タグ

marketingに関するsukka9のブックマーク (170)

  • 【後編】「怖くないキラキラしてないInstagram」を目指して写真投稿SNS「Culon」を作ってみるまでの流れとユーザー獲得戦略について - 考えすぎてしまう人のブログ

    どうもwebサービスが好きすぎるせせりです:) 前回僕流のサービスを作るまでの流れを書いて 【前編】「怖くないキラキラしてないInstagram」を目指して写真投稿SNS「Culon」を作ってみるまでの流れとユーザー獲得戦略について - 考えすぎてしまう人のブログ この記事では「どうやってユーザーを集めるの?」について説明しようと思ったのですが……書くことが多すぎる あれもこれも説明したいとやっていたらあまりに長くなり、それも迷惑だと思うので説明する内容は1つに絞りました これだけでも6000文字で短いとは言えませんがこれ以上短くできなかったので許してください もしもっと細かく興味がある人は会ったときにでも直接聞いてください:) 突然ですが「サイトに人を集める」って具体的に何をすればいいか分かりますか? 広告 営業メール 宣伝 プレスリリース パッと思いついたのはこういう「どうやって人を連

    【後編】「怖くないキラキラしてないInstagram」を目指して写真投稿SNS「Culon」を作ってみるまでの流れとユーザー獲得戦略について - 考えすぎてしまう人のブログ
  • バズは「8×3の法則」で起こす。フロンティアコンサルティング代表・上岡正明が 語る、共感を呼ぶPR戦略 | 株式会社PLAN-B

    編集部注:2024年3月12日にリンク切れを修正しました。 「限られた予算の中で、自社の商品を話題にしたい」 商品がコモディティ化していく中、「どのように商品の魅力を打ち出すか」というPRの重要性は年々高まっています。PR担当の皆さんは、自社の魅力を発信し、メディアに取り上げられるためにはどうしたらいいか、日々考えているのではないでしょうか。 そこで今回は、PR会社である株式会社フロンティアコンサルティングの代表取締役を務める、上岡正明さんにお話を伺いました。上岡さんは、メディアで取り上げられる確率を高める「8×3の法則」を考案し、『共感PR』という書籍を出版。 「8×3の法則」を活かしたPR戦略とは、果たしてどのようなものなのでしょうか。 メディアに取り上げられるには、「共感」が大事 ――上岡さんの最近の著書に、『共感PR』というものがありますよね。このを書いたきっかけを教えていただけ

    バズは「8×3の法則」で起こす。フロンティアコンサルティング代表・上岡正明が 語る、共感を呼ぶPR戦略 | 株式会社PLAN-B
  • MVP(Minimum Viable Product)とは?実践するメリットと検証方法

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 MVP(実用最小限の製品: minimum viable product)という考え方が広まったのは少し前のことです。MVPはFrank Robinson氏によって定義され、起業家であり学者のSteve Blank氏と、リーンスタートアップ(Lean Startup)を提唱したEric Ries氏という2人のプロダクトデザインの権威によって有名になりました。 MVPとは? 簡単に定義すると、MVPとは、製品を提供する上で必要最小限の機能のみをもつ、もっともシンプルな製品です。しかし一般的には、「顧客価値があり、利益を生み出せる最小限のもの」と考えられています。 MVP戦略においては、価値基準を理解することが決定的に重要です。たとえば、車輪は車輪だけではユーザ

    MVP(Minimum Viable Product)とは?実践するメリットと検証方法
  • 1億円を稼ぐ恋愛ゲーム〜年収15万円の極貧開発者まで。スマホアプリのダウンロード数と収益データまとめ25(2016年版) | アプリマーケティング研究所

