タグ

2017年1月11日のブックマーク (16件)

  • NHK『クローズアップ現代+』でアニメ映画『この世界の片隅に』を特集、1月12日放送 - amass

    NHK『クローズアップ現代+』でアニメ映画『この世界の片隅に』を特集。「“この世界の片隅に”時代を超える平和への祈り」が1月12日(木)に放送されます。番組では、映画がなげかけるメッセージを読み解きながら、この映画が現代社会に照射するものを見つめていきます。 【Update:2017/1/15】 放送内容がテキスト化され、番組サイトで公開されています http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3916/1.htmlNHK総合『クローズアップ現代+』 「“この世界の片隅に”時代を超える平和への祈り」 2017年1月12日(木)午後10:00〜 63館という小規模の上映にもかかわらず観客動員ランキングでベスト10入りを続ける異例の大ヒットになったアニメ映画「この世界の片隅に」。原爆投下に至るまでの戦時下の広島の日常を一人の若い女性の目線で描いた映画は、老若男

    NHK『クローズアップ現代+』でアニメ映画『この世界の片隅に』を特集、1月12日放送 - amass
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
  • 一気に書いた新規ファイルを一部git addしたい時にはgit add -Nが便利 - Takuji->find;

    新機能作ったりする時、コード書くのに集中しすぎるとコミットする前にめっちゃ色々混ざったファイルができてしまったりして、最悪な感じになることが多い。 自分は割と細かい単位でコミットするようにしている(あとで戻せるように)ので、こうなってしまった時今まではチマチマと手動で消してaddして、commitして、undoしてみたいなことをやっていたが、ミスったりすると数時間分の作業が消える。 そういう時にはgit add -N (file path) すると、ファイルの存在だけindexに乗せることができるので、あとはgit add -pでパッチモードにしてがんばる。 そもそもちゃんと細かくコミットしろよって話でもある。

    一気に書いた新規ファイルを一部git addしたい時にはgit add -Nが便利 - Takuji->find;
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
  • jQueryでは、クロスドメインなAjaxを行った際にはリクエストヘッダにX-Requested-Withが付かないようだ。 - Sooey

    jQueryでは、クロスドメインなAjaxを行った際にはリクエストヘッダにX-Requested-Withが付かないようだ。 Cross-Domain AJAX doesn't send X-Requested-With header - Stack Overflow サーバー側のRailsで if request.xhr? といった条件で判定しているような場合に条件が真にならずにはまるので、そのようなケースでは以下を参考に CORS in Rails 4 APIs サーバー側がOPTIONSメソッドによるpreflightリクエストに応答できるようにした上で、jQueryのAjaxリクエスト時のsettingsに headers: {'X-Requested-With': 'XMLHttpRequest'} を含めるようにする必要がある。

    suginoy
    suginoy 2017/01/11
    "サーバー側のRailsで if request.xhr? といった条件で判定しているような場合に条件が真にならずにはまる"
  • X-Requested-Withヘッダ - てきとうなメモ

    JSON APIのURLをIEで開くと勝手にContent-Typeをtext/htmlと推測してしまうことがある。その場合、XSS攻撃ができてしまう場合がある これの対策として JSONだけども、HTMLのエスケープをする X-Content-Type-Options: nosniffを設定する XHRを利用する時は、X-Requested-Withヘッダを設定し、設定していなければサーバ側でエラーにする などがある。 1,2は知っていたけど、3は初めて知った。 2は楽なのだけども古いIEだと対応していないという問題がある。1は古いIEでも有効なんだけども、来エスケープしなくていいものをエスケープするのがやな感じがする。 というわけで、2と3の組合せが良さそう。 で、X-Requested-WithヘッダはjQueryやprototype.jsでは自動的に設定してくれる。ただし、クロス

    X-Requested-Withヘッダ - てきとうなメモ
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
    “XHRを利用する時は、X-Requested-Withヘッダを設定し、設定していなければサーバ側でエラーにする”
  • Rackのミドルウェアをconfig.ruやapplication.rbじゃないところでuseする - 昼メシ物語

    RackのMiddlewareを書いたらどこかでuseしなくちゃいけないんだけど、どこでuseするのかという話になる。 Rails3だと、 config.ru config/application.rb その他(ただし Application.initialize! より前) っていうパターンがある。 config.ruとかapplication.rbで書いておくのがいいんだと思うけど、config/initializers/ 以下に置いた初期化スクリプトの中でuseしちゃいたい、そんな日もある。 こう書く。 # config/initializers/my_awesome_rack_middleware.rb ::Rails.application.config.middleware.use MyAwesomeRackMiddleware こんなところでuseする利点としては、 appl

