タグ

commandとtipsに関するsukka9のブックマーク (18)

  • コマンドの出力を HTML に変換して貼り付ける - Object.create(null)

    みなさんも生きていればコマンドの出力をブログに貼り付けたいということがあるでしょう. というわけでコマンド出力をなんとか HTML にして貼り付ける方法のご紹介です. TL; DR: script -q /dev/null <command> | ansi2html -i | pbcopy まず HTML は基的には以下のような形で良いはずです. 色とかフォントとかは適当に変えたければ変える. <pre style="color:#CCC;background-color:#000"> <!-- ここにコマンドの出力を貼り付ける --> </pre> 例えば ls の結果を貼り付けたいとすると, 適当に pbcopy に pipe で流し込んでコピーすれば良さそうに思われます. この pbcopy は macOS に標準で存在するコマンドで, 標準入力から受け取った内容をクリップボードに

    コマンドの出力を HTML に変換して貼り付ける - Object.create(null)
  • rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog

    初めまして、新卒入社の桑折(@2k0ri)と申します。 入社から今日まで約3ヶ月間、研修およびOJTを受けさせて頂いておりました。 その初OJTのステージング環境で、デプロイ先ディレクトリのシンボリックリンクを消すつもりが デプロイディレクトリを中身ごとrm -rfする という重度のやらかしをしでかしました。 30秒うちひしがれた後、ググって extundeleteというコマンドを見つけてからの 自分が行ったリカバリーの手順を残します。 なお、このコマンドはext3/ext4フォーマット専用になります。 1. サーバーへのアクセスを出来る限り抑えるように周知 最近のLinuxのデファクトFSであるext4フォーマットは、rmされたデータの跡地に 待ったなしで容赦なく新しいデータが書き込まれていきます。 そのため、何よりもまず失われたデータが上書きされないように、 該当サーバーでやらかしたこ

    rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog
  • tc コマンドでネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させるメモ - ようへいの日々精進XP

    ども、初老丸です。 tl;dr Linux において tc コマンド(Traffic Control)使ってネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させることが出来るとのこと。今まで tc コマンドの存在すら知らなかったペーペーで恐縮だが、参考サイトをまねて遅延やパケットロスを発生させてみたい。 メモ 参考 http://linux-biyori.sakura.ne.jp/setting/st_netem.php http://labs.gree.jp/blog/2014/10/11266/ man tc 以下の環境で試す。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=14.04 DISTRIB_CODENAME=trusty DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.2 LTS" ひとまず

    tc コマンドでネットワーク遅延やパケットロスを疑似的に発生させるメモ - ようへいの日々精進XP
  • installコマンドでコマンド数を減らす - @znz blog

    mkdir とか touch とか chown とか chmod とか個別に実行しなくても install コマンドだけでまとめて出来るという話です。 問題例 Dockerfile の RUN などが典型的な例ですが、他でも例えば mkdir -p /home/foo/.ssh; chown foo /home/foo/.ssh; chmod 0700 /home/foo/.ssh のようなことをすることがあると思います。 特に Dockerfile の場合は RUN ごとにイメージがたまっていくこともあって、 ; や && でつなげて単独の RUN にまとめて書くことも多いと思います。 install でディレクトリを作る たとえば mkdir -p /home/foo/.ssh chown foo /home/foo/.ssh chgrp users /home/foo/.ssh ch

  • Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる

    GNU/Linuxに慣れてると、よく打つtop/ps/netstatがOS X使ってるときにLinuxのそれと全然ちがう挙動で使いにくい。同じ挙動にするのman見ても無理そうなんで、なんとか同じように使えるのないか調べてみた。 top htopならLinuxとOS Xで同じように使えるのでhtopを使うとよさそう。 brew install htop-osx ps psのいい代替は見つからなかったけど、ps auxfのようにツリー表示したいときの代替はpstreeを使うとよさそう。 brew install pstree netstat netstatはnetstat -tnpaとかnetstat -tnplをよく使うけど、前者はlsof -nP -iTCP、後者はlsof -nP -iTCP -sTCP:LISTENで代替できそう。 $ sudo lsof -nP -i4TCP -sTC