    1億円を稼ぐ恋愛ゲーム年収15万円の極貧開発者まで。スマホアプリのダウンロード数と収益データまとめ25(2016年版) 2016年に取材をしたアプリの、ダウンロード数や収益などをまとめました。※データなどはあくまで取材当時のものです。 アプリ編(25アプリ) 1、Brain Dots ジャンル:脳トレパズルゲーム 世界2,000万ダウンロード(iOS 40%:Android 60%) <メモ> ・自分たちを信じて「つくっては壊して、つくっては壊して…」を6ヶ月間もくり返した。 ・収益の8〜9割が広告。広告の単価は「日アメリカが2強」という状態。 ・ユーザーがステージ作成できる「ビルダー」が成功。1日に1万ステージつくられている。 中国韓国だけは「専用ロゴ」をつくった。この2国は「アルファベット表記」になじみがなく、英語のままだと違和感がでてしまうため。 参照:日発のゲームアプリ「

    1億円を稼ぐ恋愛ゲーム〜年収15万円の極貧開発者まで。スマホアプリのダウンロード数と収益データまとめ25(2016年版) | アプリマーケティング研究所
  • 15万記事を分析してわかった、クリック率を20%高める「記事タイトル」3つの法則とは?|アプリマーケティング研究所

    Outbrainという会社の「WEBコンテンツの見出し(タイトル)」について、15万記事を調査したデータが、おもしろかったので簡単にメモ。 1)8ワードのタイトルがクリック率が最高に。 記事タイトルの長さとしては、8ワード(英語で)のものが一番クリック率が高かった。平均よりも21%高かった。 2)サムネイル画像を入れるとクリック率+27% ほとんどのメディアはやっている気がするが、サムネイル画像を記事タイトルに加えると、クリック率を27%も高めることができる。 たぶん、ソーシャルのOGP画像とかもそうだし、あとはスマートニュースとかにも、多かれ少なかれ、当てはまる話だと思われる。 3)偶数よりも奇数のほうが20%も吸引力がある 偶数よりも奇数のほうがクリック率が20%も高まる。たとえば「デザイン上達8のコツ」よりも「デザイン上達7のコツ」にすべきだと。 感覚的には「3・5・7」あたりの数値

    15万記事を分析してわかった、クリック率を20%高める「記事タイトル」3つの法則とは?|アプリマーケティング研究所
  • トランプゲームに「対戦と課金があるか」だけで広告収益性が30%も変化した。nendが語る「質の高いユーザー」が集まるアプリ2つの特徴。 | アプリマーケティング研究所

    トランプゲームに「対戦と課金があるか」だけで広告収益性が30%も変化した。nendが語る「質の高いユーザー」が集まるアプリ2つの特徴。 アドネットワーク「nend」さんに、2016年のアプリ広告マネタイズの変化、上手に広告を入れているアプリの事例など聞きました。 ※株式会社ファンコミュニケーションズ 牛木 大介さん(左)、天川 毅さん(右) アプリの広告マネタイズ「新フォーマット」が拡大 「ネイティブアド/インタースティシャル」の売上が2倍に。 今年はアプリ広告の「新フォーマット」の導入がすごく進んだ年でした。具体的には、ネイティブアドとインタースティシャル広告、この2つの枠のことです。 実際に「nend」アプリ全体の売上をみても、この1年で「新フォーマット」の売上が2倍に増加しています。 年間報酬「トップ100アプリ」の69%が、新フォーマットを活用。 また、nendの年間報酬「トップ1

    トランプゲームに「対戦と課金があるか」だけで広告収益性が30%も変化した。nendが語る「質の高いユーザー」が集まるアプリ2つの特徴。 | アプリマーケティング研究所
  • スタートアップが初めてのサービスリリース時にしておきたい広報活動とは? : TORETA(トレタ) ブログ

    今でこそプレスリリースやメディアリレーションなどわりとスムーズにできるようになりましたが、広報担当になった2年前はわからないことばかりで、ひたすら書籍やネットに上がっている記事を読んだり、勉強会などに多数参加し常にオンジョブで知識をつけてました。 つい最近、これからサービスリリースを控えたスタートアップの方とお話しする機会があり色々話を聞いてみると、スタートアップがサービスリリース時にするべき広報術に関する情報ってなかなか見当たらないんですよ。といいます。 たしかに、探してみるとサービスリリース時にするべき方法を細かく紹介している記事はほんのいくつかあるだけ。これではせっかくうまくいくものもうまく伝えられずに、うまくいかなくなってしまう可能性もあるだろうし、もったいないと思ったので、私の思いついた諸々の手順をブログにまとめてみることにしました。

