タグ

食と秋田に関するsurumeno13のブックマーク (11)

  • 秋田の夏の風物詩!神出鬼没なご当地グルメ「ババヘラアイス」でひんやり一息ついてみた - 己【おれ】

    熟練の技が光る、秋田の夏季限定ご当地グルメ・ババヘラアイス。 世界的に見て日の国土は取るに足らない狭さと言えますが、その代わり深い。そしてそう実感する、思わず唸ってしまうのがその土地ならではのべ物だったり文化に触れる瞬間。 秋田県ではさも当たり前のように受け入れられていても県外民からするとついつい「わおお」と声を上げちゃう瞬間のひとつ、ズバリ、ババヘラアイスの露天商と遭遇した時なんじゃないでしょうか。 派手なビーチパラソルとオバちゃんが目印!秋田の主要国道・県道沿いでお目にかかれるらしい「ババヘラアイス」の屋台 「ババヘラアイス 発祥の地 ババさんアイス」 何だか長いネーミングですが、ババヘラを取り扱う業者が元祖とされる「児玉冷菓」以外にも複数存在しまして権利上の理由なんかもあり、かつ“販売しているおばあさん達に親しみを持ってもらえるように”と3代目社長が「ババさんアイス」と名付けたの

    秋田の夏の風物詩!神出鬼没なご当地グルメ「ババヘラアイス」でひんやり一息ついてみた - 己【おれ】
    surumeno13
    surumeno13 2015/08/10
    アイコンにするぐらいなのでもちろんすきです。
  • 行列ができる秋田の「かき氷」店-1番人気は今年も「生グソ」

    秋田の老舗和菓子店・広栄堂(秋田市南通みその町、TEL 018-832-5736)が夏季限定で営業する「かき氷専門店」が連日、多くの来店客でにぎわっている。 例年、行列ができる「かき氷店」として知られる同店の店舗面積は約40平方メートルで、30席を用意する。大きな果肉入りの生果汁をシロップに使い、ソフトクリームを乗せたメニューが特徴のかき氷は、「生レモン・ソフト」(400円)、「ネクタリン・ソフト」(430円)、「巨峰ソフト」(480円)など約70種類。1番人気は、常連客が略して「生グソ」と呼ぶ「生グレープフルーツ・ソフト」。同店の店主は「フルーツを使ったメニューが人気だが、最近は『抹茶ソフト』を注文する幼稚園児もいる。茶道を教育に取り入れた幼稚園のためかも」とも。 店内に冷房はないが、かき氷をべ終わった客の表情は一様に涼しげ。気温30度を超える真夏日の今日、「生グソ」を注文した女性は「

    行列ができる秋田の「かき氷」店-1番人気は今年も「生グソ」
    surumeno13
    surumeno13 2015/03/23
    初めて知った、インパクトあるネーミング。
  • 高カロリー?気にするな 「中年調理」パン、秋田で人気:朝日新聞デジタル

    たけや製パン(秋田市川尻町)は、ロングセラー商品「学生調理」の姉妹品として、調理パン「中年調理」(税抜き150円)を県内スーパーやデイリーヤマザキなどで発売した。5月中の期間限定の予定だったが、売れ行き好調のため、販売期間の延長を検討している。 同社はパンの県内シェア約6割の地場大手。28年前から、魚肉ソーセージフライとナポリタンスパゲティ、野菜サラダをパンで挟んだ「学生調理」を高校の売店などで販売している。 学生時代に学生調理をべた人たちの多くは、今や働き盛りの中年に。「当時たくさん買ってもらった恩返しをしよう」。エフエム秋田の番組と協力し、リスナーの意見を参考にしながら新商品を開発した。商品名は、「学生調理」をもじって、遊び心のある「中年調理」に決めた。

    高カロリー?気にするな 「中年調理」パン、秋田で人気:朝日新聞デジタル
    surumeno13
    surumeno13 2014/05/16
    ネーミングがいい。
  • 「珍品」「大物」「良品」野菜がズラリ! 第16回『自まんこコンクール』を開催します « 広報担当ブログ

    JA秋田ふるさと(店:横手市駅前町6番22号、代表理事組合長 高橋慶典)は、来たる11月8日、JA女性部員が栽培した、見るも愉快な珍品野菜や大物野菜などの出来コンクール『自まんこコンクール』を行います。これは、農産物を品質や形など様々な角度から評価し、見て楽しむことで日々の農作業に生きがいを持ってもらおうと、当JAやJA女性部金沢支部が毎年行っているもので、今年で16回目。「珍品」「大物」「良品」の3部門において、「横手市長賞」、「美郷町長賞」のほか、「JA組合長賞」、「JA女性部長賞」などを表彰します。なお、昨年の出品点数は207点です。 なお、ハイライトは、個性豊かな形状に仕上がった農産物に見入る来場者の表情です。 【 実施概要 】 日時:平成25年11月8日(金)9時~12時 場所:JA秋田ふるさと金沢支店2階大会議室(横手市金沢町字町26) 内容:9時~11時  一般参観 1

    surumeno13
    surumeno13 2013/11/07
    「なお、ハイライトは、個性豊かな形状に仕上がった○○○に見入る来場者の表情です。」
  • 秋田地ビール三大祭公式サイト | 秋田地ビール三大祭公式サイト・東北地ビールフェスティバル・秋田ビアフェス・秋田オクトーバーフェスト開催情報

