タグ

2015年2月6日のブックマーク (10件)

  • 東京圏 19年連続の「転入超過」 NHKニュース

    総務省が、住民基台帳を基に去年1年間の人口の動きを調べたところ、東京圏への転入者が転出者を11万人近く上回って、19年連続の「転入超過」となり、東京圏への一極集中が続いていることが分かりました。 総務省は、住民基台帳を基に去年1年間の全国の人口の動きを調べました。 それによりますと、3大都市圏のうち、東京・神奈川・埼玉・千葉の「東京圏」では、転入者が転出者を10万9408人上回って、19年連続の「転入超過」となりました。 逆に、3大都市圏でも、大阪・兵庫・京都・奈良の「大阪圏」では、転出が転入を1万1722人上回り、愛知・岐阜・三重の「名古屋圏」では、転出が転入を803人上回って、いずれも2年連続の「転出超過」となり、東京圏への一極集中が続いていることが分かりました。 さらに、全国の1718ある市町村のうち、転出が超過しているのは合わせて1311の市町村で、全体の76.3%に上っていま

    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    早く首都移転するべき。政府機関が地方行くだけでも相当の人が東京圏から地方に動くはず。
  • 勝谷誠彦氏「スッキリ!!」降板を発表 生放送中に共演者とたびたび衝突も (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    勝谷誠彦氏「スッキリ!!」降板を発表 生放送中に共演者とたびたび衝突も デイリースポーツ 2月6日(金)10時14分配信 コラムニストの勝谷誠彦氏が6日、自身の有料メールマガジンで、レギュラー出演している「スッキリ!!」(日テレビ)を3月いっぱいで降板すると明かした。 勝谷氏は毎週月曜日のゲストコメンテーターとして出演している。鋭く社会問題を斬る言説が持ち味だった。テリー伊藤ら、他の出演者と意見がい違うことを恐れない姿が、たびたび生放送中で見受けられた。 また、熱烈な阪神ファンとしても知られている。

    勝谷誠彦氏「スッキリ!!」降板を発表 生放送中に共演者とたびたび衝突も (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    最後の一文、降板と関係ないやんか!!
  • 北海道が一番住みやすいのになんで本州の人達って認めないの?

    2 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/03(火) 19:02:35.53 ID:Cd4NM/td0.net 雪は? 17 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/03(火) 19:05:25.26 ID:WDxK5Xs+0.net 3 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/03(火) 19:03:19.13 ID:S62fK+kTd.net データで寄越せ 4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/03(火) 19:03:26.52 ID:evotHGz70.net >>1 札幌住んでるけどIKEAだけは羨ましい、それ以外は札幌でいいわ 188 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/02/03(火) 20:17:26.22 ID:cjBFfJzn0.net

    北海道が一番住みやすいのになんで本州の人達って認めないの?
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    た、たまに行くくらいが丁度良いっす・・・!
  • 若い頃に音楽をトレーニングすると成長してから会話の理解力が段違いにアップすることが研究で判明

    by Ninha Morandini 楽器の演奏は脳に影響を与え、老化を遅らせたり認知症を防いだりできると考えられています。それに加え、カナダ・トロントの研究機関Baycrestが行った最新の研究によると、若い頃に音楽のトレーニングを積むことで、人生後半における話の理解力が段違いにアップすることが分かりました。 Musical Training Orchestrates Coordinated Neuroplasticity in Auditory Brainstem and Cortex to Counteract Age-Related Declines in Categorical Vowel Perception http://www.jneurosci.org/content/35/3/1240 Early music training prevents loss of list

    若い頃に音楽をトレーニングすると成長してから会話の理解力が段違いにアップすることが研究で判明
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    高齢の演奏家でもハキハキと話してる人が多いのはやっぱり音楽が関係してるんだろうか。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    オーストラリアが強いからとか関係無く単純にオセアニアの国なんだからアジアに入ってこないで欲しい。オセアニアサッカー連盟をアジア連盟が吸収するならまだわかるけどさ。
  • マグノリア・サロンコンサート【2月】田本摂理/Cl&松隈千代恵/Vc&水垣直子/Pf| トピックス| 阪急文化財団

