    47NEWS(よんななニュース)
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 AV女優2chまとめ 4 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • 「禁じ手」を選んでしまった図書館の罪 - てんげん録

    最近の図書館はベストセラーを10冊20冊とまとめ買いして、利用者への貸し出しに提供する。 この前、試しに、ある評判のベストセラー小説を検索してみたら、「予約待ち」が、なんと287人いた! 20冊も仕入れているのに、すごいものだ。 読みたくても「買わない」人たちが、こんなにいるのだ。 「図書館は、出版社と作家の敵だ!」と、ついこのあいだ林真理子さんが週刊文春のコラムに書いておられたが、残念なことに、まさにそんな状態になってしまった。 出版業界では、新刊書籍について、図書館が10冊購入すると、書店での売り上げが100冊消滅するとはよく言われることであるが、一般の人にはまったく知られていないだろう。 「が売れない!」「出版不況!」と嘆かれて久しい。 「このままでは、日の出版文化は滅びてしまう!」と、言われ続けてもうずいぶん経っている。 しかし、その元凶の一つが“図書館”だと言ったら、聞き捨

    「禁じ手」を選んでしまった図書館の罪 - てんげん録
  • au端末で全国のFMラジオが聴ける「LISMO WAVE」 放送エリア制限なし

    auのAndroid端末とケータイの一部機種で、全国民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく聴けるストリーミングサービス「LISMO WAVE」が26日にスタート。 KDDIは1月25日、auのAndroidスマートフォンと携帯電話の一部機種で、全国民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく聴けるストリーミングサービス「LISMO WAVE」を、26日午前10時に始めると発表した。 Android端末は「IS03」「REGZA Phone IS04」「IS05」、携帯電話は「T006」で対応。3G回線とWi-Fiを利用し、民放52局のラジオ放送を全国どこでも聴取できる携帯電話事業者初のサービス「ラジオチャンネル」を、月額315円で提供する。 Wi-Fi経由で音楽映像を楽しむ「音楽映像チャンネル」も提供。当初はKDDIのPC向け音楽動画配信サイト「au

    au端末で全国のFMラジオが聴ける「LISMO WAVE」 放送エリア制限なし
  • ゲームの進化と、その先と。 島国大和のド畜生

    1マスづつ移動のメイズウォーから始まり、やがてワイヤーフレームでのシームレスな移動になる。 そして、ワイヤーフレームはテクスチャを持った画像にかわる。 地形はアンジュレーションを持ち、最新作では荒れた画像なら実写と見紛うレベルに達する。 恐るべきは、アメリカゲーム業界はメイズウォーの昔から、今あるFPSのようなゲームをいつか実現したいと思っていたと感じさせるところだ。 マシンスペックが上がって「さて何に使うかムービーでも入れるか」という進化を遂げたJRPGなどに対して、もともと持っていた夢がデカかったと言い換えることも出来るかもしれない。 もうひとつ恐るべきは関係費用。 あんまり丁度いい資料が探せなかったんだけど、最近のゲームは制作費、宣伝費で90億円ぐらい行く。 当然昔は億なんてケタに乗らなかった。 制作費100倍だからといって売り上げ100倍かといえば違う。そういう意味では、ここまで

    sugimo2
    sugimo2 2011/01/25
    ’恐るべきは、アメリカのゲーム業界はメイズウォーの昔から、今あるFPSのようなゲームをいつか実現したいと思っていたと感じさせるところだ’
  • 空犬通信 東京駅にできたブックエキスプレスの新店を見てきました

    午後、書店回り。気になっていた新店2軒をのぞいてきましたよ。まずは、BOOK EXPRESS東京駅京葉ストリート店から。これは、東京駅に日オープンしたエキナカ「京葉ストリート」内にできたBOOK EXPRESSの新店。先月閉店した東京南口店のリニューアルと考えていいでしょう。場所も、旧東京南口店の向かいあたりになります。 ↑京葉ストリート、オープンのお知らせポスター。 ↑京葉ストリートのガイド。中を開けて、ブックエキスプレスの部分を拡大したのが、右。 ただ、リニューアルと言っても、場所を移してちょっときれいになった、というレベルではなく、激変、まったくの新規店に生まれ変わったといっていい、変貌ぶりでした。 ↑人の流れが絶えないので、撮影が大変。左の写真で中央に見える、スリットの入ったデザインウォールの左右が入り口で、向こう側に雑誌の棚、手前はフェア棚。その左に見えるボックス状の棚はランキ

