タグ

哲学に関するsunagiのブックマーク (14)

  • スマートフォンと哲学が出会うとき●ソーシャルメディア時代の基礎情報学(1)―今なぜ「基礎情報学」なのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    東京大学大学院情報学環教授 西垣通 明治以降、日の知識人たちは西欧の知識を科学技術と哲学に分けて受容してきた。それにより効率よく科学技術を取り入れることはできたが、情報技術を扱ううえで欠かせない実践的な思考の技法としての哲学を欠いたまま、21世紀を迎えてしまった。 今日、マンガ・アニメ・ゲームなどが世界中で人気を博す一方で、技術力をもちながら、デバイスやネットワーク・サービスの分野で日企業が欧米企業の後追いに終始するのは、文系と理系の融合した領域にある情報哲学的思考が不足しているためではないか。両者の垣根を越えた「基礎情報学」は、いまの日が直面する思考の行き詰まりに風穴を開けるものとなるはずだ。 ネット社会への転機? 「情報社会」とか「ネット社会」とかいう言葉は、もはや常套句である。だが、当に現代がそういう社会なのかと改めて問い返すと、事はそれほど単純ではない。 ネットの中には興味

    スマートフォンと哲学が出会うとき●ソーシャルメディア時代の基礎情報学(1)―今なぜ「基礎情報学」なのか | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書

    文章を読むときのアタマの情報処理は、大きく分けると次の2つがある。 文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理と、頭の中の情報をの情報と結びつける(アタマ→文章)処理だ。 すぐにわかるように、自分の中に、そのの内容と結びつけるものが少ないと、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理が優勢となる。 実は、文章から情報を組み上げる(文章→アタマ)処理だけの読書はつまずきやすい。 頼りになるのが文章から来る情報だけになるから、単語や語句に、文や段落のつながりに、文章のテーマや取り上げられるトピックに、そのどこかに分からないところがあると、途端に理解に支障が出るからだ。 逆に、自分のアタマから文章へ向かう情報が豊富だと、文章から来る情報に不明な点があっても、何とか進むことができる。 このことは、特に難しいや外国語のを読むときには、心にとめておいた方が良い。 アタリマエのことだけれど、

    今度こそは→難解な哲学書を読めるようにする16の新書
  • 思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番 シュレーディンガーの猫はカス : 哲学ニュースnwk

    2011年07月07日22:58 思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番 シュレーディンガーのはカス Tweet 1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/06(水) 23:45:19.68 ID:BQ9lOpcb0 「シュレーディンガーの」のリスク管理論 正しく怖がる放射能【12】 「ミクロな世界」と「マクロな世界」 さて、私たちの住む世界は「自然法則」に支配されています。 夢の中などは別として、現実の空間では誰もその支配を免れることはできません。 りんごは木から落ち、磁石のN極とS極は引き合い、電流を流せば豆電球が光る。 物理や化学、あるいはDNAなど生命科学の法則に私たちは従いながら生活しています。 ところが原子や分子の世界は、ちょっと様子が違います。小さな小さな水素原子1粒を取り出し、 よくよく観察してみると、同じ電気や磁気の働きが全然様変わりし

    思考実験の面白さは異常 世界五分前仮説←これが一番 シュレーディンガーの猫はカス : 哲学ニュースnwk
  • アンリ・ベルクソン - Wikipedia

    アンリ=ルイ・ベルクソン(Henri-Louis Bergson [bɛʁksɔn]発音例、1859年10月18日 - 1941年1月4日)は、フランスの哲学者。出身はパリ。日語では「ベルグソン」と表記されることも多いが、近年では原語に近い「ベルクソン」の表記が主流となっている。 生涯[編集] 幼少期[編集] 作曲家でピアニストのミハウ・ベルクソン(英語版)の子として、パリのオペラ座からそう遠くないラマルティーヌ通り (現在のパリ9区 Rue Lamartine) で生まれる。父ミハウはポーランド系ユダヤ人で、母はイギリス人だった(妹のミナは、イギリスのオカルティスト、マグレガー・メイザースと結婚し、モイナ・メイザース(英語版)と名乗った)。誕生後数年は、家族とイギリス・ロンドンで生活を送る。母によって、早くから英語に慣れ親しんだ。彼が9歳になる前に、彼の家族は、フランス、ノルマンディー

