タグ

lifehackに関するsugyanのブックマーク (16)

  • モチベーションの維持をどうやっていくか - 職質アンチパターン

    個人的な話です.万人に当てはまるわけがない. だいたいこのツイートで言いたいことは言っているわけですが. 自らのモチベーションの上下を他人にコントロールされるという前提だと,自分で自分のモチベーションを維持できなくなり,結果的にそれを委ねてしまっている他者に対する怨念へと化けてしまうので,己のモチベーションの根源を自分以外の誰かに求めてはならない— moznion (@moznion) 2020年3月15日 モチベーションが低いと仕事や学業の能率が悪くなるばかりか,しばしば日常生活にまで影響が及ぶことがあります.「仕事」と「プライベート」というように,モチベーションの出どころをキッパリ分けられる方は良いかもしれませんが,僕はこのあたりが割と不可分なのでいずれか一方のモチベーションが破滅すると両方に影響が出てしまうので,モチベーションの維持というのは重要な課題になっています. もちろんモチベ

    モチベーションの維持をどうやっていくか - 職質アンチパターン
    sugyan
    sugyan 2020/03/16
    すごく良い。心掛けていきたい。「承認の奴隷になってはならない」
  • 割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中

    僕はと二人暮らしをしています。かつてはLINEを使って普段のやり取りをしていたのですが、一年ほど前からSlackを使い始めました。 Slackの良いところはハッカビリティが高いところです。Google Calendarなど他のサービスと連携することができるし、IFTTTを使って多少凝ったこともできます。 IFTTT時代 IFTTTを使えば天気予報をSlackチャンネルに流せます。 英語というのは不意ですが、一応今日の天気はわかります。英語が読めなくてもアイコンを見れば、雨が降りそうな気がするってくらいはわかります。 しかし、しばらく運用しているうちに疑念が。 天気予報が当たらない。 IFTTTが連携している天気予報は「The Weather Channel」の情報なのですが、これが日の気象庁の予想と違っていて全然当たらない。 ちなみにiOS8から標準の天気アプリが提供している予報もこ

    割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中
  • 問題意識を感じたときに「効率的に良い状況に変える」ためのアクションリスト - $shibayu36->blog;

    自分の置かれた環境で問題意識を感じることってありますよね。例えば 上司全然ちゃんとやってくれないじゃん!最悪! 会社にこういう問題あるじゃん!なんで直らないの!最悪! みたいな感じ。 昔はこういう問題意識を持った時、自分で「良い状況に変える」ことに苦労をしていました。しかし、最近は自分の意識を変えることで「効率的に良い状況に変える」ことをしやすくなったなと感じています。そこで今回は、どのように自分が意識を変えたかということと、問題意識を感じた時に最近試しているアクションについて書いてみようと思います。 昔に自分がよくやっていたアクション 問題意識を感じた時、昔に自分がよくやってしまっていたのは 飲み会の場で愚痴る 上司に詰め寄る 問題意識だけを提起する というようなアクションです。このようなアクションをした時、良い上司はちゃんと話を聞いてくれて、実際に問題が解決することも多くありました。

    問題意識を感じたときに「効率的に良い状況に変える」ためのアクションリスト - $shibayu36->blog;
  • The Evolution of Alert & Notification System / Becks Japan #1

    - https://becks.doorkeeper.jp/events/86555 - English (Google translate) https://api.ma.la/tmp/becks_jp_01_mala_en.pdf

    The Evolution of Alert & Notification System / Becks Japan #1
    sugyan
    sugyan 2019/02/20
    比較表のこじつけ感が最高
  • 料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド エンジニアなら誰もが効率よく開発を行いたいはず。でも、どうすれば?GunosyのCTOである松勇気さんが、忙しさに負けず、開発効率を上げるための方法を教えてくれました。 開発支援・効率化ツールやChatOps等で業務ハックに余念のないエンジニアは多いでしょう。では、エンジニア視点で日常をハックすると、どのように生活が変化するのでしょうか。 株式会社GunosyのCTOの松勇気さんは、若手ながらも10を超えるプロダクト、50人以上の開発メンバーを束ね、日々多忙に過ごしています。それだけでなく、業務で社内のインフラから機械学習基盤、広告配信、アプリ開発まで、全プロダクトの技術的な意思決定に携わりつつ、さらにはプライベートの時間もしっかり確保しているといいます。 松さんが実践する、ライフハック術を綴っても

    料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    sugyan
    sugyan 2017/07/24
    食事、運動、睡眠、大事…。
  • 橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした

