日産自動車元会長、カルロス・ゴーン容疑者(65)の特別背任事件で、オマーンルートの資金の還流先となった会社は活動の実態がないペーパーカンパニーだった疑いが強いことが5日、関係者の話で分かった。元会長の知人の弁護士事務所を所在地としており、東京地検特捜部は資金の受け皿として設立されたとみて調べている。この会社はレバノンの投資関連会社「グッド・フェイス・インベストメンツ」(GFI)。同社名義の預金
【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが人工衛星を使ったブロードバンド通信サービスへの参入を目指していることが明らかになった。3000を超える通信衛星を打ち上げて地球のほぼ全域をカバーする計画だ。イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発ベンチャーの米スペースXなども同様の構想を表明しており、米有力企業による宇宙開発競争が熱を帯びてきた。米連邦通信委員会(FCC)が通信衛星の運用を監督す
iPhoneのアップル、ウォルト・ディズニー、ワーナー。スマホや映画業界の巨人が、続々とネットの動画配信事業への参入を表明。各社がそろって追いかけるのは、最大手のネットフリックスです。そのネットフリックスは、話題の映画や人気ドラマの配信にとどまらず、オリジナル作品の制作を加速。去年、作品に投じた資金は、なんと年間85億ドル(約9400億円)。NHKの今年度の事業支出(7277億円)を上回ります。2019年に始まる動画配信の大競争。どんなことになるのか取材しました。(ロサンゼルス支局長 飯田香織) 壇上には、スティーブン・スピルバーグ監督、ドラマ「フレンズ」の人気俳優ジェニファー・アニストン、人気司会者のオプラ・ウィンフリー、そして「セサミストリート」のビッグバード。アメリカ人なら誰もが知っているセレブばかり。 アップルは、動画配信サービスにことし秋に本格参入することを発表。スピルバーグ監督
日本の携帯電話4社は来週、総務省から5Gの電波の割り当てを受けて、サービス開始に向け本格的に動きだします。ことし中には一部のエリアで実際の電波を飛ばした試験サービスを行うことにしています。 また、ソフトバンクは、先月実証実験を行ったVR=バーチャルリアリティの技術を応用して、自分好みの視点でスポーツなどを観戦してもらうサービスを一部のエリアで夏以降に開始する方針です。 こうした試験を踏まえて、各社は来年・2020年に5Gを使ったスマホ向けなどのサービスを始め、2021年には全国でサービスを始める方針です。ただ、2021年の時点で5Gを利用できる地域は現在の4Gに比べると限定される見通しです。 また、各社は来年のサービス開始に向けて5Gに対応する端末を発売する予定です。 一方、NTTドコモは5G向けに今年度からの5年間で1兆円の投資を見込んでいます。サービスを拡大するには多額の投資が必要にな
漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんのふるさとの鳥取県境港市で、バスの車体に鬼太郎の必殺技を描いた新たなデザインの車両が運行を始めました。 今回のラッピングは主人公の鬼太郎が妖怪と戦う際に繰り出す「必殺技」がテーマとなっています。車体に描かれた「必殺技」は14種類で、このうち車体の後ろには鬼太郎の髪の毛が鋭い針に変化し、妖怪に向かって連射する「髪の毛針」という技が描かれています。 また、側面には鬼太郎の髪の毛がアンテナとなり敵の妖怪が近づいていることを知らせる「妖気アンテナ」という技が描かれています。 循環バスのラッピングは平成26年から順次、行われていて、これで6台ある循環バスのすべての車体が鬼太郎などのデザインになりました。 境港市観光振興課の宮本慎吾さんは、「さまざまな必殺技が描かれているので、この機会により多くの人に鬼太郎を知ってもらい、境港市を訪れるきっかけにしてほしい」
