タグ

ブックマーク / futureinsight.hatenadiary.jp (9)

  • 【速報】KIndleストアでほぼ全書籍20%から30%OFF祭りが開催中(たぶん今日まで) - FutureInsight.info

    ほぼ、速報ですが、KIndleストアでほぼ全書籍20%から30%OFF祭りが開催中のようです。ただ、たまに半額近いものがあるので値引率決定のロジックが不明。BookLiveの3周年の対抗セールと思われるので、たぶん今日までの開催だと思われます(追記: 値引率がやはり現時点では下がっている模様です)。気になる書籍があったら、23日中に購入推奨です。 Kindleストアでセール開催中 もちろんコミックもセール中です。 Kindleコミックストアでもセール開催中 例えば、Kindleで発売したばっかりのテラフォーマーズ 7は30%off+20%のポイント還元。 テラフォーマーズ 7 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 貴家悠 Amazon.co.jpで詳細をチェック 楽天市場でこの商品を検索 この前のエントリーで紹介したAmazonのベゾスも20%OFF。 ジェフ・ベゾス 果てなき野望

    【速報】KIndleストアでほぼ全書籍20%から30%OFF祭りが開催中(たぶん今日まで) - FutureInsight.info
    sugimo2
    sugimo2 2014/02/23
    "たまに半額近いものがあるのでロジックが不明。BookLiveの3周年の対抗セールと思われるので、たぶん今日までの開催だと思われます" いやああああ…また何か買っちゃううううう
  • まだ普及してない状況でのKindleの楽しみ方講座 - FutureInsight.info

    様々なプラットフォームが乱立している電子書籍業界ですが、今のところKindleを利用しています。理由はいろいろあるのですが、主な選定基準は以下の様な感じです。 iPad miniで利用可能であること ストアが買いやすいこと 書籍データのクラウドからのダウンロードが無期限・無制限であること 将来的に撤退しなそうな業に関わるメーカーが展開していること 上記を満たすプラットフォームは僕の知る限りAmazonKindleしかありませんでした。Kindle Paperwhite Amazon.co.jp 2012-11-19 売り上げランキング : 4 Amazonで詳しく見る by G-Tools特にストアの買いやすさが非常に重要で、できたら屋をブラっとするときに、気になるはまず電子書籍が存在するかを確認し、もし電子書籍が存在したらそちらで購入、電子書籍が存在しなかったら屋で購入というこ

    まだ普及してない状況でのKindleの楽しみ方講座 - FutureInsight.info
    sugimo2
    sugimo2 2013/01/06
    お試しとしてはいいかも
  • Thinkpad X1、MacBook Air後のノートパソコンの選び方 - FutureInsight.info

    Lenovo渾身の一作Thinkpad X1が発表されました。ちょっと解像度が残念な感じ(1,366×768)だったのですが、他のスペックは申し分ない感じです。 Lenovo - ノートパソコン - ThinkPad X1 さて、5/27にこのThinkpad X1の値段が発表されるということで覗いてみたのですが、ThinkVantage Clubの会員に送られてくるクーポンを適用すると、安いモデルならいきなり118,881円になります。構成は以下の感じです。 ThinkPad X1 CTO インテル Core i3-2310M プロセッサー (2.10GHz, 3MB L3, 1333MHz)1 Windows 7 Home Premium 64 正規版 13.3型HD液晶 (1366x768 インフィニティ・ガラス LEDバックライト) インテル HD グラフィックス 3000 2GB

    Thinkpad X1、MacBook Air後のノートパソコンの選び方 - FutureInsight.info
    sugimo2
    sugimo2 2011/05/29
  • 蒼井そらが老師と呼ばれる中国のコンテンツ事情 - FutureInsight.info

    どう考えても笑い話ではあるのだが、人気AV女優で抜群のおっぱいを持つ蒼井そらがTwitterを始めたところ、大量の中国人からフォローされ、「老師」と呼ばれる事件があった。 http://blog.goo.ne.jp/dongyingwenren/e/eea2ca79336269e309b302eb28d33b77 要は日のAVは東南アジア、特に中国では非常に人気があり、その中でも蒼井そらは抜群の人気を誇っていたため、蒼井そらのアカウントということで中国Twitterユーザーが大挙してフォローしたようだ。 さらにその後、中国人ユーザから以下のようなつぶやきがあり、 蒼井そら、ツイッターに中国からアクセス殺到→PayPalでお金を払いたい要望にブログで回答 - ネタフル 蒼井さん、PayPal*のアカウントを作ってください。お金を払いたくなくて海賊版を見ているのではなくて、正規版が手に入ら

    蒼井そらが老師と呼ばれる中国のコンテンツ事情 - FutureInsight.info
  • iPhoneプラットフォームの魅力を決めるのはどこまでアプリの値段を上げることが可能な市場になるかにかかっている - FutureInsight.info

    id:shi3zさんと電子の妖精id:kawangoさんによるプラットフォーム議論がスタートしています。こんな現役経営者の議論を見る機会はなかなかないので非常におもしろいです。以下はその関連エントリーです。上から順に読むことをお勧めします。 コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計は間違っている - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090615/1245048919 いいかげんにそろそろガツンといっておく - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 (続)コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計が間違っている件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090620/1245521062 ホルダーがコンテンツをつくらないプラ

    iPhoneプラットフォームの魅力を決めるのはどこまでアプリの値段を上げることが可能な市場になるかにかかっている - FutureInsight.info
  • 日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう - FutureInsight.info

