タグ

2019年2月4日のブックマーク (24件)

  • 【まとめ】コードのコメントに対する自分の指針を決める - Qiita

    はじめに 今までコードの書き方の勉強には力を入れてきました。 ですが、コメントに対してはあまり意識せずにコーディングしてきました。 実際、コメントを書くのは面倒だし、書くことにメリットが見出せていませんでした。 理由は明確で、コメントを書くことのメリットや目的、自分の中での方針を決めるような時間を取っていなかったことが原因だと思います。 書く書かないなどいろんな流派があって答えはないと思いますが、 自分の中で理由とセットで意見を持つことは重要だと思うので、さっそくコメントにどう向きあうか考えてみます。 コメントを書くことのメリット・デメリット まずはコメントを書くことのメリット・デメリットについて洗い出してみます。 こんな重要なメリットやデメリットもあるよ!!などありましたらコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。 メリット コードを読まなくてもメソッドの使い方などがわかる 初めてコード

    【まとめ】コードのコメントに対する自分の指針を決める - Qiita
  • 遠藤賢司が生前に使用した『KORGポリシックス』 販売開始 - amass

    音楽家・遠藤賢司(エンケン)の鍵盤楽器3台のうち、一番長く使用していたという『KORG アナログシンセサイザー PS-6 Polysix』が、エンケンの楽器周りを担当したレオミュージックにて販売が開始されています。 以下、遠藤賢司のFacebookページより 【エンケンの鍵盤楽器3台のうち、ポリシックスを販売します】 1台目、一番長く使用していた「KORGポリシックス」1980年代にはライブでも活躍。その後、2000年発売のシングル「エンヤートット」、2002年『幾つになっても甘かあネェ!』収録曲「ネコラ」などで使用、2016年に不具合をチェックして修理済みです。 2台目、同じくビンテージシンセ「Roland ジュピター8」、2016年末に購入。「ポリシックス」と共に新曲使用予定で練習中でしたが…正式には使われてません。 3台目、2010年前後だったか…ピアノ曲の作曲&練習用に「YAMA

    遠藤賢司が生前に使用した『KORGポリシックス』 販売開始 - amass
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 中学受験ウチの場合の費用まとめ

    先日受験が終わり、おカネ大好き人間として総費用が気になったのでまとめ。 結果# 276万 全然正確な数字でも無いので300万は行かなかったって感じですね 😇 前提条件# 横浜在住 共働き、一人っ子なので気でやると決めてからはケチらない方針だった。とはいえ夫婦で教えていたので全てカネで解決する系にはしていない。 一般的では無い費用もあるのであくまでウチの場合 塾費用# 以下理由で200万とする。6年生夏期講習関係で一気に15万とか言われて笑った思い出 😅 日能研 さすがに3年分の明細は取っていなかったのでモデルケースの200万としておく 中学受験の費用っていくらくらい?(私立にかかる費用)|インターエデュ・ドットコム 正確な数字が出したかった 😢 ざっくり、4年で40万、5年で60万、6年で100万って感じ。 入塾するときは月額2万ですよー(長期休みとか模試代とか教科書代とか別だった

    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 眼球の中にコンタクトレンズを埋め込むICL手術をして1ヶ月たった - #がみぶろ

    こんにちは、gamiです。 2018年12月13日にICL手術を受けて1ヶ月以上がたちました。 周りの人の話を聞いても、レーシック経験者はそこそこいますが、ICL経験者はあまりいなさそうだったので、その結果や感想を書きます。 ICL手術とは? 視力回復のための手術の一種です。 視力を戻すための手術としてはレーシックが一番有名ですが、 私は後述する理由によりICLという珍しい手術を受けました。 ICL(Implantable Contact Lens)手術はその名の通り、眼球の表面を切って、 その隙間から眼の中にコンタクトレンズを挿入する手術です。 痛そうですね。 特に問題なければ何十年もコンタクトレンズを入れっぱなしにするので、「眼内永久コンタクトレンズ」とも呼ばれるそうです。 なお、眼内レンズ手術には入れる場所やレンズの種類によって「前房型」と「後房型」の2種類があります。 前房型レンズ

