ブックマーク / www.teinenoyaji.com (73)

  • 與田寺は「四国八十八ヶ所総奥の院」「厄除けの寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 與田寺(よだじ)は、「四国八十八ヶ所総奥の院」とされています。 かつて第88番札所大窪寺を参拝した関西以東から訪れるお遍路さんは、船で国に帰る時には、三松の港から出航していた汽船を利用していました。 船待ちの時間を利用して與田寺に参詣し、お大師様に四国八十八ヶ所を無事に回れたことを感謝してから乗船したようです。 厄除けのお寺としても知られており、年間を通して多くの参拝者があります。 境内 仁王門 トイレの神様 仁王門を入ってすぐ左手にトイレの神様である烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)像が置かれています。 昔から人は便所そうじの意義を体験的に知っており、安産の神として信仰し、祀られていたということです。 仁王門から鐘楼門へ 堂 鐘楼門を抜けると堂があり、尊は薬師如来さまです。 大師堂 門を入って右手に大師堂があります。 多宝塔 1984(昭

    與田寺は「四国八十八ヶ所総奥の院」「厄除けの寺」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/08
  • 歴史を生かした町並みづくりの引田 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 讃州井筒屋敷 かめびし屋 古民家のひな飾り 手袋ギャラリー おわりに はじめに 東かがわ市引田町には昔ながらの景観の古いまち並みが残っており、大きな商家や赤壁の醤油醸造所、入り組んだ路地など昔ながらの景観を見ることができます。 引田は、平安時代より天然の良港「風待ちの港」として開かれ、中世には東讃の拠点として引田城が築かれました。 安土桃山時代に始まった醤油醸造は江戸時代になって隆盛し、町の発展に寄与しています。 現在では、入り組んだ路地や古建築が多く現存しているまち並みを生かした、観光振興を進めています。 讃州井筒屋敷 引田の町中にひときわ大きくて立派な建物があります。 江戸時代に全国に醤油を出荷し、引田醤油の名を広めた豪商のお屋敷です。大正時代から井筒屋として酒・焼酎・みりんの製造を始めて栄えました。 しかし平成になってから空家となってしまったため、引田町が歴史的建物の保存の

    歴史を生かした町並みづくりの引田 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/04
  • 昭和30年代の「アイス」と冷や汗ものの「通信簿」 - 定年後の生活ブログ

    今週のお題「好きなアイス」 昭和30年代のアイスの思い出 冷や汗ものの小学1年の通信簿 今週のお題が「好きなアイス」ということで、昨年の記事を書き直してみました。 半世紀以上前のことなので、記憶が定かではありませんが、何となくは覚えていることもあるものです。 書きながら、夢の中の出来事のように思いました。 昭和30年代のアイスの思い出 私が小学生になる前、と言っても昭和30年代後半のことです。 どこからか自転車の荷台に保冷箱を載せたおっちゃんが、我が家の近くにアイスを売りに来ていました。 今考えると、よくこんな田舎まで来ていたなと思います。 チリンチリンという涼やかな音色につられて、お金を握ってアイスを買いに行ったものです。 アイスは1個5円か10円だったように思います。5円玉、10円玉を握りしめて買いに行っていたのです。 今とはずいぶん貨幣価値がちがいますから、現在では、同じものを買えば

    昭和30年代の「アイス」と冷や汗ものの「通信簿」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/08/02
  • 日本一低い山のある白鳥神社 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 日一低い山「御山」 おわりに はじめに 東かがわ市白鳥町にある白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、日武尊伝説に由来する白鳥信仰の神社が日全国に100社ほどある中の一つです。 自称ですが「日一低い山」も神社の裏にあります。歴史も見どころもある白鳥神社に参ってきました。 境内 鶴御門 1664(寛文4)年、初代高松藩主松平頼重の寄進によって建てられた門が現存しており、東かがわ市の指定文化財になっています。 阿吽の鶴 鶴御門にいる阿吽の鶴が境内を守っています。 願い事風鈴 鶴御門の前には、さまざまな願い事を書いた短冊付き風鈴が約100個飾り付けられています。 透き通った清らかな響きの鈴の音には災いを祓う力があるとされており、加えて参拝者に涼しい気持ちになってもらいたいとの思いから飾り付けを企画したそうです。 吹き抜ける風を受けて、優しく美しい音色を奏でていました。 拝殿

