Why Your Free Time is Boring | Lifehack.org 「幸せの反対はなんだか知ってる?」 いつだったのか。もう記憶の彼方で誰と、どこで交わした会話であるかも忘れましたが、そう聞かれたことがあります。「不幸せ?」と答えると、その人は首を振って、「いいえ。倦怠 (boredom)よ」と答えました。Tim Ferris の The 4-Hour Workweek にも同じことが書かれていて、最近久しぶりにその記憶がよみがえりました。 それと似た話なのですが、「仕事」の逆は? と聞かれたら、多くの人が「遊び」と答えると思います。私も遊びだと答えますが、「遊び」の内容まで「仕事の逆」にしてはいないか? という、ワークライフバランスの核心を突いた記事が Lifehack.org に載っていました。 「仕事」といわれると、規律正しく、スキルを磨き、効率的にすすめるものだ
「やる気」を出すための最高のテクニックは、実は「やる気」を出そうと思わないこと、なのかもしれません。 ITmedia さんから『「なまけ心」に効くクスリ プロカウンセラーが教える「ダメな自分」の救い方』という新刊書をいただいて読んでいるのですが、これがなかなか面白い。Q&A形式で様々な悩みにアドバイスが提示されるようになっていて、モチベーションを上げるためのライフハック集といったところです。 例えば「家事をする気が起きず、なまけてしまう」という悩みに対する回答で、以下のようなアドバイスがされています: それでも「やる気が出ない」というなら、「やる気にならないとできない」と思っていること自体が間違いだと言いたいです。こういった悩みを抱える人に対する代表的な心理療法で、『森田療法』というのがあります。1920年代に精神科医の森田正馬先生によって提唱されたもので、分かりやすく言えば、「感情を意識
3月12 誰もあなたのことなどに関心はない Tweet カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育 日本人はとても人目を気にする。 しかし、そんな必要は全くないのだ。 なぜなら、誰もあなたのことなど気にしていないからだ。 かなり昔の竹村健一さんの本に、「あなたがチンドン屋みたいな格好してたって、他人は大して気にしないものだ」と書かれていたが、現在では、さらにそうなのである。 ところが、おかしなことに、人目を気にすることに関しては、昔よりずっと強くなっているのである。 つまり、誰も気にしていないに関わらず、人々は他人の目にひどく敏感なわけである。 滑稽な話である。 これはどういう訳かというと、人々が自分にしか関心を持たなくなっているのである。 自分への関心が強いのは幼稚な人間だ。つまり、我々は、ますます幼児化しているのである。 愚かにも、自分のことが頭から離れないのだ。 自分の見栄え、持ち物、
310 名前:病弱名無しさん [sage] :2010/11/14(日) 20:30:25 ID:NwC+10Yc0 ジャグリングとかやりながら自分の心を観察しててわかったことがある。 例えばボールを落とさずに連続してこなせた時に 「うまく行き過ぎてる、これはおかしい」という思考が生まれる。ほとんど無意識レベルだけど。 そしてその思考が失敗へと導こうとしてくる。 無意識が「欠点も含めた自分」を守りたがるんだな。全く厄介なアイデンティティ。 だけど逆に言えばこれを解決できればあらゆる能力の上昇がスムーズになるはず。 このリミッターを解除する良い方法ないかな? 325 名前:病弱名無しさん [sage] :2010/11/19(金) 02:33:34 ID:ZLeXv+Ta0 成功回避欲求とか敗者の脚本ってやつかね。 耐えられる不幸の量に限度があるように、耐えられる幸福の量にも限度があり それ
「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは
