タグ

ブックマーク / www.anlyznews.com (27)

  • 楽天の英語勉強法は4年間でどれぐらいの効果があったのか?

    楽天英語勉強法 TOEIC平均255点アップ』と言う記事が話題になっていた。内容は2010年10月に平均526.1点だった楽天社員のTOEICスコアが英語学習によって、2014年6月に平均781.9点まで上昇したと言うものだ。胡散臭い提灯記事ではないかと、各方面から疑問視されていた。 お気づきの通り、この記事には統計学的に問題がある。企業の従業員は入退社で入れ替わっていくので、母集団が同じとは言えないから、勉強の効果と言うよりは、新入社員の英語力によって平均引き上げになった可能性がある。楽天の新入社員のTOEIC平均点は827と公言される*1一方で、平均勤続年数は3.8年*2となっている。これを加味して、古参従業員の英語力がどれぐらい向上したかフェルミ推定してみよう。 サバイバルな厳しい職場らしいので、平均勤続年数は指数分布に従うとしよう。平均は3.8年。このとき44ヶ月(約3.67年

    楽天の英語勉強法は4年間でどれぐらいの効果があったのか?
  • クラウド事業者にも著作権使用料を求めるJASRACの法的根拠

    JASRACがDropboxのようなロッカー型クラウド・サービスにも著作権料の支払いを求める方針が表明され、「人間の背丈よりも巨大なサーバーに個人の領域を遙かに超える容量の蓄積するもので到底私的な利用とは言えない」と言う、コミカルな主張が笑いのツボに入ったらしく、話題になっていた(痛いニュース)。強欲JASRACに感情的な不快感を示している人が多いのだが、そもそも法的にどうなっているのかが気になったので確認してみた。 ロッカー型クラウド・サービスは、インターネットを経由して、ユーザーの電子データを預かるサービスだ。どのような電子データをアップロードするか、さらに私的利用に留めるか、一般公開するかはユーザーの判断で行われる。利用にあたりサービスを支えるハードウェアは目に入らないわけだが、一つの「道具」に過ぎない。そういう面ではHDDレコーダーと同様な「道具」だ。 これを前提に判例を見ると、J

    クラウド事業者にも著作権使用料を求めるJASRACの法的根拠
  • 官僚制度と効率性

    法と経済学の重鎮で、シカゴ学派で知られるポズナーが、官僚制度と効率性について解説している*1。抽象的に官僚制度を批判する事が多いわけだが、権威が官僚制度をどう見ているかは確認する価値があると思う。大雑把に内容を紹介してみたい。 曰く、官僚制度とは、訓練された非政治的な専門集団による裁量を最小化した文書主義に基づく多層的な階層型組織による行政のことをさす。常に口頭での指示命令が不可能なほど巨大で複雑で、米政府のように一つの組織に複数の官僚制度が存在することもある。 官僚制度は単純な定型作業に効果的なシステムである一方で、安い給与からコンピューター技術者など高給をとれる専門家を維持する事に向かず、複数の官僚組織が対抗するため協力関係が築けないこともあり、オバマケアのウェブサイトのような失敗を発生させやすい。議会も政治的都合があって縦割り行政の改善には乗り出せない。 また、組織の目的とは別に、そ

    官僚制度と効率性
    suginoy
    suginoy 2014/01/26
    “官僚制度は単純な定型作業に効果的なシステムである一方で、安い給与からコンピューター技術者など高給をとれる専門家を維持する事に向かず、複数の官僚組織が対抗するため協力関係が築けないこともあり”
  • 統計学的検定に対するある拒絶反応

    「この最後の信頼区間の使い方違和感ありません?」と言われて、「仮説検定はいらない(Request for Comments|ご意見求む)」と言うブログのエントリーを見てみたら、色々と統計学への誤解が積み重なっており、さらにデータが仮説を裏付けないと言う事実に拒絶反応を示していた。色々と問題があるのだが、気付いたところを幾つか列挙してみたい。 1. 仮説検定は基的に行うべき 問題エントリーで『「施策の効果をテストしたいな」「はい。仮説検定」って、それってのび太くんにとって有益なの?』と言っているが、仮説検定をしないのはむしろ有害に思える。やっても毒にも薬にもならない事もあるわけで、そういう状況を示せ無いようなデータ分析にどれほどの意味があると言えるのであろうか。創意工夫した施策の効果が有意性無し(=施策の効果があるとは言えない)と言われたら面白くは無いであろうが、必ずしも都合の良い結果が出