    アンリ・ベルクソン - Wikipedia
  • IDEA-MOO<知の体験(ハイデガーとウィトゲンシュタイン)>

    1889年生まれの20世紀を代表する二人の哲学者ハイデガーとウィトゲンシュタイン。二人の哲学には良く似たところと、全く正反対なところがある。 ハイデガーの、「気遣い・不安」、「存在了解」、「語り」、「ダス・マン(日常に転落しているただの人)」から構成される「世界=内=存在」は、「家族的類似性」、「私的言語批判」、「言語ゲーム」、「生活形式の一致」のウィトゲンシュタインとよく似ている。二人とも世界の外から世界を眺めるという超越的な視点を拒否し、デカルト以来の伝統的な主体概念の批判を展開しポストモダニズムの先駆者と目される。その一方で、「存在了解」が「解釈」を含む点でハイデガーは、「人は規則に従うとき盲目的に従う」あるいは「如何なる行為も規則に一致させることができる」と述べるウィトゲンシュタインの対極に位置する。ウィトゲンシュタインにとって「解釈」は問題になりえない。(意識的なものであろうと、

  • 金沢美術工芸大学

    学問を好み、伝統を愛してその歴史を紡いできたまち、金沢。 工芸が今も生活のなかに息づくこの地は、ものづくりのまちでもあります。 金沢美術工芸大学は、戦後の困難な時代のなか、 人のつくる力を信じる金沢の市民が、その心でつくった大学です。 この大学には、「手で考え、心でつくる」ということばがあります。 ここで教鞭をとったある教員が残したこのことばは、ものをつくることが 「つくりながら、試み、考える」ことであること、 「心をこめて」行うことであることを教えてくれます。 この大学で、たくさんの先輩たちが 「つくりながら、試み、考える」ことを繰り返し、 「心をこめて」作品をつくりあげ、世界へ飛び立っていきました。 「手で考え、心でつくる」。 今日も金沢美術工芸大学では、このことばのもとで、 学生たちが学び、鍛錬を重ねています。 ものをつくること、そして ものをつくることについて真剣に考えること。 そ

    金沢美術工芸大学
  • ニーチェ1 近代を破壊するニヒリズム - 22歳からの教養

    一般に近代思想とは、プラトンにはじまり、ニーチェの直前までの哲学のことを指す。“現代”思想を始めるニーチェのエッセンスを、『ニーチェ すべてを思い切るために、力への意志』(青灯社)から。 ニーチェは近代哲学を破壊したといわれる。また危険な思想家であるともいわれる。それはニーチェが、近代哲学では当たり前とされてきた、道徳や「自我」を否定したからである。道徳がなくなれば、「なぜ、人を殺してはいけないのか」という問いに、「殺人も構わない」と答えることができる。このような思想を「ニヒリズム(虚無主義)」という。では、そのニヒリズムはどういう思考なのかを見てみよう。 第1章 ニヒリズム ギリシャのプラトン(近代哲学に含まれる)は「イデア論」や「二世界説(背後世界説)」を掲げた。これは、人がイデア(idea 基準、定義、目標)や背後世界=神の世界に照らし合わせて、物事の善悪や良否の判断を下しているとい

    ニーチェ1 近代を破壊するニヒリズム - 22歳からの教養
  • 三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2

    分析哲学のアプローチによる虚構世界論。 と言われたところで、ほとんどの人には何のことかさっぱり分からないだろうが、問題設定自体はそれほど難しくない。 哲学には分析哲学と呼ばれるジャンルがある。 このジャンルは、もともと言語哲学というところから端を発しており、文が何を意味しているのか(真か偽か)を明らかにすることを目的の一つとしている。 そんな分析哲学、言語哲学にとって、厄介な文がある。 「シャーロック・ホームズの背中にはホクロがある。」 多分、コナン・ドイルのホームズをどれだけ読んだところで、この文が真か偽か分からないだろう ところで、この文は以下の文とは異なることに注意しよう。 「坂龍馬の背中にはホクロがある。」 やっぱり坂龍馬の伝記をどれだけ読んだところで、多分真か偽かは分からない。 しかし、坂龍馬に関していえば、彼の背中にはホクロがあったかなかったかどちらかである、ということは