(写真はイメージです。参考) よく、願い事をかなえるには、「強くイメージすること」って言うじゃないですか。 目標が実現できた様子を、細かいところまで頭の中で何度も再現すると、実際にそれが現実になるという。 てな話をしていたら、前にもチラと紹介した、野口整体と古代ヨガを収め、インドにたびたび修行に行っているという身体感覚の達人、松田恵美子(エメさん)さんが、こんなことを言っていました。 「それは西洋のやり方ね。東洋ではね、忘れたころに願いはかなうのよ」 何やら腹の底に響くような異様な説得力があります。 確かに、今までの自分を思い返してみても……あまりギラギラと追い求めるよりは、力を抜いて、ほとんど思い出さなくなったときくらいの方が、結果的には目標を達成できていたような気がします。無意識の海の中に願いを投げ込み、集合的無意識を活用するような、そんなイメージでしょうか? エメさんは、毎年七夕のと
Photo by Jan こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの方々の中には「いずれは起業を考えている」という方もたくさんいらっしゃるかと思います。 最近は会社員としての転職だけでなく、フリーランスや起業など、様々な働き方を選ぶことができます。また、起業については昨今のスタートアップの資金調達のニュースが出たり、起業家がブログ等で情報発信をしていたり、そういった情報を掲載した書籍も増えており、「自分もやってみたい!」と思われる方も増加しているようです。 ただ日本では、初年度に倒産廃業する割合が個人事業ベースで37.7%、企業ベースで20.4%倒産、廃業している(経済産業省「工業統計表」ベースの集計)という状態ですので、あまり調べもせずいきなり起業するということはお勧めできません。 特にWebサービス等の自社サービスで企業起業する場合は、どういった業界でビジネスを起ち上げるのか、どのような
変化の激しい社会で成長を続けるため、新規事業の立ち上げに乗り出す企業が増えています。そんな中、タスクの進捗管理・日程調整・社内外との交渉など、多岐にわたる仕事を抱え、責任者としての重圧に悩んでいるプロジェクト担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、DXサービスの新規事業を立ち上げた、エン・ジャパン株式会社の高橋淳也氏がゲストに登場。業務改善のためゼロからDXを勉強し、最終的にサービス化するまでに至った高橋氏が、プロジェクトマネジメントの課題を解決するヒントをお届けします。前編は、プロマネの仕事にまつわる誤解や、プロジェクトにおけるチームの重要性について語られました。 サイボウズ社員の4人に1人が受けた、人気のプロマネ勉強会 小林悠氏(以下、小林):それではみなさま、こんにちは。「なぜプロジェクトは難しいのか ーチームで旅するプロジェクトマネジメントー」という40分間のセッションを始め
2020年代が百年に一回あるかないかの時代の大きな変還期であることは間違い無いだろう。 それまでのテクノロジーの進化で生活スタイルに少しずつ変化は訪れていたが、パンデミックの影響とAI技術の発達はそれまでの10年以上の大きなシフトを世の中に生み出した。 仕事内容にも大きなシフトがこれまでもネットやAIの発達などでさまざまな職業に変化が生まれていた。それに加えDXの普及もあり、相当な種類の仕事に影響が生まれた。 今後も、新しいライフスタイルの普及、時代の変化、テクノロジーの進化のキラーコンボによって多くの仕事に影響が出ると考えられる。 米国労働省による失業保険に関する統計によると、下記の業界に大きな影響が出ている。 コロナの影響で失われた仕事の割合 宿泊業: 42.3%↓スポーツ・芸能: 45.5%↓家具屋: 46.3%↓レストラン・バー: 48.1%↓映画撮影・サウンド収録: 48.3%↓
「シャニマス1st近し!」と「嵐活動休止!」が重なり、さいきんコチラの記事にアクセスが増加しているらしいのですが、 嵐の新曲『未完』のリズムの先進性(『今ジャズ&ポリリズム』ってなんだろ?) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店 シャニマス楽曲の『アルストロメリア』をほめまくりたいの陣(コード譜とリズムアナライズもあるよ) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店 いかんせん昔書いたやつだからちょっと読みづらい… というわけでチャチャっと簡易版つくりました! 今までブログでとりあげた『アイドルソング』だけに焦点を絞って、使われているリズムにまつわる技法を分析・解説しています。 学んだことを自作曲に生かすもよし、自分で別の曲をアナライズしてみるもよしなのでゼヒゼヒ有効活用してください。 本編のまえにカンタンなリズム講座やってるので、「リズムとかまじ意味わかんねえわ〜〜」という方はよんでくださ