    統計学的検定に対するある拒絶反応
    suginoy
    suginoy 2014/01/26
  • スクエニ和田洋一社長の伝説

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    スクエニ和田洋一社長の伝説
    suginoy
    suginoy 2013/03/27
    「結局はソフトウェアの開発は資本ではなく職人芸だから、人材を大きく失った会社は回復しない傾向がある」「気付くとIT技術者の派遣サービスみたいな会社だけが残るわけだが」
  • オープンソースと著作権、特許と規格、そして違法行為

    「池田信夫のオープンソースについての誤解の誤解」と言うエントリーで、経済評論家の池田信夫氏のオープンソースへの理解が不十分ではないかと批判していた。著作権や特許自体にある問題と、ソフトウェア自体にある権利侵害しやすいと言う問題、オープンソースと言うソフトウェアの配布形態にある問題、さらにはソフトウェアを使う利用者にある問題の識別がついていないと言う事のようだ。 1. オープンソース自体に問題は無い オープンソースについて端的に説明すると、基的には著作権(人格権、財産権)が条件付で開放されており、改編や再配布の自由があるものだ。だから、著作権や特許を侵害しているかは、そのソースコード次第になる。エントリーで指摘する通り、オープンソース自体が違法と言う事は無い。 問題のあるコードが混じることはある。古い事例で90年代前半のノベルとカリフォルニア大学バークレー校のBSD関連の訴訟は著作権上の侵

    オープンソースと著作権、特許と規格、そして違法行為
    suginoy
    suginoy 2013/01/28
  • あなたを馬鹿に見せる15の英文法の間違え

    "15 Grammar Goofs That Make You Look Silly"と言うinfographicがTwitterで流れていた。恐らく英語ネイティブが良く間違える混同表記で、英語を扱う日人も知っておいた方が良いので内容を紹介したい。英語熟練者はネイティブでもこんなモノと笑う所らしいが、英語運用能力が低い人は笑ってもいられない現実がある。 追記(2012/03/07 16:00):タイトルの「間違え」にツッコミが多数あったのだが、辞書を引いた限りは『「間違い」に同じ』とあり問題が無さそうなので、そのままにしておく。なお、大辞泉にも『間違え』があり、時事ドットコムのタイトルも「座り間違え」になっていた。 1. YOURとYOU'RE 中一レベルだが、最初はこれ。 2. IT'SとITS これも中一レベルだが、序盤は誤字・脱字的なもののようだ。 3. THERE / THEIR

    あなたを馬鹿に見せる15の英文法の間違え
    suginoy
    suginoy 2012/03/08
    9はアジャイルサムライ著者のジョナサンのディクテーションしたときに知った。15は、慣用表現以外は意味上の主語が一致するからこそ省略できるっていう風な教え方をしないといかんと思う。
  • Google+はFacebook対抗サービスでは無い

    6月28日から試験運用中のGoogle+に招待してもらったので、ざっと機能を確認して見た。 良い意味で簡素化されており、利用者に混乱を招く可能性が少ない。また、知人のグループ分けをする"Circle"がGoogleの他のサービスと連係されるので、Googleのサービス全体のユーザビリティを向上させる事が分かる。ビデオカンファレンスのような強力な機能もあり、洗練されたサービスだ。 しかしFacebookキラーかというとそうでは無いように感じる。Facebookは旧友や友人の知人との繋がりを提供するサービスだが、Google+は知人との情報共有プラットフォームになっていく可能性が高いからだ。 1. Google+にある機能 現在実装されている機能は少なく、確認した限りは以下しかない。公開する情報のアクセス権限管理を担うCircleと、ブログ的に情報を公開するPost/Streamが中心で、他の

    Google+はFacebook対抗サービスでは無い
    suginoy
    suginoy 2011/08/10
    Google+とFacebookの機能の比較
  • 電力自由化について知っておくべき7つのこと

    福島第一原発の災害・事故から電力会社への不信感が増したためか、送発電分離による電力自由化を期待する風潮が徐々に出てきたように思える。しかし、電力自由化の効果については、整理されて考えられているように思えない。 電力自由化で電力料金が劇的に下がる、再生可能エネルギー促進法で電力自由化が阻害される、電力自由化で脱原発が促進されると言った諸説だが、良く考えてみると説得的ではない。その理由となる、電力自由化について知っておくべきことをまとめてみた。 1. 電力自由化について知っておくべき7つのこと 1.1. 電力自由化よりも発電方法で電力価格は決まる 電力価格の大半は、発電方法によって決定される。イギリスとドイツは電力自由化が進んでおり、フランスは事実上の国営一社の体制だが、2010年上半期の1kWhの電力価格は€0.1380、€0.1370、€0.0971となっている(電力自由化の成果と課題、E

