タグ

tipsに関するsuttangのブックマーク (17)

  • フォント埋め込み時のパブリッシュの高速化|_level0.KAYAC

    フォントを埋め込んだFlashのパブリッシュは、パブリッシュの度にかなりの時間を要してしまって、開発してる際にはかなりのストレスになりますよね。 そんなときは「コンパイルされたクリップに変換」を使うとパブリッシュが早くすることができます! やりかたは 適当な名前(今回は「fontCollection」という名前)のムービークリップを作ります。 fontCollectionのなかにダイナミックテキストフィールドを作り、フォントを指定して埋め込みます。 ライブラリパネルのfontCollectionを右クリックして「コンパイルされたクリップに変換」を実行します 「fontCollection SWF」というクリップが生成されるので、これをステージ上に配置します。 fontCollection SWFをおいたフレーム以降にダイナミックテキストフィールド(インスタンス名:field_txt)を配置

    suttang
    suttang 2007/08/18
    フォント埋め込み時のやたら長いパブリッシュを回避!!
  • blog.katsuma.tv

    もう、いろんなニュースサイトで言われていますが、 Yahooからページパフォーマンス計測ツールの「YSlow for Firebug」が リリースされました。Firebugをインストールしている上で、YSlowをインストールすると、Webサイトの高速化を行うためのポイントと、 現状についてのポイント表示を行ってくれます。 これ、実際に試してみるとよく分かるのですが、いかに工夫をしていないサイトは、改善の余地があり余っているか。。 ほんと身を引き締められます。ちなみにYSlowでは次の項目をポイントに挙げています。 Make Fewer HTTP Requests Use a Content Delivery Network Add an Expires Header Gzip Components Put CSS at the Top Move Scripts to the Bottom

    suttang
    suttang 2007/07/31
    あとみ
  • あ!早い!と感じるWindows プロセス検索

    ウイルス・スパイウェア対策 アンチウイルス・スパイウェア監視ソフト導入! 迷惑メール対策の徹底! 不明なメールやサイトを開かない! Windowsで動いているプログラム(プロセス)を検索! パソコンの電源を入れると、Windowsの起動時に自動的に立ち上がるプログラムがあります。不用なプロセスを毎回立ち上げる必要はないけど、何のプログラムか分からない! Windowsタスクマネージャの意味不明なプロセス、スパイウェアかもしれない?!…でも、このプロセスは何だろう? そんな時はこのサイトでプロセス検索!パソコンがわからない素人・初心者さんでも、プロセスの名前がわかれば検索できるようになっています。Windowsの設定や不用なプログラムの削除にお役立て下さいね。 プロセス・常駐プログラムの調べ方 プロセス・プログラム名の検索 例: SVCHOST.EXE 完全なプログラム名ではなく、プログラム

    suttang
    suttang 2007/07/27
    プロセス検索 「このプロセスは何? 消していいの?」を解決してくれる(と思う)
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

    suttang
    suttang 2007/07/12
    know-how
  • Swirly curls in Adobe Illustrator | Veerle's blog

    You are looking at archived content. The hot new stuff is happening at Veerle's blog 3.0. You should check it out! Let me start by wishing you all a very happy new year! May 2007 be a year full of inspiration and creativity! Today I’ve picked another topic from my list of requests that readers of my blog send in: swirly curls. Lets add some trendy elegance to your illustrations! Here we go… Step 1

    suttang
    suttang 2007/04/19
    あぁんこれいいー 最近イラレ触らないけど。
  • ウノウラボ Unoh Labs: viの中でSQLを実行する

    こんにちは,ttsuruoka です. vi の中で SQL を実行することができるプラグイン, dbext.vimを紹介します. 機能(一部) - ex コマンドで SQL 文を入力して,その結果を取得 :Select user_id from users order by rand() limit 7 Result バッファに結果が表示されます - 選択したテキスト部分のSQLを実行 // プログラム中のSQL $query = "SELECT * FROM users LIMIT 10"; // 変数が含まれている場合 $query = "SELECT * FROM users LIMIT $n"; // プレースホルダーが含まれている場合 $query = "SELECT * FROM users LIMIT ?"; php 等のプログラムに書かれている SQL

