タグ

2012年5月8日のブックマーク (15件)

  • 米独、EV充電で独自規格 日本方式採用せず - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=杉貴司】電気自動車(EV)の充電方式を巡って、日と欧米の自動車業界による規格争いが鮮明になってきた。米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)など米独8社は7日、新規の充電規格を公開。日勢が採用を働き掛けている方式に対抗する姿勢を示した。EVの車両開発で日は先行してきたが、充電規格では国際標準化に向けて厳しい競合を迫られそうだ。ロサンゼルスで同日開幕し

    米独、EV充電で独自規格 日本方式採用せず - 日本経済新聞
    sugimo2
    sugimo2 2012/05/08
  • ウィーンで初の「猫カフェ」オープン、店主は日本人女性 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    5月7日、オーストリアの首都ウィーンで同国初となるカフェが今月4日にオープンし、賑わいを見せている(2012年 ロイター/Leonhard Foeger) [ウィーン 7日 ロイター] オーストリアの首都ウィーンで、同国初となるカフェが今月4日にオープンし、賑わいを見せている。 【写真】ウィーンにオープンしたカフェ 店主はウィーン在住の日人、石光貴子さん(47)。店の名前はシンプルに「NEKO」とした。衛生面の問題をめぐってウィーン市と3年にわたって交渉を重ね、ようやくオープンまでこぎつけたという。 店内にいる5匹のは、いずれも動物保護施設から譲り受けたものだが、今ではこのカフェで来店した客とじゃれ合ったり、気持ちよさそうに昼寝をしたり、と思い思いに過ごしている。 【関連記事】 家族の居場所分かるアプリ人気、遠隔操作で警報音も 大統領返り咲きのプーチン氏、就任当日にア

    sugimo2
    sugimo2 2012/05/08
  • 炒飯でもチキンライスでもなく「ハムライス」巡礼

    「○○ライス」と名の付く料理がある。最もメジャーなのはカレーライスだろうか。 他にもハヤシライスやチキンライスなど、いろいろなメニューがあるだろう。そんな中、立ち寄った店で見かけたのが「ハムライス」。 「ああ、ハムライスね」と流しそうなりながら、よく考えると今ひとつなじみがない。実体を探ってみた。

  • 今から本気のカルボナーラ作るよ! : お料理速報

    今から気のカルボナーラ作るよ! 2012年05月07日13:00 カテゴリ料理作ってみた http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1336123714/ 「今から気のカルボナーラ作るよ!」より 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/06(日) 17:08:20.04 ID:+RbAM2ZG0 生クリーム使わないイタリアで出るやつ作るわ 需要あるかな? 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/06(日) 17:18:50.57 ID:+RbAM2ZG0 使う材料はこいつらです! あと卵は今回は卵黄だけ使うね スポンサード リンク 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/06(日) 17:20:50.57 ID:+RbAM2ZG0 では始める 9:以下

    今から本気のカルボナーラ作るよ! : お料理速報
  • とてもくわしいおやつのレシピ 先生は、なかしましほさん。【その1】 同じレシピのはずなのに‥‥? - ほぼ日刊イトイ新聞

    なかしましほさんにはじめてお会いしたのは、 編みもの作家・三國万里子さんの 展覧会へお邪魔したときのことでした。 『長津姉妹展』と題されたその催しは、 編みものとお菓子を展示・販売するという内容でした。 別々のものづくりをしている、姉妹の展覧会。 ちなみに「長津」というのは、そんなおふたりの旧姓です。 写真の右が、なかしましほさん。 この日、なかしまさんには、 姉・三國万里子さんのことをいろいろとうかがいました。 そのときのレポートは、こちらに。 この展覧会でべた、なかしまさんのお菓子に、 ちょっとみんなで顔を合わせてびっくりしたのです。 さくさくしてて、素朴な味わいのクッキー。 噛むほどに奥から味が見えてくるようなビスケット。 これがもう、 どんどん、いくらでもべられてしまう。 クッキー系のお菓子をこんなに続けてべちゃうなんて、 経験のないことでした。 こんな、かわいい箱に入ってい

  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 昨年まで不調に喘いでいた大手ソフトメーカーを、復調させたソーシャルゲーム。そのソーシャルゲームを、ゲーム業界の雄である任天

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(下)ユーザーに自己効力感を促す制作方針の気骨と強み
  • 高速バス事故の「事故の責任」は、あなたにも私にもあるかもしれない。ブラック企業を生み出す「ブラック消費者」という問題(藤野 英人) @gendai_biz

