タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (55)

  • GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う

    Googleドライブ」をWindows 10上から利用できるようにするクライアントソフトウェアとして、Googleから「バックアップと同期」と「パソコン版Googleドライブ(旧、ドライブファイルストリーム)」の2種類が提供されている。個人Googleアカウント向けには、「バックアップと同期」が推奨されていたため、「バックアップと同期」でGoogleドライブを利用している人も多いのではないだろうか。 しかしGoogleは、2021年2月4日にGoogle Workspace Updates Blog「Googleドライブのコンテンツをパソコンに同期する方法に関する更新情報」で個人向けの「バックアップと同期」と主に企業向けとして提供してきた「ドライブファイルストリーム」を統合して、2021年後半に「パソコン版Googleドライブ」として提供すると発表している。 「ドライブファイルストリーム

    GoogleドライブをG:などに割り当ててWindows 10でシームレスに使う
  • BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由

    BFF(Backends For Frontends)超入門――NetflixTwitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由:マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発(1)(1/2 ページ) マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の1つBackends For Frontends(BFF)について解説する連載。初回は「超入門」としてBFFの概要や事例を中心に紹介する。 連載「マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発」では、今注目のBackends For Frontends(BFF)について数回にわたって解説します。初回である今回は「超入門」としてBFFの概要や事例を中心に紹介します。第2回はBFFの作り方について、第3回はBFFを使ったフロントエンド開発者主導のマイクロサービス/API化の手順について解説します。 想定読者は、Webア

    BFF(Backends For Frontends)超入門――Netflix、Twitter、リクルートテクノロジーズが採用する理由
    susue
    susue 2020/04/26
  • システム統合にSOA? RDBMS? bashで十分! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編ではC言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に削減する匠の技をレポートした。後編となる記事では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 DBを捨ててテキストファイルに変換 「100万件ぐらいの検索なら、シェルだけでも1000分の数秒でできます

    susue
    susue 2020/01/16
  • Sensuを支えるミドルウェア「Redis」と「RabbitMQ」の環境を構築する

    Sensuを支えるミドルウェア「Redis」と「RabbitMQ」の環境を構築する:Sensuで始めるクラウド時代のシステム監視(3) 新たなクラウド監視ツールとして注目され始めている「Sensu」の活用方法を解説する連載。今回はSensuで必要となるミドルウェア「Redis」と「RabbitMQ」について、その概要と構築手順を解説します。 連載目次 公式ドキュメントに従って環境を構築 前回は「Sensu Core」と「Sensu Enterprise」の違い、他の監視サービスとの比較について説明しました。「Heads Up Display(HUD)」やサードパーティー連携など、Sensu Enterpriseで提供される機能の他、「Datadog」「Mackerel」といった監視サービスと比較しても安価で自由度が高いことなどをご理解いただけたと思います。 今回は「Sensu」で必要とな

    Sensuを支えるミドルウェア「Redis」と「RabbitMQ」の環境を構築する
    susue
    susue 2017/03/21
  • レッドハットが発表したOpenShift Enterprise 3は「Dockerを知らなくても使える」基盤

    レッドハットが発表したOpenShift Enterprise 3は「Dockerを知らなくても使える」基盤:PaaS最新事情 レッドハットが2015年7月22日に国内発表したPaaS製品「OpenShift Enterprise 3」の最大の狙いは、Dockerを知らなくてもアプリケーションの開発・運用ができるようにすることだという。ここでは、レッドハットの日法人の説明に基づき、OpenShift Enterprise 3を紹介する。 レッドハットは2015年7月22日に、同社のPaaS製品「OpenShift Enterprise 3」の国内提供開始を発表した。OpenShift 3/OpenShift Enterprise 3は、Dockerをネイティブでサポートし、さらにコンテナー・オーケストレーションのためにKubernetesを採用している。以下では、レッドハットの日法人の

    レッドハットが発表したOpenShift Enterprise 3は「Dockerを知らなくても使える」基盤
  • DI(依存性の注入)×AOP(アスペクト指向)の常識

    DI(依存性の注入)×AOP(アスペクト指向)の常識:企業システムの常識をJBossで身につける(3)(1/4 ページ) 企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! 前回の「“全部入り”のEclipseで学ぶ統合開発環境の常識」では、企業向けアプリケーションを構築する際に必要な要素として「統合開発環境」について説明し、実際にサンプルアプリケーションを作成し、企業向けアプリケーションの構築における、統合開発環境の機能やその重要性を学びました。 今回は、DIやAOPを通して、それらに関連するフレームワークやJBossのソフトウェアについて説明していきたいと思います。 企業向けアプリケーショ

    DI(依存性の注入)×AOP(アスペクト指向)の常識
    susue
    susue 2015/08/25
    わかりやすい
  • Struts後時代のJava EE/Javaモダン開発はどうあるべきか~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(前編) - @IT