    電力自由化について知っておくべき7つのこと
  • 英語が粗雑な人に勧めたい『英語ライティングルールブック』

    グローバル化で英語の必要性が増して来ており、インターネットで英語を記述する機会も増えてきた。私も何度か海外サイトのサポートとEメールでやり取りを行う必要があったことがある。しかし単語を並べて何とか意思疎通は出来たのだが、それが『正しい英語』であった自信は無い。 『正しい英語』にも色々と条件があって、文法はもちろん語法・句読法等も英語風にした方が望ましい。通じればいいと言う人もいるが、一般的な英語の方が意図が通じる可能性は増す。要領を得ない書き方は、日語でも英語でも混乱を生むからだ。 『英語ライティングルールブック』は、比較的平易に書かれたライティング時に日人が注意すべき文法・語法・句読法のだ。網羅的ではなく間違いやすいものをピックアップしており、英語で頻繁に文書を書いている人にお勧めしたい。思い込みのチェック的に使う事ができる。"I learned English"と"I studi

    英語が粗雑な人に勧めたい『英語ライティングルールブック』
    suginoy
    suginoy 2011/08/10
    僕も書店で見て面白そうと思った。
  • Androidの世界シェアが半分近くになる

  • 女性はゲームにセックスよりもはまる

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    女性はゲームにセックスよりもはまる
    suginoy
    suginoy 2011/08/10
    会社で見るなよ。見るなよ。見たらダメだからな。
  • ESL Podacastは英会話補助教材として使える

    suginoy
    suginoy 2011/06/13
    有料だったんだ
  • だからRubyは遅くて、という悪評のもとにならなければいいけど。

    Ruby作者のまつもとゆきひろ氏が、こんな呟きを残すニュースが伝わってきた。 ITMediaが、Twitterが検索フロントエンドRuby on RailsからJavaに切り替えた結果、検索結果の待ち時間が1/3になったと報じている。Twitterでは、2011年春から以下のようにシステムを改善しており、(2)から(3)への移行で速度が大幅に改善したようだ。 Ruby on RailsMySQL Ruby on Rails ⇔ Lucene(Java) Ruby on RailsBlender(Java) ⇔ Lucene(Java) Blender(Java) ⇔ Lucene(Java) ※予定 1. RubyからJavaに乗り換えて速度向上の理由 公式ブログを見ている限り、3倍の応答速度と、10倍の同時接続が可能になった理由は、非同期I/Oに依存する所が大きいようだ。

    だからRubyは遅くて、という悪評のもとにならなければいいけど。
    suginoy
    suginoy 2011/05/04
    「ノンブロッキングI/O」
  • 典型的PHPerの13の悪癖

    はてな匿名ダイアリーで不穏なことが書かれていたが、職場などで見かけない事も無いので解説をつけて内容を転載しておく。 典型的な“嫌なタイプ”のPHP使いの特徴を「典型的PHPerの13の悪癖」というタイトルでまとめてあるものだ。PHP育ちの叩き上げの人が陥りやすい問題も含まれていると思うので、紹介したい。 1. パスワード認証sshでサーバーにログインし、vimemacsで開発をする。 PHPerは、生産性が低く、セキュリティ的に問題のある開発環境を愛用しているケースが多々ある。セキュリティ向上の為にはsshは公開鍵認証で使うべきだし、生産性向上のためには、一般的にはローカルに開発環境を用意して、Eclipse/PDT等の統合開発環境を使うべきであろう。 2. SVNなどのバージョン管理システムで、使い方が分からないのでブランチを切った事が無い。 開発ツールの学習に無頓着なPHPerは少な

    典型的PHPerの13の悪癖
  • Objective-Cの『遅さ』を計測したら、JavaやC++の5倍も遅かった

    なお、メモリ消費量はtopコマンドで測ったので、かなり大雑把な数字だ。また、Cで同様の処理のコードを書くと、ほぼC++と同じ速度になる。 追記(2011/02/17 8:50):Rubyによるベンチマークを追加。 追記(2011/02/17 11:00):Smalltalkによるベンチマークを追加。ソースコードは「Smalltalkのtは小文字です」のループ回数を修正した。 追記(2011/02/17 16:00):Perlによるベンチマークを追加。 追記(2011/02/18 10:30):Java 1.6.0_22で実行した、Scalaによるベンチマークを追加。また、clang/llvmでC++とObjective Cの値を取り直し、改善が見られないのを確認。 追記(2011/02/18 14:30):Ruby 1.8.7によるベンチマークを追加。1.9.2との速度差については、@IT

    Objective-Cの『遅さ』を計測したら、JavaやC++の5倍も遅かった
    suginoy
    suginoy 2011/03/03
    この差を気にするレベルのアプリってそんなにあるかな
  • node.jsは普及しそうに無い