    眼球の中にコンタクトレンズを埋め込むICL手術をして1ヶ月たった - #がみぶろ
  • 近況 - pockestrap

    最近アラサーになりました。pockeです。 前回までのお話: 近況 – Masataka Pocke Kuwabara – Medium TL;DR 2018年11月末付でクックパッド株式会社を退職しました。 2019年2月1日付で株式会社ビットジャーニーに入社しました。 何故退職したのか 働く時間を減らしたかったからです。週5日、1日8時間働くのはつらい1。 そのため次の職場では、勤務時間を減らして働きます。 当はもっと前職について良かったことも悪かったことも書きたかったのですが、遅筆なのでやめました。 知りたい人がいたら適当に聞いてください。 転職までの期間について ほそぼそとフリーランスとして働きつつ2、基的には無職を謳歌していました。 この期間中には、ナンバープレースのスマホアプリや、koratというGitHubのIssue Readerを作成しました。3 pocke.hate

    近況 - pockestrap
  • Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する - CARTA TECH BLOG

    こんにちは。fluctでiOS/Android向けSDKの開発をしているarimuraです。この記事ではPhilip Fisher-Ogden、Greg Burrell、Dianne MarshによるFull Cycle Developers at Netflix — Operate What You Buildを私が翻訳したものを著者の許可のもとに掲載しています。元の記事は弊社の技術力評価会のインプットの一つとして共有されており、そこで興味を持ったのが翻訳するきっかけとなりました。 以下、2018年5月時点における情報を記載したものであり Netflix TechBlog「Full Cycle Developers at Netflix」より引用したものである。 Netflixにおけるフルサイクル開発者―開発したものが運用する 2012年―Netflixでの重要なサービスの運用は骨の折れ

  • Deno公式にアニメロゴが採用されたことと、許容的なリーダーの話 - No Regrets in Bathing

    Denoの公式homepageに、拙作のロゴアニメが採用されました!https://t.co/iQyox3QK5D Ryanへの質問回答のお礼として作ったものでしたが、公式に使いたいと言ってもらって感激でした😂 pic.twitter.com/3qYho3bUaL— はっしゅろっく (@hashedrock) 2019年2月2日 この件についての経緯を書く。 先週、しゅうまいさんから「技術書典でDenoの薄い書きませんか?」という呼びかけがdeno-jaのslackにあった。 もともと技術書典楽しそうだなと指をくわえて見ていたので、即飛びついたのだった。しかし、自分はそこまで技術に自信がない。 他のメンバーはDenoの深い部分について書きそうなので、 じゃあ「マンガでわかる~」シリーズみたいな感じで、イラストを交えて初心者向けの章を書こうかな? と考えたのだった。自分は典型的な器用貧乏

    Deno公式にアニメロゴが採用されたことと、許容的なリーダーの話 - No Regrets in Bathing
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • ゆるふわギャングのNENEがThe Chemical Brothersの新作に参加

    デジタル・ロックのパイオニアでグラミー賞にノミネートされているユニットThe Chemical Brothersのニューアルバム『No Geography』に、ゆるふわギャングのNENEが参加することになった。 今作でThe Chemical Brothersは最初の2枚のアルバムを作った小さな部屋で、トムの家の屋根裏部屋に20年間眠っていた機材を引っ張り出し、制作。実験的な作業は、彼らに精神的自由と、自由な音楽制作環境とマインドを与えた。 同作には、ノルウェーのシンガーソングライターのオーロラが複数の楽曲で参加している一方で、アルバムの冒頭を飾るトラック"Eve of Destruction"にNENEが参加。彼らの作品に日人アーティストが起用されるのは初めてとなる。 Info ケミカル・ブラザーズ『ノー・ジオグラフィー』 2019年4月12日(金)発売 UICW-10018 / 2,

    ゆるふわギャングのNENEがThe Chemical Brothersの新作に参加
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 読みやすいコードの書き方のススメ

    Reactで組んでる中で、読みやすいコードを書くにはこうしたらいいよというものを紹介します。 よかったらツイッターフォローしてください🙏 https://twitter.com/hmktsu

    読みやすいコードの書き方のススメ
  • Udemyで一部個人情報が流出: 独房の中

    @UdemyJapan udemy会員のID/Password、受講コースが漏えいしています。早急に調査して下さい https://pastebin.com/v16FQCas #udemy — yasshi2009 (@yasshi2009) 2019年1月29日 Thank you for your message. Our Trust & Safety team has taken action on any associated Udemy accounts. We take these reports very seriously and thank you for your diligence in flagging this to us. — Udemy Japan (@UdemyJapan) 2019年1月29日 被害者です😭 不正ログインされ6000円のコースが勝手に購入