韓国のサムスン電子の先月まで3か月間の決算は、主力の半導体事業の落ち込みが続き、本業のもうけを示す営業利益が、前の年の同じ時期よりおよそ60%減少しました。 それによりますと、売り上げは52兆ウォン(日本円で5兆円余り)で、前の年の同じ時期より14.1%減少しました。 また、本業のもうけを示す営業利益は6兆2000億ウォン(日本円で6000億円余り)で60.3%減少し、前の四半期に続いて大幅な減益となりました。 サムスン電子はことし初め、主力の半導体の需要は3月ごろまで低迷が続くという見通しを示していて、決算の数字でも裏付けられました。 また、同じ韓国の電機メーカーLG電子も、先月までの3か月間の営業利益が前の年の同じ時期より暫定値で18.8%減少したと発表しました。 韓国では5日から新しい通信規格5Gのサービスが本格的に始まり、サムスン電子とLG電子はこれに合わせて、対応するスマートフォ
日本郵便は、ことし10月の消費税率引き上げに合わせて郵便料金を値上げする方針で、はがきは今の62円から、63円になる見通しです。 このうち、はがきは今の62円から1円値上げして63円に、手紙は25グラム以下の定形郵便物の場合で、今の82円から2円値上げし84円にするとしています。 はがきの値上げはおととし6月以来2年ぶり、手紙は消費税率が8%に引き上げられた平成26年以来5年ぶりの値上げになります。 手紙の郵便料金の値上げには総務省令の改正が必要で、総務省は6日から広く一般に意見を募る手続きに入り、夏までに改正が決まる見通しです。 日本郵便は、その後、正式に値上げ後の料金を総務省に届け出ることにしています。
リーナス・トーバルズ氏はLinuxを開発した人物として有名ですが、2019年4月にLinux Journalに掲載されたインタビューにおいて、TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSは不健全な状態であり、人々の良くない振る舞いを引き出していると批判しています。 25 Years Later: Interview with Linus Torvalds | Linux Journal https://www.linuxjournal.com/content/25-years-later-interview-linus-torvalds SNSにおいて、「ライク」と「シェア」という仕組みが非常にまずいものであるとトーバルズ氏は述べています。これらの動作は多くとも数クリックと非常に簡単に行えてしまうので、本当に価値がある情報かどうか確かめる前にライクやシェアを行ってしまい
フタを開けた瞬間、テンションが上がる弁当がある どの街にだって、うまい弁当屋がきっとある。うまい弁当の定義とはなんだろう。味がうまいのはもちろんそうだし、弁当ならではの良さを持っていることが大事なんだと個人的には思う。 弁当ならではの良さ。 それは、フタを開けた瞬間の「わー」というテンションの上がり方ではないか。のり弁だとわかっていても、フタを開けた瞬間に妙にテンションが上がってしまう。 バーベキューがアメリカンで開放的な性格だとしたら、弁当は大和撫子的な楚々(そそ)とした性格が魅力だ。なにが入っているかは、フタで隠れて見えない。だけど、必ずやおいしさが閉じ込められている。 だから私たちは弁当が好きなのだろう。 ▲こんな公園の一角に弁当屋さんがある 「鯖の助」は都営新宿線の篠崎駅から徒歩5分ほどの幹線道路沿いにある弁当屋さんだ。 テレビなどの露出が多いお店なので「ああ、知ってる」という人も
【変更履歴 2018年2月15日】当初の記事タイトルは「いまなぜHTTPS化なのか? 技術者が知っておきたいSEOよりずっと大切なこと ― TLSの歴史と技術背景」でしたが、現行のものに変更しました。現在GoogleではWebサイトのHTTPS対応と検索結果の関係を強調しておらず、本記事の趣旨の一つにも本来は独立した問題であるSEOとHTTPS化を関連付けるという根強い誤解を解くことがありますが、当初のタイトルではかえってSEOとHTTPSを関連付けて読まれるおそれがあり、また同様の指摘もいただいたことから変更いたしました。 HTTPとHTTPSは、共にTCP通信上で動作します。したがって、いずれもTCPハンドシェイクで通信を開始します。 HTTP通信の場合には、このTCPハンドシェイク直後に、HTTPリクエストとレスポンスのやり取りが始まります。このHTTPのやり取りは平文通信であり、途
