タグ

2023年1月15日のブックマーク (3件)

  • ♯現場猫 事務猫さん「上司猫のパソコントラブルといえば、CapsLockかNumLockかScroll Lockくらいなもんでしょ(ミルクボーイ風に)」

    まとめ 現場猫コラまとめ【事務さん】 事務さんに関するコラのまとめです。 ※現場猫・電話の元ネタはくまみね氏(@kumamine)氏によるものです。こちらは「からあげのるつぼ」による二次創作作品なのでご注意ください。

    ♯現場猫 事務猫さん「上司猫のパソコントラブルといえば、CapsLockかNumLockかScroll Lockくらいなもんでしょ(ミルクボーイ風に)」
    sutego386
    sutego386 2023/01/15
    事務猫さんの吹き出し見ると、心の中で優しく返事して、辛辣な方を口に出してる…
  • なぜ親や兄弟姉妹、子を食べる動物が多いのか? 共食いのメリット

    ヨーロッパアカガエルのオタマジャクシが仲間のオタマジャクシをべているところ。餌などが乏しい場合、よく見られる行動だ。(PHOTOGRAPH BY GEOGETTE DOUWMA, NATURE PICTURE LIBRARY) 「共い」は印象のいい言葉ではない。しかし研究と発見が進むにつれ、自然界では重要な行動であることが分かってきた。 自分と同じ種の動物をべることは「動物界ではごく一般的です」と語るのは、米ロングアイランド大学の名誉教授で、『共いの博物誌——動物から人間まで』の著者である生物学者のビル・シャット氏だ。共いは無脊椎動物と魚類で頻繁に観察されるが、どの動物グループでも見られるという。 「長い間、生態学者は共いを異常な行動だと考えてきました」と、米カリフォルニア大学デービス校の昆虫学者・線虫学者であるジェイ・ローゼンハイム氏は話す。飼育下に置かれることや、自然とはか

    なぜ親や兄弟姉妹、子を食べる動物が多いのか? 共食いのメリット
    sutego386
    sutego386 2023/01/15
    「共食いはできる限り避ける方が賢明でしょう」お、おう・・・
  • 【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは

    ライマンの法則(Lyman’s Law)とは?「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふゆ(冬)」+「しょうぐん(将軍)」は「ふゆしょうぐん(冬将軍)」です。 「ふゆじょうぐん」と「じ」に濁音化しません。 もう一つ、例を見てみましょう。 「ふゆ」+「かれ(枯れ)」は「ふゆがれ」で、2つ目の語「かれ」の「か」が「が」に濁音化します。 でも、「ふゆ」+「かぜ」は「ふゆかぜ」と連濁化しません。 なぜでしょうか?この謎を説明してくれるのが「ライマンの法則」です。 二つの語が結合するときに、後ろの最初の清音が濁音化することを連濁といいます。 例えば、「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は、「ふゆじたく(冬支度)」になります。 後ろの語(「したく(支度)」)の最初の語(「し」)が濁音化する(「じ」になる)の

    【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは
    sutego386
    sutego386 2023/01/15
    たまにこういう記事に出くわすから、はてなはやめられない。