タグ

文化に関するsusahadeth52623のブックマーク (335)

  • 有毒の植物「ソテツ」を知恵と工夫で食用にし「命の恩人」として大切に育てている奄美大島の人々

    ソテツは日の九州南端、南西諸島に自生する裸子植物だが、特に奄美大島では昔から大切にされてきた。 観葉植物として知られるソテツだが実は有毒性である。だが、奄美大島の人々は知恵と工夫で毒抜きし、用化した。ソテツは長きにわたり島民の生活を支えてきた大切な糧であり、「命の恩人」と称されている。 奄美大島の人々とソテツの関係が海外で動画化され特集されていた。 ドキュメンタリー映画の製作を手掛ける『Great Big Story』のYOUTUBEチャンネルにて、「毒のある植物を毒抜きしてべる日文化」としてソテツと奄美大島の人々が紹介された。 Cooking With Poison in Japan 奄美大島の人々とソテツの歴史 ソテツは有毒性で、そのまま摂取すると体内でホルムアルデヒドに変化し、急性中毒症を起こすと言われている。そんな危険な植物を、島民は手間暇をかけて毒抜きをし、調理して

    有毒の植物「ソテツ」を知恵と工夫で食用にし「命の恩人」として大切に育てている奄美大島の人々
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/05/29
    「日本の食文化や日本に敬意」とか言ってるけどそもそも有毒植物であるソテツを食用にしなけりゃいけなかったのは日本のせいなんだけどね。奄美大島からすりゃしなきゃその方がよかった文化。ソテツ地獄。
  • 白土晴一 on Twitter: "日本では食事の時に立膝で食べないというようなことを聞いて、1999年の「写真でつづる上州の民俗」に、箱膳で食べる老夫婦が作法として立膝で食べている写真が載っているなぁと。たぶん日本の食事の作法は、昔は各地で色々違っていたので、一様… https://t.co/ZzXHQH6cwq"

    では事の時に立膝でべないというようなことを聞いて、1999年の「写真でつづる上州の民俗」に、箱膳でべる老夫婦が作法として立膝でべている写真が載っているなぁと。たぶん日事の作法は、昔は各地で色々違っていたので、一様… https://t.co/ZzXHQH6cwq

    白土晴一 on Twitter: "日本では食事の時に立膝で食べないというようなことを聞いて、1999年の「写真でつづる上州の民俗」に、箱膳で食べる老夫婦が作法として立膝で食べている写真が載っているなぁと。たぶん日本の食事の作法は、昔は各地で色々違っていたので、一様… https://t.co/ZzXHQH6cwq"
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/05/12
    外国(というか中国か韓国ばかりだが)の風習を嘲っていても大抵の場合、その風習は日本にもある。「日本人はそんなことしない(そんな風習はない)!」→日本人はそんなことします。
  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/05/06
    これも定期的に話題になる案件だけど、普段はすすってるかどうかも意識しないし自分のすする音はもちろん気にならないが、いざ意識すると他人のすする音は嫌かもしれない。ぐらいの感覚は割と普遍的かもと思う。
  • 市川紗椰が海外ドラマや映画を観ていてすごく気になる「字幕問題」 - ライフ・文化 - ニュース

    ようやく暖かくなってきたので、映画もたくさん見に行こうと思います! 『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。英語が堪能な彼女が、普及が進む動画配信サービスですごく気になることとはーー? * * * 最近、NetflixやAmazonのプライム・ビデオといった動画配信サービスを利用する機会が多くなりました。ただ、すごく気になることがあって......。英語の作品につけられた日語字幕の内容が、よく間違っているんです。 一番多いのが、ことわざや慣用句を直訳してしまうパターン。例えば、"All work and no play makes Jack a dull boy."ということわざがあります。これは「よく遊びよく学べ」という意味で、文中の"Jack"は「太郎」のような普遍的な名前のことです。来、この名前まで訳す

    市川紗椰が海外ドラマや映画を観ていてすごく気になる「字幕問題」 - ライフ・文化 - ニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/04/19
    戸田奈津子と自動翻訳が同じレベルということでよろしいか。劇中ではフィートやポンドなのに字幕でメートルやキログラムだとあれ?ってなるね。
  • 文化財にでかでかとハンコを押しまくる乾隆帝