アメリカでは、薬物のまん延が過去最悪の事態になっています。薬物の過剰摂取による死者は年間7万人を超えました。交通事故や銃による死者数をも上回る数で、1日平均200人近くが命を落としている計算です。 新たな薬物「フェンタニル」が急速に広まっているためです。 被害が深刻化している地域を訪ねると、薬物がごく普通の市民をむしばむ、壮絶な現実を目の当たりにしました。(ワシントン支局記者 西河篤俊) アメリカでいま、薬物問題の、いわば“主役”になっているのが「フェンタニル」です。 高揚感が得られ、ヘロインの50倍の強さがあると言われています。 あまりに強力なため、摂取して死に至るケースがあとを絶ちません。ここ数年で爆発的に広がり、死者は年間2万8000人を超え、ヘロインやコカインをはるかに上回っています。 そもそもアメリカで薬物依存者が多い背景には、20年ほど前から、けがなどの痛みを和らげるために、オ
診察などでおなじみの医療器具といえば聴診器。その基本的な形状は実は、約200年間変わっていないとされています。ところが最近、全く新しいタイプの聴診器が開発されています。医師不足に悩む地方の医療に大きく貢献するかもしれない「超聴診器」とは、どんなものなのでしょうか。(熊本放送局記者 針本毅) コンピューターのマウスのような形をしたこの機械。次世代型の医療機器、その名も「超聴診器」です。基本的な使い方は、中央にある白い部分を胸に当てて心臓の音を探るなど、通常の聴診器と同じです。 最大の特徴は心音を鮮明にとらえ、その音をデータとして画像化する点です。この「超聴診器」が、これからの医療の姿を変えようとしています。 開発したのは、熊本県水俣市にあるベンチャー企業「AMI」の小川晋平社長(36)です。会社の名前「Acute Medical Innovation」には「医療の世界に急速な革新を!」という
3人の赤ちゃんが同時に泣いたら、どうしますか? 全員が泣きやむまでずっとあやし続けたり、ミルクを飲ませたり。まともに睡眠をとることもできず、追い詰められた3つ子の母親(30)は、生後11か月の次男を床にたたきつけて死なせてしまいました。 その行為自体は許されるものではありませんが、懲役3年6か月の実刑判決に対して、大きな波紋が広がっています。 背景には、双子や3つ子を抱える「多胎家庭」では、子育てがあまりにも過酷になるという現実があります。 今回の裁判から見えてきた「多胎家庭」の実情を、6日間の法廷でのやり取りをもとに改めて振り返ります。(名古屋放送局記者 白井綾乃) 去年1月11日。翌日は寒気の影響で厳しい冷え込みになると予想されていました。 3つ子の子育てに追われていた母親とその夫が暮らす愛知県豊田市のマンションで、夕方、次男が大声で泣き始めました。 夫は入浴中。つられて長女も大声で泣
グラウンドを去った米大リーグ、マリナーズのイチロー元選手の引退記者会見で語られた言葉には、転職活動に役立つヒントが隠されています。転職活動は単に応募先から内定を得て入社するまでのプロセスではありません。前職の退職から転職先でのランディングが完了するまでの一連の活動全体を指すものです。その際、「入社後にどのようなスタートを切るか」という初動の巧拙は、長く転職先で働き続けられるかどうかを左右することになります。 移籍1年目にイチローが重ねた「見えない努力」「アメリカに来て、外国人になったことで、人の心をおもんぱかったり、人の痛みを想像したり、今までなかった自分が現れた」「孤独を感じて苦しんだことは多々ありましたが、その体験は未来の自分にとって大きな支えになると、いまは思います」。引退会見ではこういった言葉が語られました。 2001年、イチローを獲得したマリナーズは、結果的に年間116勝という記
女優やモデルとしての活動のほか、近年はワンマイルウエア(家からちょっと外出するときに着るような服)のブランドを手がけるなどマルチに活躍する佐々木希さん。370万人のフォロワーを抱えるInstagramでは、「#希んちのごはん」としてしばしば手料理の写真をアップし人気を博している。
