タグ

programmingとDBに関するsuginoyのブックマーク (12)

  • ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキング友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ

    ランキングのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • Header Detail

    [デザインパターン/永続化] HEADER DETAIL 平澤 章 Ver 0.1 - 1999/3/11 Ver 0.2 - 1999/8/23 1 目的 ヘッダー-明細形式のオブジェクトの永続処理をシンプルな方式で実現する。 2 別名 3 動機 事務処理系アプリケーションでは、ヘッダー-明細形式で保持される情報がしばしば現れる。 (複数の商品をまとめて販売する場合に、売上と売上明細オブジェクトとして表現する場合など。) このような情報をリレーショナルデータベース上に永続化する場合、通常はヘッダーと明細それぞれを格納するためのテーブルを用意して実装する。 このとき新規登録については大きな問題がないが、変更には次に挙げるようなさまざまなバリエーションがあり、さらにこれらが組み合わせられる場合もある。 ケース1) ヘッダーオブジェクトの属性だけが変更される場合。 ケース2) いくつかの明細オ

    Header Detail
  • SQL style guide by Simon Holywell

    Overview General Do Avoid Naming conventions General Tables Columns Aliasing or correlations Stored procedures Uniform suffixes Query syntax Reserved words White space Indentation Preferred formalisms Create syntax Choosing data types Specifying default values Constraints and keys Designs to avoid Appendix Reserved keyword reference Column data types SQL style guide Overview You can use this set o

  • 「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance

    いくら人の話を聞いてもピンと来ないし、DDDを読んでも全然頭に入らないので、自分なりに解釈してまとめることにしました。よろしければ、どぞ。 これって、ドメイン駆動設計? from Michitaka Yumoto www.slideshare.net ドメインからモデルを抽出→モデルの振る舞いと情報を定義→サービスに汎化させる、という流れを取っています。行間多めです。さーせん。 ドメインというのは、どうも2つの性質を持っている言葉のようだと思いました。 その世界で現状行われていること 行われていることに対する希望や不平不満からくる要求(関心事と言うらしい) 上記の定義がだいだいあってるとすると、「その世界で現在進行中の物事及びそれに付随する要求をキチンと実装できる設計にしようぜ」って話がドメイン駆動設計の総論で良いのでは、というのが1つ。 で、ドメイン(特にいまやってる物事)を抽象化す

    「これって、ドメイン駆動設計?」という資料を公開しました。 - GoTheDistance
  • 【DDD】競演モデリング発表会<第40回IT勉強宴会>

    2015.4.25(土) に開催しました。インクス株式会社 社長 後藤 秀宣さんの講演です。全体のブログはこちらです http://blog.benkyoenkai.org/2015/04/dddumldoa40itin.html 資料はこちら https://drive.google.com/a/onas.asia/file/d/0BykMR9FfFyLOdmNxaDdkcDJTSEU/view

    【DDD】競演モデリング発表会<第40回IT勉強宴会>
  • プログラム設計指針

    この文書はプロジェクト開発におけるプログラム設計の指針です。フレームワークのコーディング指針については別途マニュアルを参照して下さい。 フォーム テンプレート フィルタ処理 多重処理の防止 メッセージの表記 データベース処理 メール 認証 プロダクション環境の設定 例外のハンドリング パフォーマンスの見直し スマートフォン開発 フォーム フォームの送信形式を使い分けについて GET: データを取得する際に使用する。GET クエリはサーバの CGI を経由してプログラムに渡されるため、長い文字列を送信することには向かない。(上限はサーバにより異なる) 一般的にはデータを検索する際に条件をクエリとして送信することが多い。 POST: データを送信する際に使用する。長い文字列やバイナリデータの格納ができるため、会員登録フォームでユーザデータを持ち回す際に使用されることが多い。 データの検証 フォ

  • なぜBTreeがIndexに使われているのか - maru source

    ※この内容は個人的な考察なので、間違っている箇所もあると思います。そういう部分を見つけた際はぜひ教えて下さい。 RDBMSの検索を早くするためにIndexって使いますよね。例えばこんなテーブル CREATE TABLE user ( id INT UNSIGNED NOT NULL, name VARCHAR(255) NOT NULL, UNIQUE INDEX (id) ); idカラムにIndexを張っています。これはidでの検索を高速にするためです。ここでidカラムにIndexが貼っていない場合と比べると検索時間が大幅に変わってきてしまいます(特にレコードが多くなった時) ではなぜIndexを貼ると検索が早くなるんでしょう?? Indexとはその名の通り索引を意味します。特定のカラムの索引を作成しておくことで検索を高速化します。 (の最後によみがな順で単語が並べられたりしています

    なぜBTreeがIndexに使われているのか - maru source
  • ページャ専用DBのご提案

    http://www.zusaar.com/event/5477013

    ページャ専用DBのご提案
  • 生きているうちに自然キーvsサロゲートキー問題に決着を付けたい(1) - 極北データモデリング

    営業のアプローチ方法にA,Bがあるとして(例えば「礼状は手書きで出す」「礼状は印刷して出す」とか)、Aの成約率が10%でBのそれが5%なら、「Aしかやらない」というのは悪くない選択だろう。だが我々の仕事は営業とは違っている。 ある量産品の製造方法にA,Bがあるとして、Aの良品率が98%でBのそれが95%なら、Aで製造するのが正しいだろう。だが我々の仕事は量産品の製造とは違っている。 システム開発における失敗プロジェクトは、営業における失注や工場における不良品のようなものではない。つまり、事業を行う上での必要経費ではない。 だから、A,Bどちらの開発技法を採用すべきかを、プロジェクトの成功率で決めることはできない。 仮に自然キーを採用したプロジェクトの成功率が5割で、サロゲートキーを使った場合のそれが9割だったとして、「すべてのシステムにサロゲートキーを使う」という判断は間違っている。1割の

    生きているうちに自然キーvsサロゲートキー問題に決着を付けたい(1) - 極北データモデリング
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
    suginoy
    suginoy 2011/09/30
    ハードな名著ばかりじゃん。
  • ソフトバンク通信3社向けHadoop研修資料

    2010年9月7日に実施いたしました、ソフトバンクモバイル株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社、ソフトバンクBB株式会社むけHadoop研修の資料を公開いたします。

    ソフトバンク通信3社向けHadoop研修資料
  • 【書評】経験ゼロでもできるプログラミング現場の単体テスト - GoTheDistance

    BBQ和尚の同僚の方とは知らずタイトル買いしたですが、タイトルに偽りなしです。とにかく平易で優しいわりにいちいち実践的で助かってます。最小の努力で結果が出るように配慮されています。 経験ゼロでもできるプログラミング現場の単体テスト 作者: 片桐一宗出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/05/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 564回この商品を含むブログ (26件) を見る このを買ったきっかけは、とにかくデグレを無くしていい意味で手離れの良いコードを書いて楽がしたい、というもの。その為にはテストツールの使い方よりも、「どうやってテストコードを書けばある一定の品質が保てるのか」ということが書いてあるまとまった情報が欲しかった。で、書をあたりました。 テストコードの書き方がわかっても、テストの内容が不十分であったりテストする単位が均質でなければ意味

    【書評】経験ゼロでもできるプログラミング現場の単体テスト - GoTheDistance
    suginoy
    suginoy 2010/06/19
    「小計、税、合計の計算をSQLの中に書くな」今のアプリのヒントになりそう
  • 1