  • HOME | deactivate-domain

    You recently received an email asking you to confirm your contact details. Because you didn’t confirm within 15 days, your domain was deactivated. ​ Final reminder: we’re holding onto your domain for an additional 7 days. After that, you won’t be able to reactivate it. To keep this domain, reactivate it as soon as possible.

    suttang
    suttang 2006/09/27
    すげー感動した
  • HOME | deactivate-domain

    You recently received an email asking you to confirm your contact details. Because you didn’t confirm within 15 days, your domain was deactivated. ​ Final reminder: we’re holding onto your domain for an additional 7 days. After that, you won’t be able to reactivate it. To keep this domain, reactivate it as soon as possible.

    suttang
    suttang 2006/09/27
    知ったときは結構感動した
  • 画像をCSS側に記述するテク:Blog --- WEBデザインのリンク集 : ikesai.com

    WEBデザインに役立つ、いけてるサイト、かっこいいサイト、おしゃれなサイト、クールなサイトなどを集めたWEBデザイナーのためのWEBデザインリンク集。WEBデザインの参考にどうぞ Bob Image Replacement 略してBIRというテクニックらしいですが、ネーミングがイマイチ。でもこれは結構画期的な裏テクです。 ちょっと昔まではCSS側に画像を指定してHTML側にテキストを記述するって技が流行ったけど、アクセシビリティー的にはよろしくない(画像OFFの時に何も表示されなくなる)との事で今は廃れていました。だけどこのBIRテクを使うと画像がOFFでもテキストはちゃんとブラウザに表示されます。もちろん画像の記述はCSSに書いている。 以下、引用ソース <style type="text/css"> body { background:#d3d3d3; position:relat

    suttang
    suttang 2006/09/27
    画像表示OFFにするとなにもでなくなるアレの進化版
  • flashの処理速度を2倍ぐらいにブーストする仮説 | fladdict

    flashの処理速度を2倍(自分体感レベル的)にブーストするには、右クリックで描画クォリティーをLOWにすればいい。しかし残念ながら、このとき問題点として全てのシェイプとテキストにアンチエイリアスがかからなくなってしまう。 で、昨日tats君と話してて思いついた。 ディフォルトで描画クォリティーをLOWにしておいて、テキストを更新にしたタイミングで _quality = “BEST”に変更する。そして即座にBitmapDataクラスを用いてアンチエイリアスつきテキストをdrawして画像化。そしてすぐに_quality=”LOW”に戻す。 画面の最終更新が行われるのは常にフレーム処理の最後であるので、その前に一瞬だけ_qualityを変更してもそれは描画の負荷にはならない。一方でBitmap.drawの描画は画面に表示されるものではなく、メモリ上での再レンダリングであるのでその質は関数実行時

    suttang
    suttang 2006/09/25
    あと
  • CSSの小技集、20個:phpspot開発日誌

    CSS Techniques Roundup - 20 CSS Tips and Tricks I never cease to be amazed at what problems can be solved with pure CSS. CSSの小技集、20個。 どのテクニックも、誰もが使うであろうテクニックで便利なものばかりです。 角丸 画像なしの角丸 投票用スターの作成 テーブルなしのフォーム リストをCSSでデザイン 2カラムレイアウト 3ラムレイアウト 3カラム固定幅、中央寄せ 印刷とCSS RSSフィードにスタイルシートを指定 固定フッター 要素にHoverエフェクトを加える HRタグへのCSS FloatのClearに関するテクニック CSSでポップアップ小窓 ボックスの見出し(Box Punch)を表現  CSSボタン オレンジのRSSボタンをP

    suttang
    suttang 2006/09/25
    float
  • GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法

    Firefoxはページのブラウジングを快適にするため、パソコンに搭載されているメモリを使いまくるという仕様になっています。ふつうの一般ピープルであればだからといってどうということもないのですが、Firefoxを好んで使う人のブラウジングスタイルだと異常なほどのメモリを消費し、もっさりしてきたり、快適さが損なわれてしまうように感じるのもまた事実。 なんとかならないものかとみんなあれこれ試行錯誤しているわけですが、そういう対策で一番お手軽で快適さが損なわれない方法を1つ、ピックアップしておきます。 なお、この対策方法はFirefox、Thunderbird、Mozillaで動作確認しています。 ■最小化したときにメモリ消費量を減らす メモリ消費量を抑える一番簡単な方法です。やり方もとっても簡単。 1. アドレスバーに「about:config」と入力してEnterキーを押す 2. 開いたページ

