タグ

tuningathonに関するsugyanのブックマーク (16)

  • tuningathon 4 に参加&優勝してきました

    @tnmt 次回チューニンガソンは7/1(日)らしいけどご予定は?前回のリベンジを是非! — Michael H. Oshita (@ijin) June 12, 2012 というわけで3回目のJavaではボロボロでしたが、 @ijin さんと再び tuningathon に参加して、優勝してきました。 ルール レギュレーション があるのでそれを参照。refineryていうRoR製CMSのブログ機能のチューニングがお題でした。 やったことを時系列順で ※スコアの移り変わりや、このエントリで触れていない点については相方@ijinさんのエントリが詳しいので、合わせてご参照ください。 rbenv + ruby-buildRuby 1.9.3-p194 を入れる Railsのアプリサーバにunicornを使う MySQLにいくつかindex追加 計測ツールを眺めてスコア算出方法を調査 Var

  • tuningathon 3に参加してきた - カイワレの大冒険 Third

  • 第3回 チューニンガソン番外編 一人 チューニンガソン - かれ4

    今回からは運営側として参加のチューニンガソン 準備編 まず一番大変だったのが、テーマの決定 色々話しあって erlangのtwoorlを暫定でテーマに このtwoorlが曲者で動かすためには yaws,ErlyWeb,erlangと難関が待ち構えています。 yaws,ElryWeb,erlangは行けるものの、 どうしても運営側の誰もtwoorlを動かすことに成功できず諦めました。 そのあと出てきたテーマがjavaのCMS blojsom これが今回のテーマです。 これを動かすまでも結構な苦労が。。。 tomcatをいじったことのない人達が何とか動かすところまでいけたので、とりあえずテーマは確定で その間の試行錯誤(情報がやたら少ないand古いバージョン用のせいで)は大変でしたが、省略。 そして、計測の方法やなにやらを決めて、 実際に自分でチューニングしてみて、チートの可能性を見つけること

    第3回 チューニンガソン番外編 一人 チューニンガソン - かれ4
  • Post by @spring-mt

    3/24日の[第三弾チューニンガソン](http://www.zusaar.com/event/218004)に参加したので、その詳細をまとめました。 **ツッコミ大歓迎です!!!** 今回福岡でもリモートで参加可能だと聞いて、これは参加せねばと思いエントリしました。 基ぼっちなんで一人で参加。 ## ~前日 福岡のインフラ勉強会で一度、傾向と対策的なことをしてました。 ここでは、主にチューニング項目の洗い出しと、次のお題の予想してました。 私の予想では、webサーバーにnginx、appにredmineじゃないかと予想してました。。。 あとは、前回までがphpがお題だったので、php触った事無いのでapcインスコする手順とかを一応予習。 (結局、全く役に立たなかったのですが・・・・) その他にも、apacheやmysqlの設定を勉強してました。 msqlの勉強で最後の砦として読んだのが

    Post by @spring-mt
  • http://www.zusaar.com/event/218004

    sugyan
    sugyan 2012/02/18
    ももクロのイベントと日程かぶったので不参加…
  • 【レポート】第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon2」 #tuningathon : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年10月05日12:14 【レポート】第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon2」 #tuningathon カテゴリ Tweet もうすっかり秋ですね!! (みなさん:そうですね!!) 急に寒くなったりして、風邪が流行っているようですが、 みなさんお大事になさってください。 さて今回のブログは、イベントレポートです! 2011年10月1日(土)に、主にインフラエンジニアを対象としたイベント 「Tuningathon(チューニンガソン)」の第2弾を開催いたしましたので、 今回は、その様子をお届けしたいと思います!! ※メディアスポンサーである技評様により記事としても公開されます。 今回のイベント参加者は、39名 35組(ペア4組含む)※参加率100%!! 当日無断キャンセルはありませんでした…!すごい!! あ

    sugyan
    sugyan 2011/10/05
    参加させていただきありがとうございました!
  • 第2回 Tuningathon チューニングメモ — Gist

    Private Gist All pages are served over SSL and all pushing and pulling is done over SSH. No one may fork, clone, or view it unless they are given this private URL. Every gist with this icon () is private. Public Gist Anyone may fork, clone, or view it. Every repository with this icon () is public.