【ニューヨーク=中山修志】米ボーイングは4日、新型機「737MAX」の2度の墜落事故の原因が「いずれも制御システムの誤作動だった」と認める声明を出した。エチオピアの運輸当局は同日、事故機のパイロットの操縦に問題が無かったなどとする暫定報告書をまとめた。誤作動したシステムを停止できなかったことが墜落につながった可能性が高まった。ボーイングのデニス・ミューレンバーグ最高経営責任者(CEO)は声明で
ロシア政府が北方領土の周辺海域で射撃訓練を行うと通告してきたことに、日本政府が電話で抗議したことに対し、ロシア外務省は4日、「電話での抗議は一般的な外交の形式に反する」として、今後、日本大使館からの電話による抗議は受け付けない方針を示しました。 これに対し、日本政府はモスクワの日本大使館を通じて、ロシア外務省に対し、「日本の立場と相いれず、受け入れられない」と電話で抗議しました。 これについて、ロシア外務省は4日、コメントを発表し、「ロシア側が国際的な手続きに従い、事前に通知を行ったあと、いつもの『措置』が取られた」と指摘したうえで、日本側の抗議に対し、「島々が、第二次世界大戦の結果、ロシアに帰属することになったことに議論の余地はない」と反論したことを明らかにしました。 そのうえで、「『電話での抗議』は一般的に認められている外交の形式に反するものだ」として、今後は、日本大使館からの電話によ
24時間営業の問題を受けて経営トップが交代する「セブン‐イレブン・ジャパン」は、現時点で90余りの加盟店が営業時間の短縮を求めていることを明らかにしました。会社では店舗ごとの状況に合わせて柔軟に対応したいとしています。 これは店舗全体の0.5%に当たるということです。 これについて永松新社長は「売り上げが下がるリスクと、商圏がどうかということを踏まえながら、オーナーと話し合って決める」などと述べ、24時間営業の原則は維持しながらも、個別の店舗の状況に合わせて柔軟に対応したいという考えを示しました。 また会社では新規出店のペースを抑え、すでにある店舗の経営支援を強化するとして、すべての役員が加盟店のオーナーと対話する機会を設け、コミュニケーションを密にするほか、セルフレジを全店に導入して従業員の負担軽減を図ることにしています。 深刻な人手不足や消費者ニーズの変化に対応するため、事業の構造改革
40歳以上の会社員などが支払う介護保険料について、厚生労働省の外郭団体のミスで、今年度徴収する金額が本来より最大でおよそ200億円不足するおそれがあることがわかりました。 厚生労働省によりますと、外郭団体が今年度の保険料の徴収額について、大企業の健康保険組合と、公務員の共済組合に去年の年末に示した計算にミスがあり、本来より合わせておよそ200億円少なくなっていました。 多くの健康保険組合が誤った計算に基づいて今年度の予算を組んでいるとみられるため、最大でおよそ200億円不足するおそれがあるということです。 外郭団体はことし1月にミスがある可能性を厚生労働省に伝えていましたが、健康保険組合などにミスを伝えたのは先月下旬だったということです。 厚生労働省は「介護保険制度の実施に支障を来しかねない状況が生じており、誠に遺憾だ」とコメントしています。
小惑星「リュウグウ」の内部を調べるため、世界初のミッションに挑む日本の探査機「はやぶさ2」には、宮城県利府町の町工場の技術が使われています。 「はやぶさ2」は、ことし2月、地球から3億4000万キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功し、岩石を採取したとみられています。 そして5日、惑星の表面にクレーター状の穴を開け、内部の岩石などを採取する世界初のミッションに挑みます。 宮城県利府町の町工場「ティー・ディー・シー」は、JAXA=宇宙航空研究開発機構の依頼で、およそ1か月かけて、岩石を採取する容器を磨きました。 この会社の研磨技術を使うと、容器の表面の凹凸を100万分の1ミリ以下にでき、隙間に微粒子が入るのを防げるということです。 赤羽優子社長は「田舎の技術が宇宙に飛び立ってうれしい。サンプルをいっぱい詰めて帰って来てほしい」と話しています。