    シリコンバレー在住のコンサルタントはこういうエントリーを常に発信していかなればならない義務感があるんでしょうか。立派な志だと思いますが、はっきりいって大きなお世話ですよね。 海外で勉強して働こう | On Off and Beyond 20代後半という視点から日を見たとき まぁ、といっても僕たち20台後半の世代は日が世界No.1だった時の記憶なんてこれっぽっちもないので、日が衰退していく国だということはすでに十分認識しています。彼女のいう「閉塞感」というのは、すでに人口的な成長が期待できず、高齢者が人口の過半数を占めるような大幅な人口動態のシフトが起きるなかで、高齢者が過半数を占めるため若い人がいくら新しいことをやろうとしても、民主主義というシステムは過半数を抑える側に圧倒的に優位に働くため、現状維持に最も票が流れ、何も変えることができない現在の日のシステム全体を指しているのでしょ

    日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう - FutureInsight.info
  • Web業界が死にゆくフェーズに入ってしまったという言説に関して - FutureInsight.info

    ちょっと前のエントリーですがid:ramyanaさんのエントリーに以下の言説がありました。 シリコンバレーに行ってきた私的まとめ - トメトメボンド IT/Web 業界はちょっとずつ死んでるんだなーということをあらためて感じました。 (中略) これ読んだときにあー、まさに IT (私の場合だと Web) 業界が同じ状況だなぁと思ったり。ゆっくり死んでいるという肌感覚が去年の中頃から強く感じていて、また梅田さんと直接話すことで納得感もあり。 これ、ちょっと気になったので考えてみました。ここでのWeb業界はWebサービスを提供することを指していて、ITや組み込み業界は意味してませんのであしからず。 まずはゲーム業界 僕は仕事的にはWeb業界にそもそも所属していないので、この死にゆく感覚っていうのが完全にはつかめないのですが、その前に任天堂の岩田社長が言っていてゲーム業界の「ぬるま湯のなかにいて

    Web業界が死にゆくフェーズに入ってしまったという言説に関して - FutureInsight.info
    sugimo2
    sugimo2 2009/04/16
    ”もしiPhoneのコモディティ化が今のiPodくらい十分に進んでしまったら、携帯電話としてiPhoneを持つことが普通で、他の携帯電話を持つことの方がコストが高くついてしまうような社会がくる可能性もある”
  • ネットが退屈だと感じる根本的な原因について - FutureInsight.info

    最近ネットが退屈だという話を耳にします。前回のエントリーで読んだ、「Web業界が死にゆくフェーズに入ってしまった」という話もその一つでしょうか。 Web業界が死にゆくフェーズに入ってしまったという言説に関して - FutureInsight.info そういえば、id:shi3zさんのTwitterでも以下のようなことをおっしゃっていました。 shi3z ネットはこんなに退屈でいいのか 13 Apr 2009 from Tweetie 電脳空間カウボーイを聞いている方はご存じですが、ポッドキャスト内でもこちらの方々は頻繁にこの系統の発言ををのりでしゃべっているので、これもその系統かと思うのですが、それでもネット業界でもっとも面白そうなことをしている人が上のようにおっしゃると言うことはそれなりの理由があるかと思います(無いかもしれません)。なので、その辺りをちょっとネットが退屈だと言うときに

    sugimo2
    sugimo2 2009/04/16
    "信頼できる良質なコンテンツを作れる人を如何に見つけるかに全てはかかっていると思うのですが、この部分が非常に難しい"ベストセラーがつまらない理由と似てると思った
  • ホリエモンが描いたソニー買収とは何だったのか - FutureInsight.info

    僕はホリエモンこと堀江貴文氏が成し遂げようとしていたことには非常に興味があります。具体的に言うとあのタイミングで堀江貴文氏という逸材を検察の判断で潰して良かったのかということであり、堀江貴文氏が証券取引法違反の容疑で家宅捜査を受ける時期に計画していたと言われる「ソニー買収」がどのような結果をもたらしたか、ということに関する興味です。 堀江貴文氏がソニー買収を行ったとして、当にiPhoneを超えるプロダクトを作成することが出来たのかを判断したいと考えていました。それは単純にプロダクト、コンテンツ業界でべているものにとっての純粋な疑問であり、ホリエモンのソニー買収に関する青写真に関する興味でもあります。僕の知る限りでは、ホリエモンがソニー買収後の青写真に具体的に触れた文章は以下の2つです。もっといっぱい資料はあって、あまりうまく拾えていないだけかもしれません。また、堀江氏人が語っていない

    ホリエモンが描いたソニー買収とは何だったのか - FutureInsight.info
    sugimo2
    sugimo2 2009/03/21
  • 1