タグ

数学者に関するsutego386のブックマーク (2)

  • 「奇蹟がくれた数式」は数学者から見える驚くべき世界を教えてくれる

    数学の世界というのは多分に論理的なものだというのが、多くの人が抱いているイメージであろう。しかし、数覚とは人、さらには動物全般には数に対する感覚が備わっているとする研究だ。 実際、数学の定理が正しいと認められるには、論理的な証明が必要なわけだが、公式や定理を思いつく時にはある種の直感が働く場合がある。数学的直感主義と呼ばれる立場は昔から存在するようだが、あんな複雑な公式を直感で思いつく人の頭はどうなっているのか、凡人には想像しがたい。

    「奇蹟がくれた数式」は数学者から見える驚くべき世界を教えてくれる
    sutego386
    sutego386 2016/10/24
    昨年から楽しみに待っていた。とても良かった。
  • 歴史上の数学者たち

    歴史上の数学者たちの功績について記していきます。 その生涯や歴史的背景、人物にちなんだ逸話や雑学等も紹介します。 ジュール=アンリ・ポアンカレ(1854年~1912年) ジュール=アンリ・ポアンカレは、フランスの数学者です。 純粋数学、応用数学で優れた業績を残しました。 ■ ポアンカレ予想 ポアンカレ予想とは、位相幾何学(トポロジー)における定理で、3次元球面の特徴づけを与えるものです。 「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である」 と主張しています。 ポアンカレ予想はクレイ数学研究所によりミレニアム懸賞問題の一つに指定され、証明した者には賞金100万ドルが与えられることになりました。 ロシア数学者であるグリゴリー・ペレルマンがプレプリントサーバにポアンカレ予想の証明を2002年から2003年にかけて投稿し、数学者チームの検討の結果、誤りがないことが発表されました。 ペレル

  • 1