    ここ一ヶ月ぐらいからJavaScriptが注目されているようだ。理由は簡単で、GoogleJavaScriptエンジンを使ったアプリケーション・サーバーであるnode.jsの性能が高いと主張されているからだ。 地味にブームになりつつあり、Ajaxのようにウェブ開発の現場に定着するかも知れない。多数のブログで紹介がされている。現状のその特徴を振り返りつつ、node.jsが普及するかを考察してみた。 1. JavaScriptは、ブラウザ発の人気スクリプト言語 JavaScriptは、LiveScriptとして1995年にNetscape Navigatorというウェブ・ブラウザに搭載されたのが始まりで、すぐに政治的な理由でJavaScriptに改名された。1996年には、その基的な文法がECMAScriptとして、ECMA-262とISO/IEC 16262で定義されている。言語仕様が簡

    node.jsは普及しそうに無い
    suginoy
    suginoy 2011/02/21
    マルチコアとメモリがどこまで安価になるかで普及するかが決まりそう
  • 革新的なジャイアントパンダの繁殖・育成テクニックが考案され、飼育数の大幅増加が可能になる

    BBCが、革新的なジャイアントパンダの繁殖テクニックが考案され、野生に再移入する計画が前進したと報じている。 パンダは気難しい生き物で、メスパンダの年間の発情期間は年に72時間で、実際の繁殖可能期間はそのうちの12~24時間と短い。また、雄と雌の相性も強くあり、飼育下の自然交配の難易度が高い動物だ。さらに、通常1~2頭の子供を出産するが、2頭産まれた場合は、1頭の面倒を見ない事で知られている。つまり、パンダ自身では繁殖も育成も十分にできず、従来は飼育下で増殖させる事が難しかった。 長年、パンダの繁殖・育成に取り組んできた成都パンダ繁殖研究基地は、この問題に対して画期的な手法を考案し、多くの子パンダを養育する事に成功した。それはまず、人工受精を行いパンダを妊娠させる。次に、11週~11ヶ月と幅のある妊娠期間を良く観察し、出産を迅速に検知する。そして、双子が出産され、片方が育児放棄された場合は

    革新的なジャイアントパンダの繁殖・育成テクニックが考案され、飼育数の大幅増加が可能になる
    suginoy
    suginoy 2010/12/23
    「育児放棄された子パンダを保育器で保護しておき、母パンダの隙をついて養育されている子パンダと摩り替える」
  • 遺伝子改造ウイルスでバッテリー容量を10倍にする技術が開発される

    タバコモザイクウイルス(TMV)は、タバコなどの葉にモザイク状の斑点をつけ、葉の成長を悪くする事で知られており、どちらかというと迷惑な存在だ。 しかし、このウイルスの遺伝子を組みかえて、電池内の電極に組み込み、電池の持ちを10倍にする技術が、米メリーランド大学の多分野の研究者の共同研究により開発されたそうだ(DVICE, PHYSORG)。 この技術の概要は次の様になる。まず、金属の板に片側が張り付くようになった、遺伝子組み換えタバコモザイクウイルスを作成する。次に、GMウイルスをタバコの葉の上に載せ、1~2週間、タバコの葉を侵し破壊するまで放置した後に、回収する。次に、増殖したGMウイルスを金属の上にのせる。このとき、GMウイルスは細長いのだが、自動的に片側の端が金属に接触し、反対側の端が宙に向いた状態でGMウイルスはまとまり、ナノサイズの森のようになる。つまり、GMウイルスは細い棒を

    遺伝子改造ウイルスでバッテリー容量を10倍にする技術が開発される
  • 公害要因の微生物で銅資源を採掘する

    低品位の鉱石の場合、銅含有量は数%にしか過ぎず、炉の中で鉱石を熔かして金属を得る乾式製錬では採算があわない。そこで、硫酸溶液で鉱石を溶かし、有機溶媒で精製濃縮した後、電気分解によって銅地金を作る湿式製錬が取られる。ところが硫化銅鉱石などは、硫酸溶液に溶けないそうだ。そこで、バクテリアに鉱石を溶かしてもらうバイオリーチングが注目されている。 バイオリーチングの仕組みは、典型的には次の通りになる。まず、鉱脈に豊富に存在する硫化鉄を、空気と水分に触れさせる。すると、硫黄酸化細菌が硫化鉄を酸化し、硫酸と硫酸鉄(Ⅱ)を発生させる。硫酸は、銅鉱石中の金属をイオン化させる効果がある。さらに、鉄バクテリアは、この硫酸鉄(Ⅱ)を硫酸鉄(Ⅲ)に酸化することで、酸化還元電位をあげる。酸化還元電位があがると、重金属の溶出がさらに促進される。最後に、この重金属の溶出液を、精製濃縮して電気分解し、銅地金を作る。 鉱脈

    公害要因の微生物で銅資源を採掘する