    Udemyで一部個人情報が流出: 独房の中
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 今年2018年もNHK紅白歌合戦にKalafina出場を期待していたんだけどなあ…。

    歴史秘話ヒストリアでも貢献しているのにも拘らず、それでもあんな状態だったから遂に出なかったのね…。 にも増してアニメ枠減ったなあ…。 それは兎も角として梶浦由記よ、 #RIZIN出ろ

    今年2018年もNHK紅白歌合戦にKalafina出場を期待していたんだけどなあ…。
  • "CRUD is dead"(死んだのは"U"と"D")と「RethinkDB」、もしくはAuroraの周辺話し - たなかこういちの開発ノート

    ときどき参加させていただいている「Scala勉強会」にて、OE氏(@OE_uia)より、ScalaDays 2015 in San Franciscoのレポートがありました。いろいろ話はあったわけですが、その中でひとつ気になったフレーズがありました。それは、 "CRUD is dead" です。 調べましたらTwitter上でこのような会話がされているのが見つかりました。"CRUD is dead"を唱えているのはJonas Bonér氏、Typesafe社の設立者の一人で現CTOです。会話の最後の方で、 "FP is nice. But this slide is about killing 'update-in-place'. Event logging is my primary tool." ※「FP」は「Functional Programming」です。 と述べています。「「更

    "CRUD is dead"(死んだのは"U"と"D")と「RethinkDB」、もしくはAuroraの周辺話し - たなかこういちの開発ノート
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • マルレク講義ノート:Amazon Auroraについて - たなかこういちの開発ノート

    2015年3月24日に開催されたマルレクの講義ノートです。マルレク開催概要と講演資料は下記にて。 マルレク 第六回「Amazonのクラウド・データベースAurora」 開催概要:http://kokucheese.com/s/event/index/271242/ 講演資料:https://drive.google.com/file/d/0B04ol8GVySUuX3Q3RzJqWGJMTWs/view?pli=1 また、丸山先生のHPは下記です。 丸山事務所、「マルレク2014-1015」:http://www.digital-life365.com/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%AF2014-2015/ 記事は、丸山先生の講義を受けて、私が理解したところを記すものです。 ◆注意!◆ 記事に記した内容は、特に性能値について、全て、私が理解し認識し

    マルレク講義ノート:Amazon Auroraについて - たなかこういちの開発ノート
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 公式レポート:2019年2月2日開催・フライングドッグ10周年記念ライブー犬フェス!ー 一日限りの夢の饗宴、熱狂に幕! オフィシャルレポート到着! – Voice Media | ボイスメディア

    <2019年2月2日(土)開催『フライングドッグ10周年記念LIVE-犬フェス!-』@武蔵野の森 総合スポーツプラザ メインアリーナオフィシャルレポート> 2019年2月2日に開催された『フライングドッグ10周年記念LIVE-犬フェス!-』。株式会社フライングドッグ設立から10年。ビクター時代から含めると約40年の歴史があるなか、レーベルを支えてきたアーティストたちによる初めてのフェスが行われた。その模様は日、香港、台湾韓国映画館でライブ・ビューイングも行われ、より多くの人が感動を共有することとなった。 09年1月に株式会社フライングドッグが設立してから10年。だが、フライングドッグの前身となるビクターエンタテインメント株式会社のアニメ専門の部署である制作4部が立ち上がったのは今から38年前となる。 その頃からアニメの主題歌や劇伴などの制作を手がけてきたのだが、その歴史を振り返る映像

    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 会社の電話をなくしたら、大口顧客に切られ、売上1割ダウン。それでも「正しかった」と胸を張る理由 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 LINEやチャットワーク、メッセンジャーなどチャットツールが仕事の連絡を取り合う主な手段という企業がIT業界などで徐々に増えつつあります。しかし、そうではない業界、企業ではいまだに「電話」が主流、固定電話にしても、会社から支給される携帯電話にしても、それがなくなっては困るという企業がほとんどでしょう。 そんななか、オフィス移転を機に「会社の電話をなくした」企業があります。サイト内検索技術などを開発・提供する日発のグローバルBtoB企業、マーズフラッグ社です。同社は北米・シンガポール・上海など海外でも事業を展開し、サイト内検索市場では国内トップシェアを誇る、数少ない ”IT業界Googleに勝った” 日の企業です。 営