    Rackのミドルウェアをconfig.ruやapplication.rbじゃないところでuseする - 昼メシ物語
  • ActiveRecord 4.1.0 から inverse_of の指定はいらない? - Qiita

    gem "activerecord", ">= 4.1.0" require "active_record" ActiveRecord::Migration.verbose = false ActiveRecord::Base.establish_connection(:adapter => "sqlite3", :database => ":memory:") ActiveRecord::Schema.define do create_table :users do |t| end create_table :articles do |t| t.belongs_to :user end end class User < ActiveRecord::Base has_many :articles end class Article < ActiveRecord::Base belongs_

    ActiveRecord 4.1.0 から inverse_of の指定はいらない? - Qiita
  • 『[Oracle] LOBデータの基本的な扱い方』

    Oracleではサイズの大きいデータを格納するためにラージ・オブジェクト(LOB)を使用します。 LOBにはデータベース内部に格納される内部LOBとOSファイルとして格納される外部LOBの2種類がありますが、ここで説明するのは内部LOBの方です。 LOBにはバイナリー・ラージ・オブジェクト(BLOB)とキャラクター・ラージ・オブジェクト(CLOB、NCLOB)があります。 LOBデータはインライン(行データに含める)に格納するか、アウトライン(専用のLOB記憶域)に格納するかのいずれかの方式をとります。 LOB記憶域の設定で"DISABLE STORAGE IN ROW"を指定した場合、LOBデータはアウトラインに格納されます。 逆に"DISABLE STORAGE IN ROW"を指定しない場合は4,000バイトまでであればインラインに格納され、4,000バイトを超えるとアウトラインに格

    『[Oracle] LOBデータの基本的な扱い方』
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
    "4,000バイトまでであればインラインに格納" “LOBロケータを取得するためにSELECT文を実行すること、そしてそのときFOR UPDATE句を指定する必要がある点に注意しなければなりません。”
  • Rails4.2でactive_record_storeの大量ログを表示しない方法 - Qiita

    セッションの保存にactive_record_storeを選択した時、コンソール上のログに大量のセッション情報が毎回出力されて困った事がある人向けの情報です。 rails s で開発サーバーを立ち上げた時、コンソールに以下のセッションログが大量に表示されて邪魔ですよね。 # ↓ このログが何十行にもなる UPDATE "sessions" SET "data" = $1, "updated_at" = $2 WHERE "sessions"."id" = $3 [["data", "BAh7EE ... 以下略

    Rails4.2でactive_record_storeの大量ログを表示しない方法 - Qiita
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
    “Rails5では set_session が write_session に置き換わるようです。 ”
  • VARCHAR2とCLOBでのIS NULLとIS NOT NULLの使用方法

    suginoy
    suginoy 2017/01/11
  • 巡回冗長検査 - Wikipedia

    巡回冗長検査(じゅんかいじょうちょうけんさ、英: Cyclic Redundancy Check, CRC)は、誤り検出符号の一種で、主にデータ転送などに伴う偶発的な誤りの検出によく使われている。送信側は定められた生成多項式で除算した余りを検査データとして付加して送信し、受信側で同じ生成多項式を使用してデータを除算し、その余りを比較照合することによって受信データの誤り・破損を検出する。 デジタル回路で簡単に実装でき、数学的にも分析が容易であり、また、ビットのランダム誤りやバースト誤りを検出できるので、HDLC手順やCSMA/CD方式などにおいて誤りチェック・伝送路ノイズチェックによく使われている。パリティや単純な加算によるチェックサムに比べ検出精度が高く、その点では高級なチェックサムと言える。単純なチェックサムと同じく、データの改竄に対する耐性はない。 W・ウェスレイ・ピーターソンが発明し

    suginoy
    suginoy 2017/01/11
    Rails が zlib 使ってるやつ。 “CRC-32 RFC 1952 (gzip) や RFC 2083 (PNG) の末尾にも実装例が載っている。zlib などにも含まれている。 ”
  • 名前渡し Call-by-name にて引数のコード実行タイミングを制御する - A Memorandum

    Java で以下のコードにてgreeting()を呼び出すと、 public String hello() { return "HELLO"; } public void print(String s) { System.out.println(s); } public void greeting() { print(hello()); } 最初に hello() メソッドが呼ばれ、その結果の HELLO という文字列が print() の引数として渡されます。 同じようにScalaにて。 def hello() = "HELLO" def print(s : String) = { println(s) } def greeting() = print(hello()) greeting() を呼び出すと、まぁ、同じように HELLO を出力します。 ここで Scala では print

    名前渡し Call-by-name にて引数のコード実行タイミングを制御する - A Memorandum
  • オープンソースの開発現場では限られたリソースで品質管理をどうしているのか。Twitter4J、GitBucket、Asakusa Framework、power-assertの作者が討論(前編)