    スタートアップが初めてのサービスリリース時にしておきたい広報活動とは? : TORETA(トレタ) ブログ
  • 時価総額6兆円「Uber」のマーケターが使うサービス7選!SNS運用からプッシュ通知まで | SELECK

    設立6年で急成長を遂げ、時価総額は6兆円とも言われるモンスター企業、Uber。会社の急成長を支えているのは、多くの優秀な人間に違いありません。しかし、その優秀な社員が使っているサービス・ツールとは、どんなものなのでしょうか? 今回は、企業が使っているWebサービスを登録するSifteryから、Uberが登録しているサービスの紹介をしていきます。 ▼様々な企業が使っているサービスがわかるSiftery リアルタイムに投票、結果の確認のできる「Mentimeter」 Mentimeterは簡単に質問を作ることができ、URLを共有することで、質問への回答や投票ができるサービスです。結果を綺麗にビジュアライズされた状態で見ることができるだけでなく、重複回答などを防ぐ機能が備わっています。 ▼簡単に質問作成、回答、結果の閲覧が可能 弊社でもこのサービスを社内の月間MVPを投票するときに使っています。

    時価総額6兆円「Uber」のマーケターが使うサービス7選!SNS運用からプッシュ通知まで | SELECK
  • 課金したアプリの削除、男女に差――スマホゲーム課金の実態調査

    課金するゲームは「1つ」というユーザーが最多。複数アプリに課金する場合、7割が「別ジャンルで」と答えた。 MMD研究所とスマートフォンアプリゲーム向けメディアプラットフォーム「ゲームギフト」は、4月26日に共同調査第2弾「スマートフォンゲーマーのアプリ内課金に関する実態調査」の結果を発表した。調査対象はスマートフォンゲームをプレイする10代以上の男女556人で、調査期間は3月17日~3月23日。 課金するゲームタイトルを「1つに決めている」というユーザーが39.9%で最も多く、次いで「2タイトル並行して課金している」が35.1%だった。男女別で見ると、男性は「課金するタイトルは1つに決めている」36.3%、「2タイトル並行して課金している」が37.4%とほぼ同数となった。 同時に課金しているタイトルがあると答えた334人に対し、ゲームのジャンルを聞いたところ「別のジャンルのゲームで並行して

    課金したアプリの削除、男女に差――スマホゲーム課金の実態調査
  • なぜインディーズゲームは失敗していくのか?

    多くのスタジオが,収益の縮小を経験している。しかし,大半においてその原因はマーケットの現状を誤解していることにある。 現在,インディーズゲームは特筆すべき時代を迎えている。ツールと流通の一般開放により,あらゆる種類のクリエイターにクリエイティブな可能性と,市場で販売する道が拓かれたのだ。それに伴い,1人で自室で開発しているところから,ある程度豊富な資金を持ち,会社から独立してやっていこうとするベテラン開発者集団まで,さまざまな新しいスタジオが乱立している。ニュースで取り上げられるようなサクセスストーリーは,ゲーム制作を仕事にしたいと夢見てきた誰の目にも投資の炎を燃え立たせる。 その頂点は,25億ドルで買収された「Minecraft」だろう。そして,かなりどころか,そこそこ売れた程度のインディーズゲームですらも,大金を生み出している。かつてPC向けのゲームを作っていたインディーズのクリエイタ

    なぜインディーズゲームは失敗していくのか?
  • ABテストで「女の子クリエイティブ」の神話崩壊。まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」が教える、意外だったABテスト事例4 | アプリマーケティング研究所

