タグ

文化に関するsusahadeth52623のブックマーク (334)

  • 侘助 on Twitter: "忠臣蔵が絶滅しかけてる主たる要因は事件の内容だと思う。アホな主君がバカやって御家断絶→旧臣が腹いせで原因になった奴を集団で襲撃→切腹・相手方も断絶→そして誰もいなくなった 昨今のブラック企業問題を鑑みても現代人が共感できるポイン… https://t.co/RRmPm567oG"

    忠臣蔵が絶滅しかけてる主たる要因は事件の内容だと思う。アホな主君がバカやって御家断絶→旧臣が腹いせで原因になった奴を集団で襲撃→切腹・相手方も断絶→そして誰もいなくなった 昨今のブラック企業問題を鑑みても現代人が共感できるポイン… https://t.co/RRmPm567oG

    侘助 on Twitter: "忠臣蔵が絶滅しかけてる主たる要因は事件の内容だと思う。アホな主君がバカやって御家断絶→旧臣が腹いせで原因になった奴を集団で襲撃→切腹・相手方も断絶→そして誰もいなくなった 昨今のブラック企業問題を鑑みても現代人が共感できるポイン… https://t.co/RRmPm567oG"
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/11/22
    忠臣蔵のタイトルは「忠臣大石内蔵助」と「蔵いっぱいの忠臣」のダブルミーニング。しかしそもそも「仮名手本忠臣蔵」では大石内蔵助ではなく大星由良之助なのであった(だからこそのダブルミーニングなのだが)。
  • 組み体操「ピラミッド」岐路 伝統か安全か…各地で段数減や中止|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    藤ノ森小で行われた組み体操のピラミッド。2段目の児童は足を地面につけ、安全に配慮した(10月16日、京都市伏見区) 小中学校の運動会で花形となってきた「組み体操」で、規模を縮小したり実施を取りやめたりと見直す動きが出ている。四つんばいで積み上がっていく「ピラミッド」や、肩の上に立って塔をつくる「タワー」などでけがが相次いでいるためだ。全国では神戸市長が中止を呼び掛けるなど議論が起きており、京都でも各学校が伝統と安全の間で揺れている。 ■京都市教委 「今後の在り方 検討」 10月16日、藤ノ森小(京都市伏見区)の運動会。6年生の団体演技で、毎年恒例になっている組み体操の内容に変化があった。昨年は3段のタワーがあったが、今年は安全に配慮して行われなかった。 代わりにしたのが3段や4段のピラミッド。といっても四つんばいの上にさらに四つんばいで乗る「俵積み」タイプでなく、2段目は足を地面に、手だけ

    組み体操「ピラミッド」岐路 伝統か安全か…各地で段数減や中止|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/11/11
    京都で伝統というなら少なくとも応仁の乱以前に組み体操やってた記録が見つからない限り伝統とはいえないのではないか。速やかに廃止の方向で。
  • ライブホールZepp建設で説明会 反対住民「治安悪くなる 子供に何かあったらどう責任取る?」(石川テレビ) - Yahoo!ニュース

    JR西金沢駅前で計画されているライブホールの建設をめぐり、開発業者が住民対象の説明会を開きました。しかし両者の溝は埋まりませんでした。 JR西金沢駅前の空き地で建設が計画されているライブホール「Zepp」。新たな賑わいづくりへの期待の声が上がる一方、建設予定地の近くに住む住民は治安の悪化や騒音を理由に計画に反対しています。 事業者の西松建設が4日開いた住民への説明会。周辺3つの町会や商店街などから120人が参加しました。 <住民側(説明会で)> 「治安が悪くなると思う。子どもを大事に育てたいので、何かあったらどう責任をとってもらえるのか?」 <西松建設側(同)> 「警察とは正直、ライブホールができるから治安が悪くなるという協議にはなっていない」 西松建設の担当者: 「出来上がった後の不安の声がほとんどだった。納得してもらえるような施設を目指していきたい」 住民: 「住民のことを考えていない

    ライブホールZepp建設で説明会 反対住民「治安悪くなる 子供に何かあったらどう責任取る?」(石川テレビ) - Yahoo!ニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/11/05
    駅前なら住宅街ってわけでもないんだろうし、収容可能人数分が開演前に行列作っても大丈夫なスペースも確保されてるんなら問題ないと思うけど。
  • なんでパンツが見れたらうれしいの?