    高速バス事故の「事故の責任」は、あなたにも私にもあるかもしれない。ブラック企業を生み出す「ブラック消費者」という問題 藤岡市の関越自動車道を走行中の高速ツアーバスが道路左側の防音壁に衝突し、乗客45人が死傷、うち7名が死亡した事故は大変ショッキングな事故でした。運転手の居眠りが原因だと思われており、現在取り調べをされている最中です。当にあってはならない事故であるし、亡くなられた方には心からご冥福をお祈りします。 現在はこの事件についてさまざまな問題提起がされています。高速バスそのものの安全性の問題、運転者のモラルの問題、運行会社の管理の問題、道路の構造問題、特に競争過多である路線バスのコスト削減競争が今回の事故原因の遠因ではないかという論点があり、確かにそれはそのとおりなんだろうと思います。もしバスの運転者が二人交代制であったならば、居眠りの問題は解消できたかもしれないし、一人体制よりも

    高速バス事故の「事故の責任」は、あなたにも私にもあるかもしれない。ブラック企業を生み出す「ブラック消費者」という問題(藤野 英人) @gendai_biz
    sugimo2
    sugimo2 2012/05/08
    あるある"自分の娘や息子には怒鳴れないオヤジがお客様という立場になると物凄く横柄な口で従業員に威張りちらします"
  • 収益格差4倍、メジャーとプロ野球の違いはどこに:日経ビジネスオンライン

    今シーズンの野球界。ダルビッシュ有、岩隈久志、和田毅という日の3人のMVPが米メジャーリーグに移籍しました。松井秀喜選手は、複数の日球団からオファー受けた(と言われています)のに、メジャーにこだわり、レイズとマイナー契約して米国に残りました。優秀な選手にとって、日のプロ野球にはそんなに魅力がないのでしょうか。 そんなプロ野球にファンは正直な反応を見せています。開幕3連戦の観客動員数は多くの球団でこれまでの実績を下回り、中継の視聴率も低迷し続けています。「今年のナイター中継は視聴率が取れなくて困っているんですよ」。先日、放送局の方からこんな嘆きを聞きました。 プロ野球は、国民のスポーツから、マニアのスポーツに変わりつつあります。今まさに「プロ野球改造」が求められています。この連載では、経営コンサルタントとして野球とかかわり合っている立場から、私の改造論をお話ししたいと思います。 まず、

    収益格差4倍、メジャーとプロ野球の違いはどこに:日経ビジネスオンライン
  • コカ・コーラ 会員サイト

    コカ・コーラ 会員になって、お得なキャンペーン情報を受け取ろう!

  • Googleが訳語・表現のコーパスとして使えなくなる?: Buckeye the Translator

    ■"Semantic search"導入は翻訳者にとって大きな問題になる 上記の記事、要するにGoogleが検索システムを大きく変更するという話で、その肝となるのが"Semantic search"です。つまり表面的な言葉ではなく、その意味を考えて検索し、その結果を返すわけです。一般的な調べ物では便利かもしれませんが、我々のように表現そのものを検索対象にする人間にとってはノイズが大幅に増えることになります。 また、これはパーソナライズの一種でもあります。つまり、私が検索した場合と、いま、この記事を読まれている人が検索した場合とで結果が異なるわけです。これもまた、一般的な調べ物では便利かもしれませんが、我々のように表現そのものを検索対象にする人間にとっては何を調べているのかわからず大きな問題となります。 このあたりは先日出た訳書『閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

  • 写真共有サービスのTwitpic、iPhoneアプリを公開

    Twitter向け写真共有サービスのTwitpicが、モバイル端末で撮影した写真や動画を編集・投稿できるiOSアプリを公開した。Androidアプリも1カ月以内に公開する予定だ。 Tiwtter向け写真共有サービスの米Twitpicは5月7日(現地時間)、米AppleのiOS向けアプリを公開したと発表した。米GoogleAndroid向けアプリも1カ月以内に公開するという。 Twitpicは、2008年からサービスを提供している写真共有サービス。Twitterが公式写真投稿機能を開始するまでは、Twitter向け写真共有サービスの主流だった。米ブログメディアのMashableによると、現在のユーザー数は3500万人。 新アプリには明るさ・コントラストの調整や幾つかのフィルタを適用できる編集機能があり、モバイル端末で撮影した写真や動画を編集し、Twitterに投稿できる。Twitterでフ