    会社の電話をなくしたら、大口顧客に切られ、売上1割ダウン。それでも「正しかった」と胸を張る理由 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険---研究成果が明らかに | レスポンス(Response.jp)

    イスラエル・ベングリオン大学のチームが「クルマの安全運転には適度なテンポの音楽が一番」という研究結果をまとめ、イギリスの科学雑誌『New Scientist』(ニューサイエンティスト)の最新号でこれを発表することになった。 これはベングリオン大学のウォレン・ブロズキー研究員らのチームが実験してきたもの。運転暦が7年以上の28人を対象に、ドライビングシミュレーターに乗車させた状態で様々なテンポの音楽を聞かせ、音楽が運転中の人体に与える影響を計測する実験を行った。 被験者には“クルマの中で音楽を聴いている”というシチュエーションを与え、BPM60のバラードから、140超のユーロビートまで、様々な音楽をバックにシミュレーターでの運転を行わせた。ちなみに“BPM”とは「Beats Per Minute」の略で、これによって1分間に入る四分音符の個数を表す。数値が高いほどテンポが速くなり、その分だけ

    ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険---研究成果が明らかに | レスポンス(Response.jp)
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • ソフトバンク大規模通信障害の原因:Geekなぺーじ

    2018年12月6日、ソフトバンクのネットワークにおいて、4時間25分にわたり約3060万回線の利用者に影響を及ぼす通信障害が発生しました。 ソフトバンクおよびワイモバイルの4G(LTE)携帯電話サービス、「おうちのでんわ」、Softbank Air、3Gサービスなどが影響を受けました。 この障害は、EricssonのMME内部にハードコーディングされた証明書が期限切れになったため、SGSN-MME(Serving GPRS Support Nodex - Mobility Management Entity)が再起動を繰り返してしまったのが原因です。 ただ、証明書が期限切れになることで、なぜ大規模な通信障害に繋がってしまうのかが良くわかりませんでした。 どのような設計をしたら、証明書が期限切れになったことで通信機器が再起動を繰り返すような状況になるのか、昨年段階では、いまいち理解できなか

  • 【LightGBM】ドキュメントを読む生放送【完全理解】 #VRアカデミア

    最初にちょっと、今年の目標について喋りたいと思います。 そのあとは、ひたすらLightGBM のドキュメントを読んでいきます。 Welcome to LightGBM’s documentation! — LightGBM documentation https://lightgbm.readthedocs.io/en/latest/index.html# 特にここを重点的に読んでいきます! Parameters — LightGBM documentation https://lightgbm.readthedocs.io/en/latest/Parameters.html

    【LightGBM】ドキュメントを読む生放送【完全理解】 #VRアカデミア
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 講演2「機械学習モジュールの設計論」久保隆宏【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】

    機械学習アルゴリズム自体の実装方法はよく知られるようになり、実際実装してみた方も多いと思います。ただ、システム内に機械学習アルゴリズムを組み込むには多くの周辺機能を必要とします。学習時にデータを読み込み与えてくれる機能はもちろん、予測時には予測値を読み替えてくれる機能(ラベルが0なら、1なら犬、など)が必要です。また機械学習の判断は確率的なため、どれくらいの確率ならこうする、といった解釈を行う機能も必要です。講演では、こうした「機械学習アルゴリズムの周り」で必要になる機能を整理し、その設計方法について解説します。 【日ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム】 https://sites.google.com/view/sig-mlse/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95/%E3%82%AD%E3%83%8

    講演2「機械学習モジュールの設計論」久保隆宏【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】
  • 講演1「仕事ではじめる機械学習」有賀康顕【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】

    機械学習という言葉が産業界にも広く聞かれるようになり、ソフトウェアエンジニアの中でも非常に注目されるトピックになった。実際のソフトウェアシステムに機械学習を組み込む際は、高速に試行錯誤をするスピード感とプロダクション環境を守るバランス感を持った開発・運用が重要となる。こうした繰り返しの開発・運用を支えるデプロイの方法や、機械学習プロジェクトの進め方などまだ整理されていないことは多い。発表では、こうした機械学習を含むシステム開発特有の問題について議論していく。​