    (追記)色々改良された → ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした ————- 帰宅前にスマホからクーラーをつけれるようにした。Arduinoと合計150円ぐらいの部品と、このRubyで書いたアプリ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote だけで使える。 ソフトウェア部分はまだアップデートされるだろうけど、(rubygemにするとか)ハードウェアはもうこれ以上変更しないので是非自作してお試しください。 動かなかったり欠陥があったら、githubのissueかtwitterで@shokaiにどうぞ。 動いている証拠動画 実際に使いたいのはエアコンだけど、エアコンは地味なのでテレビでやってみた。 研究室にあるパナソニックとシャープのテレビで試したら両方とも動いた。 パナソニックテレビから学習した赤外線データはgistに貼った。

    橋本商会 » ArduinoとRubyで赤外線リモコン作ってWebから操作できるようにした
  • Emacsで人生を振り返る。 - Shohei Yoshida's Diary

    Macのスクリーンショットで1日の作業を記録して動画で振り返り - 西尾泰和のはてなダイアリー に着想を得て、capture-mylife.elというものを作ってみました。 まあ上記のことを実現する Emacsフロントエンドなだけですが・・・。 リポジトリ syohex/emacs-capture-mylife · GitHub 必要なもの キャプチャリング scrot or import(Linux) screencapture(MacOSX) nircmd.exe(Windows) 動画化 avconv or ffmpeg デスクトップ全体のキャプチャリングはすべて対応していますが、 アクティブな Windowのキャプチャリングについては scrotをインストール した Linux環境に限られます。importコマンドや xwdコマンドでも実現 できるはずなのですが、デスクトップ全体だ

    Emacsで人生を振り返る。 - Shohei Yoshida's Diary
  • by @chibicode - 挫折するのは諦めやすい性格だからではない

    シリコンバレーでおなじみの「アイデアよりも、それを実行することの方が大切」という格言は、表裏一体である。 ビジネスマン/エンジニア/デザイナーとしてノッてる時には「実力さえあれば、普通のアイデアしか浮かばない俺でも成功できる」と聞こえる褒め言葉だ。 しかし、アイデアは沸いてくるものの、片っ端から手をつけては「やーめた」と言い出すようになると、「俺は口ばっかりで何一つできないダメ人間だ」と思い込んでしまう。 クリエイティブな仕事をする人なら、誰でも一度は後者のネガティブ・スパイラルに陥ることはある。俺はデザイナーだが、先輩からこないだダメ出しをされた。 「お前はデザインをするとき、諦めるのが早すぎる。30%くらいの完成度で『このデザインはダメだ』と言うな。ダメなデザインでも100%の完成度まで持っていくんだ。」 その時は「わかりました」と言ったが、正直言って30%でダメだと知ったら、100%

    sugyan
    sugyan 2012/02/08
    "じゃあ「すごいアイデア」が最初に出てきてしまったらどうするかって? 俺は「そんなの、すごくない」と思い込むようにしている。"
  • NYT: Authorities hid radioactive plume forecasts to avoid evacuations, officials reveal — Mayor says akin to “murder” « Enenews.com

    KYC Verification SystemAPI: https://api.sharegram-kyc.com/api

  • 通知センターにアプリや設定、URLやメール電話へのショートカットを置けるアプリが便利すぎる![App Switcher解説] - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    HOME有料アプリ通知センターにアプリや設定、URLやメール電話へのショートカットを置けるアプリが便利すぎる![App Switcher解説]

    通知センターにアプリや設定、URLやメール電話へのショートカットを置けるアプリが便利すぎる![App Switcher解説] - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
    sugyan
    sugyan 2011/12/07
    コレ使えばホームボタン効かなくても不便じゃなくなる…!?
  • Notify My Androidでim.kayac.comの通知を受け取る方法

    先日メインで使ってるDoCoMoのフィーチャーフォンをGalaxy Nexusに機種変したのですが、それまでiPhoneで受け取っていたim.kayac.comの通知をAndroidでも受け取りたくなったのでどういう方法があるのか調べてみました。 im.kayac.comはGoogle Talk(Jabber)でも通知ができるので、やるとしたらその方向しかないんだろうなぁと思いつつググってみると案の定Google Talkのアプリで通知を受け取るっていう記事がいくつかみつかりました。 でも、なんか「素のGoogle Talkで通知を確認するのはなんかクールじゃない!」 と思っちゃったので、それ以外の方法ないのかといろいろ探してみたらみつかりました。 (みつかったというかアプリを利用して足りない部分は自分で作ったんですが...) 簡単に方法を説明しちゃうと、自前でXMPPのクライアントを立て

  • 快適に「あとで読む」ための環境

    TL;DR — Reeder と Readability, ifttt すばらしいよ。 最近よく使っている「あとで読む」ためのアプリケーション環境。基的には naoya さんが書いてるのと同じだと思うんだけど。 HBFav というはてなブックマーク iPhone アプリを作りました HBFav には、はてなブックマークに追加する機能や、公式のはてなブックマークアプリと連携してブックマークを追加する機能だけでなく、Instapaper と連携する機能をつけました。Instapaper はいわゆる「あとで読む」サービスで、これは後で読みたいなと思ったサイトを登録すると、良い感じに整形してくれ保存しておいてくれるサービスです。 PCiPad で Instapaper を利用するのも便利ですが、ぼくはこのところ Kindle を使っています。 気になるサイトは Instapaper 系の「