    Linuxと挙動がちがってて使いにくいOS Xのコマンド(top/ps/netstat)の代替 - かみぽわーる
  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

  • 誰得コマンド&オプション35連発

    2014年10月27日の「#ssmjp 2014/10」でLTした資料です。詳細はConoHaの技術ブログもご覧ください https://www.conoha.jp/blog/tech/3659.html

    誰得コマンド&オプション35連発
  • 面白げな、PHPのコマンドラインオプション。 » とりあえず9JP

    php -i とするだけで、phpinfoが表示される。 ただ、これではズラーっと流れるだけで全く読む事が出来ないので…。 php -i | less とするか、 php -i | grep チェックしたい項目の一部 などとしてgrepする。 例えば、session関連の値を確認したい場合は、 php -i | grep session | less とするだけで、session関連の情報が一覧表示される。 ※補足 phpinfoについては、 <?php phpinfo(); ?> みたいなファイルをドキュメントルートに設置すればブラウザからでも確認出来て確かに便利だけれど、そのままおきっぱにして他人に見られたら・・・ってのはあまり気分が良い物でも無いので、利用可能な場合はコマンドラインでの確認も便利かもしれない。 どっちにしろ確認する項目見つけるために検索とかすると思うし。 php -r

  • tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...

    Twitter でつぶやいたら意外と知られて無かったので記事にしておきます。 Linux とかで巨大なログファイルとかを扱うときに、head や tail というコマンドで先頭から何行とか 末尾から何行を見たい時があると思います。 例えばアクセスログで末尾から 10000000 行目辺りをみたいとかいうときに $ tail -n 10000000 access_log | head とかするとかなり遅いと思います。これはログの後ろの方から読み込みながら 行数を計算しているからで、10000000 行分数えないとどこから表示すればいいのかわからないので なかなか結果が返ってこなくてヤキモキしてしまいます。 こんなときに、-cというオプションを使うと超高速で結果が返ってきます。-cというのは -c, --bytes=N output the last N bytes とある様に、ファイルの末尾

    tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...
  • 中規模データ処理で学んだ tips - フリーフォーム フリークアウト

    移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20101230.html

    中規模データ処理で学んだ tips - フリーフォーム フリークアウト
  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい
  • 知ってるとたまに便利な php コマンドのオプション | バシャログ。

    自転車通勤始めました!nakamura です。 Web プログラミングをする人で純粋に Web アプリケーションしか作らない、という人はまずいないと思います。定期的なバッチ処理であったり、データを移行するのにコマンドラインプログラムを書いたり、、、 という事で今回は php をコマンドラインで使う際に知っているとちょっと便利なオプション達をご紹介します。プログラムを実行するだけでなく、ちょっとした調べ物をするのにもコマンドラインだと手っ取り早くて楽チンですよ! プログラム実行時に使えるオプション -f オプション デフォルトのオプションで、引数に与えられたファイルを PHP として実行します。(-f を付けなくても動作します。) php -f ./example.php -c オプション php.ini を明示的に指定する事ができます。コンテンツ毎に別の設定ファイルを使ったりするのに便利で

    知ってるとたまに便利な php コマンドのオプション | バシャログ。
  • 「ping -a」で音が鳴る! - 元RX-7乗りの適当な日々

    今日、初めて気付いたんです! $ ping -a xxx.xxx.xxx.xxxこんな感じでpingコマンドで"-a"オプションを付けると、返答があった時に、なんと音が鳴ります。 これは地味に便利。(Linux限定、かも) 何が便利かって?ネットワークの疎通確認をする時に便利ですよね。 ついこの前も、データセンターでボンディングの試験とかスイッチのポート障害のときに、ラックの前で1人がpingの反応見つつ、ラックの後ろでは、LANケーブルの抜き差ししながら、「OK!」とか「NG!」とか言っているわけですよ。 これで、音鳴らしながらテストしたら1人で確認出来るやん。 おっと、これは良い発見。ひょっとして常識? たまにmanでコマンドのオプションを眺めていると、こんな感じで面白い発見があるから好きなんですよね。 コンパイル(make)の高速化 topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する

    「ping -a」で音が鳴る! - 元RX-7乗りの適当な日々
  • wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog

