タグ

2012年10月8日のブックマーク (8件)

  • [Node.js] Matador+CoffeeScriptの環境を構築する

    Node, iOS, Android, HTML5, JavaScriptの話題。ときどきMacLinux。 「Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた」で紹介した「Matador」がCoffeeScriptに対応したようです。 早速、環境を構築してみます。 MatadorとCoffeeScriptをグローバルインストールします。 $ npm install -g matador $ npm install -g coffee-script Matadorでアプリケーションの雛形を作成します。 $ matador init matador_coffee_sample installing Matador into matador_coffee_sample Success! $ cd matador_coffee_sample $ 次にMatador

    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    ちょうど良いらしい / “コードで一言: [Node.js] Matador+CoffeeScriptの環境を構築する”
  • Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた

    Matadorは、TwitterのOBが開発したNode.jsのMVCフレームワークです。ExpressにMVCの手法を取り入れたような、シンプルで軽量なフレームワークになっています。 インストールからアプリの雛形作成、起動まで。 $ npm install -g matador $ npm init sample $ cd sample $ npm install $ node server.js matador running on port 3000 と、まあ、ここまでは簡単です。 少し構造を見てみます。 依存パッケージ $ npm ls /Users/inouetomoyuki/Dropbox/Projects/node/sample └─┬ matador@1.0.11-beta ├── colors@0.6.0-1 ├─┬ express@2.5.8 │ ├─┬ connect

    Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた
    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    これも素直でわかりやすそうだ / “コードで一言: Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた”
  • expressのルーティング - hokaccha memo

    express2.5からexpressコマンドでプロジェクトつくると./routesってディレクトリにルーティングが書かれるようになってる。規模が大きくなるほど煩雑になるので、ルーティングのファイルは分けたほうがいいと思うけど、これでも個人的にはやや微妙。 var express = require('express') , routes = require('./routes') ... app.get('/', routes.index); こんな感じになってるわけだけど、これだとルーティングが増えてコントローラーのファイルをわけたいときに、毎回requireも書かないといけない。つまり var express = require('express') , routesIndex = require('./routes/index') , routesEntry = require('

    expressのルーティング - hokaccha memo
    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    routes配下にcontrolerを置くのか?
  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    これいいな。
  • POStudy Conference 2012

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ POStudy Conference 2012 開催概要 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アジャイルソフトウェア開発において 現在注目されているアジャイルソフトウェア開発手法の1つに、 「スクラム」と呼ばれる手法があります。 スクラムプロダクトオーナー勉強会では、 「現場でスクラムを実践するためにはどうすればよいか」 という命題に対して、スクラムで定義されている 3つの役割(チーム、スクラムマスター、プロダクトオーナー)のうち、特に ・プロダクトオーナー にフォーカスを当てて、ワークショップを通じて参加者同士で議論を行い、 情報交換をすることで互いに有益な場にすることを目指しています。 『POStudy Conference 2012』では、スクラムプロダクトオーナー勉強会で これまで1年以上継続的

    POStudy Conference 2012
  • 今週の週刊 Life is Beautiful:10月9日号

    今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 今週のざっくばらん neu.ChatとXMPP 前回は XMPP 経由でバイナリーデータを送信したところまで報告しましたが、先週はそれを利用して neu.Chat を XMPP 経由で動かすことに成功しました。今のところ Google Talk でしかテストはしていませんが、結果は良好で、片方のデバイスでキャンバスに描いたものが、もう片方のデバイスで再現されるところまで成功しました。このペースで開発を進められれば、今月末にはアップルの審査に提出することができると思います... 私の目に止まった記事 What We Can Learn About Facebook From its Bizzare Chair Ad Facebookが10億人ユーザー達成を記念して作ったプロモーションビデ

    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    今週の週刊 Life is Beautiful:10月9日号: 今週のメルマガ「週刊 Life is Beautiful」の配信準備が整ったので、内容を簡単に紹介する。 今週のざっくばらん neu.ChatとXMPP 前回は...
  • JavaScriptデザインパターン – 第1部:シングルトン、コンポジット、ファサード | Adobe Developer Connection

    Basic JavaScript programming knowledge. Additional required other products (third-party/labs/open source) Query Library Download / Learn この記事は、JavaScriptでよく使用されるデザインパターンに関するシリーズ記事の第1部です。デザインパターンはプログラミングにおける実証済みの手法であり、特に、大規模なJavaScriptアプリケーションを大きなグループで作成する場合に不可欠なコードの保守性、スケーラビリティ、分離性を向上させます。 このシリーズ記事の第2部では、さらに、アダプター、デコレーター、ファクトリという3つのデザインパターンを紹介します。第3部では、さらに、プロキシ、オブザーバー、コマンドという3つのデザインパターンを紹介します。 シング

    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    なんでAdobeが…?
  • いまさらきけない「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」 - ひがやすを技術ブログ

    このネタは、私自身も何度も書いてきたけど、結局意味のある結論になったためしがありませんが、再度考え直してみたいと思います。 「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」をすごく簡単に説明すると、トランザクションスクリプトとは「アクションより起動される一連の手続き」、ドメインモデルとは「ドメイン内の名詞によって体系化されたモデル」です。 トランザクションスクリプト派は、「トランザクションスクリプトの方が書くのが簡単だし、業務アプリケーションにオブジェクト指向は、ほとんど必要ない」といいます。 それに対し、ドメインモデル派は、「ドメインモデルはオブジェクト指向を生かすことができるのでメンテナンス性が良い」と主張します。 ずっと平行線のままですね。 私は一番最初に「ユースケースと一対一にサービスクラスを設け、ビジネスロジックはサービスクラスに記述する」という主張をしてました。 記念すべき(

    いまさらきけない「ドメインモデル」と「トランザクションスクリプト」 - ひがやすを技術ブログ
    sugimori
    sugimori 2012/10/08
    今改めてこの記事を読むといろいろ考えることがある。従来の業務システムは、トランザクションスクリプトに近いのだろうか。