タグ

2016年11月11日のブックマーク (7件)

  • 焦点:米国でへイトスピーチ蔓延、攻撃的トランプ発言が触発か

    アイテム 1 の 2  11月7日、米国各地で、煽動的で対決色の強い政治的論調が市民どうしの会話にまで染みこんできており、人々を分断している。写真は7日、ニューハンプシャーで開催された民主党の選挙イベントで演説を聞く少女(2016年 ロイター/Kevin Lamarque) [1/2] 11月7日、米国各地で、煽動的で対決色の強い政治的論調が市民どうしの会話にまで染みこんできており、人々を分断している。写真は7日、ニューハンプシャーで開催された民主党の選挙イベントで演説を聞く少女(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)

    焦点:米国でへイトスピーチ蔓延、攻撃的トランプ発言が触発か
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    赤信号みんなで渡れば怖くない。
  • 【博多駅前陥没】「新たな仕事は受けるな!」穴埋め処理土 9時間後に用意 事故処理ノウハウ蓄積(1/2ページ)

    JR博多駅前で発生した大規模陥没事故は、地表近くまでの埋め戻し作業がほぼ終わったことで、10日朝から通信ケーブルやガス管などの復旧に向けた作業が始まった。作業の裏では、資材を集め、搬送した業者の奮闘があった。 「道路が陥没し、大変なことになってしまった。流動化処理土での埋め戻しを検討している。いつまでに、どれぐらい用意できるか教えてほしい」 陥没発生から約4時間後の8日午前9時半ごろ、処理土の生産プラントを持つ建設業「環境施設」(福岡県筑紫野市)の営業課長、井久保憲一氏に電話がかかってきた。相手は事故現場の地下鉄延伸工事を施工した工事共同企業体(JV)の担当者だった。 処理土はセメントや粘土を含んだ特殊な土で、ビル建設などで地質改良に使われる。コンクリートのように固まりやすい性質を持ち、そのため、作り置きはできない。必要に応じて生産するしかない。 穴すべてを埋めるには7千立方メートルの、地

    【博多駅前陥没】「新たな仕事は受けるな!」穴埋め処理土 9時間後に用意 事故処理ノウハウ蓄積(1/2ページ)
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    プロジェクトXのような番組で取り上げて欲しい。
  • 最近、はてながしんどくなってきた

    歳だろうか。 1年後には忘れてるようなゴシップや、記事だけ読めばどんなブコメがついてるか予想できるブコメ郡。 なにかが流行るとそれ一色になって、批判しようものなら親の敵のように叩きだす。 あ、これは今のネット民に共通してる性質かもしれない。同調性というか、多数派が叩いているものなら乗っかって無条件で叩くとか。 とにかく、なんだかすごく疲れたから、一人でひっそりと生きようと思った。

    最近、はてながしんどくなってきた
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    はてブは反論したり議論できるような仕組みじゃ無いので、他のSNSや掲示板に比べたら一色になりにくく流れと逆の意見も多いと思う。
  • 「音楽で感動できるタイプ」かどうかは脳内部位の連携の活発さに左右されていることが判明

    By Nickolai Kashirin たとえ同じ音楽を聴いたとしても、強く感動する人がいる一方で、何も感じない人がいるように、その反応は人によってさまざまなものです。その背景には「感受性の違い」と説明されることも多いわけですが、脳内の働きを調査した研究の結果からは脳機能そのものに違いがあることがわかっています。 Neural correlates of specific musical anhedonia http://www.pnas.org/content/early/2016/10/28/1611211113 Failure to communicate in the brain may be behind indifference to music | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2016/11/reward-cent

    「音楽で感動できるタイプ」かどうかは脳内部位の連携の活発さに左右されていることが判明
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    音楽に関心無い人は脳の仕組みからしてそういう風に出来てるんだ。
  • 脊髄損傷をバイパスして脳からの命令を伝達し歩行を可能にする技術が開発される

    脳にチップを埋め込んで、脳が発する信号をコンピューターで受信し体の他の部位へ伝達するという技術は、一昔前では映画やアニメに登場する架空の技術でしたが、2016年現在では大学や研究機関などが実験を行っています。そんな中、脳と脊髄に埋め込んだデバイスを使い、脊髄損傷で下半身不随となったサルの歩行を可能にする技術が開発されました。 A brain–spine interface alleviating gait deficits after spinal cord injury in primates : Nature : Nature Research http://www.nature.com/nature/journal/v539/n7628/full/nature20118.html Primates Regain Control of Paralyzed Limb - YouTube

    脊髄損傷をバイパスして脳からの命令を伝達し歩行を可能にする技術が開発される
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    電脳が出来る日が本当に来そうだ。解析済みの信号を流して外部から操ることも出来るのかな。
  • カリフォルニア独立だ トランプ氏嫌い、SNSで広がる:朝日新聞デジタル

    トランプ政権の誕生を嫌い、カリフォルニア州を米国から分離独立させようとソーシャルメディアで呼びかける人が増えている。ツイッターやフェイスブックでは、英国の欧州連合(EU)からの離脱「Brexit」をもじった「Calexit」という言葉が広がっている。 米メディアによると、民主党が強い同州ではトランプ氏の価値観を受け入れがたい人が多く、州の経済力も大きいためにこうした議論が起きるという。 同州の独立を目指すグループ「イエス カリフォルニア独立キャンペーン」は2019年に独立を問う住民投票を目指している。同グループのフェイスブックに「いいね」と賛同する人は8日夜は1万1千人だったが、トランプ氏が勝利を決めた後の9日夜には2万人以上に増えた。 ベンチャー企業家のシャービン…

    カリフォルニア独立だ トランプ氏嫌い、SNSで広がる:朝日新聞デジタル
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    どこの国も都市部と田舎の分断は相当深刻なようだ。
  • 「学校でうんちをしない」は3割 教職員も改善求める - 産経ニュース

    和式が依然として多数を占める小中学校のトイレを巡って、子供や教職員からは改善を求める声が強い。民間調査によると「学校でうんちをしない」児童は3割に上り、教職員の多くが学校施設で最も改善が必要なのはトイレと考えている。 小林製薬が今年、小学生と母親約600組を対象に実施したネット調査によると「学校でうんちをしない」と答えた児童は31%。特に男子が39%と多かった。和式トイレの多い学校で我慢する傾向が強い。 和式トイレについて、有識者からは我慢することで便秘につながるといった健康面の懸念や、床が汚れやすいなど衛生上の問題を指摘する声も出ている。

    「学校でうんちをしない」は3割 教職員も改善求める - 産経ニュース
    sutannex
    sutannex 2016/11/11
    “特に男子が39%と多かった。”休み時間は騒がしいし出入り多くてやりにくいんで、クラスメイトにバレようが落ち着いて出来る授業中によく行ってたな。