    日本一低い山のある白鳥神社 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/31
  • 東かがわ市の手袋資料館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 手袋資料館 展示室 現在の手袋産業 手袋産業の始まり おわりに はじめに 東かがわ市は昔より手袋産業が盛んな地で、国内産手袋の90%が生産されているといわれています。 技術的に優れた品質の手袋を生産しているので、著名な海外ブランドものや有名スポーツ選手が使うオーダーメイドグローブなどの手袋が製作されています。 まさに重要な地場産業として地域経済の中心となっています。 手袋の鯉のぼり 手袋資料館 日手袋工業組合のマスコット 手袋資料館の入り口に飾られていたマスコットのゴリラです。 展示室 スポーツ選手の手袋展示がたくさん展示されています。 左がサッカーの川口能活さんで、右がフェンシングの太田雄貴さん 左からマラソンの福士加代子さん、ゴルフの中嶋常幸さん、横峯さくらさん 棚次辰吉 故郷の東かがわ市のために手袋生産を始めた功績者です。 ドイツ製の飾縫手袋にヒントを得て軽便飾縫ミシンを

    東かがわ市の手袋資料館 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/29
  • 「とらまるパペットランド」は人形のワンダーランド - 定年後の生活ブログ

    はじめに とらまるパペットランド とらまる人形劇ミュージアム ミニチュア児遊館 人形劇場とらまる座 おわりに はじめに 「とらまるパペットランド」は、香川県東かがわ市のとらまる公園にあり、「とらまる人形劇ミュージアム」「人形劇場とらまる座」「ミニチュア児遊館」からなる人形劇と子供たちのワンダ-ランドです。 「とらまる」というのは、地元の人に親しまれている417mの虎丸山に由来しています。 「とらまる」を冠した広大な公園には、レクリエーション・スポーツ・レジャーのための施設が整備されています。 とらまるパペットランド とらまる公園の一角にあるのが、国内唯一の人形劇のテーマパークである「とらまるパペットランド」です。 「とらまる人形劇ミュージアム」「人形劇場とらまる座」「ミニチュア児遊館」といった施設が整備されています。 とらまる人形劇ミュージアム とらまる人形劇ミュージアムは参加体験型の博物

    「とらまるパペットランド」は人形のワンダーランド - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/27
  • 四国自動車博物館のバック・トゥー・ザ・フューチャー - 定年後の生活ブログ

    はじめに 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 展示場~デロリアン・ランボルギーニetc~ おわりに はじめに 高知県香南市にある四国自動車博物館を訪問しました。 60年代~80年代のレーシングカーやクラシックカーを中心に、国内外2輪車・4輪車を展示しています。 1990年に大豊町に開設されましたが、1996年に閉鎖され、2001年に香南市で再オープンされたものです。 博物館の管理・運営はネッツトヨタ南国株式会社が行っています。 倉庫のような地味な外観からは想像がつかない、目もくらむようなスーパーカーや珍しいクラシックカー、往年の名バイクまでずらりと展示されています。 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 入り口を入った受け付けスペースには、トヨタ2000GTやレーシングカーが置かれており、ミニカーも販売されていました。 トヨタ2000GT 入り口を入った受け付けの隣に、真っ赤なスポー

    四国自動車博物館のバック・トゥー・ザ・フューチャー - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/25
  • 高知にある28番札所「大日寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 爪彫薬師堂 おわりに はじめに 四国霊場八十八ヶ所には「大日寺」が、徳島に2カ寺、高知に1カ寺の計3カ寺あります。 徳島県にある4番札所「大日寺」のご尊は大日如来さま、13番札所「大日寺」は十一面観音菩薩さま、そして高知県の28番札所の「大日寺」は大日如来さまとなっています。 同じ「大日寺」ですが、それぞれに特徴があって趣のあるお寺です。 28番札所「大日寺」は田園風景の広がる平野から少し里山を上った三宝山の麓に位置しています。 周りを木々に囲まれた森の中にひっそりと静かに法灯を守っているお寺でした。 境内 山門 緑に囲まれた風情のある山門をくぐり、階段を上がった所に堂があります。 堂 平成9年に再建された堂は、釘を使わずに造られています。 堂の後ろの続き棟である収蔵庫に、尊の大日如来坐像が収蔵されています。 行基作といわれていますが、実際には平安時代後期