    講演1「仕事ではじめる機械学習」有賀康顕【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】
  • アラサージャニヲタの部屋の片付けとその後 - それは恋とか愛とかの類ではなくて

    年末年始、驚異の16連休を手に入れたので、一念発起して部屋の片付けをすることにした。私は実家に住んでいて部屋は約6畳。しかしヲタクゆえに物が多過ぎて常に収納スペースから物が溢れ出ている状態だった。2018年の初めに「物を捨てる」を目標にしていたはずが、2018年の年末になってみても、全く物が減った様子はなかった。朝起きて物が多過ぎる部屋を眺め、何とかしなければと思うものの、何から手を付けてよいか分からなかったし、まとまった時間が無い限りリセットすることは難しいと感じていた。どれくらい物が溢れていたかビフォアー写真を撮影しておけばよかったのだが、他人様に見せられるような状態ではなく、大学を卒業して実家に戻って来てから丸8年、なかなか物を捨てられずにいた、と言えば想像がつくだろうか。何なら大学時代から取ってあるものも沢山あり、「いつか使う」と取っておいたものが充満した部屋だった。 今回こそはと

    アラサージャニヲタの部屋の片付けとその後 - それは恋とか愛とかの類ではなくて
    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • Blog

    Blog twitterだけに色々と書くのもアレなので、こちらにもブログとしていろいろ書くことにします。 続・あの日から1年(取り調べ編) 2019/05/24 前回の記事では、私のCoinhive導入から家宅捜索までを振り返りましたが、今回はその後の取り調べを振り返ります。 取り調べ(1回目) 前回の記事に書いた通り、1回目の取り調べは家宅捜索があった日の午後、近所の警察署にて行われました。 この日は具体的な話についての取り調べではなく、経歴、家族構成、友人関係等、私のプロフィールに関する調書の作成でしたので、あまり多く話すことがありません。 ただ1点、一連のCoinhiveのケースに関する重要なイベントがありました。 私の捜査を行ったのは他県の警察でしたので、なぜ自県の警察ではないのか、誰かが他県の県警へ相談や被害届を出したのか(まさか)と思い、その点質問をすると、 「他県と合同で捜査

    suginoy
    suginoy 2019/02/04
  • 基調講演1「ソフトウェア工学における問題提起と機械学習の新たなあり方」工藤卓哉【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】

    機械学習を適用した分析アプローチの設計は従来のソフトウェア設計と異なりソフトウェア工学(要求分析、設計検証、品質保証、保守等)の必要性が語られることは稀でした。しかし昨今、アクセンチュアでも多くのIoT関連のユースケースが生まれつつあり、新たな課題認識が出てきています。データ分析プロジェクトは要求事項や設計仕様が、想定する成果と必ずしも連動するとは限らないため、大規模システムへのスケールアウトを意識したモデリングプロセスであっても、ウォーターフォール型では想定を満たせないことが起こります。そのため、イノベーション創発を期待した機械学習プロセスでは、イテレーションで段階的に検証するための導入として概念検証(Proof of Concept)アプローチが必須ですが、データの提供やドメイン知識の反映は、専門家や現場の理解と協力なしには進められません。講演では、こういった課題認識に対して今後どの

    基調講演1「ソフトウェア工学における問題提起と機械学習の新たなあり方」工藤卓哉【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】
  • 基調講演2「機械学習研究の現状とこれから」杉山将【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】

    音声認識,画像理解,自然言語翻訳などの分野で,機械学習の性能が人間を超えるレベルに達しつつあり,機械学習の研究がますます活発化している.一方,現在の機械学習分野の研究スタイルでは,理論構築・アルゴリズム考案・ソフトウエア実装・データサイエンティスト育成と多大な時間とコストが掛かるため,国際的な巨大企業が機械学習の業界を独占しつつある.また,深層学習などの先端技術の活用のためには膨大な量の教師付きデータが必要となるため,医療や災害などビッグデータが取れない分野への機械学習応用は未だ道半ばである.講演では,機械学習技術の研究開発コストとデータ収集のコストを軽減することを目指した我々の取り組みを紹介し,ソフトウェア工学の研究者・技術者との議論の出発点としたい. 【日ソフトウェア科学会 機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム】 https://sites.google.com/view/

    基調講演2「機械学習研究の現状とこれから」杉山将【機械学習工学研究会 キックオフシンポジウム2018】