この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・昔、新卒研修を受けていた頃、「試行錯誤」についての根本的な意識の違いを感じたことがあります ・「まず試して、失敗したら違う方法を考える」というやり方は非常に効率的な一方、精神的な必要コストがそこそこ高いです ・色んな人と仕事をする内に、世の中には「試行錯誤なんて可能な限りしたくない」「そもそも自分なりの試行錯誤のやり方を知らない」という人の方がだいぶ多いのでは?と思うようになりました ・ただ、試行錯誤が出来る出来ないでは大違いで、「試行錯誤のやり方」を身につけておくことは、仕事をする上でとても大事です ・ところで私は試行錯誤のやり方をジョイメカファイトで学びました ・「試行錯誤が苦にならない、むしろ好き」という人は、自分がとても大きなアドバンテージを持っているということを自覚していいと思います 以上です。よろしくお願いします。 さて、
桂木裕 @mayakima 定型/発達障害の軸ではなく親や攻撃的な大人からの体験の軸の問題で、ちょっとした質問や「なぜ、どうして」の言葉尻に相手の意図以上の過敏な反応をしてしまう人が少なからずいるのは事実でしょうね。往々にして、自分が叱責されていると無条件に取りがちでそこから相手との対話がズレていく。 2024-03-13 18:27:56 桂木裕 @mayakima 「ダイニングテーブルの上に美味しそうなアップルパイがあるね」などが、どうしても「おまえ、それをオレに食わせないつもりか!ふざけるな」にしか聞こえないんですよ。そうなると相手にはまったくその意図がないから、変なタイミングで揉め事が発生する。大概が相手のほんの一言で。 x.com/mayakima/statu… 2024-03-13 18:33:32 酒を飲んでいるまみたす @mamechaaaaaaa これどうしても不思議で、
何かを問題として捉え、改善の提案をするとき チームで方向性を検討性があり、提案をするとき 自分の提案内容は常に正解なのでしょうか? 当然そうではありません。人の判断には誤りがつきものです。 自説への固執度が高すぎると、悪影響が発生する場合があります。 どんな悪影響があるのか?それを踏まえて、どのようなスタンスが必要かについてまとめます。 自説の固執度 何かのお題について自分の意見を述べるとき、その固執度によっては問題が発生します。 人間は完璧ではありません。当然「自分の意見が常に100%正しい」とは限りません。 例えば、取り扱うお題の正解率に関わる変数として A - 取り扱う話題の種類 A1 - 明確で一意の正解が存在するもの A2 - 大雑把にベストプラクティスが存在するもの A3 - 正解は存在せず、個人の好みの領域にあたるもの B - 取り扱う話題の難易度 B1 - 内容が簡単で正解
長文ファンの皆様おはようございます。 トップアスリートは努力するだけではなることができません。「勝負強さ」と「ぶれない執着心」が必要です。しかし、これには裏の側面もあります。 勝負の時、アスリートは多くの期待を背負っています。観客がたくさんいる中で、自分のプレーでチームの勝敗が決まる。さらには観客もそれで一喜一憂するわけです。 よくアスリートは優しすぎるとダメだと言われますが、もう少し正確に言えば「共感を遮断できなければならない」だと思います。社会的重圧の正体は他者への想像力です。他者の気持ちがわからなければプレッシャーも感じにくい。 リスクへ許容度があります。四年間の成果が決まる、または数億円が動くという時に、興奮したり、力を発揮するのはリスクの感じ方が普通ではありません。引退して社会に出て抜け殻のようになるアスリートもいますが、それは日常社会はグラウンドと比べると、リスクが小さいからだ