日産自動車のゴーン前会長がオマーンの販売代理店に日産の資金を不正に支出させたとして再逮捕された事件で、前会長側が10年前にこの代理店のオーナーからおよそ30億円を借り入れていたことが関係者への取材でわかりました。この代理店にはその後、日産から38億円余りが支出されていて、東京地検特捜部が不透明な資金の流れの実態解明を進めています。 関係者によりますと、ゴーン前会長側は10年前の平成21年1月、この代理店のオーナーからおよそ30億円を借り入れ、特捜部が前会長のものとみられる署名が入った借用書を入手していることがわかりました。 当時、ゴーン前会長は私的な為替取引の損失をめぐって銀行側から巨額の追加担保を求められていて、借り入れの翌月、およそ22億円の定期預金を担保として差し入れていたということです。 この代理店にはその後、平成24年から去年にかけて、日産から合わせて38億円余りが支出されていて
ベトナム・ハノイでの米朝首脳会談が物別れに終わり、一層不透明になった北朝鮮の非核化。 情勢を占ううえでの鍵の一つが、中止が決定された米韓の大規模な合同軍事演習の今後だ。 もしもこの先、大規模演習が再開されることになれば、米朝は後戻りができないほどに決裂し、極度に軍事的緊張が高まるかもしれない。(解説委員 津屋尚) まず、北朝鮮をめぐる安全保障上の現実を確認しておく必要がある。 北朝鮮による弾道ミサイルの発射と核実験が繰り返され、トランプ大統領が「炎と怒り(fire and fury)」に満ちた軍事攻撃で「北朝鮮を壊滅させる」と威嚇した2017年当時に比べれば、今は高い緊張状態にはない。 しかし、北朝鮮が広島型原爆の10倍とも言われる威力の水爆を爆発させる技術をすでに手にしており、日本を射程におさめる200発以上の中距離弾道ミサイルが実戦配備されているという現実に何ら変化はない。 さらに北朝
ボーイングのマレンバーグCEO=最高経営責任者は4日、インドネシアとエチオピアで墜落した新型の小型機737MAX8について、墜落前に機体の姿勢を制御するシステムが誤ったデータをもとに作動していたことを認めました。 相次いで墜落した737MAX8には「MCAS」と呼ばれる、自動で機体の姿勢を制御するシステムが搭載されていました。 エチオピア政府の報告書ではインドネシアの墜落機と同様に、パイロットが機首を上げる操作をしたあとに、自動で逆に機首を下げる動きをしていた記録が示されていますが、ボーイングが2つの機体で同じ現象が起きていたと認めるのはこれが初めてです。 ただマレンバーグCEOは、このシステムが墜落の原因になったのかについては「最終的な報告書はまだ明らかになっていない」としています。 そのうえで「さらなるパイロットの訓練と、ソフトウエアの更新を通じて、意図せずにこのシステムが作動する可能
セブン&アイ・ホールディングスは4日、2019年度(20年2月期)の国内コンビニエンスストアの店舗の増加数が前年度比8割減の150店となる見込みだと発表した。増加率は0.7%にとどまる。200店を下回るのは1977年度以来、約40年ぶり。人手不足や人件費の上昇でフランチャイズチェーン(FC)加盟店の経営環境が厳しさを増すなか、成長を支えてきた大量出店モデルは転機を迎えた。増加数は新規出店から閉
日産自動車のカルロス・ゴーン前会長が中東のオマーンの販売代理店に日産から支出させた資金の一部を私的に流用し、合わせて5億6000万円余りの損害を与えたとして、東京地検特捜部は、特別背任の疑いでゴーン前会長を再逮捕しました。特捜部が一度保釈された被告を再逮捕するのは異例で、前会長は、容疑を全面的に否認しているということです。 再逮捕されたのは日産自動車の前会長、カルロス・ゴーン容疑者(65)です。 東京地検特捜部によりますと、ゴーン前会長は、平成27年から去年にかけて、知人が経営するオマーンの販売代理店に日産から支出させた資金の一部を私的に流用し、合わせて5億6000万円余りの損害を与えたとして、特別背任の疑いが持たれています。 関係者によりますと、オマーンの代理店に支出された資金の一部は、代理店のインド人の幹部の個人口座を通じてレバノンのペーパーカンパニーに送金され、前会長が使っていたクル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く