    Javaユーザーグループは2014年5月18日、「JJUG Cross Community Conference 2014 Spring」を開催した。「JJUG Cross Community Conference」(以下、JJUG CCC)は毎年春と秋に開催されるカンファレンス。初心者向けからエキスパート向けまで、Java/JVMに少しでも関連すればいいという広いテーマでさまざまな講演が行われている。 今年は4トラック同時進行、合計25ものセッション、ハンズオンセミナーという規模で大いににぎわった。 そして最新仕様であるJava EE 7に準拠しているのは2014年5月現在「GlassFish」「WildFly」のみで、主流は多種多様なアプリケーションサーバーが対応しているJava EE 6とのことだ(楽天GlassFishを活用していることでも有名)。 エンタープライズ分野でJa

    Struts後時代のJava EE/Javaモダン開発はどうあるべきか~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(前編) - @IT
    susue
    susue 2015/05/06
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)

    巨大な/usrのディレクトリ構造 /usrには、読み出し可能かつ共有可能なファイルを配置します。一般的にいって、ここには多数のファイルが配置され、ディレクトリ構造も複雑になっています。 FHS 2.2におけるサブディレクトリは以下のように定義されています。ここでも、ディレクトリによって「必須」と「オプション」に分かれます。

    各ディレクトリの役割を知ろう(サブディレクトリ編)
    susue
    susue 2015/01/18
  • 第4回 式と演算

    連載目次 前回は、TypeScriptのリテラルについて説明した。今回は、演算について基礎から説明していく。 演算と演算子 これまで変数やリテラルについて見ながら、すでに簡単な演算についても取り扱ってきた。例えば、以下のようなコードを入力して実行すれば、価格を基に消費税を計算して、合計金額を表示できる。 var price, total, taxrate : number; price = 1200;   // (1) taxrate = 0.08; // (2) total = price * (1 + taxrate);  // (3) alert(total); (1)と(2)は代入で、変数に値を入れている。(3)は若干複雑だが、加算と乗算を使って税込み価格を求めている。演算とは、広い意味で「計算すること」と考えていいが、変数に値を入れる代入も演算であることに注意しよう。また、演算に

    第4回 式と演算
    susue
    susue 2015/01/02
    “演算とは何らかの計算をして、その結果を式の値として返すことを言います。主たる働きはあくまで式の値を返すことであって、代入などによって変数の値が変わることは「副作用」と呼ばれます”
  • LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ

    LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成
  • 環境構築自動化の手順と評価検証、Puppetの基礎知識

    R子 今日から担当に配属されたR子と申します。よろしくお願いします。 K男 こちらこそよろしく。ところで、R子さんは今までサーバー構築の経験はあるのかな? R子 入社時の研修でちょっとだけ……。 K男 R子さんも明日からばりばり構築してもらうよ。1日最低10台がノルマね。 R子 えぇ!? 不安だなぁ…… ちゃんと家に帰れます? うぇ~ん。 さて、R子さんは一体どうなるのでしょうか。1日10台がノルマといわれていますが、サーバー構成が同じ場合、一度構築してしまえば似たような単純作業の繰り返しになります。この単純作業を自動化することにより、効率的にサーバーを構築できるようになります。自動化できれば、10台であろうが、100台であろうが怖くありません。 連載では、こんなときに役立つサーバー構築の自動化技術について紹介していきます。 初心者でもサーバー構築/運用が自動化できるように サーバー構築

    環境構築自動化の手順と評価検証、Puppetの基礎知識
    susue
    susue 2014/11/23
  • いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識:Gitランチを使いこなすgit-flowGitHub Flow入門(1)(1/2 ページ) 数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、ブランチ管理の課題と効率的にバージョン管理できる5つのブランチモデルと、ブランチの管理を簡単に行えるツール「git-flow」について。 Gitなどの次世代のバージョン管理ツールの特徴として、ブランチの機能を高度に活用できるという利点があります。Gitのブランチを生かしたツール・フローとして「git-flow」「GitHub Flow」が注目を浴びていますが、連載では数回に渡ってgit-flowGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、git-flowの概要を紹介します。 効率的にバージョ

    いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識
  • TypeScriptで学ぶJavaScript入門 - @IT

    メディア ローコード/ノーコードセントラル クラウドネイティブセントラル 連載一覧 @IT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 機械学習 eBook その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust System Design Test & Tools Insider.NET ブログ AI for エンジニアリング サプライチェーン攻撃 脆弱性管理 OSS管理 Windows 11/365 GitHub その他の特集 @IT アジャイル/DevOps Insider.