    GIGAZINE - FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法
    suttang
    suttang 2006/09/25
    ぼくのおちゃめなFirefoxは今見たら200MBもメモリ食ってやがりましたよ
  • fladdict.net blog: 超高速オブジェクト管理

    昔Flashで、4~500個のMovieClipとオブジェクトを、如何に高速に管理するかという実験をしました。そんときのノウハウを公開。ちなみにサンプルはクリックして十字キーとスペースで動きます。 ・はじめにオブジェクトを全て生成する attachMovieとか、newとかやってると多分遅くなるので、全てオブジェクトを最初に生成しちゃいます。 ・未使用インスタンス配列に登録 生成したインスタンスは、配列で管理します。 unused_ar.push(obj)みたいな感じで。 ・使用する場合は、pop()で未使用インスタンスを配列から取り出す obj = unused_ar.pop() みたいな感じで、インスタンスを配列から取り出します。このとき、obj.id=id++ といったように、インスタンスにIDを割り振ります。 ・使用中のインスタンスは、オブジェクト&連想配列で管理します 未使用イン

    suttang
    suttang 2006/09/21
    大量のオブジェクトを高速に管理
  • http://www.ex-machina.jp/zsh/index.cgi?FAQ%40zsh%A5%B9%A5%EC

  • hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く

    Windows XPの圧縮フォルダというほとんどの人が使っていないと思われる機能(私見)を解除したら、エクスプローラがキビキビ動くようになった気がする。というようなことを某所で言ったら、試した人が「すげぇかるくなった kyo++」とかインクリメントしてくれたので、エントリにしておこうとか。 圧縮フォルダ機能の解除の方法は、コマンド プロンプトで、 regsvr32 /u zipfldr.dll regsvr32 /u cabview.dll と、入力してやるだけ。多分再起動は必要ない。 これにより特にエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する気がする。エクスプローラ以外ではファイラーっぽいので特に高速化する感じで、僕の環境ではACDSeeのツリー表示がとんでもなく高速化した。 また、デフォルトの検索機能が圧縮フォルダ内を探さなくなるため高速化し、いつまでたっても終わらないということは少な

    hail2u.net - Weblog - 圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
    suttang
    suttang 2006/09/12
    ひとつ上の男
  • HDR (ハイダイナミックレンジ) 画像を作成することはできますか

    Photoshop CS3 では、露光量の異なる複数の写真を使用して、HDR 画像を作成することができます。 Photoshop CS3 では、[HDR に統合] コマンドを使用して、デジタルカメラで撮影した複数の画像から HDR (High Dynamic Range) 画像を作成することができるようになりました。同一の被写体で露出が異なる複数の画像を合成し、最も暗いシャドウからきわめて明るいハイライトまで、幅広いダイナミックレンジで 1 つ HDR 画像に統合できます。結合した画像は、32 bit/チャンネルの HDR 画像として保存することができます。 HDR とは 人間の目は非常に広い範囲の明るさレベルに適応できますが、カメラで撮影した写真やモニタ表示で再現できるダイナミックレンジ (暗い部分と明るい部分の比) には制限があります。HDR では、幅広いダイナミックレンジを再現

    suttang
    suttang 2006/08/23
    フォトショップでHDR画像作成
  • PHPとデータベースに関する5つの問題、とその解決法 - GIGAZINE

    IBMのサイトに、PHPから操作するデータベースに関してよく見られる5つの問題点とその解決方法が掲載されています。 データベースのデザインをする際、一般的に発生する問題点についての解説です。 で、肝心の5つの問題が何かというと、以下の通り。 Five common PHP database problems 1つめは古いPHPのコードでは直接、データベースにアクセスしているということ。コレに代わる手段としては、PEARのDBモジュールを使うか、あるいはPHPデータオブジェクト、PDOのクラスを使え、とあります。 2つめは、オートインクリメントを使わないということ。MySQLは基的にレコード1つについてユニークなIDをオートインクリメントしているわけですが、これを活用していないというパターン。オートインクリメントを有効に使っていない場合、非効率的であるだけでなく、負荷も高くなるそうです。解

    PHPとデータベースに関する5つの問題、とその解決法 - GIGAZINE
    suttang
    suttang 2006/08/04
    僕と君との青春データベース PHP
  • 1