    高知にある28番札所「大日寺」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/23
  • 恋人の聖地がある高知の道の駅「大山」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 道の駅「大山」 伊尾木漁港石積堤 恋人の聖地 おわりに はじめに 幹線道路の国道55号線から外れたところにあるため、案内板をよく見ないと通り過ぎてしまいます。 かつては幹線であったのですが、バイパスのトンネルが出来て、そちらがメインになったようです。 道の駅「大山」は、後ろにすぐ山が迫り、目の前に伊尾木漁港、その向こうにある雄大な太平洋を見晴らすことができる絶景の地にありました。 道の駅「大山」 2018(平成30)年にリニューアルオープンし、太平洋を眺めながら事をいただけるレストランが新設されました。 人気があるという安芸市名物「釜あげちりめん丼」を、海の見える窓辺の席でいただきました。 他にも、なす、ちりめん、ゆずなど、安芸の特産品をたっぷり使ったメニューが揃っています。 道の駅「大山」外観 レストラン 釜揚げちりめん丼 ショップには、高知の名物をそろえたお土産がいっぱいあ

    恋人の聖地がある高知の道の駅「大山」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/21
  • 安芸市は作曲家「弘田龍太郎」の童謡の里 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 安芸駅 やなせたかし作「あき うたこちゃん」キャラクター 童謡の曲碑の建立 弘田龍太郎とは おわりに はじめに 高知県安芸市出身で有名なのは、三菱の祖である岩崎弥太郎と童謡作曲家の弘田龍太郎です。 誰もが一度ならず何度も聞いたことがあり、口ずさんだ歌を作曲しています。 安芸市は弘田龍太郎の故郷として彼の作曲した童謡にちなんだ「童謡の里」づくりを進めてきました。 安芸駅 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の安芸駅に「童謡の里」をアピールする看板が設置されています。 やなせたかし作「あき うたこちゃん」キャラクター 安芸市出身の作曲家弘田龍太郎にちなんで、音符が描かれた着物を着ている女の子です。 安芸駅前に設置されていました。 童謡の曲碑の建立 地元の人々による「動揺の里づくり運動」によって1978(昭和53)年に第1号の曲碑が建立されて以来、10基の曲碑が市内のあちこちに建てられまし

    安芸市は作曲家「弘田龍太郎」の童謡の里 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/19
  • 日本庭園が美しい27番札所「神峯寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 神峯神社 おわりに はじめに 27番札所神峯寺(こうのみねじ)は標高570mの神峰山の中腹(430m)にあって、高知県では一番高いところにあります。 お寺までは、まっ縦(たて)といわれる急な山道で、歩き遍路にとっては「遍路ころがし」と呼ばれる厳しい難所として知られているようです。 車でも上がることはできますが、これまであまり経験したことのないような、かなりきつい坂を上って行きました。 駐車場からの急な坂を上って行くと、左が神峯寺で右が神峯神社への登り口になります。 境内 案内図 仁王門 仁王様 色鮮やかな阿吽像です。 堂への階段 日庭園 神峯の水 土佐の名水40選に選ばれています。 堂 大師堂 平成4年に落慶されています。 不動明王像 リアルな極彩色の不動明王さまに青いお花が供えられていました。 縁起 寺伝によると神功皇后が天照大神を祀ったことが起源とされており

    日本庭園が美しい27番札所「神峯寺」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/17
  • 三菱をつくった岩崎弥太郎の生家は高知県安芸市 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 岩崎弥太郎の生家 岩崎弥太郎と三菱 安芸観光情報センター(追加記事) 安芸市立歴史民俗資料館 安芸市立書道美術館 おわりに 半年ぶりに、岩崎弥太郎の生家を再訪しました。銅像の隣は、きれいなお花畑になっていました。 はじめに 高知県安芸市に、三菱グループの基礎を築いた岩崎弥太郎の生まれた家があります。 南側にはビニールハウスが林立しており、施設園芸の盛んな農村地帯ですが、すぐ裏には妙見山という山が迫っています。 薪をエネルギーとしていた時代には、薪を調達しやすい山が近くにあり、目の前は田んぼが広がるという農業に適した土地です。 生家は、今でもきちんと整備されていて、多くの人々が明治維新期の経済界で活躍した人物を慕って訪れているようです。 岩崎弥太郎の生家 駐車場の一角に、左手を大きく広げて遠くを見つめながら屹立している、堂々たる風貌の岩崎弥太郎の像が立っています。 駐車場の岩崎像と