    私の部屋着はワンピースが多い。昨日もワンピースで洗濯物を干していると「ママしゃがんだ時にパンツ見えたよ」と小学生の息子に笑われた。 いつもクールな息子がゲラゲラとニヤニヤの間みたいな笑い方をずっとしてたので、「ママのパンツが見えたらそんなに嬉しい?」と聞いた。彼は「うん、めっちゃ嬉しい」と答えた。 「パンツなんて肌を覆うただの布切れでしょ?例えばママの服見みて喜ぶ?」彼は「喜ばない」と答える。「ズボンは?」「喜ばない」「下は?」「喜ばない」「パンツは?」「めっちゃ喜ぶwww」 よくわかんない。 私自身は街でパンチラを見かけると困ったなと思う。何を困ってるのかは自分でもよく分かんないけど

    なんでパンツが見れたらうれしいの?
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/10/31
    女性の下着姿はともかく、下着そのものやパンチラに欲情するのは割と日本人男性特有で西欧では特殊性癖として扱われる、なんて話をどこかで読んだ記憶。だとすると生物としての本能とかじゃなく文化の問題。
  • 「エアーズロック」岩登りがきょうから禁止 | NHKニュース

    「エアーズロック」の名でも知られるオーストラリアの巨大な一枚岩「ウルル」で、観光客の人気を集めてきた岩登りが、これに反発してきた先住民のアボリジニの人たちに配慮して26日から禁止されます。 しかし、「ウルル」を聖地とする先住民アボリジニの人たちが反発してきたことなどから、岩登りは、26日から禁止となります。 これを前に、25日の夕方、登り口のゲートに「永遠に閉鎖」と書かれた板が設置されたほか、岩登りに関する看板が撤去されました。そして、最後の観光客が頂上から下りてきたあと、ゲートに施錠され、周囲の人から拍手がわき起こりました。 岐阜県から訪れた男性は「ラストチャンスということで、登れてよかったです。禁止されるのは残念ですが、アボリジニの人たちの文化は尊重しなければならないと思います」と話していました。 現地では、アボリジニの文化体験など岩登りに代わる観光資源の開発が進められてきましたが、岩

    「エアーズロック」岩登りがきょうから禁止 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/10/26
    ストロング・ザ・武道「グロロ…」
  • 「宇崎ちゃん」献血ポスター、なぜ議論がこじれるのか « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ある日赤十字の献血ポスターが、ネット上で議論を呼んでいる。問題になっているのはウェブ漫画『宇崎ちゃんは遊びたい!』とコラボレーションしたポスターで、献血に行くことによって同作品のクリアファイルが貰えるというキャンペーンの宣伝として製作されたものだ。 このポスターでは、いわゆる「乳袋」(*編集部注:乳房のラインがくっきり出る、一般的な服ではあまりない構造の絵画表現)など性的な側面が強調された女性キャラが、煽るような表情で、「センパイ!まだ献血未経験なんスか?ひょっとして……注射が怖いんスか?」という、挑発的なセリフを言っている。ポスター下部には赤十字のマークがあり、「みんなの勇気と優しさで患者さんを笑顔にできる」と書かれている。 キャンペーンは10月1日から始まっていたが、10月14日、あるアメリカ人男性が、ポスターの「過度に性的な」側面をtwitter上で問題にしたのをきっかけに、一気に

    「宇崎ちゃん」献血ポスター、なぜ議論がこじれるのか « ハーバー・ビジネス・オンライン
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/10/26
    この絵を選んだのは単に最新巻の表紙絵だから、というだけで赤十字側には特に考えはなかったのだろうが、そこで媒体(漫画単行本と公共ポスター)の違いに気づけなかったのが過ちだよな。後何度もいうけど台詞な!
  • ターャジスについてもっと語らせてほしい