    Linuxに限らずですが、ダウンロードやネットワーク越しでファイルのコピーを行うと、標準ではベストエフォートで頑張っちゃうので回線やディスクに負荷を与えてしまいます。 自分専用マシンでは問題無いですが、サーバでサービスを提供してたりすると数秒の負荷も無視出来ないので気を使います。そこで、有名コマンドで使用する帯域に制限をかける方法。 ・wget --limit-rateのオプションで制御可能。単位はbyte/秒 wget --limit-rate=100000 http://XXXXXX.com/aaa.tgz これで100KB/秒で転送。・scp -lオプションで制御可能。単位はKbit/秒 scp -l 800 root@XXXXXX.com:/aaa/aaa.tgz ./ これで100KB/秒で転送。・rsync --bwlimitオプションで制御可能。単位はKbyte/秒 rsyn

    wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog
  • 文字列を指定の文字数ごとに改行させたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    文字列を、指定の文字数ごとに改行させたい時は、nkfコマンドが使えます。 一行に、ずらずらーっと書かれた文字列を指定文字数ごとに改行して整形したりする時、例えばメールの文は70文字ごとに折り返しましょう的な。 使い方は、以下のようにnkfコマンドの"-f"オプションを利用します。ちゃんと、禁則処理も考慮してくれます。 # "-f"オプションのデフォルトは60文字となります。 使い方は、こんな感じです。 例えば、以下は60文字おきに改行させる場合。 $ nkf -f60 test.txt The Apache HTTP Server Project is an effort to develop and maintain an open-source HTTP server for modern operating systems including UNIX and Windows NT

    文字列を指定の文字数ごとに改行させたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC engineers' blog

    outputz でいまだに1位になれたことがない村瀬です。 社内で開発をスムーズにするための tips 集を紹介したので、まとめておきます。 記事ではデモができないので便利さが伝わらない物も多いですが参考になれば幸いです。 screenとかzshとか便利だよ!と言う話は社内ではさんざんしているのでありません。 また、OSX 限定の内容もあります。 でははじめましょう。 keychain keychain と言っても OSX の KeyChain ではなく、コマンドラインのツールです。 これは ssh-agent をより便利にするためのラッパーです。これを使用すると ssh の秘密鍵のパスワードを一度入力するとあとはパスワードなしで ssh 接続できるようになります。 「同じこと二回も言わせんな!」といつも切れているような人は導入すると良いでしょう。 使い方は $ keychain ~/.s

    高速にWeb開発をするために便利ないくつかのTIPS - KAYAC engineers' blog
  • Windows 標準コマンドで完全にディスク消去する方法

    昨今の個人情報保護の関連もありますし、なにより自分が使っていたハードディスクを中古で売ったりするのであれば、なおさらのこと、中に入っていたデータは確実に消去したいものです。 さて、今日は時間もあるので、パソコン関連の使っていないパーツ類を整理することにしました。ここ1年間で使わなかったパーツ類は問答無用で捨てるというルール。コレは必要かなぁ〜と考え出すと全部捨てられないので・・・(;^_^A ・・・使っていないハードディスクが2つも出て参りました。 160GB と 80GB とこのご時世としては容量が極端に少ないので売り払うことに。 となれば、ハードディスクのデータは完全に消去しておきたいものです。いろいろ探してみたのですが、CD イメージ形式でリブートして・・・なんてのは面倒くさい。何より CD を焼く行為が面倒くさい。再起動する手間が面倒くさい。 調べていたら cipher.exe っ

  • 完全データ消去 Cipher

    Windows 2000/XP Professional HDDを捨てたり、売却したり、あげたりする場合、データの消去には気を遣わなければなりません。「ファイル復活」や「データ復元」などで検索すればわかるように、誤って消したファイルを元通りにするためのツールは山のようにあります。 また、逆に「完全データ消去」で検索してもさまざまなツールが販売されていることに気づくことでしょう。 情報流出を防止するためには、特別な処理が必要というわけですね。Linuxなんかでは標準で完全にデータを消去してくれるツールが付属していたような気がしますが、Windowsではどうなのでしょう? Cipher Windows2000 ProfessionalとWindowsXP Professional EditionにはCipherというツールが付属しています。これは来暗号化のためのコマンドラインツールなのですが

  • 1