    ABテストで「女の子クリエイティブ」の神話崩壊。まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」が教える、意外だったABテスト事例4 まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」さんにお話を伺いました。 ※ALTR THINK株式会社 CEO 森口拓也さん(左)、森岡さん(右) 「ひまチャット」について 「ひまチャット」について教えてください。 森口: 「ひまチャット」は出会わない系のチャットアプリです。「ども!」というボタンから、日中のいろんなヒマな人たち(匿名)に話しかけて、ヒマつぶしをすることが出来ます。 いまどのくらいのユーザーがつかっていますか? 森口: いまのところ、登録ユーザー(≒ダウンロード数)が約100万人、MAUがざっくり20万人です。男女比としては半々くらいですね。 メッセージ数でいうと、全体で月に6,000万メッセージ(累計でいうと10億メッセージ)くらい、や

    ABテストで「女の子クリエイティブ」の神話崩壊。まったく出会えないチャットアプリ「ひまチャット」が教える、意外だったABテスト事例4 | アプリマーケティング研究所
  • アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 | アプリマーケティング研究所

    アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 アプリストア(AppStore/GooglePlay)のレビュー関連のデータ、レビュー改善事例をまとめました。アプリのレビュー評価が上がると、どんなメリットがあるの? 1、どのくらいの人がアプリストアのレビューを読むのか? アプリをダウンロードする前に「ひとつでもレビューを読んでいる人」は70%もいる。アプリストアのレビューは、ユーザーが「アプリをダウンロードするか」を決める要素のひとつである。 2、中にはたくさんレビューを読む人もいる。 割合としては少ないけれど、「たくさんレビューを読んで検討する人」もいる。 具体的には「有料アプリ」は33%、「無料アプリ」は13%のユーザーが、アプリをダウンロードする前に、7つ以上のレビューを読んでいる。 言うまでもないが、有

    アプリ評価が★2→★4に改善されると、ダウンロード率が5.4倍に。アプリのレビューが与える影響と、レビュー改善2つの成功事例。 | アプリマーケティング研究所
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
  • Optimizelyを使ってクビになりかけたワケ ~統計学が苦手なマーケターへの薦め~ | POSTD

    (訳者注: 検定手法について、この記事には一部内容が古い部分があります。Optimizelyは現在、両側検定を採用し、独自開発したより精度の高い統計手法(Stats Engine)でテスト結果を表示しています。Stats Engineに関する記事: 日語 ・ 英語 ) 私たちがSumAllでA/Bテストを一斉にスタートさせて6ヶ月が経ち、あまりよくない結末を迎えました。それは勝算があるとした結果のほとんどが新規ユーザーの獲得改善にはつながらなかったことです。それどころか、私たちは失敗したのです。そして私の一番の責任はユーザー獲得の増加であるということを考えると、当に最悪の状況でした。私にとっても、私のキャリアにとっても、そしてSumAllにとっても。 過去に A/BテストとWebサイト・パーソナライゼーションの会社 に勤めていた経験から(はっきり言うとMonetateはOptimize

    Optimizelyを使ってクビになりかけたワケ ~統計学が苦手なマーケターへの薦め~ | POSTD
  • 無料で使える!Webマーケティングツール&サービス【厳選39選】

    Webマーケティングに活用できるツールとサービスをご紹介します。 主要なマーケティング手法別に無料で使えるものを39個ピックアップしていますので、気になるマーケティングツールやサービスがあれば、ぜひ活用してみてください! 検索エンジンマーケティング(SEM)全般向けツール 消費者の多くが商品・サービスの購入や申し込みに検索エンジンを利用する現在では、検索エンジンからの集客は欠かせない存在です。検索エンジンマーケティングには大きくSEOとリスティング広告がありますが、どちらにも使えるおすすめのツールには以下があります。 1.Google AdWordsキーワードプランナー GoogleAdWordsキーワードプランナーは、Googleが提供するキーワードツールです。 GoogleGoogleのパートナーとなっている検索エンジンから、キーワードの検索回数や過去の統計を取得できるほか、リスティ

    無料で使える!Webマーケティングツール&サービス【厳選39選】
  • 「事前予約」「LINE」「リワード広告」の正しい使い方,教えます。「LINEを 活用したマーケティングセミナー」レポート