    三菱をつくった岩崎弥太郎の生家は高知県安芸市 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/15
  • 徳島市立考古資料館 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 縄文時代 弥生時代 古墳時代 律令制度 一宮城模型 おわりに はじめに 徳島市立考古博物館は、縄文時代から律令時代にかけて発掘された、たくさんの遺物を展示しています。 埋葬された時に一緒に埋められたものやゴミとして捨てられたものもありますが、今となっては、当時の人々の暮らしぶりを知るための貴重なものばかりです。 昔のモノを見ることを通して、その時代に生きていた人々の様子を想像することができました。 縄文時代 徳島に人々が住み始めたのは、縄文時代よりまだ前の旧石器時代、約2万年前ぐらいからだといわれています。 当時は氷期であり、厳しい寒さの中で生存しなければならなかった時代です。 氷河時代は温暖な時期と寒冷な時期があり、より寒冷な時期を氷期、より温暖な時期を間氷期と呼んでいます。 約1万年前、氷河時代が終わり暖かくなるとともに縄文時代が始まります。 徳島でも徳島市中心部の眉山山麓に

    徳島市立考古資料館 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/13
  • ハスの花咲く地蔵寺 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 大賀ハス 境内 縁起 おわりに 追記 はじめに 香川県の西部にある地蔵寺は、特に有名なわけでもなく、昔から地元の人々の暮らしと共に歴史を積み重ねている、里山の麓に人知れずひっそりと佇んでいるお寺です。 このお寺で大切に育てられている大賀ハスが、6月下旬ごろから美しい花の見ごろとなってきました。 大賀ハス 山門を入って右側の境内に、大賀蓮の花が咲いていました。 植物学者の大賀一郎氏が戦後、千葉県の縄文時代の遺跡から発掘されたハスの種を復活させたので、この名がついています。 濃いめのピンク色で鮮やかな色をしているハスの花は、闇の水子への供養であるといわれているものです。 大賀ハスは、高知県の定福寺でも栽培されていたのを見ましたが、訪れた時には花の昨シーズンではありませんでした。 今回、訪問した地蔵寺で綺麗なハスの花を楽しむことができました。 高知県の定福寺について、詳しくはこちらをご

    ハスの花咲く地蔵寺 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/11
  • 11番札所「藤井寺」は藤の花咲く「ふじいでら」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 藤井寺は「ふじいじ」ではなく「ふじいでら」と読みます。 「てら」と読むのは、四国霊場では藤井寺だけのようです。 藤の花の名所としても知られており、春4月の中旬より、可憐な藤の花を観賞することができます。 藤井寺といえば、関西では大阪の藤井寺市(ふじいでらし)が有名です。 ただ、藤井寺市は、市内にある「葛井寺」(ふじいでら)に由来しているようなので、こちらとの直接の関係はなさそうです。 三方を山に囲まれた麓の深い谷間に、ひっそりとたたずんでいるお寺です。 焼山寺への道 藤井寺は、山を越えて12番札所「焼山寺」に向かう約13kmの「遍路ころがし」といわれる最初の難所の入口にあたります。 男8時間、9時間かかるといわれる、細く嶮しい山道が続きます。 歩き遍路の人にとっては、1番札所から比較的平坦な地の札所が続いていたので、藤井寺からの遍路道を前にして、身

    11番札所「藤井寺」は藤の花咲く「ふじいでら」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/07
  • IT先進地にある道の駅「温泉の里神山」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 粟生(あわふ)の館 お事処「旬彩茶屋」 産直市 林業紹介コーナー 七夕飾り かかし人形 おわりに はじめに 周りを山に囲まれた山里にある道の駅です。 名称の通り、道の駅から少し行った所には温泉があり、人々の憩いの場所となっているようです。 山に囲まれた自然の中で暮らしている人々の温かさが感じられる道の駅でした。 粟生(あわふ)の館 道の駅の建物は「粟生(あわふ)の館」と名付けられています。 吉野川の支流となる鮎喰川(あくいがわ)流域の人々は、その昔、粟を主にしていた人々で「粟族」と呼ばれていました。粟族は徳島の最も古い開拓民で、阿波は粟に由来するともいわれています。 道の駅の建物は、大粟山のすそに建設されたことにちなんでいます。 お事処「旬彩茶屋」 昨年、リニューアルオープンしています。木をふんだんに使用した店内と、外の空気を吸いながら事をいただくことができるウッドデッキ