    三浦俊彦『虚構世界の存在論』 - logical cypher scape2
  • カルテジアン劇場 - Wikipedia

    経験される対象は脳の中に住んでいる小人の前で上映される カルテジアン劇場(カルテジアンげきじょう、Cartesian Theater)とは、心身二元論に基づく伝統的な意識のモデル(意識のホムンクルス・モデル)を批判するために、アメリカの哲学者・認知科学者のダニエル・デネットが用いた比喩。 カルテジアンとは「デカルトの」という意味で、デカルト劇場、デカルトの劇場などと訳されることもある。 人間の脳に意識の主体である小人(ホムンクルス)が居ると仮定すると、その小人は人間の経験した感覚を(劇場で映画でも見るように)鑑賞しているのか、それでは無限後退ではないか、という論法で小人の存在を否定する。 デネットは1991年の著作『解明される意識』(Consciousness Explained) のなかでこの比喩を用いてホムンクルス・モデルを批判し、代わるモデルとして意識の多元的草稿モデル (Multi

    カルテジアン劇場 - Wikipedia
  • やるおで学ぶ西洋近現代哲学入門:ハムスター速報 2ろぐ

    哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-225.html 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/21(金) 02:20:23.61 ID:sIt3qGIe0       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●)   \ やる夫は何故生まれて来たんだお   |      (__人__)    |     \     ` ⌒´     /       ____      /      \    / ─    ─ \   /   (●)  (●

  • インターネットについて - 哲学的考察 - 雑記帳

    身体性という言葉を見かけたので、それに言及したについて2003年7月26日に作成した読書録をリサイクル。再読する余裕が今はないので、とりあえずそのままのかたちで残しておく。今読んだら感想もだいぶ変わるのだろうな……。 序論 ドレイファスのこのでの一貫した見方は、「身体性」という言葉に要約できる。 私は哲学者なので、インターネットの具体的な使用法の良し悪しを論じる立場にはない。私の問いはもっと思弁的な、次のような問いである。もしネットがわれわれの生活の中心となったとしたら、つまり、ハーバード大学ケネディ・スクール学長のジョセフ・ナイが「魅力的な新たな文化」と呼ぶものが実現するとしたら、どうなるのだろうか。生活のかなりの部分をサイバースペースで送るようになるにつれて、われわれは、人間を超えることになるのだろうか、それとも人間以下になるのだろうか。 これらの問いを考える際、次のような可能性が

    インターネットについて - 哲学的考察 - 雑記帳
  • 自由意志 - Wikipedia

    自由意志(じゆういし、英語: free will、ドイツ語: freier Wille、フランス語: libre arbitre、ラテン語: liberum arbitrium)とは、人間には、何からも影響(指図や制約)を受けずに、「何かを成そうとする気持ちや考え」を自由に生み出す能力がある、とする仮説である。 概要[編集] 自由意志の問題とは、人間が、自発的に”意志”を生み出すことができるか否か、という問いであり、それはまた、人間に行動の自由があるかどうかにも関わってくる重要な問題である。 様々な哲学上の立場が、あらゆる事象は過去未来にかかわらず、既に決定されているか否か(決定論VS非決定論)について、また同様に、自由は決定論と共存できるか否か(両立主義VS非両立主義)について意見を違えている。それゆえに、例えば、固い決定論は、宇宙は決定論的であり、このことが自由意志を不可能にすると主張

    自由意志 - Wikipedia
  • 完読本 - o xein’, angellein...

    宇都宮 芳明『ヤスパース』*1ぽつぽつ拾い読みしながら読み終わる。まとめは後日。しかし最近日語のは割と薄いしか読んでないな。以下、気になったところの要約兼抜き書き。[12/7]大学で哲学の講義を受けたJaspersは講壇の無味乾燥な哲学に辟易し、次のような信念を抱くに至った。即ち「哲学は科学ではないが、しかし科学なしに哲学はありえない」という考えである。[p. 31f.]Jaspersはzeitgemäßな哲学を退けunzeitgemäßな哲学であらんと欲した。つまり「哲学はいかなる時代にもただ最古にして永遠の哲学そのものであることを欲しうるのみである。」[p. 67]Jaspersが初めて「実存哲学」の語を用いたのは『現代の精神的状況』(1931)の次の一節である。「実存哲学は、あらゆる事実認識を利用するが、しかしそれを超え出てゆく思考であって、人間はこの思考によって自己自身になる

  • http://news4vip.livedoor.biz/archives/51110248.html

  • 1