    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    もうすぐ大フィルの田本さんがブラームスのクラリネット三重奏やるんだ!知らなかった!コレも行くか迷う!
  • マグノリア・サロンコンサート【4月】松岡井菜/Vn| トピックス| 阪急文化財団

    マグノリア・サロンコンサート【4月】 松岡井菜/Vn 【開催日時】 2015年4月26日(日)14:00開演(13:15開場) 【出演】 松岡 井菜/ヴァイオリン 田口 友子/ピアノ 【プロフィール】 神戸市出身。2010年 第64回全日学生音楽コンクール高校の部大阪大会および全国 大会第1位。2011年度には「佐渡裕とスーパーキッズオーケストラ」のコンミスを務め、 東北やパリ・ユネスコ部など各地で演奏。2013年 第17回松方ホール音楽賞を受賞。 小澤国際室内楽アカデミー奥志賀2014に参加。第23回ABC新人コンサート最優秀音楽賞受賞。 現在小栗まち絵氏に師事。相愛大学音楽学部特別演奏コース3年に特別奨学生として在学中、学長賞を受賞。 2013・14年度公益財団法人青山財団音楽奨学生。 【プログラム】 貴志康一:ヴァイオリン曲集より「花見」 F・シューベルト:ヴァイオリンとピアノの

    マグノリア・サロンコンサート【4月】松岡井菜/Vn| トピックス| 阪急文化財団
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    わーマグノリアホールで松岡井菜さん聴けるやんー行こうかな。
  • 注目の指揮者、ポーガ氏の登場です!! : 関西フィルハーモニー管弦楽団のブログ

    2月5 注目の指揮者、ポーガ氏の登場です!! カテゴリ:関西フィルNews みなさまこんにちは 2015年もあっという間に2月に突入 2月の定期演奏会が迫ってきましたよ 2月13日(金)、262回定期演奏会の指揮は、 ラトヴィア出身のアンドレス・ポーガ氏。 ラトヴィアは、マリス・ヤンソンスやアンドリス・ネルソンス、 素晴らしい指揮者の出身国ですね 関西ではまだあまり知られていませんが、 世界では飛ぶ鳥落とす勢いの、若き俊英なのです (C)Jean Philippe Raibaud 最近、パリ管弦楽団やボストン交響楽団のアシスタント・コンダクターに就任した ポーガ氏、去年の秋のミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団とのアジアツアーも 大成功だったとのこと 2013年のNHK交響楽団オーチャード定期演奏会に出演され、その評判から、 今年、NHKホールでの定期演奏会への出演がすぐに決まったそうです

    注目の指揮者、ポーガ氏の登場です!! : 関西フィルハーモニー管弦楽団のブログ
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    ロシア音楽好きだからグラズノフとチャイコフスキー楽しみ-。N響振った人が関西フィル振ってくれるって嬉しいな-。
  • セックス離れ:若い男性、性の「絶食化」 3000人調査 - 毎日新聞

    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    草食化でも絶食化でもなくエサの取り方がわからない肉食系が増えたんだと思う。
  • 異性と上手に会話をする方法 [ひかりの恋愛コラム] All About

    異性と上手に話せないという人は少なくありません。好きな人と話すと緊張するという人もいます。 そういう人は、どうしたらうまく話せるようになるのでしょうか? そもそもなぜ人は、緊張するのでしょうか? 「自分を(普段以上に)よく見せよう」とするからです。 そうすると、意識が自分の方にばかり向かっているので、自分の言動1つ1つに緊張してしまうのです。 私はよく講座などで、人前で話すことがあるのですが、あまり緊張しません。なぜなら、「自分を良く見せよう」と思う以上に、「聞いている人がどうしたら楽しんでくれるか?」の方に気持ちを向けるからです。 つまり、「我」が強くなると、人は緊張するんですよね。自分ではなく、相手に気持ちを向けるようにすると、気持ちがもっと楽になりますよ?

    異性と上手に会話をする方法 [ひかりの恋愛コラム] All About
    sutannex
    sutannex 2015/02/06
    いつも上手くキャッチボールできなくてノックみたいになってしまうw一つの話題膨らませてやりとりできる人ホント尊敬する。