    「事前予約」「LINE」「リワード広告」の正しい使い方,教えます。「LINEを 活用したマーケティングセミナー」レポート ライター:徳岡正肇 2014年11月12日,渋谷ヒカリエのLINE社にて,「LINEを活用したマーケティングセミナー」が開催された。 これは主に広告関係者のためのセミナーで,ゲームに直接関わる話ではない。だが「モバイル」で「基無料」がデファクトスタンダードとなった昨今のゲーム産業において,広告が占めるポジションはかつてなく大きい。 果たしていま,この広告宣伝の最先端はどうなっているのだろうか? 稿では,同セミナーの中からゲーム関連の講演をピックアップし,その要点をまとめて紹介しよう。 「事前予約」の効用 AppBroadCast 代表取締役 小原聖誉氏 「Google Playゲームでトップセールス入りするためのスタートダッシュ集客とは」と題された講演のマイクを取

    「事前予約」「LINE」「リワード広告」の正しい使い方,教えます。「LINEを 活用したマーケティングセミナー」レポート
  • メタップス、タイムバンクのマネジメントバイアウト(MBO)実施

    従業員ライフサイクル一元管理ツール『mfloow(エムフロー)』を提供する株式会社メタップスホールディングス(渋谷区、代表取締役社長 山﨑 祐一郎)は、社員の入社・退職手続きを行う人事や総務の担当者1,009名に対し、「入社・退職時の手続き」に関する実態調査を実施しました。その結果、進捗管理は主にエクセル・スプレッドシートと紙ベースで行われていることがわかりました。また、よく起こるトラブルとして手続きの遅延やタスク漏れが上位に挙がりました。

    メタップス、タイムバンクのマネジメントバイアウト(MBO)実施
  • 最初は失敗だったテレビCM–グノシーのCOOが語るマーケ戦略とは | HRナビ by リクルート

    いまや500万ダウンロードを超えている「Gunosy」。何度もリニューアルを繰り返し、迷走しながらもユーザー数を順調に拡大してきたわけだが、ユーザー数の拡大にともない各フェイズでどのようなマーケティング戦略を執っていたのだろうか。マーケティング部門を担当する同社取締役COOの竹谷祐哉氏が「ヒットアプリはこうして生まれる!」というイベントの中で振り返った。 お金をかけずに“キテる感”を醸成する方法 まず最初のバージョンのアプリをリリースした瞬間から20万ダウンロードまでは、「日々なにもせず過ごしてきた」(竹谷氏)という。そもそも資金が3000万円ほどだったため、派手にプロモーションすると、すぐに破産してしまう。この段階ではお金は使わず、知り合いに「ちょっと記事にしてくださいよ」と頼んでいただけだった。「書いてもらって、“キテる感”みたいなものを醸成していった」と振り返る。 例えば、この時期

    最初は失敗だったテレビCM–グノシーのCOOが語るマーケ戦略とは | HRナビ by リクルート
  • ゲームの神様「ゼビウス」の遠藤雅伸が語った「人がゲームをやめる理由」 - エキサイトニュース

    どういうエンディングが良いんでしょうね、(テレビゲームって。 テレビゲームはアーケードのピンボールなどを背景に登場したため、当初は明確な目的がありませんでした。しかし1980年代に入り、長時間プレイの抑制やプレイヤーに対する目的設定などを背景に、プレイ時間の有限化という概念が登場してきます(レースゲームでは上手い人ほど早くゲームが終わる!)。そして家庭用ゲームの一般化に伴い、いわゆる「エンディング」のあるゲームが一般的となっていきました。 しかし、昨今ではネットゲームの普及やゲームのサービス化に伴い、明確なエンディングが存在しないゲームが増加しています。そこでは多くの場合、サービス終了がエンディングと同義語になります。そこまでいかずとも、MMORPGなどで友達が一人、また一人と減っていくなど、コミュニティ崩壊がゲームをやめる理由になったという人も少なくないでしょう。いずれにせよ、あまり良

    ゲームの神様「ゼビウス」の遠藤雅伸が語った「人がゲームをやめる理由」 - エキサイトニュース