タグ

2014年8月28日のブックマーク (4件)

  • Sphinx + blockdiag による非プログラマのための使える図解の紹介 | Syojimの日記

    はじめに こんにちは。Sphinx Advent Calendar 2012 の4日目のエントリです。@tk0miyaより受け取りました。 Sphinx を使い始めてまだ日が浅いですが実際に仕事で使ってみてすばらしいツールだと今更ながら気づき、Sphinx に特化したエントリというよりも Sphinx + blogckdiag を使って仕事に使えるダイアグラムの表現方法についてご紹介します。 非プログラマでも簡単に作成ができ修正も簡単、イライラしないでサクサクと図が書けます。 ソフトウェア開発プロジェクトで作成されるドキュメント(特にマニュアルで利用)は顧客に説明するための図解を多用します。これまでの経験で Word/Excel の描画ツールをつかってがんばって作った図 調整と編集がとても大変 Visio を使ってわかりやすく綺麗に作成されているが、Word/Excel/PowerPoin

    Sphinx + blockdiag による非プログラマのための使える図解の紹介 | Syojimの日記
  • (23日目) blockdiag の便利な使い方(サンプル集) - 2011-12-23 - Hack like a rolling stone

    いま現在、blockdiag.com には使い方の例は書いてありますが、 どんな図が書けるのかというサンプルがほとんどありません。 これは単に僕の努力不足なのですが、たまには書きこまれた図をお見せしてみたいと思います。 画面遷移図 最初にご紹介するのは画面遷移図です。 もともと blockdiag を作り始めるきっかけは画面遷移図を書くことだったので、 blockdiag と画面遷移図は非常に相性がいいです。 どの画面からどの画面に遷移するのかを矢印(->)で書くだけで図が出来上がります。 ちょっとしたマスタ管理であれば、遷移だけを書いていけば図が出来上がります。 もちろん、途中で画面を追加したくなっても、画面が廃止になっても定義を書き換えるだけです。 blockdiag { トップページ -> メニューA, メニューB, メニューC; メニューA -> ○○一覧 -> ○○追加, ○○編

    (23日目) blockdiag の便利な使い方(サンプル集) - 2011-12-23 - Hack like a rolling stone
  • RDSのMySQLをバージョンアップしてみるよ

    なんかRDSの話しかしてないじゃないか、と感じました3投目。 どうしてじゃ と自問した結果、実に明確な答えを導くことが出来ました。 RDS(ドキュメント含め)が商用としてまだ未熟だから よくセミナーなどに行っている人には、割と常識的な話も多々あるかもしれません。 でも多くのエンドユーザやSIerをはじめとする利用者が、それらにアクセスできない、またはアクセスが難しいという状況にあるとも思うのです。 という言い訳をはじめにしておいて、今日はRDSのMySQLをバージョンアップします、というお話。 ■背景 身バレ怖いので詳細は伏せますが、実は障害を起こしました。 検証中だからよかったのですが、バグ引っ掛けたわけですね。 バージョンなどは後述しますので、該当される方がいれば検討して頂いた方がよろしいかと思います。 ■構成 今回のバージョンアップの対象となるDatabaseは、 ・MySQL(Ma

    RDSのMySQLをバージョンアップしてみるよ
    sugumura
    sugumura 2014/08/28
  • Home — Sphinx Advent Calendar 2012 (全部俺)

    第13日目 Sphinxドキュメントを編集する その10 昨日は画像やファイルへのリンクについて説明しました。 今日は 索引(インデックス) について説明します。 索引(インデックス) 一般の技術書等には、大抵最後の方に索引が記載されていると思います。Sphinxでもドキュメントに .. index:: ディレクティブを記述する事により索引を作成する事ができます。