    特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」 東京都上野の東京国立博物館において 特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」が 2019年1月16日(水)から2月24日(日)まで開催中です! https://ganshinkei.jp/

    文化財にでかでかとハンコを押しまくる乾隆帝
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/02/11
    むしろ乾隆帝のハンコがあるから価値がある(価値が増す)派。
  • 美術館で抜いちゃいけません!

    https://anond.hatelabo.jp/20190110103127 喋るのダメ!だけじゃなくて、 展示室では「壁沿いに行列作って順番に絵を見るもの」だと思ってる人がいて困る。 (定員数のある体験系の展示や、モナリザみたいに1作品に大人数が集中している場合は順番の意識も必要だけれども) 監視員の人が「列を作らないでください。鑑賞の順番はございません。お好きな作品からご覧ください。」って声かけしてても、なぜか順番に見ようとするのね。 監視員の人も大々的に絶えず言ってるじゃないから全員に伝わってないのかもしれないが。 展示室の入り口すぐ〜3つめぐらいまでの絵が混んでて、あとはガラガラ...とかが多い。並んでるだけで目の前の絵見てなかったりとか。 庭園美術館とか横浜美術館の、メジャーどころ(印象派とか)の展示にそういう人が多い印象。 (関係ないが、ビュッフェとかでもぐるっと並ぶ人いる

    美術館で抜いちゃいけません!
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/01/14
    美術館は写真はダメだけどスケッチならOKなはずだけど、日本の企画展示は混み混みなことが多いからなかなか見かけないね。
  • 恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい

    大阪生まれの大阪育ち、母親が商家の出だったので、季節もの縁起物とは縁の深い育ち方をした。大寒(追: 正しくは冬至でしたね、恥ずかしい)には柚湯、端午の節句にはしょうぶ湯に入るし、1/7には七草粥、そして節分には恵方巻(呼称については覚えていない。単に太巻と言っていた気もする)だ。物心付いた頃(7歳位、35年以上前)からずっとだ。 最近(とはいってもここ10年程か?)、商機として恵方巻の習慣が全国展開され、それに纏わる社会問題も露になってきた。ホッテントリ入りも果たした作りすぎでの大量廃棄や、コンビニチェーンでの押しつけ、従業員への販売ノルマの強制等だ。20年以上前だが、自分も北新地のコンビニでバイトしていた時に、部からのノルマで頭を抱える仲の良い店長に協力する形で数引き受けていた。 こういった問題に声を上げるのは真っ当至極だしどんどんやれば良いと思う。ただ恵方巻の風習それ自体をディスる

    恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2019/01/12
    ローカル風習それ自体は全然いいが、それをまるで全国的なものである、って押し付けがあるから嫌がられてるんだと思う。
  • 登場から50年 ついに… ポケベル 来年サービス終了 | NHKニュース

    全国で唯一「ポケットベル」を使った無線呼び出しサービスを展開している東京の通信会社が、来年9月末でサービスを終了することが分かりました。携帯電話やスマートフォンが普及する中、ことし、登場から50年の節目を迎えたポケットベルは、来年、役割を終え、姿を消すことになります。 その後、携帯電話の普及に伴って事業者の撤退が相次ぎ、現在は、東京の通信会社、「東京テレメッセージ」1社が関東のおよそ1500人にサービスの提供を続けています。 電磁波が発生せず、建物の中でも電波を受信しやすい特性があることから、主に医療関係者が使用しているということです。 しかし、この会社では、平成25年を最後に新規の利用の受け付けを終えていて、今後も収益が見込めないとして、来年9月末でサービスを終了することを決めました。 これからは、ポケットベルで使っている電波を活用した自治体向けの防災無線の事業を強化するとしています。

    登場から50年 ついに… ポケベル 来年サービス終了 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/12/03
    終わること、まだ続いてたことより「登場から50年」に驚く。そんなに古かったのか。
  • 永遠の命がテーマの作品を挙げてください!

    不老不死になれる何かを求めて争うとか、寿命が超長い生き物が登場するとかそういうやつです!