    秋田地ビール三大祭り [20XX年6月XX日-XX日開催] [20XX年8月XX日-XX日] [20XX年10月XX日-XX日] [特別後援]

    surumeno13
    surumeno13 2013/08/30
    秋田にいらっしゃる方でビール好き、お酒好きの方はぜひぜひ。
  • 鹿角いいね!キャンペーン

    秋田県鹿角の特産品が抽選で当たる。キャプテン翼の立花兄弟のおすすめの商品を選んで応募しよう!

    surumeno13
    surumeno13 2012/08/17
    立花兄弟は鹿角出身だったのか。しかも川淵さんまででてるし、サイトの作りが妙に凝ってるし(マンガのコマをクリックしてみて)
  • 2009年07月11日の記事 | 食農ブログ|秋田県横手市

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2009年07月11日の記事 | 食農ブログ|秋田県横手市
    surumeno13
    surumeno13 2010/01/29
    横手で行われている高校世代の選抜大会。出店もイベントも、充実したおもてなし。
  • 中華そば用「塩味」スープで食べる「稲庭うどん」、秋田で人気に

    比内地鶏加工品などを手掛ける秋田味商(秋田市将軍野)が製造販売する「比内地鶏塩スープべるツルツル稲庭うどん」が隠れた人気商品になっている。 塩味スープ中華そば風「稲庭うどん」 一般に、しょうゆベースのタレでべる秋田の郷土料理「稲庭うどん」。今春、同社スタッフが「塩味の中華そば」用スープで稲庭うどんをべたところ、「予想外に相性がよかった」ことから、稲庭うどんと同スープを家庭調理用に商品化した。 「七味トウガラシよりもコショウとの相性がいい」という「ラーメンのような」稲庭うどんとして5月に発売したところ、「特に広告宣伝はしていないが、リピーターのお客さまが多い」(同社専務の工藤真史さん)ことなどから、1カ月平均3,000を売り上げる人気商品になった。 工藤さんは「鶏ダシのすっきりした塩味とコクのある鶏油が稲庭うどんによく合う。塩味スープで稲庭うどんをべる新鮮なスタイルが受けたので

    中華そば用「塩味」スープで食べる「稲庭うどん」、秋田で人気に
    surumeno13
    surumeno13 2009/10/28
    店頭で食べられる所もあるのかしら。
  • なんでも寒天で固める国、秋田 :: デイリーポータルZ

    今回は、先日秋田へ里帰りした際に地元のスーパーで見つけた珍しいべ物をご紹介、という内容なのだが、特に、寒天と秋田との蜜月ぶりといったらアナタ、いやぁ、ちょっとしたカルチャーショックであった。 その固めっぷりは想像を遙かに超えており、秋田で生まれ育ったというのに、この県について私は一体なにを知っているのだろう…と不安になるほど、いろんな物が固 まりまくっていた。それはもうプリップリに。 そもそも秋田には18歳までしかいなかった(東京での生活の方が長い計算になる)ので知らないことがあっても仕方がないとは思うのだが、それを差し引いても「なんだこれは!」と驚くことが多かった。 その様子を、とくとご覧いただこうと思う。 (高瀬 克子) いきなり知らないべ物が 最初にやってきたのは、近所のスーパー「ナイス」であ る。記事に出来るような珍しいべ物は置いてないか? と思い、やってきたのだが…。

    surumeno13
    surumeno13 2009/10/13
    何度か行っているけどこれは気付かなかった。来年も秋田に行くぞー
  • 夏場もおいしい、「冷やし鯛焼き」が人気…秋田 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    もちもちとした薄皮の中に冷えた生クリームが入った「冷やし鯛(たい)焼き」が、秋田市内で人気を集めている。 同市御野場新町の大塚進さん(61)、真喜子さん(51)夫の店で毎日約100個作っており、冬場でも連日売り切れるという。 たい焼きが夏場にさっぱり売れず、約5年前、空洞のある薄皮を焼いてポンプでクリームを詰め、冷やして売った。すると、「味に感動した」などと反響があり、人気商品になったとか。来店すれば全国発送も可。問い合わせは(018・839・5095)へ。

    surumeno13
    surumeno13 2009/03/03
    今年もやはり秋田に行かなくてはなるまい。
  • 萌え米袋にしたら注文が殺到したというあの「あきたこまち」がJAうごから届きました

    先日のヘッドラインニュースで紹介しましたが、JAうごがイラストレーター西又葵デザインの米袋を採用した「あきたこまち」を販売したところ、猛烈な勢いで注文が殺到、受付を停止したという話がありました。 GIGAZINE編集部では幸運にも注文停止前に注文していたのですが、その「あきたこまち」がついに届きました。 一体どのような感じで送られてきたのか、詳細レポートは以下から。 宅配便で送られてきました。箱はこんな感じ。萌え米袋だということはわからない。 段ボールには謎のキャラクターが。 箱をオープン。何か出てきた。 これが西又葵デザイン米袋。右に置いてあるのは、米1袋を注文するごとに1つもらえる、米袋と同デザインのクリアファイル。クリアファイルだと違和感がないのですが、米袋にデザインしてあるというだけでこの存在感。 どこからどう見ても「あきたこまち」です。スーパーなどで山のように積まれて販売されてい

    萌え米袋にしたら注文が殺到したというあの「あきたこまち」がJAうごから届きました
    surumeno13
    surumeno13 2008/10/04
    わたあめの袋っぽく感じる / 箱のキャラは矢口センセかな?
  • 1