    IT先進地にある道の駅「温泉の里神山」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/03
  • IT先進地の神山町にある12番札所「焼山寺」 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 境内 縁起 杖杉庵(じょうしんあん)は「衛門三郎」終焉の地 石手寺 おわりに はじめに 12番札所焼山寺のある神山町は、光ファイバーを用いた高速通信網を整備しており、IT企業や大学などがサテライトオフィスを設置しています。 時代の最先端を進んでいる、先進的なIT事業が展開されていることなど全く感じることのできない、のどかな山村風景が広がっています。 幹線道路を少し入った所から、傾斜のきつい山道を進んで行った山上に、古刹である焼山寺がありました。 焼山寺山の標高705m付近に境内があり、四国八十八カ所霊場では2or3番目の高さということです。 四国山地の山深い所にあり、「遍路ころがし」と呼ばれる難所としても知られています。 境内 参道 駐車場から山門までの約500mある参道沿いにさまざまな石像が建立されています。 山門 山門から堂へ 杉の巨木は樹齢数百年といわれています。 三面大

    IT先進地の神山町にある12番札所「焼山寺」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/07/01
  • ほたるの里と後藤田正晴 - 定年後の生活ブログ

    はじめに 美郷町とは 美郷ほたる館 美郷物産館(みさと屋) 後藤田正晴顕彰記念碑 おわりに はじめに 吉野川から南に向けて、5kmほど山を分け入った所に吉野川市美郷町という、何とも美しく響きのよい地域があります。 吉野川の支流である川田川にそって、山間の自然豊かな環境の中に抱かれている民家が点々と存在している所です。 美郷町とは 1955(昭和30)年に、中枝村、東山村、三山村が合併して美郷村になりました。それぞれの村の字をとって、中東村とか三郷村とか案が出ましたが、「これからは周りが都市化するので、ここは美しい郷にしよう」ということで美郷村になったということです。 2004(平成16)年に合併して吉野川市美郷町となりました。 2~3月に開花する梅の花は美郷のシンボルで、県下有数の梅の産地としても知られており、約60haの土地に約1万6000もの梅の木が栽培されています。 4月に咲きほこ

    ほたるの里と後藤田正晴 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/06/29
  • 姉の小物作り「クラフトバンド」と「南天九猿」 - 定年後の生活ブログ

    公民館での講座で制作 『クラフトバンド』 新作小物入れ イチゴのかご お正月の飾り 『南天九猿』 「南天九猿」の意味 「南天九猿」の作り方 「南天九猿」に神頼み おわりに 公民館での講座で制作 姉は手先が器用で、様々なことに挑戦して楽しんでいます。 昨年から公民館での講座に参加して、小物や縁起物を作ってきました。 年を取って興味を持って活動している様子を見ていると、感心してしまいます。 こうした講座の参加者は男性よりも女性の方がはるかに多いように思います。 それこそが女性が長生きする秘訣なのでしょうか。 『クラフトバンド』 公民館講座では、伝統的な『つまみ』手芸や、人気のクラフトバンド、水引細工などを月1回教えてくれます。 ちなみにクラフトバンドが何か最初は見当もつきませんでした。 ネットで見ると紙のテープとか紐のことで、これを編んでかごとか小物を作るようです。 手芸の分野では、結構、一般

    姉の小物作り「クラフトバンド」と「南天九猿」 - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/06/23
  • 新宮あじさいの里と新宮ダム - 定年後の生活ブログ

    はじめに 新宮あじさいの里 モノレール「あじさい号」 あじさい茶屋 新宮茶 四国中央市のアジサイ名所 新宮ダム おわりに はじめに 現在は四国中央市新宮町ですが、かつては新宮村と呼ばれていました。 新宮村は東西に流れている銅山川が深い渓谷を形作っており、急傾斜の山肌に添って人々は暮らしています。 民家が点在している静かな山村で、地域の住民が作り上げたアジサイの花が咲き誇る里がありました。 あじさいの里の全景 新宮あじさいの里 1975(昭和50)年に、主婦らが農道に沿って2000株のアジサイの苗を植え、あじさいロードと名付けました。 以来、あじさいの植栽を続けるとともに、施設設備を整え、今ではあじさいの里として4ヘクタールの敷地に2万株のあじさいを見ることができます。 毎年、6月下旬にあじさい祭りが開催されていましたが、令和2年、3年と新型コロナの影響で中止になってしまっています。 モノレ

    新宮あじさいの里と新宮ダム - 定年後の生活ブログ
    suoaei
    suoaei 2021/06/21