    永遠の命がテーマの作品を挙げてください!
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/12/03
    ギルガメッシュ叙事詩。
  • 【日本国紀】「こっそり改版」の問題点 | 論壇net

    昨日、百田尚樹『日国紀』において「改版」の事実が明示されていないにも関わらず、その内容に重大な修正が加えらえていたことが明らかになりました(関連記事)。これは書籍の信頼を損なわしめるのみならず、読者をも裏切る行為です。しかしこれを過小視する向きもあるため、記事ではこの問題を扱っていきたいと思います。 通常、書籍の裏書きには「第~版」「第~刷」といった表記があります。ウィキペディアの説明を拝借すれば「同じ版のなかで、印刷時期が異なるものを刷と呼」びます。同一の「版」であれば「刷」が異なっても内容は同一であり、「版」が更新(つまり改版)されると誤植などの修正を含めて内容に微調整が加わる場合が多いです。言い方を変えれば「版」が異なると印刷内容も異なるという意味です。 このルールは法律などとして明文化されているわけではありません。しかしほとんどの出版社・出版物がこのルールに従っています。そして

    【日本国紀】「こっそり改版」の問題点 | 論壇net
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/12/02
    誤字脱字や文章的に変な部分の修正ではなく内容に踏み込んでの修正は著者が意見を変えた、ということなのだから版や刷という概念が古い云々ではなく周知して初版〜4刷までを回収交換するとかが誠意ある方法だと思う
  • 世界の卓球界に広がる謎のマナー。「0点で勝ってはいけない」は本当?(Number Web) - Yahoo!ニュース

    今年10月に行われたユース五輪卓球男子シングルスの決勝で、張智和と王楚欽(中国)が対戦した。 ゲームカウント1-1からの第3ゲーム、王楚欽の攻撃が冴えわたり、あれよと言う間に10-0になった。すると王楚欽は次のサービスをいかにも無造作に出し、甚だしいネットミスをした。わざとミスをして張に1点を与えたのだ。 ここ15年ほど、中国から始まって国際大会にまで広がっている「完封回避マナー」だ。卓球のトリビアとしてテレビで紹介されることもあるし、先日引退を発表した愛ちゃんこと福原愛が、サービスミスをしようとして間違って際どく入って、逆にサービスエースになってしまったという笑い話もある。 それにしても、なんと珍妙なマナーだろうか。スポーツである以上は、勝つために全力でプレーすることこそが相手を尊重することであり、その競技を尊重することでありマナーであるのに決まっている。 完封して相手の面子を潰さな

    世界の卓球界に広がる謎のマナー。「0点で勝ってはいけない」は本当?(Number Web) - Yahoo!ニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/11/27
    勝つ側が自分の得点が0点で勝ってはならないって当たり前では?とか思ってしまった。/個人的には2頁目の「真に賞賛すべき故意のサービスミス」も全然素晴らしいとは思えないけれど。
  • わしも原宿の「映え」がみたい :: デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:突き抜けるヘビ・ポータブル

    わしも原宿の「映え」がみたい :: デイリーポータルZ
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/11/15
    人は誰でも心の中に「我が子を食らうサトゥルヌス」を秘めているのです(そういう記事ではない)。
  • 強烈な食ベ物を集めた博物館 スウェーデン | NHKニュース

    発酵させたサメの肉や日の納豆など、味やにおいなどに強烈な特徴を持った世界各国のべ物を集めた博物館がスウェーデンに期間限定でオープンし、文化の違いを見つめ直す場として注目されています。 べ物は味、におい、歯ごたえ、調理方法を基準に強烈な特徴を持ったものが選ばれていて、訪れた人は自由ににおいをかいだり、試したりすることができます。 この博物館は先月31日、スウェーデン南部のマルメに期間限定でオープンしたもので、世界35か国から集められた80種類のべ物が展示されています。 べ物は味、におい、歯ごたえ、調理方法を基準に強烈な特徴を持ったものが選ばれていて、訪れた人は自由ににおいをかいだり、試したりすることができます。 このうち、アイスランドからは強烈なにおいがする発酵させたサメの肉が展示され、日からも納豆が並んでいます。 またイタリアからは「カース・マルツ」と呼ばれるうじ虫が入った

    強烈な食ベ物を集めた博物館 スウェーデン | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/11/03
    シュールストレミングとくさやが偶然手術台の上で出会うダリの絵があったはず(そんなものはない)。
  • 絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン

    『にんぎょひめ (せかいめいさくアニメえほん) 』(河出書房新社) 幼い頃に慣れ親しんだ絵や児童書が、イメージと異なる新しい絵柄の表紙で書店に並んでいるのを見て、違和感を覚えた――。そんな経験をしたことはないだろうか。特に最近は“萌え絵”と呼ばれるタッチのイラストが使われた作品が増えたことから、「児童書の表紙にふさわしくない」「感受性や想像力が養われなくなりそう」などと、ネット上で物議を醸しているようだ。そこで今回、児童文学評論家の赤木かん子氏に、絵や児童書の“萌え絵化”の是非について見解を伺った。 に美しさを求めるのは日の国民性 日のアニメやゲームなどに使用されることが多い“萌え絵”。その詳細な定義は定まっていないが、「特徴的な大きな目」「等身が低い」「髪色がカラフル」「アニメ調の雰囲気」といったタッチの人物画を指すケースが多い。見る者に“萌え”を感じさせるとしてその名がついた

    絵本・児童書の“萌え絵”論争――「子どもに悪影響」の声に、児童文学評論家が反論|サイゾーウーマン
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/10/24
    児童書とライトノベルの問題はまた別だろうし児童書の萌え絵にエロは感じないけど、だからといってこればっかりになるのは嫌だなあ。この記事の赤木さんもだいぶん偏ってると思うけど。
  • ロシア好き声優「上坂すみれ」若者のウォッカ離れにショック - ライブドアニュース

    2017年10月11日 7時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が8日のラジオで、ロシアの若者のウォッカ離れについて語った ウォッカを飲んでいたら「あなた、やめなよ。そんなの!」と言われたという ロシアの若者は「ビールとかワインとか、そういうものを」飲むのだそう 写真:YUTAKA/アフロ 芸能界では非常に珍しい、ロシア好きの。上智大学の外国語学部ロシア語学科を卒業し、キリル文字の読み書きやソビエト連邦の国家の暗唱など、さまざまな特技を持っている。 そんな上坂が、10月8日放送の『サヤエンド〜市川紗椰と語るディープな世界』(TBSラジオ)にて、ロシアにおける “若者のウォッカ離れ” について語っていた。 「やっぱり現地に行かないとわからないことって多いなって思いました。びっくりしたのが、最近のロシアの大学生の方とか、ウォッカを飲まないんですね。若者のウ

    ロシア好き声優「上坂すみれ」若者のウォッカ離れにショック - ライブドアニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/10/06
    ロシアではウォッカは割らずにストレートで飲むのがデフォ。ソ連時代に貧乏なのに太ってる人が多かったのは安い酒として質の悪いウォッカが出回ってたのが大きな要因じゃなかったっけかな。
  • 慣用句の「なし崩し」6割超が別の意味で使用 | NHKニュース

    「なし崩し」という慣用句を来の「少しずつ返していく」でなく、「なかったことにする」という意味で使っている人が6割を超えることが文化庁の調査でわかりました。 このなかで、「なし崩し」という慣用句について、意味を尋ねたところ、来の借金などを「少しずつ返していく」という意味で使っている人は19.5%にとどまった一方、「なかったことにする」という意味で使っている人は65.6%に上りました。 また、「檄をとばす」を来の「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求める」という意味で使う人は22.1%で、「元気のない者に刺激を与えて活気を与える」という意味で使う人は67.4%に上りました。 さらに、「やおら」という慣用句を来の「ゆっくりと」という意味で使う人は39.8%だったのに対し、「急に、いきなり」という意味で使う人は30.9%と、こちらも3割を超えていました。 文化庁は「言葉は時代ととも

    慣用句の「なし崩し」6割超が別の意味で使用 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/09/27
    自分は「なし崩し」は「何かの勢いで一気に物事が進む」という感じで使ってたと思うので第三の用法だった。
  • 15世紀のマリア像、ど派手な色で素人が修復=スペイン:時事ドットコム