    快適に「あとで読む」ための環境
  • 朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ

    朝、目覚めるやいなやさっさとベッドから抜け出すと同時に頭をフル回転させ、目が覚めている間はずっと創造的な思考を行い、素晴らしい成果を残せる人がいる。一方、そんな芸当はできないという人もいる。 自分は朝型人間ではないって?筆者もそうではない。トリプルショットのカプチーノを飲むまでは、自らの考えをまとめることすらおぼつかない。また、午前中に洞察力に満ち溢れるアイデアを思い付いたこともない。1度たりともない。 朝型人間が中心となっているビジネス界では、筆者の頭がやっと回転し始める頃、皆はもう1日の仕事の半分を終えている。そんなわけで、筆者は長きに渡って自分が2級市民であるかのように感じていた。 このため、Laura Vanderkam氏による「What the Most Successful People Do Before Breakfast」(成功している人が朝前にしていること)という記事

    朝型人間に生まれ変われない?--朝を乗り切る10のコツ
    sugyan
    sugyan 2011/09/13
    "#9:ギークであることを切り札にする"
  • 行動力を身につけるためのコツ30箇条

    ・行動しないということは、無意識にチャンスを見送っていること。 ・同時に、将来に向けて自らリスクの芽を育てている。 ・すぐ期限をつけて物事に取り組めば、その行動による損失など大したことがない。 ・決断というのは、先送りにすればするほど選択肢とリターンが少なくなる。 ・やらなければならない、というプレッシャーを持って長い時間を過ごすのは、体を蝕むストレスになる。 ・やらなかった…という、後悔は段々と大きくなる。 ・考えていて進まないときは、行動すると何かは分かるもの。 ・自信がないから行動できない…のではなく、行動するから自信が備わる。 ・行動には、不安を打ち消してくれる効果がある。 ・行動していくことで、あなたのメンタルは強くなれる。 ・行動さえできれば、圧倒的に他者より優位になれる。 ・目標があるのなら、行動リストを書いて、1つずつこなしていこう。その過程も自信になる。 ・フットワークが

    行動力を身につけるためのコツ30箇条
    sugyan
    sugyan 2011/06/23
    "行動していくことで、あなたのメンタルは強くなれる"
  • 4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - http://rubikitch.com/に移転しました

    お久しぶりです。気付けば1ヶ月半のブログを書いていませんでした。その間、anything.elをせっせと開発していました。多数のバグを直し、機能向上をしていました。その様子はtwitter:rubikitchにてつぶやいています。 今日はいつものテーマとは違った記事を書きます。 時間が欲しい とにかく、現代人は時間が足りない、いくらあっても足りないです。誰もが「時間がないからできない」と言うことでしょう。 しかし、時間は捻出するものです。時間を有効に使うのです。「時間がない」は言い訳です。そのことを学んでから、自分の生産性は何倍にも伸びたように感じました。 生活の規律をつくる 一番大切なのは、生活に規律を作ることです。生活の規律とは、特定の時間にある行動をすることを習慣化することです。技術的な例えでは、自分自身というOSにcronを仕組むことです(笑) 実際に特定の時間にある行動をすること

    4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - http://rubikitch.com/に移転しました
    sugyan
    sugyan 2010/04/13
    カッコイイ。"「時間を有効に使いたい。もっと時間が欲しい。」と強く願い、「時間を有効に使っている自分」と深くイメージしてください"
  • コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ

    誰に教えられたのでもないのですが、ぼくは冬眠前のリスのようにコード片を溜め込んでいます。 コード片とは、ライブラリにするほどまとまった大きさではない、数行〜十数行のコードのことで、溜め込んだコード片は、アプリケーションやツールを作るときに使っています。 例えば「Perlでメール送るのどう書くんだっけかな」とか「Pythonでファイル開いて全部読むのどう書くんだっけかな」とかというときに、溜め込んだ中からコード片をさっと取り出してコピペした後、なじむようにちょっと修正して使っています。 コードポケット コードを溜め込んでいるディレクトリをぼくは「コードポケット」と名付けていて、コード片を取り出すことを「ポケットからコードを取り出す」と呼んでいます。先日、知り合いが似たようなことを実践していて、その人は「コードスケッチ」と呼んでました。いい名前ですね。 ぼくの場合、コードポケットは ~/lan

    コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ
    sugyan
    sugyan 2009/04/24
    ワンライナーポケット作ろうかな
  • 1