・「~しなければならない」からスタートすれば、自分の感情を無視して「したくないこと」も「できないこと」も、自分に強制していきます。そこから「行動することへの恐れ」が生まれるのです。 ・周囲と自分を比べてあなたが惨めな気持ちになるとしたら、それは、あなたがそんな「思考」をするからです。 ・どこまでやればやり遂げたことになるのか、自分の中に明確なレベルを設定せずに、「やり遂げなければならない」と思い込んでいるとしたら、どの時点でやめても挫折感を覚えるのではないでしょうか。 ・青春の謳歌の仕方やデートの仕方までマニュアル通りに「しなければならない」になってしまっている人もいます。 ・おそらく彼女は「自分が我慢している」と信じ込んでいるので、自分の言動が、相手にどういうふうに伝わっているのか、気づいていなかったに違いありません。「相手のせいでこうなった」という思いに囚われている人たちに、しばしば見
グッドフクサニティ賞 @fukusanity やりたくないことに直面すると、脳内で「やらなくていい理由」が100個ぐらい生成されるんだけど「ストレスに適応するための反応だな」と無視して着手することがある。これができるようになってわかったが、この「脳内で生成される言い訳」が本当に「やらなくていい理由」だと思ってる愚か者が存在する 2023-08-22 12:16:24 グッドフクサニティ賞 @fukusanity 「なんでやらないの?」って言ったらすごい勢いで言い訳を並べるくせに自分がやりたいと感じてることには過度に熱心な人いるじゃん、優先度を間違えてるし自分がやりたいことばかり優先してるし、怠け者だなあって思ってたけど、もしかしたらストレスへの耐性が低いのかもしれない 2023-08-22 12:40:48
One @lifeis_onlyones 以前、夫に「ご飯いらない」と言われたので夕飯用意しなかったら、帰宅した夫に「メシは?」と聞かれてたので「ご飯いらないって言ってたよね」と言うと「ご飯🍚はいらないって言ったんだ」と言われた。 昨日夫からまた「ご飯いらない」って言われたから、「ご飯はいらないけどおかずはいるの?」と One @lifeis_onlyones 聞いたら「ご飯はいらない」と言われたので「白いご飯はいらないけどおかずはいるんだよね?」と確認したら 「おかず作りたくないなら別にいらないけど」 と言われたので、おかずだけ提供した超~面倒くさくて心が通じない夫婦の会話。 (書いてて途中でわからなくなって誤字も気が付かなかった)
人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。本記事では、社員を4つのタイプに分類しながら、タイプ別の適切な指導方法について語っています。 忙しい上司を見て「ああはなりたくない」と思う部下浅井隆志氏:これは、繰り返しウェビナーでお話しさせていただいておりますが、特に最近の若手は自己成長、スキルアップ、キャリアアップを図りたいというニーズがあります。ただ一方で、管理職にはなりたくない。 「管理職になりたくない」という割合が、過去20年ずっと遡っても右肩上がりで増えてるんです。なんでかというと、責任を負いたくない。理由はここだけなんですね。自分の会社の課長や部署を見ると、大変そうだからなりたくない。 もう1つ余談になりますが、以前、千葉に十数
『まず、ちゃんと聴く。 コミュニケーションの質が変わる「聴く」と「伝える」の黄金比』の出版を記念して開催された本イベントでは、メンバーの多様性を活かすこれからの管理職に必要な「聴く」ことの重要性について語られました。本記事では、エール株式会社代表取締役の櫻井将氏と同社の取締役・篠田真貴子氏が、「聞く」と「聴く」の違いについて解説します。 前回の記事はこちら 対立する相手と向き合うためのポイント 篠田真貴子氏(以下、篠田):もう1個確認をしたいことがあるんですが、意図と行動は切り分けると言っても、殴ったり万引きみたいに「やめてよ」ということもあると思います。それでも肯定的意図を受け取るとはどういう感じなんですか? だって殴られているんだから「受け取りたくないですよ」と思っちゃうんだけど。実際そういう状況の中で、櫻井さんはどうやって肯定的意図を受け取るんですか? 櫻井将氏(以下、櫻井):そりゃ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く