    写真共有サービスのTwitpic、iPhoneアプリを公開
  • ブルーインパルス、シーズンイン -  FROM EDITOR・・・・・

    昨日ブログで紹介したとおり、5日の岩国基地フレンドシップデーで ついにブルーインパルスも2012シーズンの開幕となりました。 今年はご存知のとおり震災の影響で遅れているTR(訓練待機)練成を最優先とするため ブルーの展示飛行回数が例年より少なくなってしまいます。 そのためいわゆる航空祭での展示は今回の岩国が終わると、次は9月23日の 小松基地航空祭(航空祭in KOMATSU)になる模様。航空祭での展示が少ない分、 今回の展示飛行が最高の条件で、1区分で実施できたのはなによりでした。 なお今回の展示では、昨年8月の#1平岡 勝3佐以来となる、OR(展示待機)デビューが 2名出ています。ひとりは#5の乃万剛一3佐、そしてもうひとりは4月下旬に ORのチェックアウトを終えたばかりの#4堀口忠義1尉。 一気に2名が入れ替わる展示となりましたが、強風で4シップインバートができなかった以外 すべて

    ブルーインパルス、シーズンイン -  FROM EDITOR・・・・・
    sugimo2
    sugimo2 2012/05/08
    "航空祭での展示は今回の岩国が終わると、次は9月23日の小松基地航空祭になる模様"
  • コンプガチャはなぜ駄目か? ソーシャルゲーム今後の争点 / GameBusiness.jp

    各社報道によれば、消費者庁はソーシャルゲームの「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)と呼ばれる手法について、景品表示法上の「絵合わせ」に該当するとして近く各社に通知を行う方針を固めたとのこと。 コンプガチャとは、ランダムでカードなどのアイテムが手に入るガチャのシステムを進化させたものと考えられ、ガチャで入手できる複数の組み合わせを完成させると更にレアなアイテムが手に入るというもの。コンプガチャを揃えるには一般的に多額の投資が必要で(分かりやすく説明したコンプガチャシミュレーターも参照)、数十万円を請求されたとして消費者庁への相談も昨年50件寄せられたとのこと。 『アイドルマスター シンデレラガールズ』のコンプガチャ。ガチャで複数のレアカードを全て集めるとよりレアなカードが手に入る。『探検ドリランド』のコンプシート。ガチャで該当のカードを集める毎にシートが埋まっていく。『プロ野球ドリームナイ

  • 「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント

    ソーシャルゲームの「コンプガチャ」を巡る報道が錯綜(さくそう)している。5月5日の報道を受け、連休明けの5月7日に各媒体が消費者庁に対してコンプガチャが景品表示法(景表法)が禁止する「絵合わせ(カード合わせ)」に当てはまると判断するのかを問い合わせ、報道している。 CNET Japanでも消費者庁表示対策課に取材しており、「景表法上の考え方をできるだけ早く明らかにすることを検討している」という旨の回答を得ている。つまり5月7日時点では、景表法違反かどうかという見解について、その方向性も含めて検討しているという内容だった。 その一方で、ブルームバーグが同日報じたところによると、消費者庁表示対策課では、「コンプガチャは景表法違反の方向で検討しており、近く見解を公表する」と、その方向性についても明らかにされている。 これに対して、CNET Japanでは改めて消費者庁表示対策課に取材したところ、

    「コンプガチャが景表法違反の方向で検討」は事実--消費者庁がコメント
  • 規制緩和でバスの事故は増えたのか。大統領選で国民が緊縮財政にNOを選択したフランスと、増税でも解散もない日本国民の不幸(髙橋 洋一) @gendai_biz

    規制緩和でバスの事故は増えたのか。大統領選で国民が緊縮財政にNOを選択したフランスと、増税でも解散もない日国民の不幸 ゴールデン・ウィークのはじめ4月29日未明、関越道で起きた高速バス事故は7人の乗客が死亡する惨事となった。まったく痛ましい事故だ。亡くなった方のご冥福を祈るとともに、けがをされた方の一日も早い回復を祈りたい。 事故原因は運転手の居眠りという。バスの運行会社は、事故を起こした運転手を日雇いとして受け入れるなど多数の法令違反があるようだ。 一方で、規制緩和の弊害を上げる声もあるが、はっきりいえば、これだけ杜撰だと規制緩和以前の問題である。もちろん、規制緩和をするといっても安全管理で手を抜くことは許されない。その上で、今回の事故の背景に規制緩和が当にあったのかどうかを調べてみよう。 規制緩和で事故は増加したのか バス事業は、乗合バスと貸切バスがある。今回は基的に後者の話だ。

    規制緩和でバスの事故は増えたのか。大統領選で国民が緊縮財政にNOを選択したフランスと、増税でも解散もない日本国民の不幸(髙橋 洋一) @gendai_biz