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:坐禅で動いたら棒で叩かれるやつを全自動化する > 個人サイト ほりげー ターャジスについていちおう説明します ターャジスと書かれたトラックはスジャータめいらくグループのトラックである。あのトラックはコーヒーフレッシュやアイスや飲み物を飲店やスーパーに運んでいる。 スジャータを右から左に読むとターャジスとなる。いわゆる、「逆トラック」や「逆向き看板」と呼ばれ、走行するトラックを進行方向から見た際、読みやすい表記となっている。かつてはターャジス以外にも逆トラックが結構あったが、ふつうに左から読んだほうが早いので近年は減ってきている。生き残った逆トラックの代表がターャジスだ。(しかし、実はそのターャジスも減ってきているのですが、それについては後で説明します) 図示するほ

    ターャジスについてもっと語らせてほしい
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/10/26
    寺の横書き看板とかが「左←右」なのは日本語の文章は本来右からの縦書きのみなので、実はあれは横書きではなく「1文字づつ縦書き」なのです(と何かで読んだ)。
  • ラグビー試合前のハカ、「嫌なら自分も踊りを」と専門家

    英ロンドンのオリンピックスタジアムで、ラグビーW杯の試合前にハカを披露するオールブラックス(ニュージーランド代表の愛称、2015年9月24日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【10月2日 AFP】ラグビー界で何世代にもわたって人々を悩ませてきた問題がある──ニュージーランド代表チームが試合前に行う、足を踏み鳴らし胸を叩くダンス「ハカ(Haka)」に対して、どう対応すればいいのか、という難問だ。 オールブラックス(All Blacks、ニュージーランド代表の愛称)が1905年に始めたこの儀式に、おじけづいていないことを相手チームが示そうとした結果、いくつもの名場面が誕生した。 名シーンとして有名なのは1989年のランズダウン・ロード(Lansdowne Road)スタジアムで、アイルランド代表チームがオールブラックスに向かって前進し、主将同士が至近距離でにらみあいになった場面

    ラグビー試合前のハカ、「嫌なら自分も踊りを」と専門家
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/10/20
    日本代表が「やあやあ我こそは八幡太郎義家の云々〜」と口上を挙げて他の国は一応それを最後まで聞くんだけど、モンゴル代表だけが無視して勝手に試合開始して先制点を入れるってのが見たい(台風で引き分け)。
  • こんなにも違う! 日本とヨーロッパにおける女性文化比較!

    ・こちらではが夫の許可なくして家庭外へ出ることはあまりない。あちらの女性は夫に報せることなく好きなところに行く自由を持っている。 ・こちらの国の未婚女性は何より処女性と純潔が重視されるが、あちらの国では処女も純潔も重んじない。非処女であろうが名誉さえ失っていなければ結婚できる。 ・こちらでは普通女性が事を作る。あちらでは男性が主に料理する。 ・こちらでは女性が酒を飲むことははしたないことと考えられている。あちらでは女性の飲酒はごく普通で、イベントごとではたびたび深酒する。 ・こちらでは財産は夫婦共有のものである。あちらの国では夫婦それぞれが自分のぶんを持っている。時にはが夫に高利で貸し付ける。 ・こちらでは、離婚することは罪悪であるうえ、特ににとっては最大の不名誉でもある。あちらでは自由に何回でも離婚できる。がそのことで名誉を失うことはないし、いつでも再婚できる。 ・こちらでは夫

    こんなにも違う! 日本とヨーロッパにおける女性文化比較!
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/10/20
    最初のでフロイスだなって分かった。今の日本の道徳観って江戸時代に礎があって、その後明治に(割と古い)西欧的価値観を悪魔合体させたものが中心なので戦国時代とは割と隔絶してるのだよ。
  • 引っ越しと両親の話

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ライスバーガーごはん(デジタルリマスター版)

    引っ越しと両親の話
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/09/19
    別役実の現状を知る。教科書に載ってたから昔の人のイメージあったけど、自分の親と同世代なんだよな。別役実の書き込みの入ったジョーク集はそれはそれで凄い価値がつきそうではある。
  • ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz

    いつのまにか聞かなくなった「ユニバレ」という言葉。いまや、ユニクロを着ていることがバレるのを恥じるどころか、そのアイテムを使ったスタイリングがインスタグラムなどのSNSで日々発信され、ネットメディアの「使えるユニクロ」の記事は高PVを稼ぐ。 ユニクロを着る意味は、ここ数年でどのような変化を遂げたのか。 新書『おしゃれ嫌い 私たちがユニクロを選ぶ当の理由』(幻冬舎新書)で、ユニクロが日の「国民服」となった理由について社会学の観点から読み解く甲南女子大学教授の米澤泉氏と、ユニクロやワークマンなどのプチプラアイテムをおしゃれに着こなすことをロジカルに教えるブログが人気で、そのメソッドを綴った『最速でおしゃれに見せる方法』(扶桑社)がベストセラーとなったファッションバイヤーのMB氏の二人に、ユニクロの普及とともに起きた日ファッションの変化について語り合ってもらった。 「ユニクロをダサい」と

    ユニクロが私たちの中で「ダサくなくなった」のはいつからか(米澤 泉,MB) @gendai_biz
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/09/18
    記事開くまで“「ダサくなった」のはいつからか”だと思ってた。潜入バイト記事とかあったし、むしろここ数年ユニクロ評価はオレの中でダダ下がりだったので。単純にデザイン面でもあんまり買わなくなったわ。
  • 沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】 | 沖縄タイムス+プラス

    1982年那覇市生まれ。ギャル記者。Yahoo個人オーサー。千葉大、2019年3月首都大学東京大学院卒業。2007年沖縄タイムス社入社、社会部を経てDX戦略局。2015年、GIS沖縄研究室研究室、首都大学東京渡邉英徳研究室と共同制作した「沖縄戦デジタルアーカイブ」が文化庁メディア芸術祭入選など。 大学在学中から、若者文化を研究。Twitterは@sssss_sssss_10 沖縄にはかつて、女性が手に入れ墨を彫る「ハジチ」の文化があった。1899年、日政府が入れ墨を禁止したことで、ハジチは「憧れ」から「排除」の対象に変わった歴史がある。禁止されてから今年で120年。専門家は「ハジチを通して、歴史や差別の問題を知ってほしい」と話す。(デジタル部・與那覇里子)

    沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】 | 沖縄タイムス+プラス
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/08/27
    明治政府の禁止令は衛生的な面からというよりは同化政策に近いものだったのだろう。方言札とかと同じ類かと。
  • 住民680人の島に300人の韓国人が訪れて起きたこと  大分の離島、大入島の温かさ | 47NEWS

    大分県佐伯市の沖合に浮かぶ大入島(おおにゅうじま)は、680人ほどの住民が暮らす小さな離島だ。そこに昨年から、ある理由で年間約300人もの韓国人が訪れるようになった。「(彼らの)母国語でもてなしたい。ささやかだけど、喜んだ顔が見たい」。政治上の日韓関係悪化なんて、どこ吹く風。数十人の島民が月に2回、公民館に集って実践的な会話の練習に励んでいる。 ▽韓国人観光客急増に、最初は戸惑い 「外国人が訪れる姿を見たことはなかった」という大入島に観光客が急増したきっかけは、実は、韓国・済州島発祥のトレッキングコース「オルレ」だ。昨年3月に九州観光推進機構(福岡市)が「さいき・大入島コース」を開設して以来、団体客を中心に韓国からの観光客が目に見えて増えた。 戸惑ったのは島民の側だった。「声をかけたくても、かけることができない。『ありがとう』『こんにちは』の簡単な言葉でいいから学びたい」。せっかく島を訪れ

    住民680人の島に300人の韓国人が訪れて起きたこと  大分の離島、大入島の温かさ | 47NEWS
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/08/20
    記事タイトルだけではどういう方向性の記事なのか分からず、ちょっと構えて読んだが、とても良い記事だった。韓国語というかハングルを韓国映画のクレジットを読めるぐらいには覚えたいけどなかなか難しい。
  • アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産