  • チューニンガソンに遅刻して思ったこと - かみぽわーる

    朝からピングドラム観てる場合じゃなかった…。 前回のWordPressに引き続いて今回のMediaWikiも圧倒的なPHPCPUバウンドなアプリケーションで、PHP 5.4をビルドした人が上位を独占でしたね。 僕はといえば、PHP 5.4ビルドしたら負けかなと思ってnginxのproxy_cacheで動的ページをキャッシュしようと試みてうまくいかず、デバッグしながらHeader unset Cache-ControlしたりHeader unset Expiresしたりしてブラウザからのアクセスはキャッシュできるようになったけど、ベンチマークまわすとキャッシュが生成されないのをsquidとかも試してみたけど解決できず時間切れでした。 結果的にはまたPHP 5.4かよって感じですが、前回はともかく今回の課題はもう一度おなじ条件でやればまったく違う結果になる余地があるいい課題だったんではないか

    チューニンガソンに遅刻して思ったこと - かみぽわーる
  • 「Tuningathon」2に参加してきた:やったことの備忘録と反省 - カイワレの大冒険 Third

    第2弾!いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」2!! #tuningathon on Zusaar(以下チューニンガソン)に@mikedaさん(以下いけださん)と一緒に参加してきました。結果は7位入賞。色々反省点はあったものの、色々勉強になったので、そのメモでも。見た人が見たら、全然甘い部分も多々あるかと思いますが、晒しまする。 当日まで まずルール。当日まで内容は分からず、公開されていた情報は以下のとおり。 当日渡された環境を使い、OSやサーバ周りのチューニングでパフォーマンスを競います! チューニンガソンの前提条件は、サーバ環境がAWS(EC2)でOSはAmazon Linux AMIです。 チューニング対象はwebアプリです。 あとはまだ内緒です。 webアプリ自体の改変は対象外です。 ということで、何も分かんなかったんですが、何も

    「Tuningathon」2に参加してきた:やったことの備忘録と反省 - カイワレの大冒険 Third
  • チューニンガソン2に参加してきたったー - s_ohiraの日記

    ほぼT/Oです。参加させて頂きましたが、ほぼ何もできませんでした。 チューニングとか出来るわけでもなく、フロント寄りのエンジニアが参加してみた。 そういった場合に何を考えたか?といった目線で読んでいただければと思います。 (2011-10-03 二行を追記) 結果は11位以下ということで分かりませんが、極めて最下位に近いと思います。 PHP5.4にするだとか、nginxを使うだとか、APC入れるだとか isuconで@fujiwaraさんがされていたIPTablesのOFFだとか、 色々とできそうな気はしていましたが、実際にあの場に入ると忘れちゃいました。 何だかスマホの充電をさせてもらいに寄ったくらいな感じでした。 内容はほぼ前回と同じでソフトウェアの改変は一切せずにインフラのみでチューニング。 対象はMediawiki、レスポンス1秒くらいかかりますよというもの。 更に無作為に抽出した

    チューニンガソン2に参加してきたったー - s_ohiraの日記
  • チューニンガソン行って来ました – cat /dev/random > /dev/null &

    バリバリチューニングしてパフォーマンスあげようぜ!というイベント チューニンガソン2に行って来ました。 今回はn0tsさんとペアで参加してきました。(n0tsさんの記事はこちら) 結果は9位と何とか10位以内に入りとても嬉しかった反面、 幾つか遣り残したことあってもうちょい時間があれば!というのもありました。 時系列的にこんなことやってました 速度はメモってないのでアレですが・・・ 前日 いわなちゃん初めてのAWS そもそも全く触ったことがないのはさすがにアレだろうと初めてインスタンスを作って見ました。 MBPにVistaを入れだす 今回はペアで参加ということで迷惑はかけられないとTwitter専用マシンであんまり慣れていないOSXだとダメと思い急きょbootcamp+Vistaを入れ始めました。 しかし最新のマシンだとWindows7しか対応してないらしくドライバーは入れたものの管理用の

  • バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp

    ※ID名は申し込みサイトから引用 1位、methane氏 2位、toshiak_netmark氏 3位、yamaji・tottokugチーム 4位、jun_kanzaki・nntatanoチーム 5位、kazuho氏 6位、goodoo氏 7位、riywo氏 8位、najeira氏 9位、kamipo氏 10位、Ryoutarou Setou氏 APCによるチューニングやPHP自体の再コンパイル 結果発表のあと、各チームからのチューニングのポイント、また、司会進行の山崎氏、クラウドスポンサーAmazon Data Services Japan K.K.の玉川憲氏からの公表が行われました。 優勝したmethane氏は、 ボトルネックの確認をした上で、ちょうど直前に仕入れた情報の「PHP5.4」を導入することを決めたそうで、phpinfoに記載されているconfigureオプションをベースにビ

    バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp
  • いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」第1回  #tuningathon

    いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うチューニングバトル!「Tuningathon」 2011.07.09.sat 開催いたしました! 今回のイベントでは、当日渡された環境を使用し、制限時間内にOS やサーバ周りのチューニングを行い、パフォーマンスを競いました。 イベントの参加は、1人もしくは2人ペアでの参加が可能で、環境とパフォーマンス測定条件については当日一斉に公開され、上位10名は発表の上、講評されました! 続きを読む

    いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント開催!「Tuningathon」第1回  #tuningathon
  • 【前編:バトル!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年07月13日09:00 【前編:バトル!】いろいろチューニングしてパフォーマンスを競うバトルイベント!「Tuningathon」 #tuningathon カテゴリイベントプログラム Tweet こんにちは! ゼロスタートコミュニケーションズ広報もりのです! 先週末は暑かったですねー! そんな猛暑の中、渋谷では更に熱いチューニングバトルイベント「Tuningathon」が開催されておりましたよ。 ななな、なんと参加率100%!!!!!! 今日は、その様子を写真たっぷりでご紹介したいと思います! イベント参加者リスト(39名)※参加率100%!! イベント当日の様子:準備 イベント当日の様子:オープニング イベント当日の様子:チューニングバトル イベント当日の様子:バトル終了! 【後編に続きます】 はじめに「Tuningathonとは」 いろいろチューニン

  • チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋

    7/9(土)にチューニンガソン というイベントに参加して優勝してきたので、その報告と、何を考えてどんなチューニングをしたのかを 記憶の範囲で公開したいと思います。 今回のチューニンガソンのお題は、WordPress(ja) + php + Apache + MySQL で、 ab を使って wp-comment.php 経由でコメントのポストをすることで計測が行われました。 MySQLとApacheを立ち上げたらWordPressが動く環境が渡され、そのWordPress自体は設定ファイルを含めて 改造が一切禁止、WordPressの実行をショートカットするチートも禁止です。 0. 試合前日 環境がAWSとAMI Linuxということは事前に公開されていたため、前日にAWSに登録して少しだけAMI Linuxを 触ってみました。yumベースだけどCentOSと違って結構新しいバージョンが用

    チューニンガソンで優勝してきました : DSAS開発者の部屋
    sugyan
    sugyan 2011/07/11
    うーん、すごい…!
  • tuningathon #1に参加してきました

    どうもコンニチワ。 去る2011.7.9に開催されたチューニング大会 tuningathon に参加してきました。 結果は2位。惜しかった!すごくすごく楽しかったです。 よくよく考えたらうちの会社のクライアント企業の方々もいらっしゃっていたりして、こりゃ負けられないぞ、と気づいたのは結果発表が半分すくらい済んでからでした。 まぁあまり細かいことは気にせずみんな参加したらいいと思うよ!俺が許す! 主催のゼロスタートさんと技評さん、会場提供していただいたECナビさん、サーバ提供していただいたAmazonさんありがとうございました! さて、今回は結果が出てほっとしたわけですが、具体的に何をやったのかメモっておきますのでご参考まで。 問題解決のアプローチを晒す意味で、やったことを順番に書いてみます。 ちなみに環境はMacBookAirです。会場のほとんどの人がMacでしたね。 まずtop,vmst

  • 1