  • PS3用マウス型コントローラ「AIMON PS」「FRAGnStein」レビュー。PCゲーマーはPS3で快適にFPSやTPSを遊べるのか

    マウス型コントローラを使えば,PCゲーマーはPS3でFPSやTPSを快適に遊べるのか Tuact AIMON PS Bannco FRAGnStein Text by 御月亜希 AIMON PS メーカー:Tuact 実勢価格:8000円前後 FRAGnStein メーカー:Bannco 実勢価格:9000円前後 「PCのFPSやTPSは大好きだが,家庭用ゲーム機でしか出ていないタイトルは,コントローラで操作できる気がしないので敬遠している」 ……そんな悲しい思いをしているPCゲーマーは筆者だけではないだろう。マウスの操作に慣れきっているのに,アナログスティックで敵を狙うことなどできるわけがない。サジと一緒にコントローラも投げたくなるというものだ。 そういった人なら,誰しも一度は「家庭用ゲーム機でもマウスで操作できたらいいのに」と考えたことがあるのではないだろうか。実は日国外には,そうい

    PS3用マウス型コントローラ「AIMON PS」「FRAGnStein」レビュー。PCゲーマーはPS3で快適にFPSやTPSを遊べるのか
  • 戦車の時代がついに到来。今週の「海外ゲーム四天王」は,戦車を愛する全国5000万人(当社調べ)のために開発された「World of Tanks」を紹介する前編だ

    ベラルーシの首都,ミンスクに開発拠点を置くゲームメーカー,Wargaming.netが開発した「World of Tanks」は,陸戦の王者である「戦車」を大胆にフィーチャーしたアクションMMOG(大人数参加型オンラインゲーム)だ。正式サービスが行われたロシアロシア語圏諸国では戦車ファンが大挙して登録し,なかなか盛況なご様子。我々日の戦車好きも遅れてはいけないと,βテストに挑戦してみたのだ。 戦うだけでなく,戦車を育成するという要素も濃厚な作だけに,このところアイドル育成で腕を磨き,育成に関してはもはや並ぶ者がいないと思っているのは自分だけと言われている4Gamer編集部の松が,鋼鉄と鋼鉄のぶつかり合いに挑む。いや,痛戦車とか作らないから。 時代は,戦車! 日全国に戦車ブーム到来! ゴールデンタイムには,戦車の特別番組がお茶の間を賑わせ,通学途中の女子高生は定期入れにT-34 1

  • Access Accepted第291回:Minecraftを生み出したスウェーデンのゲーム事情

    から遠く離れた北欧の国,スウェーデン。ゲームの開発がボーダーレスになり,さまざまな国や地域で作品が作られるようになってきたが,その中でもスウェーデンはユニークな作品を数多く送り出していることで注目されている。今回は,大手のゲームデベロッパだけでなく,以前から活発な活動を続けてきたインディーズゲーム開発を中心に,スウェーデンのゲーム事情を紹介しよう。 Notch(ノッチ)の名で知られるMarkus Persson(マーカス・ペルソン)氏。彼の「Minecraft」は,β段階にして,すでに100万以上のセールスを記録している。同作は現在,約12億円を稼いだとされており,Persson氏は一躍インディーズゲーム界の寵児になった スウェーデンに拠地を置くゲーム企業と聞いて,読者の皆さんはどこを頭に浮かべるだろうか。筆者がパッと思いつくのは,Electronic Arts傘下で「Battle

    sugimo2
    sugimo2 2011/01/25
    ”どうやらスウェーデンでは「1人でゲームを開発する」ことが普通であるらしい”
  • 作家佐々木譲氏の図書館についての発言

    佐々木譲 @sasakijoh 同業白石一文さんが、図書館で書き下ろしと銘打たれたを借りないでくれ、と書いている。印税について数字を出したうえで、「皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる」と。この問題については何度かブログにも書いてきたけれど、わたしは図書館を作家の敵とは思わない立場だ。 2011-01-24 15:58:29 佐々木譲 @sasakijoh なにより、読書家としての自分が図書館で育ったという自覚がある。若いとき、貧しいが読書欲は旺盛だったころ、もし世の中に図書館がなかったら、その後わたしはこれほどを「買う」大人になったろうか。むしろわたしは、自分のを公立図書館のすべてが買ってくれたらと願う。 2011-01-24 15:58:41 佐々木譲 @sasakijoh 図書館一般の読者を育てるだけではなく、わたしの読者も育ててくれる。図書館で単行を借り