  • NginxをWebサーバー“以外”でも徹底活用する

    Nginxは高速化だけではありません。Webサーバー以外への応用事例として、ロードバランサー、HTTPS対応、WAFとしての利用を紹介します。 連載目次 Nginxの活用 「高速・軽量・高機能WebサーバーのNginx」連載の最終回にあたり、今回はNginxのWebサーバー以外の活用方法を紹介します。 NginxはWebサーバー以外にも、ロードバランサーやHTTPSサーバー、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)、キャッシュサーバーとして利用することができます。そもそもNginxが開発されたのは、Apache HTTPDのロードバランシング機能に対するパフォーマンス不足からでした。そのためNginxのロードバランシング機能はパフォーマンスが高く、またさまざまな付加機能を持ち合わせています。 例えばHTTPSとロードバランサーを組み合わせHTTPSアクセラレーションを実現したり、W

    NginxをWebサーバー“以外”でも徹底活用する
  • WindowsでJava Runtime Environment(JRE)のバージョンを調べる

    解説 Java VM(Virtual Machine)とはJavaプログラムの実行環境のことで、Oracle(以前はSun Microsystems)などから無償で配布されている。特に、最も一般的なOracleJava VMは、管理ツールとセットで「Java Runtime Environment(JRE)」として、PCにプレインストールされていたり、Webアプリケーションの利用時にインストールされたりしている。 JREは普及していることもあり、関連記事に記されているように、脆弱性などの理由から最新版への更新を迫られることがある。更新が必要かどうかを判断するためには、現在インストールされているJREのバージョンを知らなければならない。 最近のJREは更新の際、すでにインストール済みのJREに対して、変更されたファイルのみを置き換える(同一フォルダにインストールする)ようになっているが、過

    WindowsでJava Runtime Environment(JRE)のバージョンを調べる
    susue
    susue 2014/07/21
  • @IT Linux Square「LFSで作って学ぶLinuxの仕組み」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

    susue
    susue 2014/05/06
  • exe/dmgしか知らない人のためのインストール/パッケージ管理/ビルドの基礎知識

    連載「ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!」では、開発に役立つさまざまなツール(アプリケーション/ソフトウェア)を紹介してきましたが、皆さんは、PCにアプリケーション/ソフトウェアをインストールするときに、どのようにしていますか? Windowsを利用している人はインストーラーとなるexeファイルを実行してインストールしたり、Mac(OS X)を利用している人は、dmgファイルをクリックしてインストールしたりと、インストール作業自体は特別に意識していないと思います。 また、AndroidiPhoneなどのスマートフォンは、アプリケーションストアからアプリケーションを選択するだけで自動的にインストールされるため、インストールファイル自体を意識しないことも多いでしょう。 Windows 8やOS XなどのPCでもオンラインのストアからインストールできるようになってきており、ますますインストール

    exe/dmgしか知らない人のためのインストール/パッケージ管理/ビルドの基礎知識
    susue
    susue 2014/05/02
  • 無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay

    無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay:HTML5アプリ作ろうぜ!(10)(1/2 ページ) HTML5関連のPtoP技術通信として注目のWebRTCを、JavaScriptだけで手軽に使えるプラットフォーム「SkyWay」と、その中核となるライブラリ「PeerJS」の概要と基的な使い方を解説します。

    無料でLINEやSkypeのようなリアルタイムアプリが簡単に作れるSkyWay
  • ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方

    連載目次 一昔前であれば、HTMLJavaScriptCSSを使用してWebアプリを作成する場合、(筆者の経験では)所定の位置にファイルを置くだけでした。最近はHTMLJavaScriptCSS関連の技術も複雑化/多様化し、いろいろなことを考慮しなければなりません。 例えばJavaScriptファイルの場合は、以下の作業を行うこともあるでしょう。 minify(圧縮)や結合 単体テストの実行 JSLint(構文チェック)の実行 さらに、CoffeeScriptやTypeScriptを使用している場合にはコンパイル(JavaScript変換)を行う必要もあります。 また、SCSS(Sass)やLESSなどのCSS拡張メタ言語を使用している場合にも、コンパイル(CSS変換)作業が必要です。 ファイルを修正してビルドするたびに、これらの作業をいちいち手作業で行っていては非常に面倒でしょう

    ブラックなWeb開発現場の救世主、Gruntのインストールと使い方
    susue
    susue 2014/03/05
  • NBAに本格到来した「マネーボール」の流れ

    NBA名門チームにおける最近の人事から、データ活用を目指したチームの思惑が見え隠れする。『マネーボール』で描かれたようなデータ主導型のチーム運営が格化するのだろうか。 プロ経験の全くない大学バスケットボール・チームのヘッドコーチ(HC)が、NBA(米プロバスケットボールリーグ)きっての名門チームから新たなHCに指名された。この異例の大抜擢の背後に、データを活用しながら新しい「王朝づくり」を狙うチーム側の思惑が見え隠れする……。今回はそんな話を少し紹介する。 NBAにボストン・セルティクスという老舗のチームがある。過去の優勝回数17回(30チーム中最多)を誇り、2000年代に入っても優勝した2007~2008年シーズンから5シーズン連続でプレイオフ進出を続けている強豪チームである。そんなセルティクスが7月初め、空席となっていたHCにブラッド・スティーブンスという「新人」を起用すると発表し、

    NBAに本格到来した「マネーボール」の流れ
    susue
    susue 2013/11/18