    奴隷から侍となった弥助。アフリカから来て16世紀の日で生きた/Photo Illustration/ Kobe City Museum, shutterstock 香港(CNN) 封建時代の日で権勢をふるった大名、織田信長が1581年、黒人奴隷から家臣となる弥助に会ったとき、信長はこの男性を神だと思った。 信長はそれまでアフリカ出身者を目にしたことがなかった。「African Samurai: The True Story of Yasuke, a Legendary Black Warrior in Feudal Japan」の著者、ロックリー・トーマス氏によると、当時の都だった京都の住民と同様、信長は弥助の背丈や体格、肌の色に畏怖の念を抱いたという。 「弥助が(イエズス会の宣教師とともに)京都に到着した際、現地は大騒ぎになった。人々は彼の姿を一目見たい、そばに行きたいと躍起になった

    アフリカ人のサムライ――弥助が残した不朽の遺産
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/08/13
    弥助さんが無事生きて江戸時代を迎えていたならば、元禄時代ぐらいにその孫か曽孫あたりが文豪になっていた可能性を夢想する。プーシキンや大デュマのように。
  • コクヨ ぺんてるの実質的な筆頭株主に ぺんてる側は反発 | NHKニュース

    大阪社がある文房具メーカー最大手の「コクヨ」は東京の筆記具メーカー「ぺんてる」の実質的な筆頭株主となり業務提携を求めています。しかし、ぺんてる側はその手法に反発していて、文房具業界の再編につながるのか交渉は難航も予想されます。 しかし、「ぺんてる」側は出資について事前の連絡がなかったとして反発しています。 「コクヨ」の黒田英邦社長は29日、決算会見で出資について初めて公の場で説明しました。 このなかで黒田社長は「提携に向けて前向きに話し合いを進めている」と述べたうえで、「同じ文具メーカーだが紙と筆記用具で商品は全く異なる上、ぺんてるは幅広く海外への販売チャネルを持っている。両者の強みを生かせば海外事業などでウィンウィンの関係を構築できると思う」と提携の利点を強調しました。 コクヨは業界最大手ですが海外売り上げの割合がおよそ7%と低いのに対してぺんてるは65%余りで欧米を中心にブランド力

    コクヨ ぺんてるの実質的な筆頭株主に ぺんてる側は反発 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/07/30
    全然本文の内容と関係ないが記事中の「今年」が全部「ことし」とひらがなになってるの気になる。ニュース記事で今までもそうだったっけ?
  • 「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本

    はてなーの皆さんがオススメする「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」を知りたい。 勿論、好みは人それぞれだし「世の中はかくあるべし」みたいな正解なんて無いこともわかっている。 だけど、誰かがそう感じたにはきっと価値があると思う。 だから教えてください。 ちなみに自分は カート・ヴォネガット・ジュニア: 「ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを」 リチャード・ファインマン: 「科学は不確かだ!」 の2冊です。よろしくお願いします。

    「皆がこれ読んでたら読んでたら世の中もっと良くなるのに」本
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/07/17
    孫子と更級日記とオイディプス王。どれも超古典だけど面白くて短くて読み易いのでオススメ。
  • 「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産に登録決定 | NHKニュース

    「仁徳天皇陵」として宮内庁が管理する国内最大の前方後円墳を含む、大阪府の「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」が、世界文化遺産として登録されることがユネスコの世界遺産委員会で決まりました。 新たな世界遺産を決めるユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会の会議は、カスピ海沿岸のアゼルバイジャンの首都バクーで日時間の6日午後に再開され、午後5時半すぎに、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」を新たに世界文化遺産として登録することを決めました。 会場で審議の様子を見守ったユネスコ日政府代表部の山田滝雄大使と大阪府の吉村洋文知事は、ともに登録の決定を喜びました。 「百舌鳥・古市古墳群」は、大阪府の堺市と、羽曳野市、藤井寺市にまたがる、4世紀後半から5世紀後半ごろに造られた、合わせて49基の古墳からなります。 中には、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理し、「大山古墳」とも呼ばれる国内最大の前方後円

    「百舌鳥・古市古墳群」世界文化遺産に登録決定 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/07/07
    デカすぎて近寄ってもよく分からないし、かといって中には入れないし、見た目はもう緑の丘と森だし観光にはあまり役立たない気がする。それより発掘調査なのだが、宮内庁管理のままではなあ。
  • 子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう

    小学校低学年の息子がいる。水泳が好きで週末によくプールに連れていくのだが、ある日の帰り道、路上で急に立ち止まり、何かを拾い上げた。 「おとうさん、ダイヤひろった!」 子供の手のひらに、大きさ5ミリに満たないほどの、しかし例のあの形にカットされた、キラキラ光る石が乗っていた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「こんな俺でもUMAのモデルに」ジェネレーター > 個人サイト nomoonwalk そのダイヤっぽい石(ここでは便宜的にダイヤと呼ぼう)は、それ以来、子供の宝物入れに大事に保管されている。 もらいものの中国茶の缶が子供の宝物入れ 中に

    子供が道で拾ったダイヤを本物か鑑定してもらう
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/07/02
    “これがダイヤだったらどうかというと、このサイズだとそれでも一万円はいかない程度”/本物だったらそれだけでひと財産ぐらいはあるんじゃ!と思ったオレも子供並み。
  • 国上寺の「イケメン官能絵巻」に賛否 住職は原状回復の要請を拒否し文化財指定の解除を求める

    越後最古の名刹(めいさつ)をうたう新潟県燕市国上の国上山山中に建つ国上寺(山田光哲住職)が今春、堂に「イケメン官能絵巻」を設置、公開した。燕市教育委員会では堂は燕市の文化財に指定されていることから速やかな原状回復を求めているが、国上寺では尊の開帳が終わる来年5月までは撤去しないと断言し、平行線だ。 国上寺は和銅2年(709)の創建。国上山は越後の禅僧、良寛が五合庵で晩年を過ごした良寛ゆかりの地としても知られる。堂は昭和53年(1978)に「国上寺堂 附境内地」として分水町文化財に指定され、分水町が燕市に合併すると燕市の文化財に移行した。 上杉謙信、源義経、弁慶、良寛、酒呑童子が露天風呂に 堂にイケメン官能絵巻を設置し、ことし4月19日から無料公開している。制作したのはイケメンをモチーフに日画を描く木村了子(きむら りょうこ)氏。国上寺所にゆかりのある上杉謙信、源義経、弁慶、良

    国上寺の「イケメン官能絵巻」に賛否 住職は原状回復の要請を拒否し文化財指定の解除を求める
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/06/27
    実際の絵がどの程度のものだろうが、寺側が「官能」と謳っているんだから子供には見せちゃあかんのだろう。ただの絵の展示じゃなくて木ネジ使って寺の一部にしてるから文化財を勝手に改造してるって扱いなのかと。
  • 「ビデオ」が通じないジェネレーションギャップに呆然 保育士さんと子どもの日常を描く漫画がかわいくてなごむ

    「ビデオって何?」のひとことで感じる子どもとのジェネレーションギャップ――元保育士のでこぽん吾郎(@Dekopon_56)さんの描く子どもたちとの実録漫画がかわいいと話題です。 ある日、園児と砂場で遊んでいると「今日ね~帰ったら『ポケモン』のDVD見るの~!」と男の子がうれしそうに話してくれます。でこ先生は「先生も子どもの頃ビデオいっぱい見たな~」と話を合わせると「『ビデオ』って何?」と返事が……。「ウソだろ」とジェネレーションギャップに凍りつきます。もう「ビデオ」という言葉が通じない……の!? ウソだろ…… 読者からは「今の子はビデオ知らないとは驚き」「しゃーないんやしゃーないんや」「いまだにDVDを『ビデオに録画した!』と言ってしまう」と時代の移り変わりやジェネレーションギャップに驚く人が多く見られました。 また別のエピソードでは、お母さんのお迎えを楽しみにしている男の子が「給べた

    「ビデオ」が通じないジェネレーションギャップに呆然 保育士さんと子どもの日常を描く漫画がかわいくてなごむ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/06/04
    「ビデオ」自体は今でも使うのでそこは世代より家庭による感じじゃないかな。見る主流がVHSテープからDVDになってもう20年ぐらい、録るのでもHD録画になって10年ぐらい経つからVHSテープを知らない子供は多そう。