    作家佐々木譲氏の図書館についての発言
  • 【レビュー】iPhoneをリアルなスロットマシンにする充電・同期用ドック『JACKPOT SLOTS』 - Touch Lab - タッチ ラボ

    米New Potato Technologies社の製品で、国内ではスペックコンピュータが輸入・販売をしています。 特徴をまとめると、 カジノのスロットマシン風のデザイン 専用アプリ(無料)と連動するレバー 充電・同期・スタンドとしても使用可能 Made for iPod/iPhoneを取得 などがあります。 パッケージには、スロットレバー付きの体と、Mac/PCと接続するためのUSBケーブルが付属しています。 体中央にドックコネクタを装備し、これまで発売されたiPhone・iPod touchの全モデルに対応しています。 レバーは飾りでなく、後述するスロットマシン・ゲームで実際に使用します。 横からみると、体が少し後方へ傾斜しているのが分ります。 この傾斜のおかげで、スロットマシンとして、またスタンドとして使用する際も、画面が見易く、使いやすくなっています。 後ろからみたところ。ベ

    【レビュー】iPhoneをリアルなスロットマシンにする充電・同期用ドック『JACKPOT SLOTS』 - Touch Lab - タッチ ラボ
  • 作家白石一文氏の図書館についての発言と、それに対する反応

    @shiraishi_k 一年かけて500枚(×400字)の長編小説を書き、晴れて出版。定価1500円で初版部数は5000部。作家の収入は一割(税込み)なので75万円。手取りだと67万5千円。それが年収。ということは月収にすれば56250円。皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる。(つづく) 2011-01-23 18:06:29 @shiraishi_k だから、せめて「書き下ろし」と銘打たれただけでも書店で買ってほしい。書き下ろしの場合、の印税以外の原稿料は一銭もない。雑誌に連載されたものは掲載時に原稿料を受け取っているのですが、それがない書き下ろしはの売れ行きがすべて。一年かけて月収6万円ではさすがにやれない。(つづく) 2011-01-23 18:12:20 @shiraishi_k 樋口毅宏さんが図書館を借りないでほしいと切望しているのは、そういう作家の現

    作家白石一文氏の図書館についての発言と、それに対する反応
  • 読者を育てる制度 | 佐々木譲の散歩地図

    Twitterにも書いたけれど、こっちにもまとめとして。 同業白石一文さんが、図書館で書き下ろしと銘打たれたを借りないでくれ、と書いている。印税について数字を出したうえで、「皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる」と。この問題については何度かブログにも書いてきたけれど、わたしは図書館を作家の敵とは思わない立場だ。 なにより、読書家としての自分が図書館で育ったという自覚がある。若いとき、貧しいが読書欲は旺盛だったころ、もし世の中に図書館がなかったら、その後わたしはこれほどを「買う」大人になったろうか。むしろわたしは、自分のを公立図書館のすべてが買ってくれたらと願う。 図書館一般の読者を育てるだけではなく、わたしの読者も育ててくれる。図書館で単行を借りたひとがわたしの読者となってくれたら、そのひとはやがて購入者ともなってくれるはずである。作品を知る、作家を知る、その回

    読者を育てる制度 | 佐々木譲の散歩地図
    sugimo2
    sugimo2 2011/01/25
    ”作品を知る、作家を知る、その回路を狭めて、読者が増えることはありえない”
  • 真冬の室内、一番暖かいのは北海道 一番寒いのは……

    真冬の1月、部屋の温度が最も高いのは北海道という調査結果。寝るときの布団の枚数は岩手県が最も多かった。 寒くて布団から出るのがつらい。そんな日が最近続いているが、全国の室内の温度はどれぐらいだろうか。ウェザーニューズの調査によると、日で部屋が一番暖かいのは2年連続で北海道という結果。最も寒いのは佐賀県だった。 携帯サイトで1月17日から19日にかけて調査し、1万7431人から回答を得た。「いつもいる部屋の温度は?」と質問したところ、1位は昨年に続き北海道で21.67度。2位は秋田県で21.38度、3位が青森県で20.96度と北国が続いた。 下から見ると、全国で3番目に低いのが長崎県で17.62度、2番目が和歌山県で17.59度、一番下が佐賀県で17.37度。全国平均は19.39度で、昨年の調査結果より0.46度上昇していた。今冬は強い寒波が相次ぎ、昨年よりも冷え込みが厳しい分、部屋を暖か

    真冬の室内、一番暖かいのは北海道 一番寒いのは……