    15世紀のマリア像、ど派手な色で素人が修復=スペイン 2018年09月09日07時30分 スペイン北部ラニャドイロ村の教会にある、修復前の像(左)と、派手な色で塗り直された像(AFP時事) 【マドリードAFP時事】スペイン北部アストゥリアス自治州のラニャドイロ村にある小さな教会で最近、15世紀のマリア像が派手な色彩で修復され、スペイン各紙の話題をさらっている。修復前は木目がそのままの彫像だったが、今は鮮やかなピンクやスカイブルーで塗られ、殺到する批判に対し、修復した近所の女性マリア・ルイサ・メネンデスさんは「私はプロではない」と地元紙に反論した。 〔写真特集〕「復元&復刻」 あれは、きっと、こんなだった メネンデスさんは教会の責任者の許可を取って修復した。「私はこういう作業が好きだし、私のできる範囲で色を塗った。私にとってはすてきな色だし、近所のみんなも気に入ってくれている」と述べた。 ス

    15世紀のマリア像、ど派手な色で素人が修復=スペイン:時事ドットコム
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/09/09
    これは元の像がそもそも彩色されていたのかどうかによるのでは?もともと派手な彩色がされていたのが経年劣化で木目が剥き出しになったってなら一概に間違いではないだろうし、最初から無彩色だったなら駄目だが。
  • アイドルの話はプロレスの話に翻訳できるか ~文化にも通訳が必要だ~

    あるクラスタの喜怒哀楽が、そのクラスタ間では強烈に共感できるのに外へでるとさっぱり人に伝わらないということはよくある。 20年前、スマッシング・パンプキンズというオルタナティブロックのバンドの解散の報にふれた。 が、事の重大さがその道に通じないわたしにはわからなかったのだ。 結果オルタナ好きでスマッシング・パンプキンズのファンだった友人の悲しみに寄り添えなかったのをもうずっと覚えている。 あのとき、誰かそれを私の解る別のジャンルのなにかに例えて伝えてくれていたら。

    アイドルの話はプロレスの話に翻訳できるか ~文化にも通訳が必要だ~
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/09/08
    今回はまだ割と方言の通訳という感じ。もっと疎通不可能っぽい普段全く接触が無いような言語(ジャンル)でやって欲しい。三国志と量子力学とか。
  • ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース

    ブラジルのリオデジャネイロにある国立博物館で2日、火事があり、200年の歴史ある建物がほぼ全焼し、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われました。 博物館は1818年に、当時のポルトガルの王が、エジプトの美術品や恐竜の化石など、みずからの収集品を集めて設立したもので、現地の消防によりますと、この火事で200年の歴史ある建物がほぼ全焼しました。 また、博物館には南米の先住民のミイラや植物の標など貴重な資料が集められ、南米の自然史や人類学などを研究する重要な拠点となっていますが、2000万点以上あった収蔵品の多くが失われたということです。 消防によりますと、火が出た時、博物館の一般公開は終了していて、従業員なども外に避難したため、けが人はいないということです。 博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んで

    ブラジル 国立博物館がほぼ全焼 収蔵品の多くを焼失 | NHKニュース
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/09/03
    “博物館は老朽化が進み、修繕工事の必要性が指摘されていましたが、おととしのリオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいませんでした”五輪の弊害!
  • クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】

    2017年でクトゥルー神話は誕生100周年を迎えた。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの作品に始まったその世界は、彼と彼の友人を繋ぐコミュニケーションツールとして広がり、やがてその世界は神話となった。 (画像はH. P. Lovecraft – Wikipedia より) こと日では、アナログゲーム『クトゥルフ神話TRPG』や、テレビアニメ『這いよれ!ニャル子さん』の影響が大きく、クトゥルー神話自体には詳しくなくとも、「SAN値」というワード、あるいは「ニャルラトホテプ」といった名前などを一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。 (画像はクトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ)、這いよれ! ニャル子さん (GA文庫)|Amazonより) また人気のスマホアプリ『Fate/Grand Order』では、2017年11月からクトゥルー神話ネタが登場している。そ

    クトゥルー神話って日本でどう広まったの?『デモンベイン』が安心感を与え、現代怪奇としての『クトゥルフ神話TRPG』がニコニコ動画にマッチし、『ニャル子さん』がブーストさせた【インタビュー:森瀬繚】
    susahadeth52623
    susahadeth52623 2018/08/16
    最初に知ったのは「邪聖剣ネクロマンサー」かな。アニメクトゥルフの最高峰は「ダゴモンの呼び声」byデジモンアドベンチャー02。