    和田氏 このセッションは、OSSにおける品質管理やテストなどをどう考え、運営しているのか、という内容でパネルディスカッションをさせていただきます。まずは登壇者がどんな方か、自己紹介してもらおうと思います。 竹添氏 ビズリーチの竹添と申します。転職サービスの会社なのですが、今日は個人で「GitBucket」という、GitHubのような機能を提供するWebアプリケーションを作っているので、その立場で参加させていただきます。 もともと僕はSIerにいて、そのときはGitHubのような外部のサービスを使えなくて、それで社内でもGitHubのようなサービスが使えたらいいなと思ってGitBucketをはじめました。 なのでGitBucketはGitHubを参考に開発を始めたのですが、同じようなニーズを持ったお客さんが国内にも、海外にも多くいるので開発を続けています。 川口氏 ノーチラス・テクノロジー

    オープンソースの開発現場では限られたリソースで品質管理をどうしているのか。Twitter4J、GitBucket、Asakusa Framework、power-assertの作者が討論(前編)
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
  • アップル、「MacBook Pro」バッテリ問題の原因を解明

    Appleは、「Safari」のバグに対する修正をリリースした。これが、Consumer Reportsが検出した新型「MacBook Pro」のバッテリ持続時間の問題を引き起こしていた原因だったとしている。 Consumer Reportsは、同誌のテストにおいてバッテリ寿命が19.5時間~3.75時間と一定しないことを理由に、同製品を消費者に推奨しないとしていた。 Appleは、同誌の結果が同社独自のテスト結果と一致しないと述べていた。ワールドワイドマーケティング担当上級副社長のPhilip Schiller氏は2016年12月、こうツイートしている。「CR(Consumer Reports)と協力し、同誌のバッテリテストについて把握しようとしている。結果は当社の広範なラボテストやフィールドデータと一致していない」 Working with CR to understand their

    アップル、「MacBook Pro」バッテリ問題の原因を解明
  • ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法 : カラパイア

    カラパイアでは何度も取り上げているが、ADHDは、ざっくり言うと不注意によるミスが多く、集中力が維持できず、多動・衝動が多くみられる発達障害の一種である。 もちろん程度の差があるので障害というほど日常生活に支障をきたしてないレベルから、社会生活を営むのが困難なレベルまで人によって様々だ。アメリカの子どもの場合には、診断方法のせいか、10人に1人がADHDの認定を受けるという。 私自身が小学校時代にADHD判定されたクチなので、「どうして普通の人が普通にできることが私にはできないのだ?」という悩みを抱えながら大人の階段を登っちゃったわけだ。 だが逆に考えると、弱みは強みにもなる。 海外サイトにて、実際にADHDの人が、自ら日常生活を営みやすくし、生産性を高めるために実践している20の方法があったので見ていくことにしよう。 これが私自身とADHDの人へのクリスマスプレゼントになるかもしれない。

    ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法 : カラパイア
  • 東京情報大 学生42人がソフト不正改変 | NHKニュース

    千葉市にある東京情報大学の学生42人がパソコンソフトの無料の体験版を不正に改変し、無料の期間が過ぎたあとも使用していたことが大学への取材でわかり、大学は学生を厳重注意する方針です。 去年10月、「学生がソフトを不正使用している」という情報提供が大学にあり、調査したところ、1年生から4年生の男女42人が不正を認めたということです。 学生は、大学祭のポスターを作るためにソフトを不正に改変したということで、大学の調査に対し「先輩から不正の方法を教わった」などと話しているということです。 大学は画像編集ソフトのソフトウエア会社に謝罪するとともに、不正を認めた学生を口頭で厳重注意する方針です。東京情報大学は「情報を扱う大学の学生としてあってはならない行為で、すべての学生に対して改めて指導し、再発防止を徹底したい」としています。

    東京情報大 学生42人がソフト不正改変 | NHKニュース
    suginoy
    suginoy 2017/01/11
  • 5月27日、28日に“さいたまスーパーアリーナ”にて開催される、「SME MUSIC THEATER 2017」への出演が決定しました。 | Kalafina | ソニーミュージックオフィシャルサイト

    5月27日、28日に“さいたまスーパーアリーナ”にて開催される、「SME MUSIC THEATER 2017」への出演が決定しました。 5月27日、28日に“さいたまスーパーアリーナ”にて開催される、「SME MUSIC THEATER 2017」への出演が決定しました。 タイトル:SME MUSIC THEATER 2017 日時:2017年5月27日(土)・28日(日) 会場:さいたまスーパーアリーナ(アリーナモード) チケット:各8,640円(税込) ※1月14日(土)0時より最速先行スタート ※出演者は両日共通 詳しくはイベント公式サイトをチェックしてください。 http://smemusictheater.jp

    5月27日、28日に“さいたまスーパーアリーナ”にて開催される、「SME MUSIC THEATER 2017」への出演が決定しました。 | Kalafina | ソニーミュージックオフィシャルサイト
    suginoy
    suginoy 2017/01/11